JPH07105490A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH07105490A
JPH07105490A JP24908993A JP24908993A JPH07105490A JP H07105490 A JPH07105490 A JP H07105490A JP 24908993 A JP24908993 A JP 24908993A JP 24908993 A JP24908993 A JP 24908993A JP H07105490 A JPH07105490 A JP H07105490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
information
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24908993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takada
義行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24908993A priority Critical patent/JPH07105490A/ja
Publication of JPH07105490A publication Critical patent/JPH07105490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオ出力機能付きナビゲーション装置にお
いて、GPSの位置情報に基づき各地域に対応したビデ
オ出力方式を自動選択する。 【構成】 ブロック分割したエリア情報およびビデオ信
号方式を記憶しておきGPS情報による現在地情報とエ
リア情報およびビデオ信号方式を比較してビデオ信号方
式を決定する。また同期信号はプログラマブルとし設定
可能とする。 【効果】 各地域ごとにマニュアル設定していたものが
GPS情報で自動的にビデオ出力方式を決定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオ信号入出力部
を有するGPS(グローバル・ポジショニング・システ
ム)搭載のナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、GPS衛星からの情報をもとに緯
度、経度、高度を算出するとともに、CD−ROMやI
Cカード等の地図情報が記憶された媒体からデータを読
み出し、地図情報に現在地情報をオーバーラッピングし
CRTあるいは液晶などの表示装置に表示することによ
り自分のいる場所がわかるというナビゲーション装置が
普及しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画面表示に
おいてビデオ信号方式は各国により異なり、代表的な方
式としてNTSC方式、PAL方式、SECAM方式が
ある。ビデオ出力端子(ビデオ信号入出力部)を通じて
外部テレビモニタに接続して地図情報を見る場合、その
方式に応じたビデオ信号をビデオデータ生成部で生成し
て出力しなければならない。また、外部テレビチューナ
よりビデオ信号を入力し、ナビゲーション装置上のモニ
タ(表示部)で見る場合も入力信号のビデオ信号方式に
応じた回路を持たせる必要がある。従来は、ユーザ側で
その地域のビデオ信号方式に合うように内部のビデオデ
ータ生成部を切り替えるためのマニュアル操作が必要で
あった。
【0004】この発明の目的は、移動によって現在地が
含まれるエリアが変わってビデオ信号方式が変化したと
きに、ビデオデータ生成部で作成してビデオ信号入出力
部へ送るビデオ信号のビデオ信号方式を、現在地が含ま
れるエリアのビデオ信号方式に合わせて、マニュアル操
作でなく自動的に切り替えることができるナビゲーショ
ン装置を提供することである。
【0005】この発明の他の目的は、移動によって現在
地が含まれるエリアが変わってビデオ信号方式が変化し
たときに、ビデオデータ生成部で変換する変換対象のビ
デオ信号のビデオ信号方式を、現在地が含まれるエリア
のビデオ信号方式に合わせて、マニュアル操作でなく自
動的に切り替えることができるナビゲーション装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のナビゲー
ション装置は、GPS衛星からの情報に基づき現在地を
示す現在地情報を算出する信号処理部と、記録媒体に記
録した地図情報および現在地情報が書き込まれるビデオ
RAMと、複数のエリアを示すエリア情報と複数のエリ
アの各々におけるビデオ信号方式とを対応付けて格納し
たエリア情報処理部と、信号処理部から与えられる現在
地情報とエリア情報処理部から与えられるエリア情報と
を比較判定して現在地が存在するエリアのビデオ信号方
式を選定する自動切替部と、ビデオRAMに書き込こま
れた地図情報を、複数種類のビデオ信号方式のビデオ信
号の中の自動切替部により求められた一つのビデオ信号
