JPH07107871A - ラン科植物の培養方法 - Google Patents

ラン科植物の培養方法

Info

Publication number
JPH07107871A
JPH07107871A JP5275975A JP27597593A JPH07107871A JP H07107871 A JPH07107871 A JP H07107871A JP 5275975 A JP5275975 A JP 5275975A JP 27597593 A JP27597593 A JP 27597593A JP H07107871 A JPH07107871 A JP H07107871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
plant
culturing
orchidales
plb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5275975A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Kako
舜治 加古
Chihiro Sawada
千尋 澤田
Masaru Muranaka
勝 村中
Hajime Okumura
一 奥村
Kichiya Kawamura
吉也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP5275975A priority Critical patent/JPH07107871A/ja
Publication of JPH07107871A publication Critical patent/JPH07107871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ラン科植物のプロトコーム様球体の内部組織
を採取して培養することを特徴とするラン科植物の培養
方法並びにラン科植物のプロトコーム様球体の内部組織
を採取して培養し、該組織の細胞から再分化能を有する
組織体を誘導し、該組織体からさらにプロトコーム様球
体を形成させ、ラン科の植物体を再生させることを特徴
とするラン科植物の培養方法。 【効果】 本発明によれば、ラン科植物のプロトコーム
様球体の内部組織を培養し、該培養により得た再分化能
を有する組織体からプロトコーム様球体を形成させ、目
的とするラン科植物を再生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラン科植物の培養方法
に関し、詳しくは組織培養によるラン科植物の培養方法
に関する。さらに詳しくはラン科植物のプロトコーム様
球体(Protocorm-like body:以下、PLBと略すことが
ある。)の内部組織を採取して培養することよりなるラ
ン科植物を培養方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からシンビジウム等のラン科植物は
茎頂またはえき芽より生長点を摘出し、PLBを誘導
し、増殖を経て幼植物体を得る技術が既に産業的に実用
化されている。これらラン科植物のPLBから分割によ
り増殖を繰り返し、さらには形態形成の過程を経て、活
発に増殖することが認められている。また、ラン科植物
は茎頂,葉,芽などからカルスが誘導されており、該カ
ルスから幼植物体が再生されることも報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、PL
Bから形態形成の過程を経て、活発に増殖することが認
められているが、この現象はPLBの表皮部分において
のみ生起しており、PLBの内部組織(表皮部分を含ま
ない組織)は全く不活性であることが報告されている。
【0004】本発明者は、ラン科植物の茎頂よりPLB
を誘導し、PLBの内部組織のみを摘出し、該組織から
植物体を再生する能力を有する組織体を誘導するための
条件について検討した。さらに、該組織体より完全な植
物体を再生させるための条件についても検討した。ま
た、各段階での細胞および組織を組織学的に観察し、幼
植物を形成する経緯を検討した。その結果、ラン科植物
のPLBの内部組織を採取して培養することによりラン
科植物を再生できることを見出し、本発明に到達したの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はPL
Bの内部組織を採取して培養することを特徴とするラン
科植物の培養方法並びにこのようにして得た組織の細胞
から再分化能を有する組織体を誘導し、該組織体からさ
らにPLBを形成させ、ラン科植物を再生させることを
特徴とするラン科植物の培養方法に関する。
【0006】以下、本発明に関する主要な事項につき説
明する。 1.培地および培養条件 培地はムラシゲ・スクーグ培地(以下、MS培地と略
す。),ハイポネックス培地,ニッチ培地,リンズマイ
ヤー・スクーグ培地,ホワイト培地,B−5培地,ガム
ボルグ培地などを用いることができる。炭素源としては
ショ糖,グルコース,フルクトースなどが単独で又は2
種類以上の混合物として用いられ、炭素源は培地中に1
〜50g/リットルの濃度で存在すればよいが、好まし
くは20〜40g/リットルである。
【0007】培地のpHは4.0〜7.0に調整するのが適
当であり、特に5.0〜6.0の範囲が好ましい。培養温度
は15〜30℃の範囲内、望ましくは18〜26℃であ
る。また、培養の際の照度は10〜50μMol /sec ・
m2の範囲内とし、望ましくは20〜30μMol /sec ・
m2とする。培養に際して、必要により、カイネチン,ベ
ンジルアミノプリン,ゼアチンなどのサイトカイニン
類、2,4−D,α−インドール酢酸,α−インドール
酪酸,α−ナフタレン酢酸などのオーキシン及びアブシ
ジン酸やジベレリンなどの植物ホルモンを添加すること
ができる。
【0008】2.再分化能を有する組織体の誘導 ラン科植物の茎頂等の外植体を摘出し、MS培地等に置
床してPLBを誘導する。誘導されたPLBは液体培地
において振盪培養することにより増殖し、定期的に継代
を行う。顕微鏡下で無菌的に該PLBの表皮を除き、内
部組織を摘出し、該組織を固体培地に置床し、3〜8週
間培養する。このようにして、再分化能を有する組織体
を誘導することができる。
