JPH07105572B2 - 電気励起キャビティ・レーザ装置 - Google Patents
電気励起キャビティ・レーザ装置Info
- Publication number
- JPH07105572B2 JPH07105572B2 JP2107735A JP10773590A JPH07105572B2 JP H07105572 B2 JPH07105572 B2 JP H07105572B2 JP 2107735 A JP2107735 A JP 2107735A JP 10773590 A JP10773590 A JP 10773590A JP H07105572 B2 JPH07105572 B2 JP H07105572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- dbr
- thickness
- laser
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18361—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
- H01S5/18375—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on metal reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/0207—Substrates having a special shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18305—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18322—Position of the structure
- H01S5/18327—Structure being part of a DBR
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18361—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
- H01S5/18377—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/42—Arrays of surface emitting lasers
- H01S5/423—Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
気励起垂直キャビティ・レーザ構造に関する。個別(デ
ィスクリートな)素子も考察しているが、重要な特徴
は、しきい値の低減(及び、これに伴う発熱量の低下)
によって今や実用的となった集積化可能な構造である。
積化されたものであれ、高価でなく信頼性のあるレーザ
の要求に注意が向けられることが多い。非常に多くの専
門分野、幾つか挙げれば、光通信、医療診断、兵器、基
礎科学的研究などにおいてレーザは重要なのであるが、
開発に関しては極めて肝心な点で遅れている。高密度小
型集積素子が利用できないことに起因する空白が特に顕
著である。
並びに目下のところは半導体素子に依存しているスイッ
チング、増幅、及びその他の機能の実施を可能にする真
に集積可能なレーザが導入されれば、様々の重要な利点
がもたらされるであろう。全光型の回路を使用すれば、
計算速度を倍加することができると推定される。投影型
ディスプレイやプリンタに高密度レーザ配列を利用すれ
ば、産業界に相当な影響を与えるであろう。
的作用を行うのに適した材料で構成された集積回路の組
み込むことが考慮される。例えば、適切なバンドギャッ
プ値を有するIII−V族化合物やその他の化合物半導体
を使用することは、光電子集積回路に役立つものと思わ
れる。光学作用は、シリコン技術と共に重要な役割を果
たすことができる。シリコン回路は恐らく暫くは電子的
優位性が続くが、他の材料のチップと重ね合わせること
によって、例えばチップ間通信を行うなどの光学的能力
を備えることができる。ファイバ光学系の急速な導入に
より、既に遠距離通信には大変革が起こった。レーザが
安く利用できれば、ファイバ光学系は、(工業において
も、家庭においても)加入者線の布設と端末の接続の両
方に拡張されることになる。
操縦可能なビーム、及び高出力配列が含まれる。
熱心な努力の結果、相当の進歩を遂げた。最近の研究に
より、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Eptax
y)及び有機金属化学気相成長法(MOCVD:Metal Organic
Chemical Vapor Deposition)などの複雑な製造技術の
恩恵から小型の素子が作られるようになった。特に、MB
Eは、寸法制御、寸法の一様性、欠陥の排除、及び正面
の平滑性が全て波長の微細さで要求される多層の構造の
出現の賜のと言わなければならない。表面放射垂直レー
ザでは、(DBR:Distributed Bragg Reflector型の)キ
ャビティを形成するためだけではなく、(例えば、量子
井戸の形の)活性領域にそのような多層構造を利用する
こともできる。
の動作に伴う熱の発生が障害となるためである。これは
集積化の場合、特にその集積化の主たる目的である集積
密度の向上に伴って問題が悪化する一方だからである。
所与のレベルの動作効率に対して放熱の必要性はレーザ
発振しきい値が低下するほど低くなる。そしてレーザ発
振しきい値は材料の有効体積に一般には直線的に依存す
る。主として、この体積を減少させる方向で努力がなさ
れてきた。
重要な要素である。レーザ発振構造の最も必要な条件
は、励起放射を生じさせる行程利得(per-pass gain)
を与える反射率/損失特性である。最近発表された研究
によれば、表面放出構造において量子井戸を僅か1つし
か持たずにレーザ発振を可能とした点においてこの特性
を限界まで持っていったようである(1989年12月11日の
「応用物理レターズ(Applied Phisics Letters)」の
第55(24)巻、p.2473-p.2475参照)。この研究成果
は、ほぼ完全に近い反射率によっている。この反射率は
それぞれが約20周期のDBRミラーを使用した結果得られ
た980nmのレーザ波長に対して99.9%である。実験は初
めのうちは光学的励起を基本としていたが、直ちに電気
励起(electrical pumping)による兆侯を認識したとの
ことである。
るが問題もある。DBRは明らかに今のところ最良の方法
であるが、本質的には直列の電気励起経路に使用するに
は望ましい電気的特性を持っていない。適度な透過性、
屈折率(n)、及び層間屈折率の差(Δn)を有する最
適化したブロッグ構造はI2Rの損失・発熱レベルを招く