方式のビデオ信号に変換してビデオ入出力部に出力する
ビデオデータ生成部とを備えている。
【0007】請求項2記載のナビゲーション装置は、請
求項1記載のナビゲーション装置において、ビデオデー
タ生成部に、ビデオ入出力部に入力される複数種類のビ
デオ信号方式のビデオ信号の中の自動切替部により求め
られた一つのビデオ信号方式のビデオ信号をビデオRA
Mに書き込こまれた地図情報を表示する表示部の表示信
号方式のビデオ信号に変換する機能を持たせている。
【0008】
【作用】請求項1記載の構成によれば、GPS衛星から
の情報に基づき現在地を示す現在地情報を求め、この現
在地情報に基づき、現在地が含まれるエリアのビデオ信
号方式を求め、求めたビデオ信号方式に従ってビデオデ
ータ生成部より出力するビデオ信号のビデオ信号方式を
切り替えるので、移動によって現在地が存在するエリア
が変わっても、マニュアル操作ではなく自動的に、ビデ
オRAMに書き込こまれた地図情報を、現在地が存在す
るエリアのビデオ信号方式のビデオ信号に変換されてビ
デオ入出力部より出力されることになる。この結果、ビ
デオ入出力部にそのエリアのビデオ信号方式のモニタを
接続すれば、地図情報がモニタに表示されることにな
る。
【0009】請求項2記載の構成によれば、GPS衛星
からの情報に基づき現在地を示す現在地情報を求め、こ
の現在地情報に基づき、現在地が含まれるエリアのビデ
オ信号方式を求め、求めたビデオ信号方式に従ってビデ
オデータ生成部が変換する対象となるビデオ信号のビデ
オ信号方式を切り替えるので、移動によって現在地が存
在するエリアが変わっても、マニュアル操作ではなく自
動的に、ビデオ入出力部により入力された現在地が存在
するエリアのビデオ信号方式のビデオ信号が、表示部の
表示信号方式のビデオ信号に変換されて表示部へ供給さ
れることになる。この結果、ビデオ入出力部にエリアの
ビデオ信号方式のテレビチューナあるいはビデオテープ
レコーダ等を接続すれば、テレビチューナあるいはビデ
オテープレコーダ等から供給された映像が表示部に表示
されることになる。
【0010】
【実施例】この発明の一実施例のナビゲーション装置を
図1および図2により説明する。図1はこの実施例のナ
ビゲーション装置の機能ブロック図、図2はその動作を
示すフローチャートである。図1において、1はGPS
衛星から発信された電波を受信する受信アンテナ、2は
受信した信号を緯度、経度、高度といった信号(現在地
情報)に変換する信号処理部、3は信号処理部2からの
シリアルデータを処理する通信処理部、4は中央処理装
置(CPU)、5は処理プログラムやフォントが格納さ
れたリードオンリーメモリ(ROM)、6は作業エリア
となるランダムアクセスメモリ(RAM)である。
【0011】7はエリア情報処理部で、複数のエリアを
示すエリア情報と複数のエリアの各々におけるビデオ信
号方式とを対応付けて格納するメモリ機能を有してい
る。8は緯度・経度を持った地図情報を格納しているC
D−ROMからのデータ読み出し部、9は表示情報(地
図および現在地を示すシンボル等)を書き込むためのビ
デオRAMである。
【0012】10はビデオデータ生成部で、ビデオRA
M9からのデータを表示用のRGBデータに変換したり
ビデオ出力用のコンポジット信号すなわちビデオ信号を
生成するとともに、外部入力のビデオ信号を表示用のR
GBデータに変換する機能を有する。つまり、ビデオR
AM9に書き込こまれた地図情報等を、複数種類のビデ
オ信号方式(NTSC方式,PAL方式,SECAM方
式等)のビデオ信号の中の自動切替部13により求めら
れた一つのビデオ信号方式のビデオ信号に変換して外部
に対するビデオ入出力部12に出力する機能と、ビデオ
入出力部12に入力される複数種類のビデオ信号方式の
ビデオ信号の中の自動切替部により求められた一つのビ
デオ信号方式のビデオ信号をビデオRAM9に書き込こ
まれた地図情報等を表示する表示部11の表示信号方式
のビデオ信号に変換する機能とを有している。なお、表
示部11はRGBデータを入力としてビデオデータを表
示する。
【0013】13は自動切替部で、エリア情報処理部7
のデータをセレクトする。つまり、信号処理部2から通
信処理部3,CPU4等を通して与えられる現在地情報
とエリア情報とを比較判定し現在地が存在するエリアの
ビデオ信号方式を選定する比較機能を有しており、エリ
アに合致したビデオ信号方式を選定してビデオデータ生
成部10へ入力する。
【0014】上記のビデオデータ生成部10は、水平同
期信号(Hsync)、垂直同期信号(Vsync)等の同期信
号のパルス幅や走査線の数をソフト的に可変可能な構成
であり、自動切替部13が選定したビデオ信号方式に基
づいて、ビデオRAM9の情報を表示部11に表示する
とともに、ビデオ入出力部12を介して外部表示装置
(図示せず)に供給する。
【0015】つぎに、図1および図2を用いて、この実
施例の動作を説明する。まず、電源を投入(ステップ1
01)すると同時に地上から高度21000km上に打
ち上げられた24個のGPS衛星のうち3個以上見つけ