【0009】3.体細胞および植物体の形成 上記の方法で誘導された組織体は、固体培地に置床し、
培養することにより、プロトコームが誘導される。該プ
ロトコームをさらに培養することにより、完全な植物体
が形成される。
【0010】
【実施例】以下に本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定され
るものではない。 実施例1 Cymbidium x Tranksgiving, cv. NATIVITY茎頂より誘導
されたPLBを、炭素源としてショ糖を3%添加したM
S液体培地(pH5.7)において25℃、照度20μMo
l /sec ・m2、1rpmで振盪培養して増殖させ、新し
く生長した直径3〜4mmのPLBを得た。該PLBを主
軸に沿って縦に4分割し、分割したPLB片から顕微鏡
下で無菌的に2または3層の細胞からなる表皮(表面か
ら1〜2mm)を取り除いた内部組織片を取り出した。
該組織片を、α−ナフタレン酢酸を2mg/リットル添
加し、pH5.7に調整したMS固体培地に置床して25
℃、照度30μMol/sec ・m2、照明時間16時間/日の
条件で6週間培養した。その結果、20個体の該組織片
のうち、9個体より胚様体形成能を有する組織体が誘導
された。
【0011】実施例2 Cymbidium x Tranksgiving, cv. NATIVITY茎頂より誘導
されたPLBを実施例1と同様の条件にて培養し、新し
く生長した直径3〜4mmのPLBを得た。このPLBを
主軸に沿って縦に4分割し、分割したPLB片から顕微
鏡下で無菌的に表皮を除いて内部組織片を取り出した。
該組織片を、2,4−Dを0.5mg/リットル添加し、
pH5.7に調整したMS固体培地に置床して25℃、照
度30μMol/sec ・m2、照明時間16時間/日の条件で
6週間培養した。その結果、20個体の該組織片のう
ち、8個体より胚様体形成能を有する組織体が誘導され
た。
【0012】実施例3 実施例1で得た胚様体形成能を有する組織体を、植物ホ
ルモンを含まず、pH5.7に調整したMS固体培地に置
床して25℃、照度30μMol/sec ・m2、照明時間16
時間/日の条件で培養した。その結果、2週間後に12
検体の組織体のうち、8検体が緑色に変化し、さらに2
週間後に球状のプロトコームが形成された。該プロトコ
ームからは、2〜3週間で毛状の仮根と葉原基を有する
シュートが誘導され、4ヶ月以内に完全な植物体を形成
した。
【0013】実施例4 実施例3におけるPLB内部組織からシュートを形成す
るまでの過程において、各検体をFAAに固定し、脱水
後、パラフィンに固定し、次いで10〜12μmの切片
を作製し、デラフィールドのヘマトキリンで染色後、光
学顕微鏡による組織学的観察を行ったところ、以下のよ
うな知見が得られた。
【0014】胚様体形成能を有する組織体はPLB内部
組織の培養開始から5日後に維管束の柔細胞から発生す
るのが認められ、該組織体は細胞分裂により発達する。
該組織の発生,発達は、維管束の柔細胞の環境により、
若干の相違が見られた。
【0015】維管束の柔細胞の周囲に他の細胞が存在す
る場合、維管束の端の細胞が分裂し、細胞が外へ送り出
されて球状突起物の組織体が誘導される。該組織体は細
胞分裂とともに発達し、プロトコームを形成することが
認められた。なお、該組織体には表皮系は存在しなかっ
た。
【0016】維管束の柔細胞が直接培地と接している場
合、培地に沿って組織体が発達した。組織体の一部の細
胞は、基部側の細胞と先端側の細胞に分裂し、さらに分
裂を繰り返して前胚様体が形成された。基部側の細胞は
細胞分裂が低頻度であり、胚様体の胚柄に発達し、一方
先端側の細胞は細胞分裂が高頻度であり、形成された細
胞は胚様体の球状部に発達した。
【0017】上述した球状突起物の組織体は2,4−D
またはNAAを添加した培地で形成され、その一部から
さらに2〜3個の突起物が発生し、植物ホルモンを含ま
ない培地に移植すると、その一部が発達してPLBを形
成することなどから、このプロセスは胚発生であり、該
組織は不定胚形成能を有するカルス(embryogenic call
us) であることが示唆された。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、ラン科植物のプロトコ
ーム様球体の内部組織を培養して組織体を誘導すること
ができ、さらに該培養により得た再分化能を有する組織
体からプロトコーム様球体を形成させ、目的とするラン
科植物を再生することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラン科植物のプロトコーム様球体の内部
    組織を採取して培養することを特徴とするラン科植物の
    培養方法。
  2. 【請求項2】 ラン科植物のプロトコーム様球体の内部
    組織を採取して培養し、該組織の細胞から再分化能を有
    する組織体を誘導し、該組織体からさらにプロトコーム
    様球体を形成させ、ラン科の植物体を再生させることを
    特徴とするラン科植物の培養方法。
  3. 【請求項3】 ラン科植物がシンビジウム属に属するも
    のである請求項1または2記載の培養方法。
JP5275975A 1993-10-08 1993-10-08 ラン科植物の培養方法 Pending JPH07107871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275975A JPH07107871A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ラン科植物の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275975A JPH07107871A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ラン科植物の培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07107871A true JPH07107871A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17563033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275975A Pending JPH07107871A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ラン科植物の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107871A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102893871A (zh) * 2012-10-24 2013-01-30 泰安市泰山林业科学研究院 蕙兰杂交育种的方法