が、結果的に有効材料の体積を増加させる必要がある
(そして、そうすると益々発熱量が増す)。あるレベル
を越えるとそれ以上体積を増やしても補償できないほど
発熱するようになる。必要なpn接合を作り出すようにDB
Rを修正するためには、ドーピングが必要であるがこれ
を行うと結果的に散乱中心を生じ、従って損失も増える
ことになる(そして、有効材料の体積をさらに増やすこ
とが必要になる)。多くの設計項目のうち考慮すべき重
要な事柄は放出方向への厚さである。これは回析効果は
別として損失も利得も一般に横方向の寸法、通常は横の
面積に直線的に依存するからである。
ズ(Electronics Letters)」第24巻、第15号(p.982−
929)に示された方向は、この問題を避けるために、電
気路と光路とを区別しようとするものである。この論文
では、厚さ3μm直径の30μmの活性領域を有する表面
放出レーザ(Surface Emitting Laser)を、電流密度30
kA/cm2に相当するしきい電流Ith=200mAでパルス駆動し
て室温下で動作させていた。この例のキャビティは、DB
Rを1つだけ使用し、反対側は従来の単面反射器に依っ
ていた。この著者のDBRをn型の側に置くという判断
は、明らかにp型のドーピングにより電気抵抗が増大す
ることによって余儀なくされたものである。やはり別個
の電流路と光路との使用に依存する他の方法では、例え
ば有効材料とミラーとの界面において、横方向に電流を
ポンプ注入するために種々の方法が使用されている。
「応用物理レターズ」(1987年11月23日)の第51巻、第
21号、p.1655−p.1657参照。
電流素子が無いのは、一つには(一致する電流路と光路
を使用する装置としては)絶対的に抵抗が高いこと、さ
らには(別個の電流路と光路を使用する装置としては)
装置の機能上の問題に加え製造が難しいことが原因であ
る。
般に垂直キャビティ・レーザとして分類され、エッジ放
出型の素子と区別するために面放出レーザと呼ばれるこ
ともある。本発明のレーザは、比較的薄い活性領域(1
μm以下の薄さの領域)を使用することによって低レー
ザしきい値を実現可能である。そして、レーザ・キャビ
ティの両側にDBRミラーを使用することによる卓越した
反射率損失特性によっても低レーザ発振しきい値が実現
可能である。本発明の方法による電気ポンピングは、励
起レーザ・ビームの一般垂直方向と同じ方向の両DBRミ
ラーによる電流通路に依存する(専門用語で用いられる
電流通路は、垂直キャビティ・レーザにおいてレーザ発
振方向を定義する時に使用される意味と同じ意味で「垂
直」と言われる)。
2つのうちの一方は他方より周期の数が少ない(対に成
った層が少ない)。これによって、周期の少ない方のDB
Rはそれ自体のために、所望のキャビティ反射率を達成
するには不適当である。この「欠陥のある」DBRは通常
の反射器、一般には通常の金属反射器によって補われ、
結果的に98%を越える(殆どの場合、99%を越える)所
望の反射率となる。結果としての「複合(ハイブリッ
ド)」ミラーはp導電形の側に置かれる。このような配
置は、ポンプ路の直列抵抗を減らすために非常に効果的
である。
の歪みとして通常は見なされるものの形をとるのが一般
的である。一般に、従来の反射器に最も近いDBR層は、
動作中のDBRに通常必要と考えられる1/4波長(または、
整数倍)前後の厚さのものである。この層は、低屈折率
のDBR層であれば、他の低屈折率のDBR層よりも薄くさ
れ、高屈折率のDBR層であれば、他の高屈折率のDBR層よ
りも厚くされ、それによって反射率が最大にされる。実
施例において詳述するようにλ/4層の厚さから逸脱する
のは、その金属の反射器が理想的ではなく、最終ブラッ
グ層(通常のミラーに最も近い層)の前面及び背面から
反射された放射線に相殺的干渉が起こる原因となる特性
透過深度を示す(この金属の反射器の特性のために、通
常のミラーも実際は厚さを変えてある)という事実があ
るからである。通常のミラーとブラッグ・ミラーとの間
にオーム接続を補償するために「接触層」を差し挾む必
要がある場合、この「位相整合」の層の厚さはさらに相
応に調節される。
考察を光学反射及び電気伝導度の両面からDBRの材料に
適用する。このような他の構造の場合と同様に、活性領
域に導入された自由キャリアは逃げるのを防ぐためにバ
ンドギャップが十分増大した「制限」層に閉じ込めるこ
とが望ましい。この構造の他の材料のようにほぼ欠陥の
無い基板材料は、他の必要事項と調和するように放出さ
れたレーザ・エネルギーに対して殆ど透過的である。
または全光型ICに組み込んでもよい。電気路及び光路
は、両DBRの全ての層を通るのが一般的であるが通路が
必ずしも同じではない例もある。一実施例においては非
複合反射器の最終DBRの全体が、基板に接しておらず例
えば光ファイバとの結合を容易にするために一部がエッ
チングによって露出されている。他の実施例では例えば
レーザの動作を監視するために金属のミラーに孔を利用
している。
た活性層1を含む。低い方の反射器4は、高屈折率の層
5と低屈折率の層6とを交互に重ねてできた分布ブラッ
グ反射器である。この上方のDBRは、pn接合のn型の面
として機能するので各層はn型のかなりの不純物でドー
ピングされている。通常のDBR構造と共通に層5及び6
の各厚さは、励起放出の波長に対し(DBRが構成されて
いる材料中で測定した)1/4波長の整数倍、一般には1/4
波長(λ/4)に等しい。さらに詳述するように、層5−
6に対の数(周期の数)は少なくも98%、一般には99%
以上の反射率を与えるのに十分な数であり、この条件は
ここにおける少なくとも1つの例において23周期を使用
することによって達成されている。基板7は結晶が必要
とされている通りに完全であり、その他の点では製造
(エピタキシャル成長)と動作に適した構成と厚さであ
る。
材料の、一般にλ/4の厚さの層9及び10が交互に重なっ
てできた下方のDBR8は、DBR4より周期数が少ない。最上
ブラッグ層11は、構造干渉(constructive interferenc
e)が最大となるように設計された「位相整合」層であ
る。図示した構造に対し、通常のミラー12の材料は層11
への信頼できるオーム接触とはならない。この欠陥は接
触層13を設けることによって取り除かれる。層11が層9
及び10の材料の多い方と少ない方のいずれから構成され
ているかによって、層11はλ/4より厚かったり薄かった
りする。層11の実際の厚さは層13が存在する場合、レー
ザ放射線が層13によってさらに変化してミラー層12に進
入することによって生じる位相遅れに決定的に依存す
る。
示した装置は、装置の他の部分と比較して面積の小さい
複合ミラー部分を有する。配列を作る場合、レーザが占
める全領域に亘る連続した層の付着形成が好都合である
ことがわかった。個々のレーザの分離は、寸法14のメサ
