JPH07106365B2 - アルミニウム箔の製造法 - Google Patents

アルミニウム箔の製造法

Info

Publication number
JPH07106365B2
JPH07106365B2 JP3160375A JP16037591A JPH07106365B2 JP H07106365 B2 JPH07106365 B2 JP H07106365B2 JP 3160375 A JP3160375 A JP 3160375A JP 16037591 A JP16037591 A JP 16037591A JP H07106365 B2 JPH07106365 B2 JP H07106365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
oil
matting
rolled
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3160375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057903A (ja
Inventor
明夫 福田
龍夫 大野
義成 松清
Original Assignee
昭和アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和アルミニウム株式会社 filed Critical 昭和アルミニウム株式会社
Priority to JP3160375A priority Critical patent/JPH07106365B2/ja
Publication of JPH057903A publication Critical patent/JPH057903A/ja
Publication of JPH07106365B2 publication Critical patent/JPH07106365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/40Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling foils which present special problems, e.g. because of thinness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/001Aluminium or its alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アルミニウム箔の製
造法、とくに重合圧延によるアルミニウム箔の製造法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般にアルミニウムの薄箔を得る
には、2枚の中延圧延アルミニウム・コイルを、マッテ
ィングオイルを介して重ね合わせ、この2枚重ねアルミ
ニウム・コイルを仕上げ圧延し、圧延後の2枚合わせア
ルミニウム箔を相互に分離した後、焼鈍し、付着マッテ
ィングオイルを蒸発および酸化により除去していた。
【0003】アルミニウム箔表面の水ぬれ性は、樹脂と
の接着性、印刷の工程に大きな影響を及ぼし、水ぬれ性
が悪い場合すなわち脱脂が悪い場合には、接着不良や印
刷剥がれの問題が生じる。
【0004】そこで、水ぬれ性の改善のために、アルミ
ニウム箔の製造において、熱処理とりわけバッチ焼鈍に
おいて、焼鈍温度を高くして、脱脂を実施する方法
と、逆に、焼鈍温度を低くし、長時間で脱脂を実施す
る方法とが行なわれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、マッティングオイルとして、分留終点が265℃と
非常に高い鉱油を用いており、前者の焼鈍温度が40
0℃以下と、高い場合には、箔同志の密着(ステッキネ
ス)が発生し、アルミニウム箔の巻戻し時にしわが発生
するという問題があり、また後者の低温では、長時間
の焼鈍が必要となり、とくに広幅のアルミニウム箔とな
ると、要する時間は100時間以上となり、時間短縮の
必要性があるという問題があった。
【0006】この発明の目的は、重合圧延によるアルミ
ニウム箔の製造法において、上記の従来技術の問題を解
決し、低温バッチ焼鈍によっても、短時間で、水ぬれ性
の良好な軟質アルミニウム箔を製造することができる、
アルミニウム箔の製造法を提供しようとするにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、2枚のアルミニウム箔材料を、マッ
ティングオイルを介して重ね合わせ、この2枚重ねアル
ミニウム箔材料を仕上げ圧延し、圧延後の2枚合わせア
ルミニウム箔を相互に分離した後、焼鈍するアルミニウ
ム箔の製造法において、上記マッティングオイルとし
て、分留終点が120〜245℃の鉱油を用いることを
特徴とする、アルミニウム箔の製造法を要旨としてい
る。
【0008】図面を参照すると、重合圧延によるアルミ
ニウム箔の製造法としては、図1に示すように、仕上
げ圧延機(3) の入り側で2つの中延上がりアルミニウム
箔コイル(11)(12)を同時に巻き出し、それらのアルミニ
ウム箔材料(1)(2)間にマッティングオイル(4) を噴霧し
て、2枚重ね合わせアルミニウム箔材料を形成したの
ち、仕上げ圧延して2枚重ね合わせアルミニウム箔(5)
を形成する方法と、図2に示すように、2つの中延上
がりアルミニウム箔コイル(11)(12)から巻き出したアル
ミニウム箔材料(1)(2)を、ダブラーマシン(6) にて、両
アルミニウム箔材料(1)(2)間にマッティングオイル(4)
を滴下しながら2枚重ね合わせアルミニウム箔材料を形
成したのち、仕上げ圧延して2枚重ね合わせアルミニウ
ム箔(5) を形成する方法とがあるが、この発明は、これ
らいずれの方法にも適用されるものである。
【0009】ここで、マッティングオイルの使用目的