だしその情報をもとにGPS受信部(受信アンテナ1,
信号処理部2)では測位を開始し(ステップ102)、
現在の緯度、経度、高度の位置情報を算出する(ステッ
プ103)。この位置情報は一定の時間ごとに更新され
るものである(ステップ104)。
【0016】一方、CD−ROM等の媒体に格納された
緯度・経度を持った地図情報を読み出して(ステップ1
05)表示するためにビデオRAM9上に書き込む(ス
テップ106)。また、自動切替部13において、位置
情報の確定により、現在地情報とエリア情報処理部7に
より記憶されている緯度・経度で記録された分割したエ
リア情報およびビデオ信号方式を比較していき、現在地
が含まれるエリアのビデオ信号方式を選定する(ステッ
プ107)。
【0017】ここで、ナビゲーションモードに入ると、
地図画面と現在地情報がオーバーラップされ地図上に現
在地が所定のシンボルでマーキングされることにより現
在地がわかることになる。そして、ビデオRAM9に書
き込まれたデータを任意の番地から逐次読み出してビデ
オデータ生成部10へ入力する。ビデオデータ生成部1
0では、表示部11へRGB信号としてビデオ信号を送
るとともに、ビデオ入出力部12に接続した外部表示装
置(図示せず)に応じたビデオ信号方式たとえばNTS
Cコンポジット信号を生成する。
【0018】この場合、ビデオデータ生成部10では、
自動切替部13が選定したビデオ信号方式に基づいて、
コンポジット信号の水平同期信号(Hsync)、垂直同期
信号(Vsync)等の同期信号のパルス幅をソフトウェア
プログラマブルとして任意に設定する(ステップ10
8)。つまり、各ビデオ信号方式の同期信号や走査線の
数をソフトウェアにより変更する。
【0019】そして、移動により、分割ブロックエリア
を外れた場合は、自動切替部13においてビデオ信号方
式を再選定し直す(ステップ109)。分割エリア内の
ときはそのままビデオ出力する(ステップ110)。な
お、ビデオ入出力部12に接続した外部チューナ(図示
せず)よりビデオ信号を入力してナビゲーション装置上
の表示部11で見る場合も、上記と同様にして、その入
力信号に応じてビデオ信号方式を変更し、外部チューナ
のビデオ信号を表示部11に表示する。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載のナビゲーション装置によ
れば、GPS衛星からの情報に基づき現在地を示す現在
地情報を求め、この現在地情報に基づき、現在地が含ま
れるエリアのビデオ信号方式を求め、求めたビデオ信号
方式に従ってビデオデータ生成部より出力するビデオ信
号のビデオ信号方式を切り替えるので、移動によって現
在地が含まれるエリアが変わってビデオ信号方式が変化
したときに、ビデオデータ生成部で作成してビデオ信号
入出力部へ送るビデオ信号のビデオ信号方式を、現在地
が含まれるエリアのビデオ信号方式に合わせて、マニュ
アル操作でなく自動的に切り替えることができる。
【0021】請求項2記載のナビゲーション装置によれ
ば、GPS衛星からの情報に基づき現在地を示す現在地
情報を求め、この現在地情報に基づき、現在地が含まれ
るエリアのビデオ信号方式を求め、求めたビデオ信号方
式に従ってビデオデータ生成部が変換する対象となるビ
デオ信号のビデオ信号方式を切り替えるので、移動によ
って現在地が含まれるエリアが変わってビデオ信号方式
が変化したときに、ビデオデータ生成部で変換する変換
対象のビデオ信号のビデオ信号方式を、現在地が含まれ
るエリアのビデオ信号方式に合わせて、マニュアル操作
でなく自動的に切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のナビゲーション装置の機
能ブロック図である。
【図2】図1のナビゲーション装置の動作を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 受信アンテナ 2 信号処理部 3 通信処理部 4 中央処理装置(CPU) 5 リードオンリーメモリ(ROM) 6 ランダムアクセスメモリ(RAM) 7 エリア情報処理部 8 データ読み出し部 9 ビデオRAM 10 ビデオデータ生成部 11 表示部 12 ビデオ信号入出力部 13 自動切替部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 11/00 11/24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPS衛星からの情報に基づき現在地を
    示す現在地情報を算出する信号処理部と、 記録媒体に記録した地図情報および前記現在地情報が書
    き込まれるビデオRAMと、 複数のエリアを示すエリア情報と前記複数のエリアの各
    々におけるビデオ信号方式とを対応付けて格納したエリ
    ア情報処理部と、 前記信号処理部から与えられる現在地情報と前記エリア
    情報処理部から与えられるエリア情報とを比較判定して
    現在地が存在するエリアのビデオ信号方式を選定する自
    動切替部と、 前記ビデオRAMに書き込こまれた地図情報を、複数種
    類のビデオ信号方式のビデオ信号の中の前記自動切替部
    により求められた一つのビデオ信号方式のビデオ信号に
    変換してビデオ入出力部に出力するビデオデータ生成部
    とを備えたナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 ビデオデータ生成部は、ビデオ入出力部
    に入力される複数種類のビデオ信号方式のビデオ信号の
    中の自動切替部により求められた一つのビデオ信号方式
    のビデオ信号をビデオRAMに書き込こまれた地図情報
    を表示する表示部の表示信号方式のビデオ信号に変換す
    る機能を有する請求項1記載のナビゲーション装置。
JP24908993A 1993-10-05 1993-10-05 ナビゲーション装置 Pending JPH07105490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24908993A JPH07105490A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24908993A JPH07105490A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105490A true JPH07105490A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17187827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24908993A Pending JPH07105490A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760652B2 (en) * 2001-08-30 2004-07-06 Denso Corporation In-vehicle accessory system utilizing region-based automatic function setting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760652B2 (en) * 2001-08-30 2004-07-06 Denso Corporation In-vehicle accessory system utilizing region-based automatic function setting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2183257A1 (en) Subtitling transmission system
US6674414B2 (en) Car navigation display system
US5486872A (en) Method and apparatus for covering and revealing the display of captions
KR970078600A (ko) 시청자 선택형 자막표시의 소프트 스크롤방법
JPH07105490A (ja) ナビゲーション装置
EP1860641A1 (en) Image processing device
EP0631437A2 (en) System for recording teletext data
JPH06296267A (ja) テレテキスト受信方式
KR100722712B1 (ko) 적절한 문자 세트를 자율적으로 결정하는 수단을 갖는 텔레텍스트 정보를 수신하기 위한 수신 디바이스
JP2961737B2 (ja) 遠隔制御装置
JP2002300492A (ja) 放送受信装置及び番組表示方法
JP2784999B2 (ja) 電子地図表示装置
KR970009458B1 (ko) 단일 튜너를 가지는 영상신호 처리장치의 자 화면 표시방법 및 장치
GB2257000A (en) Display control apparatus in television receiver
JPH08335032A (ja) 画像表示方法及び装置
JPH0662382A (ja) 文字放送番組受信表示方式
JPH066705A (ja) 文字放送受信機
US5568182A (en) Teletext and videotex processing system and method
JPH0686188A (ja) 表示装置
KR100224092B1 (ko) 캡션방송 수신장치의 매일박스를 이용한 부가정보 디스플레이방 법
JPS58168086A (ja) 文字図形表示装置
JPH11160408A (ja) Gpsユニット
JPH09266571A (ja) 画像伝送装置
JPH10215438A (ja) 文字多重装置
JPH06229769A (ja) 地図表示装置