構造を形成する上方の閉じ込め層2の深さまでエッチン
グすることによって行われる。勿論、これに代わる方法
も周知のことであり、エッチングされる材料の構成、意
図するレーザ構造の密度など、多くの要因によっては好
ましい場合もある。例えば、エッチングによよる分離の
変形として、分離する材料の導電性を減少させるように
イオン衝撃を利用するものがある。回路設計によって下
方のブラッグ層の分離も左右される。素子の製造は必ず
しもエッチングによる必要はないことは言うまでもない
が、選択成長(たぶんマスキング)などによって成長し
たような構造の結果である。この部分の説明を極めるこ
とが目的ではない。本発明の多くの特徴に適した製造方
法は周知でありその他の方法も出現するであろう。
熱の必要があまりないことである。室温における実際の
動作は(CW動作に対し)デューティ・サイクル100%ま
で達成可能である。しかしながら、冷却することが望ま
しい環境がある。そのような環境としては、例えばミラ
ーの屈折率を故意に下げたり、活性層の厚さを故意に厚
くすることを必要とするような設計基準の他に、高出力
を実現するために故意にしきい値以上のポンピングをす
ることが含まれる。このような構造には熱電気冷却手段
によって補助されるように放熱器の使用が役立つ。この
ような変更態様は、当業者の技術の範囲内で十分考えら
れるので詳細には論じない。
底面上のディポジット金属層の形をとる電極16(実施例
においては、厚さ1500オングストロームの金ゲルマニュ
ーム合金層を使用した)による電気回路を概略的に示す
(例1)。
に印加した20mA、25mA、30mA、及び40mAのポンプ電流に
対する放出スペクトラムを表す。この装置は直径15μ
m、厚さ0.5nmのGaAsの活性層を用いて、0.8623μmで
レーザ動作を行う。しきい値を下回る曲線20は自然発生
的な放出の観察された詳細がよく分かるように振幅を10
倍に拡大してある。曲線21、22、及び23は、全てしきい
値以上であるが励起放出をスパイク21、22、及び23とし
て明らかに示している。強度んも高まりを分かり易く
し、全て同一波長の所に位置するスパイクの重複をさけ
るために、同図は3次元の図表として表す。
造は考慮された分離した形をとり、集積化されたもので
あれ、個別のものであれ、考慮された色々な素子に別個
にまたは組み合わせて統合することができる幾つかの特
徴を表す。第1図の特徴は(素子機能を果たし、または
製造などの過程で検査するために)光ファイバ17を基板
の孔18を通して、これを下方のDBRに取り付けることで
ある。図では直接接触を示したが材料及び構造上の特性
を重視して考えれば透明な層(図示せず)を間に挿入す
ることもあり得る。この素子は一般に第1図のものと同
様であり、活性領域31、閉じ込め層32及び33、並びに基
板37上の高屈折率層35及び低屈折率層36を交互にして作
られた下方のブラッグ反射器34からなる。上方のミラー
は高屈折率及び低屈折率の層39、40及び41から構成され
たブラッグ部38からなる複合構造である。位相整合は層
41を適切な寸法にすることによって行われる。位相整合
層41とミラー42との間のような電気的接触部は、接触層
43によって保証される。ワイヤ電極45及び接地電極46に
よってこの構造は電気的に完結する。
離されたレーザ量子井戸31(a)でできている。周知の
多重量子井戸(Multi Quantum Well)構造と同様に、ス
ペーサ31(b)は、励起レーザ定在波内の高エネルギー
位置に量子井戸QWを置くように設計される。薄い方のス
ペーサ31(c)は、図示した三つ組の中で個々のQW構造
自体を形成するために必要とされる。図のようなMQW構
造は、バルク材料に比較して効率を増す意味で常に有用
であるが(無用な)自然発生的な放射による発熱や、そ
れに代わる低エネルギー位置またはゼロ・エネルギー位
置におけるキャリヤの再結合による発熱が防止されるの
で本発明の点から特に役立つ特徴である。総体的な効果
はレーザ発振しきい値電流がさらに一層低くなる(と共
に、放熱の必要性もさらに一層低くなる)ことである。
同様の構造としてスペーサ31(b)によって位置決めさ
れるQWの三つ組に等しい厚さの通常のバルク井戸を備え
たものもある。
ラッグ・ミラー38の中央の小さい領域に開いた孔47が含
まれている。(励起放出の)1ないし2波長程度に孔47
を小さく保つことによりキャビティには殆ど影響しな
い。孔47を通して放出される少量の放射線は、コヒーレ
ントであるが縁で起こるかなりの回折に影響される。達
成され得る目的は、システムが動作していること(レー
ザの放射線がキャビティの基板側で生成されているこ
と)を確かめるために監視することである。
レーザ51の配列を示す。これらの図に示すようにレーザ
51は基板(この場合52)上に指示され、この基板上で少
なくとも幾つかの例ではレーザ51が例えば分子線エピタ
キシーによって成長させられる。第4図のみならず第5
図に示したレーザも発光方向に寸法を誇張してある。そ
れらは一般に数ミクロンの高さに過ぎない。
通の基板55上の駆動電子回路54とレーザ53とからなる。
共通基板導体によって完結されている電子回路と導線56
によって接続された構成を略図で示す。
(従って、集積化可能な)レーザ構造を得ることなの
で、説明の大半はそのような点から行う。一般的に考え
れば、高出力装置のような用途もある。一般的な意味で
の利点は、位相整合を行った従来の金属ミラーによって
短めのDBRを補うようにした非対称のブラッグ・キャビ
ティの使用に関する。高出力の装置を設計することによ
り、しきい値の低い装置に求められるようにキャビティ
両端に対して99%以上の反射率が維持できたり、または
設計上の配慮から場合によっては主にキャビティのn導
電性の側で反射率を落とす必要があったりする。また活
性層の厚さをキャビティの特性によって許される最小限
度を越えて厚くすることもできる。
パッキング密度で個々のデバイス領域とは関係なく同じ
放熱上の利点が実際に実現されるように、単位面積当た
りの電流によって低電流しきい値を考慮することが有意
義である。IC用途の場合、設計基準の勧めるところによ
れば、スポット・サイズは、一般に小さくなり、それに
伴って放出表面の寸法は10ないし15μmまたはそれ以下
に相当する。
低しきい値の点から行う。
精密性(と一方では、レーザ波長のような光学的特性
と)によるが、最近の研究によれば、1μmにも満たな
い厚さの活性領域を使用することが考えられる。最も重
点的に研究された材料系に対する構造的最適化による
と、好ましい最大の活性領域の厚さは0.5μmである。
「厚さ」とは、QWもしくは従来の分離井戸(spacedwel
l)、または一様なバルク材料の閉じ込め層(または、
閉じ込め層を使用していない場合は、DBR)の間の全体
的寸法を指す。例1において説明した材料系の場合、0.
25μmの活性層の厚さに対し、CWまでの高いデューティ
・サイクルが許される。研究した全てのシステムにおい
て、周環利得は、説明のブラッグ・ハイブリッド・ブラ
ッグ・キャビティによるレーザ動作に優に十分である。
最適に設計されたMQWの場合のほか、間隔を置いた従来
の井戸の場合も、バルク層の場合と同程度の活性層の厚
さに対して、前記のような利得を達成することができる
が、活性領域の肝心な部分がスペーサで出来ているため
に、所与の出力強度に対して発生する熱は少ない。
造は、3つ1組の量子井戸3組が定在波のエネルギー・
ピークに置かれるようにスペーサによって位置決めされ
ている前記量子井戸に依存するものである。前記の三つ
組を分離するスペーサ、ミラーの間の二つの境界にある
スペーサ、及び各組の別個の井戸の間のスペーサに関し
て、全体の厚さは約0.3μmである。例2、3、5、及
び7はMQW活性領域に依存する。
性層の発光部材料は、所望の放射波長を与える直接遷移
のバンドギャップを有する半導体材料で構成されてい
る。さらに一段と一般的な用途が予想される限り、通信
上有利な波長の点からニア・タームの使用もあり得る。
このような0.86μm、1.3μm、及び1.55μm等の波長
は、周知の化合物半導体、即ち0.86μmでのGaAsやその
他の波長におけるInGaAsPの使用によって達成すること
ができる。分離したInGaAsは1.0μmで使用することが
できる。言うまでもなく本発明の素子は、種々の半導体
材料により許される限り広い波長範囲に亘って使用する
ことが可能である。
1の構造に関しては指摘したように、活性層は、ヒ化ガ
リウムGaAsである。以下の段落で述べる化合物は、実際
に例1で使用されるように同じ条件にある。
効なキャビティの寸法は、定在波の大きさを決定し、従
って、説明したように活性領域の厚さに主に基づく限
り、放射波長も決定するものであるが、閉じ込め層があ
る場合には、恐らくその閉じ込め層全体に亘る放射線の
透過のために、そしてまたDBR内部でもある深さまで透
過するために、実際にはさらに幾分か厚くなる。この場
合、特定の波長についてそれに対応する正確な寸法は、
実験的に(最初の構造を作り、放射波長を測定し、ある
寸法…恐らくは閉じ込め層の寸法…を調節し、再び測定
するというようにして)決定される。
いる。1978年、ニューヨーク・アカデミック(Academi
c)刊のエィチ・シー・ケイシ・ジュニア(H.C.Casey,J
r.)及びエム・ビー・パニシ(M.B.Panish)による「ヘ
テロ構造レーザ:パートA基本原理(Heterostructure.
Lasers:Part A Fundamental Principles)」、第4.6節
(キャリヤ閉じ込め(Carrier Confinement))(p.245
−p.253)参照。この主な目的は、自由キャリヤを活性
領域に閉じ込めることである。構成はエネルギー・ギャ
ップEgが活性領域のエネルギー・ギャップより大きくな
るように選ばれた(通常は、25%のギャップ差が適当で
ある)。これについても、1978年、ニューヨーク、アカ
デミック(Academic)刊のエィチ・シー・ケイシ・ジュ
ニア(H.C.Casey,Jr.)及びエム・ビー・パニシ(M.B.P
anishi)による「ヘテロ構造レーザ:パートA基本原理
(Heterostructure Lasers:Part A Fundamental Princi
ples)」、第4.6節(キャリヤ閉じ込め(Carrier Confi
nement))(p.245−p.253)参照。この閉じ込め層の厚
さは、感知できる程度のトンネル現象を防ぐのに十分で
ある(100A(オングストローム)程度以上の厚さに対し
ては、トンネル現象を殆ど無視することができる)。例
1では、約1000Aの厚さの層を使用しており、この閉じ
込め層の厚さは、臨界的ではない。閉じ込め層は、一般
的に考えられているヘテロ接合に対して、小数キャリヤ
の逆注入を最小にするという、もう一つの重要な機能を
果たす。
の側であることが望ましい。このような状況下では、活
性領域はp導電型となる。検査を行った構造において
は、閉じ込め層は、隣接するDBRと同じ導電型にドープ
され、この例では、n型導電性である。このように機能
性の接合を設けることは、電子の移動度がホールの移動
度より本質的に大きいという事実を利用することにな
る。キャビティの長さが増すほど、設計上の選択が重要
となる。
空気との境界では高反射率のブラッグ材料が使用され、
その他の境界(例えば、ブラッグ活性領域の境界)では
最大のΔnを与える材料が選択される。しかし、電気抵
抗の最小化という電気的な配慮から、時としてΔnの値
を下げることもある。
の閉じ込め層を前記の例の特定の材料系に使用すれば役
に立つが、これは常にそうであるとは限らない。逆注入
も制限(閉じ込め)も隣接する活性領域に関係する閉じ
込め層のバンドギャップには依存しない。キャビティの
一方または両方において、関係するバンド・エッジの値
の適切な変更と共に活性領域に関するギャップの増大
は、他の点ではDBRの構成に適している材料においては
本質的に必要である。閉じ込め層の一方または両方に対
する必要性を除去することは、効率を高める上でかなり
役に立つ。
ペルガモン(Pergammon)刊のエム・ボーン(M.Born)
及びイー・ウルフ(E.Wolf)による「光学の原理(Prin
ciples of Optics)」の51ページ(「多層反射器の原理
(Principles of Multilayer Reflectors)」)参照。1
975年11月刊の「応用光学(Applied Optics)」、第14
巻、第11号(MBE成長(MBE Growth))のジェイ・ピー
・ファン=デル=ツィール(J.P.Vander Ziel)とエム
・アイレジムズ(M.Ilegems)の論文参照。DBRは屈折率
の異なる材料が交互になった層からなり、一般に「周
期」の点から論じられる。各周期は屈折率の高い材料と
低い材料との対からなる。連続した接合から反射された
放射線を建設的に強化するために、層の厚さは、(所望
のコヒーレントな放射に対して層の材料において測定さ
れた)4分波長の整数倍である。DBRの厚さを最小にす
る場合、層はλ/4の厚さとなる。最小化は直列抵抗を最
小にするために電気的に有用であり、光学的な立場から
は、統計的に分布する欠陥箇所から挿入される損失が最
小となるだけでなく、散乱も最小となる(散乱中心は、
n形またはp形のドープ材の原子の位置に対応する)。
DBRの厚さを最小にすると、この厚さもλ/4の厚さの層
に相当するが、これによって、回折による損失も最小と
なる(行程距離が長くなると、そうでなくても存在する
回折の影響がさらに悪化する)。
能な最大値を与えるように選ばれる。この基準には、電
気的特性、即ち直列抵抗、及び種々の光学的特性が含ま
れる。最適な素子の設計は実に複雑である。一例として
試験を行った素子では、p形のDBRにおいて故意にΔn
を減少させて有利に使用することによって、所望の99%
以上の反射率を達成するために周期の数を増やす必要が
あった。主な目的は、発熱を少なくするために、ブラッ
グ接合における障壁の高さを低くすることである。この
例では行程の長さが増加しても全体のI2R発熱は減少し
た。
れる損失は、重要なp型の抵抗(DBR構造においては、
p型材料の抵抗は、n型材料の抵抗より2桁から3桁大
きい)の点から極めて重要である。一般に、ハイブリッ
ド・ミラーの目的は、所望の条件下でレーザ発振を起こ
すに十分な複合的な反射性である。例の発明の動機から
すれば、つまり低レーザ発振しきい値の観点から、やは
り99%の程度か、それ以上の反射率が望ましい。例1か
ら7において使用したような構造は、この反射率を与え
るように金属ミラーによって補足した6周期のDBRから
なるハイブリッド・ミラーによっている。
Rの厚さに決定的に依存する。厚さの調節をしていない
層を用いると、反射率が著しく低下するほどの破壊的干
渉が発生することが指摘されている。作用を受けるこの
金属反射器近傍のDBR層が、低屈折率のDBR層であるよう
な、普通の好ましい設計の場合には、このDBR層の厚さ
を、位相調整のために、同じ低屈折率を有する次のDBR
層の厚さと比較して一般的に役25%薄くする必要があ
る。また、この金属反射器近傍のDBR層が、高屈折率のD
BR層である場合には、このDBR層の厚さを、位相調整の
ために、同じ高屈折率を有する次のDBR層の厚さと比較
して一般的に約50%厚くする必要がある。要するに、接
合において先行するDBR層の反射率の高低に依存する前
側反射波と後側反射波との間の位相偏移の差の問題であ
る。
ある。金属反射器の効果は、DBR分のスペクトル応答に
比例するスペクトル応答を平坦にすることである。キャ
ビティの最適化またはその他の配慮の結果、2つのDBR
に異なる化合物を使用することになると、スペクトルの