は、アルミニウム箔の艶消し面の均一化と次工程のセパ
レータにて箔同志を分離しやすくすることにある。ま
た、焼鈍の目的は、加工硬化した箔に柔軟性を与えると
ともに、箔表面に付着しているマッティングオイルを除
去し、その後の工程、すなわちプラスチック・フィルム
との貼り合わせ、印刷、着色、あるいは型付けなどの加
工に適した表面を有する軟質箔を得ることにある。
【0010】この発明は、分留終点(分留性状)の違っ
た鉱油を使用することにより、脱脂(バッチ焼鈍での水
ぬれ性)を改善するものであり、2枚の中延圧延アルミ
ニウム・コイル同志の間に介在させるマッティングオイ
ルとして、分留終点が120〜245℃の鉱油を用いる
ものである。
【0011】マッティングオイルとして用いる鉱油の分
留終点が120℃未満であれば、焼鈍工程における付着
マッティングオイルの除去は簡単であるが、圧延工程に
おいて、マッティングオイルの性状、とくに粘度および
分留温度範囲が変化し、圧延性に悪影響を及ぼして、例
えば圧延速度がですぎたり、ヘリンボーンといわれる魚
の骨のようなしわができたり、オイルピットといわれる
オイル腐食による斑点、表面光沢不良などの表面欠陥が
現れ、アルミニウム箔の艶消し面の均一化が充分でな
く、表面状態の良好なアルミニウム箔が得られない。ま
た、鉱油の分留終点が245℃を越えると、焼鈍工程に
おいてマッティングオイルの除去が充分でなく、アルミ
ニウム箔表面の水ぬれ性が悪くなって、樹脂との接着
性、印刷の工程に悪い影響を及ぼすので、好ましくな
い。
【0012】
【作用】上記のアルミニウム箔の製造法によれば、2枚
の中延圧延アルミニウム・コイル同志の間に介在させる
マッティングオイルとして、分留終点が120〜245
℃と低い鉱油を用いているから、重合圧延によるアルミ
ニウム箔の製造法において、低温バッチ焼鈍によって
も、短時間で、水ぬれ性の良好な軟質アルミニウム箔を
製造することができるものである。
【0013】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を説明する。
【0014】図1に示す方法により、重合圧延を行な
い、厚さ7μmアルミニウム箔を製造した。このとき、
分留終点(分留性状)の異なるつぎの3種類の鉱油をマ
ッティングオイルに使用した。
【0015】分留終点175℃の(商品名クレンゾー
ル、日本石油株式会社製) 分留終点245℃の(新鉱油、モービル株式会社製) 従来の分留終点265℃の(鉱油、モービル株式会社
製) ついで、これらのアルミニウム箔を直径(φ)75mmの
鋼管に巻き付けて、幅1000mm、巻長さ18000m
のコイルを作成し、これらのコイルを300℃×30時
間(トータル時間60時間)の条件下でバッチ焼鈍し
た。
【0016】焼鈍後のアルミニウム箔のコイルについ
て、水滴噴霧法によりぬれ率を求めた。ぬれ率の計算
は、つぎに方法により算出した。
【0017】すなわち、図3に示すように、 A:焼鈍後のアルミニウム箔(5a)のコイルの全幅 B:水滴噴霧法においてアルミニウム箔(5a)のコイルが
ぬれない部分の幅、とすると、 得られた結果を図4のグラフに示した。
【0018】図4から明らかなように、低い分留終点
175℃の油をマッティングオイルとして使用すると、
ぬれ率は約87%であり、また、比較的低い分留終点
245℃の新鉱油をマッティングオイルを使用すると、
ぬれ率は約50%であった。
【0019】これに対し、従来の高い分留終点265
℃の鉱油をマッティングオイルとして使用すると、ぬれ
率は約32%であった。このことから、この発明の方法
によれば、水ぬれ性の良いアルミニウム箔を製造するこ
とができ、また、同じぬれ率のアルミニウム箔を得よう
とすると、焼鈍時間の短縮が可能であることが、明らか
である。
【0020】
【発明の効果】この発明は、上述のように、2枚のアル
ミニウム箔材料を、マッティングオイルを介して重ね合
わせ、この2枚重ねアルミニウム箔材料を仕上げ圧延
し、圧延後の2枚合わせアルミニウム箔を相互に分離し
た後、焼鈍するアルミニウム箔の製造法において、上記
マッティングオイルとして、分留終点が120〜245
℃の鉱油を用いるものであるから、重合圧延によるアル
ミニウム箔の製造法において、低温バッチ焼鈍によって
も、短時間で、水ぬれ性の良好な軟質アルミニウム箔を
製造することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法を実施する装置の1例を示す概
略側面図である。
【図2】この発明の方法を実施する装置のいま1つの例
を示す概略側面図である。
【図3】焼鈍後のアルミニウム箔のコイルについて、水
滴噴霧法によりぬれ率を測定する状態を示す概略斜視図
である。
【図4】圧延後の各コイルについて水滴噴霧法により算
出したぬれ率と、マッティングオイルの分留終点との関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 中延圧延アルミニウム箔材料 2 中延圧延アルミニウム箔材料 3 圧延機 4 マッティングオイル 5 2枚重ね合わせアルミニウム箔 5a 焼鈍後のアルミニウム箔 6 ダブラーマシン 11 アルミニウム箔材料のコイル 12 アルミニウム箔材料のコイル 13 2枚重ねアルミニウム箔のコイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のアルミニウム箔材料を、マッティ
    ングオイルを介して重ね合わせ、この2枚重ねアルミニ
    ウム箔材料を仕上げ圧延し、圧延後の2枚合わせアルミ
    ニウム箔を相互に分離した後、焼鈍するアルミニウム箔
    の製造法において、上記マッティングオイルとして、分
    留終点が120〜245℃の鉱油を用いることを特徴と
    する、アルミニウム箔の製造法。