CN105309309A (zh) * 2015-10-15 2016-02-10 南宁旺弘生物科技有限公司 一种墨兰培养基及制备方法
CN109042342A (zh) * 2018-11-01 2018-12-21 翁源县天下泽雨农业科技有限公司 一种春兰的组织培养方法
CN109699498A (zh) * 2019-03-11 2019-05-03 成都大学 一种杜鹃兰愈伤组织的培养方法
CN111264394A (zh) * 2020-04-07 2020-06-12 无锡向山兰园科技有限公司 一种大花蕙兰的组织培养方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102893871A (zh) * 2012-10-24 2013-01-30 泰安市泰山林业科学研究院 蕙兰杂交育种的方法
CN105309309A (zh) * 2015-10-15 2016-02-10 南宁旺弘生物科技有限公司 一种墨兰培养基及制备方法
CN109042342A (zh) * 2018-11-01 2018-12-21 翁源县天下泽雨农业科技有限公司 一种春兰的组织培养方法
CN109699498A (zh) * 2019-03-11 2019-05-03 成都大学 一种杜鹃兰愈伤组织的培养方法
CN109699498B (zh) * 2019-03-11 2021-09-03 成都大学 一种杜鹃兰愈伤组织的培养方法
CN111264394A (zh) * 2020-04-07 2020-06-12 无锡向山兰园科技有限公司 一种大花蕙兰的组织培养方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ziv et al. Organs and plantlets regeneration of Gladiolus through tissue culture
Chen et al. Efficient production of protocorm-like bodies and plant regeneration from flower stalk explants of the sympodial orchid Epidendrum radicans
Gupta et al. Somatic embryogenesis and plant regeneration from suspension cultures of switchgrass
JP2970277B2 (ja) シャクナゲ属植物における培養苗条の発根促進法
Nešković et al. Somatic embryogenesis and bud formation from immature embryos of buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench.)
Dunstan et al. In vitro studies on organogenesis and growth in Allium cepa tissue cultures
Ignacimuthu et al. Regeneration of plantlets from cotyledon and embryonal axis explants of Vigna mungo L. Hepper
Reynolds Somatic embryogenesis and organogenesis from callus cultures of Solanum carolinense
JPH07107871A (ja) ラン科植物の培養方法
JP4647804B2 (ja) 組織培養によるサクラ属の大量増殖法
JPH0611209B2 (ja) 木本性植物の大量増殖法
Hirimburegama et al. In vitro growth of Ananas comosus L. Merr (pineapple) shoot apices on different media
Ruffoni et al. Organogenesis and embryogenesis in Lisianthus russellianus Hook
Sanago et al. Morphoregulatory role of thidiazuron: morphogenesis of root outgrowths in thidiazuron-treated geranium (Pelargonium x hortorum Bailey)
JPH07213183A (ja) オオムギ植物体の再生方法
JP3806156B2 (ja) オオムギ植物体の再生方法
JP2631765B2 (ja) 木本性植物の苗条原基の増殖方法
JPH0866134A (ja) サクラの多芽体による増殖方法
JP2931675B2 (ja) シクラメンの不定芽の増殖用培地および増殖方法
JPS61242522A (ja) 植物組織体の苗化方法
JPH08308412A (ja) フタバガキ科樹木の組織培養による多芽体作出法
JP2712217B2 (ja) 植物組織培養法
Maity et al. In vitro propagation of Mussaenda erythrophylla Schum and Thom cv. scarlet through multiple shoot regeneration
JP2000262279A (ja) 針葉樹不定胚の培養方法
US4977087A (en) Method of regenerating plantlets from mesophyll protoplasts of phaseolus angularis