平坦化によって、スペクトルの重複が増加し、設計上の
複雑さがさらに一つ軽減される。
詳細な説明の不要な多数の要素に基づく。基本的には、
異なる発光波長における使用の選択に適した材料のスペ
クトル特性は周知の通りである。その他の重要な特性
は、例えば移動に対する安定性、加熱処理中に起こる合
金化(これは、電気的には役立つが、これに伴う境界の
凹凸化のために反射性を害する)の要素の安定性、及び
電気的接触の有効性(第1図の例では、金属とDBRとの
中間に接触層の使用を生じる)などに関係がある。例に
おいて説明した構造では、合金化していない銀及び金
が、共に申し分なく使用できた。
完全な反射性を与えるように設計される。例1の材料系
の場合、20対を使用して所望の99%強を与えた。
の点から行われてきた。故意または偶然による種々の環
境により設計を変える必要がある。
の点から言えば特にそうである。大抵の場合その理由
は、一般に基本的な素子が課す特性及び必要条件を全て
備えたエピタキシャル成長法によって、その基本的な素
子が上に作られるのに適した基本部の役を果たすことで
ある。換言すれば基板があると、これが土台として役立
ち、また二次的電気的意味において、例えば裏面の電極
を介してバイアスすることにも役立つことになる。従っ
て、作用する意味では基板は単なる構造の一部として認
めるべきものである。光学的観点からは、バンドギャッ
プが適度に広い材料を使用することによって含まれるエ
ネルギー・レベルに対応する波長に対し透過性が保証さ
れる。電気的観点から望まれるものは、支持される構造
をバイアスする作用に基板が直列線路の一部として含ま
れるような通常の場合に対して可能な最良の導電性を有
することである。
れる製造方法に対して、エピタキシャル成長層において
欠陥が無いことを十分に保証するために必要とされる結
晶のパラメータ及び完全性に関することである。
ている基準で行われる。次の節の例において使用される
基板材料は説明のためであると考えるのが正当である。
に代表している。この目的は、製造のための化合物と設
計基準を示すことにある。特定の即ち構造上及び動作上
の基準は共に特定の目的に依存する。例えば周知の設計
を利用してパルス発生器の使用によってパルス・モード
で動作させる素子もあるであろう。デューティ・サイク
ルはパルスの値がゼロでない時間の割合として定義され
る(通常の定義と一致するが、この用途のパルスは矩形
波のように扱われる)が、これも色々あり得る。素子に
は非常に小さなデューティ・サイクルから100%までの
デューティ・サイクル(持続波continuous wave:CW)で
動作させることができる。前記のように本発明のニア・
ターム(near-term)の使用に関する利点は、低しきい
電流動作の実現可能による高デューティ・サイクルの実
現可能性を目指すものである。これらのタームについ
て、本発明が好ましい点は、少なくとも50%程度のデュ
ーティ・サイクル(10kA/cm2のしきい電流密度Jthを有
する開示した構造の場合、容易に達成可能である)を許
す素子に役立つことである。この点においても表の例は
典型に過ぎない。つまり本明細書において開示した多く
の観察事例は、室温動作に基づく。冷却操作を避けるこ
とは確かに経済的に望ましいが、例えば熱電気冷却と組
み合わせた放熱操作により、特定の材料系/素子設計に
対して冷却操作なくしては直ちに達成することが不可能
な出力レベル、デューティ・サイクル、または波長の範
囲での動作可能となる。
とは、現在の開発の観点から、III−V族の材料系GaAs
またはInPのうちのいずれかにおいて極めて容易に達成
することができる。波長範囲の下限を越えて使用可能な
第1番目を当分野の現状によって容易に変更し、結果的
に電気的にドーピングし、化合状態を変更して、有効な
ブラッグ動作のために高い屈折率、低い屈折率、または
それらの両方を生成することができる。例1及び2は対
の屈折率を高めるためのGaに対するAlの10原子%の部分
的置換、及び(屈折率を下げるためのGaに対するAlの)
完全置換により成立している。関係する例に使用された
閉じ込め層は、バンドギャップを広くするためにGaに対
するAlの30原子%の置換に基づく。使用した特定の化合
物は、深く広く精通した経験に基づいている。例えば、
例1及び2の高屈折率のブラッグ層におけるアルミニウ
ムによる置換は、変更していないGaAsに関し、示された
波長範囲の発光に対する吸収を低減するために設計され
たものである。
る。例えば、前記のように、変更していないGaAsは、波
長範囲0.84μm−0.87μmのレーザ発光に対し著しい吸
収を示すため、基板にこの材料を使用することにより
(光線が基板を通して放射される通常考えられる動作に
対して)、吸収の問題が生じる。Al0.1Ga0.9Asの基板で
あれば、この問題が軽減されることは明らかである。実
際的な事柄として、この材料でできていて結晶が相応し
く完全なウェハーが直ちに利用できるわけではない。一
つの方法として、発光が直接利用できるようにエッチン
グを行うことを推奨する。
のためのものである。これらの検討事項を一般的に述べ
てきた。例えば、一貫性を保つため、活性層は一般に厚
さ0.25μmのバルク材料の層として、また9個の井戸か
らなるMQW及び第3図に関連して説明したような適切な
スペーサとして記述される。例2、5及び7のMQW構造
は、開示した材料の平衡状態における直接遷移のエネル
ギー・ギャップの特性に依存する。例3を含めると、結
晶学的な変形を故意に導入することによる必要とされる
ギャップの達成を説明することになる。この場合結晶学
的不整合による変形が、実験的観察に基づいた80A(こ
の例におけるGaAs井戸及びその他の例の変形されていな
い井戸の通常の100Aの厚さに対して)の厚さまで薄くし
たIn0.15Ga0.85Asに導入される。薄くすることは、機能
的観点からすれば幾分不利であるが、この目的は不整合
に起因する成長中の層の結晶に加わる害を最小にするこ
とである。一般に説明した特定のMQW構造は、単なる典
型例に過ぎず、素子の機能する目的によって、井戸の数
は増減する。第3図に関連して述べたように、有効な井
戸構造は(真の量子井戸動作に必要な100A程度よりかな
り大きい井戸の)バルク材料の通常の井戸を利用して
も、一様なバルク層に優る幾つかの利点を維持すること
ができる。
して、QWを論じるのが適当であろう。事実、この厚さは
一般に考えられる半導体材料としては実に適切である。
この臨界的な寸法を電子波の作用の点から(ドゥ=ブロ
イ波長の点から)論じることは、説明の必要範囲を越え
るので行わない。
究により最良の条件下では金属ミラーののみで、約95%
の反射率を与えることが示された。一例として金を用い
た場合、適切な位相整合を行うと、ハイブリッド・ミラ
ーの総反射率は、3対、5対、及び7対のハイブリッド
部分に対して、それぞれ98.2%、99.1%、及び99.5%と
いう結果になる。比較によれば、同じ一般的なシステム
における純粋なDBRは、空気との境界において99.5%の
反射率を得るには、20対が必要となる。
るレーザ構造を示す略立面図、 第2図は、本発明の典型的な装置の4つの異なるポンプ
・レベル(しきい値以下のもの1つと、しきい値以上の
も3つ)に対する強度の放出波長依存性を、縦軸及び横
軸上に夫々強度及び波長の座標で示すグラフ、 第3図は、第1図に示したものと同様であるが、レーザ
・キャビティの活性領域の放出面との直接ファイバ結合
を含めた可能な変化に対応した構造の略立面図(同図の
説明には、ファイバを検査に使用するだけでなく装置の
永久的な部品としても使用することが必然的に含まれ
る)、 第4図は、本発明によるレーザの配列を備えた集積回路
の一部斜視図、 第5図は、第4図に含まれているようなレーザ構造を電
子素子回路と共に含む集積回路を示す斜視である。
Claims (27)
- 【請求項1】2つの分布ブラッグ反射器(DBR)による
キャビテーションに基づくキャビティの内部の活性領域
を本質的に有する少なくとも1つの電気励起(pumpin
g)垂直キャビティ・レーザからなり、各DBRが低屈折率
のDBR層と高屈折率のDBR層からなる層対の連続したもの
を備え、それら2つのDBRの1つがn形導電性であり、
もう1つがp形導電性であり、両DBRが共に電気的に励
起する手段を備え、この手段が両DBRにおける少なくと
も十分な数の前記対を通る電流路を含み、 前記p形DBRは、前記n形DBRに比べて少ない数の前記層
対を備え、かつ補償用の金属反射器を備えており、この
金属反射器に最も近くて位相整合DBR層と称されるDBR層
が、同じ屈折率を有する次のDBR層の厚さと比較して、
隣接する材料への発光の透過による有効な厚さの変化を
補償し、破壊的干渉(destructive interference)を減
少させて反射率を増加させるようにしてその厚さを調節
され、その結果、レーザ・キャビティの反射率が各キャ
ビティ端で少なくとも98%の反射率になるようなハイブ
リッド反射器を構成する、 ことを特徴とする電気励起キャビティ・レーザ装置。 - 【請求項2】前記活性領域の厚さが、レーザ発振方向に
最大1μmである ことを特徴とする請求項1記載の装置。 - 【請求項3】前記活性領域が、本質的にバルク材料から
なる ことを特徴とする請求項1または2記載の装置。 - 【請求項4】前記活性領域が、本質的に少なくとも1つ
の活性材料の井戸を備え、 前記井戸が、前記レーザ動作中の空洞定在波(cavitate
d standing wave)のエネルギー・ピークと位置的にほ
ぼ一致するように、スペーサ材料によって位置決めされ
ている ことを特徴とする請求項1または2記載の装置。 - 【請求項5】前記井戸が、量子井戸である ことを特徴とする請求項4記載の装置。
- 【請求項6】前記井戸がレーザ発振方向に十分厚く、本
質的にバルクの特性を明示する ことを特徴とする請求項4記載の装置。 - 【請求項7】前記活性領域が、少なくとも2つの井戸
と、前記レーザの動作中の空洞定在波の少なくとも2つ
のエネルギー・ピークに井戸を備えた ことを特徴とする請求項1記載の装置。 - 【請求項8】前記活性領域内部の自由な電気的キャリヤ
の閉じ込めを増加させる目的で、前記レーザが、前記活
性領域の少なくとも1つの表面に隣接する閉じ込め層を
備え、前記閉じ込め層が、この閉じ込め層に隣接するDB
R層のエネルギー・バンドギャップより大きいエネルギ
ー・バンドギャップを有する ことを特徴とする請求項1記載の装置。 - 【請求項9】前記閉じ込め層が、前記隣接するDBR層と
同じ導電形であり、さらに少ない方の電気的キャリヤの
逆注入を減じるに十分なエネルギー障壁を呈する ことを特徴とする請求項8記載の装置。 - 【請求項10】前記閉じ込め層が、キャビティのn形の
側にあり、そのエネルギー障壁が、活性領域の隣接部分
のバンド・エッジと実質的に異なる閉じ込め層のバンド
・エッジの結果であることを特徴とする請求項9記載の
装置。 - 【請求項11】前記キャビティを支持する基板を備えた ことを特徴とする請求項10記載の装置。
- 【請求項12】前記の支持されている構造の少なくとも
初期の部分は、前記基板上でエピタキシャル成長した ことを特徴とする請求項11記載の装置。 - 【請求項13】前記エピタキシャル成長が、MBEによる
ものである ことを特徴とする請求項12記載の装置。 - 【請求項14】前記基板が、レーザ発光に対し相当な吸
収性を示し、レーザ発光にアクセスするための孔が前記
基板に設けられている ことを特徴とする請求項13記載の装置。 - 【請求項15】前記の孔を通る光ファイバを備えたこと
を特徴とする請求項14記載の装置。 - 【請求項16】前記基板に最も近いDBRが、n形導電性
である ことを特徴とする請求項11記載の装置。 - 【請求項17】電気励起路が、前記基板の裏面の電極を
含む ことを特徴とする請求項16記載の装置。 - 【請求項18】前記電気励起経路が、金属反射器を含む ことを特徴とする請求項17記載の装置。
- 【請求項19】前記金属反射器とその下にあるDBRとの
中間に接触層があり、この接触層が、オーム接触層を保
証する ことを特徴とする請求項18記載の装置。 - 【請求項20】多数の前記電気励起レーザを含んだ集積
回路からなる ことを特徴とする請求項11記載の装置。 - 【請求項21】前記集積回路が、さらに電子素子も含む ことを特徴とする請求項20記載の装置。
- 【請求項22】電気励起により前記電子素子が必然的に
作動する ことを特徴とする請求項21記載の装置。 - 【請求項23】前記位相整合DBR層が、前記低屈折率のD
BR層であり、この位相整合DBR層の発光方向の厚さが、
同じ低屈折率を有する次のDBR層の厚さと比較して、隣
接する材料への発光の透過による有効な厚さの変化を十
分に補償し、破壊的干渉を減少させて反射率を最大限に
増加させるように薄くされる、 ことを特徴とする請求項1記載の装置。 - 【請求項24】前記位相整合DBR層が、同じ低屈折率を
有する次のDBR層の厚さより約25%薄い ことを特徴とする請求項23記載の装置。 - 【請求項25】前記位相整合DBR層が、前記高屈折率のD
BR層であり、この位相整合DBR層の発光方向の厚さが、
同じ高屈折率を有する次のDBR層の厚さと比較して、隣
接する材料への発光の透過による有効な厚さの変化を十
分に補償し、破壊的干渉を減少させて反射率を最大限に
増加させるように厚くされる、 ことを特徴とする請求項1記載の装置。 - 【請求項26】前記位相整合DBR層の厚さが、同じ高屈
折率を有する次のDBR層の厚さより約50%厚い ことを特徴とする請求項25記載の装置。 - 【請求項27】前記DBRが、異なる化学的組成であるた
めに、異なるスペクトラム反射率を有し、そのスペクト
ラム反射率が、前記金属反射器を含むことにより平坦化
され、それによって、前記金属反射器を含まない構造の
キャビティ効率に比較してキャビティ効率が増大する ことを特徴とする請求項1記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/343,760 US4991179A (en) | 1989-04-26 | 1989-04-26 | Electrically pumped vertical cavity laser |
SG44894A SG44894G (en) | 1989-04-26 | 1994-03-26 | Electrically pumped vertical cavity laser |
US343760 | 1999-06-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02302085A JPH02302085A (ja) | 1990-12-14 |
JPH07105572B2 true JPH07105572B2 (ja) | 1995-11-13 |
Family
ID=26663995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2107735A Expired - Lifetime JPH07105572B2 (ja) | 1989-04-26 | 1990-04-25 | 電気励起キャビティ・レーザ装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4991179A (ja) |
EP (1) | EP0395315B1 (ja) |
JP (1) | JPH07105572B2 (ja) |
KR (1) | KR940001793B1 (ja) |
CA (1) | CA2008899C (ja) |
DE (1) | DE69006087T2 (ja) |
HK (1) | HK108194A (ja) |
SG (1) | SG44894G (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0724300B1 (en) * | 1990-11-02 | 2001-10-10 | Norikatsu Yamauchi | Semiconductor device having reflecting layer |
US5313324A (en) * | 1991-03-27 | 1994-05-17 | Massachusetts Institute Of Technology | Solid state optical converter |
JPH04333290A (ja) * | 1991-05-08 | 1992-11-20 | Nec Corp | 垂直共振器型面発光レーザおよび垂直共振器型面入出力光電融合素子 |
US5625636A (en) * | 1991-10-11 | 1997-04-29 | Bryan; Robert P. | Integration of photoactive and electroactive components with vertical cavity surface emitting lasers |
US5206872A (en) * | 1991-11-01 | 1993-04-27 | At&T Bell Laboratories | Surface emitting laser |
US5258990A (en) * | 1991-11-07 | 1993-11-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The United States Department Of Energy | Visible light surface emitting semiconductor laser |
US5404373A (en) * | 1991-11-08 | 1995-04-04 | University Of New Mexico | Electro-optical device |
FR2685098B1 (fr) * | 1991-12-12 | 1995-02-10 | Andre Schiltz | Procede de montage et de couplage optique sur un substrat et substrat equipe d'une fibre optique. |
US5408105A (en) * | 1992-02-19 | 1995-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optoelectronic semiconductor device with mesa |
US5325386A (en) * | 1992-04-21 | 1994-06-28 | Bandgap Technology Corporation | Vertical-cavity surface emitting laser assay display system |
US5245622A (en) * | 1992-05-07 | 1993-09-14 | Bandgap Technology Corporation | Vertical-cavity surface-emitting lasers with intra-cavity structures |
US5244749A (en) * | 1992-08-03 | 1993-09-14 | At&T Bell Laboratories | Article comprising an epitaxial multilayer mirror |
DE4240706A1 (de) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | Siemens Ag | Oberflächenemittierende Laserdiode |
JPH06347734A (ja) * | 1993-06-11 | 1994-12-22 | Nec Corp | 面型光スイッチ |
US5475701A (en) * | 1993-12-29 | 1995-12-12 | Honeywell Inc. | Integrated laser power monitor |
US5432809A (en) * | 1994-06-15 | 1995-07-11 | Motorola, Inc. | VCSEL with Al-free cavity region |
FR2724056B1 (fr) * | 1994-08-23 | 1996-11-15 | France Telecom | Composant optique, optoelectronique ou photonique comportant au moins une cavite optique confinee lateralement et procede pour sa realisation |
US6243407B1 (en) | 1997-03-21 | 2001-06-05 | Novalux, Inc. | High power laser devices |
US5960024A (en) | 1998-03-30 | 1999-09-28 | Bandwidth Unlimited, Inc. | Vertical optical cavities produced with selective area epitaxy |
US5991326A (en) | 1998-04-14 | 1999-11-23 | Bandwidth9, Inc. | Lattice-relaxed verticle optical cavities |
US6487231B1 (en) | 1998-04-14 | 2002-11-26 | Bandwidth 9, Inc. | Vertical cavity apparatus with tunnel junction |
US6760357B1 (en) | 1998-04-14 | 2004-07-06 | Bandwidth9 | Vertical cavity apparatus with tunnel junction |
US6535541B1 (en) | 1998-04-14 | 2003-03-18 | Bandwidth 9, Inc | Vertical cavity apparatus with tunnel junction |
US6493372B1 (en) | 1998-04-14 | 2002-12-10 | Bandwidth 9, Inc. | Vertical cavity apparatus with tunnel junction |
US6493371B1 (en) | 1998-04-14 | 2002-12-10 | Bandwidth9, Inc. | Vertical cavity apparatus with tunnel junction |
US6487230B1 (en) | 1998-04-14 | 2002-11-26 | Bandwidth 9, Inc | Vertical cavity apparatus with tunnel junction |
US6493373B1 (en) | 1998-04-14 | 2002-12-10 | Bandwidth 9, Inc. | Vertical cavity apparatus with tunnel junction |
US6226425B1 (en) | 1999-02-24 | 2001-05-01 | Bandwidth9 | Flexible optical multiplexer |
US6233263B1 (en) | 1999-06-04 | 2001-05-15 | Bandwidth9 | Monitoring and control assembly for wavelength stabilized optical system |
US6275513B1 (en) | 1999-06-04 | 2001-08-14 | Bandwidth 9 | Hermetically sealed semiconductor laser device |
US6577658B1 (en) | 1999-09-20 | 2003-06-10 | E20 Corporation, Inc. | Method and apparatus for planar index guided vertical cavity surface emitting lasers |
NL1015714C2 (nl) * | 2000-07-14 | 2002-01-15 | Dsm Nv | Werkwijze voor het kristalliseren van enantiomeer verrijkt 2-acetylthio-3-fenylpropaanzuur. |
US6696308B1 (en) * | 2000-10-27 | 2004-02-24 | Chan-Long Shieh | Electrically pumped long-wavelength VCSEL with air gap DBR and methods of fabrication |
US6671304B2 (en) | 2001-08-28 | 2003-12-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Amplitude-modulated laser for high-bandwidth communications systems |
DE102004057802B4 (de) * | 2004-11-30 | 2011-03-24 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungemittierendes Halbleiterbauelement mit Zwischenschicht |
DE102006004591A1 (de) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierender Halbleiterchip |
EP1974423A4 (en) * | 2006-01-20 | 2010-06-09 | Massachusetts Inst Technology | FIBER LASER WITH SURFACE EMISSION |
WO2007105626A1 (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Works, Ltd. | 発光素子 |
US7772615B2 (en) * | 2007-08-10 | 2010-08-10 | Connector Optics | Anti stark electrooptic medium and electrooptically modulated optoelectronic device based thereupon |
EP2967468A4 (en) * | 2013-03-15 | 2017-03-08 | Praevium Research, Inc. | Widely tunable swept source |
EP2967469B1 (en) | 2013-03-15 | 2021-11-24 | Praevium Research, Inc. | System for swept source optical coherence tomography |
JP2017216348A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 三菱電機株式会社 | 端面出射型半導体レーザ |
CN113675726A (zh) * | 2021-10-21 | 2021-11-19 | 福建慧芯激光科技有限公司 | 一种高速垂直腔面发射激光器的外延结构 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4163953A (en) * | 1977-07-07 | 1979-08-07 | Northern Telecom Limited | Double heterostructure laser for direct coupling to an optical fiber |
US4309670A (en) * | 1979-09-13 | 1982-01-05 | Xerox Corporation | Transverse light emitting electroluminescent devices |
JPS58180080A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レ−ザ装置 |
NL8602653A (nl) * | 1986-10-23 | 1988-05-16 | Philips Nv | Halfgeleiderlaser en werkwijze ter vervaardiging daarvan. |
US4873696A (en) * | 1988-10-31 | 1989-10-10 | The Regents Of The University Of California | Surface-emitting lasers with periodic gain and a parallel driven nipi structure |
US4999842A (en) * | 1989-03-01 | 1991-03-12 | At&T Bell Laboratories | Quantum well vertical cavity laser |
-
1989
- 1989-04-26 US US07/343,760 patent/US4991179A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-01-30 CA CA002008899A patent/CA2008899C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-20 EP EP90304256A patent/EP0395315B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-20 DE DE69006087T patent/DE69006087T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-25 JP JP2107735A patent/JPH07105572B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-25 KR KR1019900005802A patent/KR940001793B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-03-26 SG SG44894A patent/SG44894G/en unknown
- 1994-10-06 HK HK108194A patent/HK108194A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG44894G (en) | 1995-03-17 |
EP0395315A3 (en) | 1991-09-11 |
KR900017241A (ko) | 1990-11-15 |
DE69006087T2 (de) | 1994-05-26 |
CA2008899C (en) | 1994-02-01 |
DE69006087D1 (de) | 1994-03-03 |
JPH02302085A (ja) | 1990-12-14 |
US4991179A (en) | 1991-02-05 |
EP0395315B1 (en) | 1994-01-19 |
EP0395315A2 (en) | 1990-10-31 |
HK108194A (en) | 1994-10-14 |
KR940001793B1 (ko) | 1994-03-05 |
CA2008899A1 (en) | 1990-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07105572B2 (ja) | 電気励起キャビティ・レーザ装置 | |
KR0142585B1 (ko) | 반도체 수직 동공 표면 방출 레이저 | |
US6687281B2 (en) | Double intracavity contacted long-wavelength VCSELs | |
US10153616B2 (en) | Electron beam pumped vertical cavity surface emitting laser | |
US20050040410A1 (en) | Tilted cavity semiconductor optoelectronic device and method of making same | |
US20070014324A1 (en) | Vertical cavity surface emitting laser | |
JP2002353568A (ja) | 半導体レーザとそれを用いた光モジュール及び光通信システム | |
JP2884603B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
US7286584B2 (en) | Carrier bonded 1550 nm VCSEL with InP substrate removal | |
US20020146053A1 (en) | Surface emitting semiconductor laser device | |
US20040125840A1 (en) | Oxide-confined VCSEL device and the method for making the same | |
US20070153863A1 (en) | Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same | |
US8208512B2 (en) | Surface emitting semiconductor body with vertical emission direction and stabilized emission wavelength | |
JP2007087994A (ja) | 面発光半導体レーザ素子 | |
Ouchi et al. | Thin-film vertical-cavity surface-emitting lasers containing strained InGaAs quantum wells fabricated by substrate removal | |
JP2024070244A (ja) | 多接合底面発光型垂直キャビティ面発光レーザーおよびその製造方法 | |
CN117293657A (zh) | 一种振荡放大式相干阵边发射半导体激光器及制备方法 | |
JP2005310938A (ja) | 半導体レーザ用エピタキシャルウェハ及び半導体レーザ | |
JPH11261162A (ja) | 面発光型半導体レーザアレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 15 |