JP3160375A 1991-07-01 1991-07-01 アルミニウム箔の製造法 Expired - Fee Related JPH07106365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160375A JPH07106365B2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 アルミニウム箔の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160375A JPH07106365B2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 アルミニウム箔の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057903A JPH057903A (ja) 1993-01-19
JPH07106365B2 true JPH07106365B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15713612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160375A Expired - Fee Related JPH07106365B2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 アルミニウム箔の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106365B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104442244A (zh) * 2014-12-01 2015-03-25 衡阳合力工业车辆有限公司 一种公铁两用牵引车
CN106670233B (zh) * 2016-12-20 2018-06-29 中南大学 一种制备纳米锂铝双金属复合箔材的深冷轧制方法
CN108273848B (zh) * 2018-01-30 2018-11-27 北京信达盛包装材料有限公司 一种双暗面铝箔及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057903A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1837091B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Aluminiumfolie mit einer funktionalen Direktbeschichtung
JPS582734B2 (ja) 被覆アルミニウム及びその製法
DE3417541C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines isolierten rechteckigen Drahtes
US4526103A (en) Aluminum coated steel support for planographic plate
US5998044A (en) Aluminium sheet with rough surface
JPH07106365B2 (ja) アルミニウム箔の製造法
DE3200593A1 (de) "kupfer-plattiertes laminat und verfahren zu seiner herstellung
JPH04293757A (ja) 平角めっき線の製造方法
EP1365868B1 (en) Improved aluminium foil rolling method
US6454878B1 (en) Cladded material construction for etched-tri-metal circuits
US3331230A (en) Method for the manufacture of tin plate
US4452664A (en) Method for predetermining peel strength at copper/aluminum interface
JP2928898B2 (ja) 平角線の製造方法
JPH025481B2 (ja)
JP4763273B2 (ja) 電解コンデンサ用電極材の製造方法
DE102008037619B4 (de) Verfahren zum Herstellen einer Metallfolie und entsprechend hergestellte Metallfolie
JP3940978B2 (ja) 片艶アルミニウム極薄箔の製造法
US1178863A (en) Method for producing bands of aluminum.
JP2003306745A (ja) 表面性状の優れた熱延鋼板及びその製造方法
JPH05212404A (ja) 広幅薄鋼板素材の製造方法及びその素材を用いた複合鋼板の製造法
RU2152858C1 (ru) Биметаллическая композиция и способ ее изготовления
JP3919843B2 (ja) 建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法
AT351905B (de) Verfahren zur herstellung von mehrschichten- metall mittels kaltplattierung
US3438228A (en) Process for making high-strength,wettable aluminum foil
JPS58215206A (ja) 重ね圧延による冷延鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees