JPH07105238B2 - 鉛電池用集電体の製造方法 - Google Patents

鉛電池用集電体の製造方法

Info

Publication number
JPH07105238B2
JPH07105238B2 JP62184358A JP18435887A JPH07105238B2 JP H07105238 B2 JPH07105238 B2 JP H07105238B2 JP 62184358 A JP62184358 A JP 62184358A JP 18435887 A JP18435887 A JP 18435887A JP H07105238 B2 JPH07105238 B2 JP H07105238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
lead
current collector
manufacturing
lead battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62184358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6430168A (en
Inventor
塩見  正昭
克仁 高橋
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP62184358A priority Critical patent/JPH07105238B2/ja
Publication of JPS6430168A publication Critical patent/JPS6430168A/ja
Publication of JPH07105238B2 publication Critical patent/JPH07105238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/745Expanded metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は銅または銅合金からなる集電体の製造方法の改
良に関するものである。
従来の技術とその問題点 鉛電池の正・負極板用格子は従来から鉛または鉛合金よ
りなる格子が用いられている。これらの鉛合金格子は電
解液である希硫酸中での耐酸性がよく、また合金の融点
が比較的低いため鋳造や加工が容易であるなどの優れた
特徴を持っている。しかし鉛合金は電気抵抗が約20μΩ
・cmとかなり高く、また比重も約11と金属の中ではかな
り重いため、重量効率が悪く、かつ大電流で放電すると
格子の抵抗によるオーミックな抵抗分極が大きくなって
放電電圧の低下が大きくなるという欠点がある。更に極
板の高さが高い場合には、この格子の電気抵抗の電池性
能に与える影響が大きくなり、背の高い極板を充放電す
ると主に電流耳の設けられている極板上部のみが充放電
反応に寄与し、下部は利用されないので、背の高い大形
の鉛電池は実用に向かなかった。
これを改善する方法の一つに例えば銀や銅やアルミニウ
ムのように鉛合金よりも電気伝導のよい金属を格子に使
用することが考えられる。これらのうち銅は希硫酸中で
耐酸性があり、かつ電気抵抗が小さいうえ、コスト的に
も充分適用できる材料であるので、古くから負極用とし
て検討されているが、今だ実用には至っていない。この
理由は銅がかなり水素過電圧が低いため自己放電が増加
するためである。この欠点は銅表面を鉛や鉛合金などの
水素過電圧の高い金属でメッキしたりコーティングする
ことによって解決できる。
しかし、銅格子は背の高い大形電池に使用される事が多
いため、当然のことながら大形の銅格子が使用され、銅
格子をコーティングするための設備も大規模なものが必
要となる。そのため銅格子の製造コストが非常に高くな
り、実用上大きな問題となっていた。
問題点を解決するための手段 本発明は銅または銅合金製の平板を、鉛または鉛合金で
被覆した後、格子状にエキスパンド加工または打ち抜き
加工することにより、より安価な格子体を提供しようと
するものである。
実施例 以下、本発明の詳細について図面をもって説明する。
第1図は約100μmの厚さで鉛電気メッキした銅板の要
部拡大断面図、第2図は銅板をエキスパンド加工した集
電体の拡大断面図、第3図は銅板をエキスパンド加工し
た後約100μmの厚さで鉛電気メッキした従来の製造処
方による銅集電体の拡大断面図を示す。図において、1
は銅板、2は銅板1の両面にメッキされた鉛層、3はエ
キスパンドされた銅集電体である。
第2図より明らかなようにあらかじめ鉛メッキした銅板
をエキスパンド加工すると、表面の鉛層が柔らかいため
銅板の切り口も薄く鉛層2′で被覆され、第3図におけ
る従来の銅格子同様ほぼ完全に鉛で被覆された銅集電体
が得られる。
本発明による銅集電体を負極に用いて正極板4枚負極板
5枚構成で約200Ah容量の鉛電池Aを製作し、その寿命
性能を調べた。試験は比較のために従来の製造処方によ
る銅集電体を用いた同じ構成の鉛電池Bも併せて行っ
た。試験条件は、周囲温度30℃にて、50A,3h放電(DOD7
5%)、36A,5h充電(放電量の120%)とした。また、試
験中の容量推移と放置中の自己放電によるガス発生量の
推移を第4図に示す。ガス発生量は電池温度45℃,ガス
採取時間16hとした場合の値である。
本発明による銅集電体では切り口部の鉛メッキ層が薄く
なってはいるが、第4図より明らかなようにその集電体
を用いた電池の容量推移や放置中のガス発生量は、従来
の処方による銅集電体を用いた電池に比べて全く遜色な
いことがわかる。
なお、銅板の鉛被覆方法としては上記電気メッキの他に
溶射法、スパッタリング、イオンプレーティング等の方
法や、銅板上に薄い鉛シートを溶着あるいは接着すると
いう方法があるが、いずれの方法で被覆したものであっ
ても本発明の効果は同じである。
発明の効果 以上述べたように、本発明はあらかじめ銅板を鉛被覆し
た後、格子状にエキスパンドまたは打ち抜き加工したも
のを鉛電池用集電体として使用することにより、安価で
かる寿命性能の優れた銅格子体を製造することができ、
その工業的価値は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は約100μmの厚さで鉛電気メッキした銅板の要
部拡大断面図、第2図は銅板をエキスパンド加工した集
電体の拡大断面図、第3図は銅板のエキスパンド加工し
た後約100μmの厚さで鉛電気メッキした従来の製造処
方による銅集電体の拡大断面図を示す。第4図は寿命試
験中の容量推移と放置時のガス発生量の推移を示した図
である。 1……銅板、2,2′……鉛層、3……銅集電体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅または銅合金の平板を鉛または鉛合金で
    被覆した後、格子状にエキスパンド加工または打ち抜き
    加工することを特徴とする鉛電池用集電体の製造方法。
JP62184358A 1987-07-23 1987-07-23 鉛電池用集電体の製造方法 Expired - Lifetime JPH07105238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62184358A JPH07105238B2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 鉛電池用集電体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62184358A JPH07105238B2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 鉛電池用集電体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6430168A JPS6430168A (en) 1989-02-01
JPH07105238B2 true JPH07105238B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16151844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62184358A Expired - Lifetime JPH07105238B2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 鉛電池用集電体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105238B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274274B1 (en) 1999-07-09 2001-08-14 Johnson Controls Technology Company Modification of the shape/surface finish of battery grid wires to improve paste adhesion
US6953641B2 (en) 2001-01-05 2005-10-11 Johnson Controls Technology Company Battery grid
US9748578B2 (en) 2010-04-14 2017-08-29 Johnson Controls Technology Company Battery and battery plate assembly
US9761883B2 (en) 2011-11-03 2017-09-12 Johnson Controls Technology Company Battery grid with varied corrosion resistance
CN113346090A (zh) * 2021-05-27 2021-09-03 上海应用技术大学 一种含铅镀层黄铜基蓄电池栅板材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6430168A (en) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060391B2 (en) Current collector structure and methods to improve the performance of a lead-acid battery
JP4245270B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
US8524395B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery anode material with a uniform metal-semiconductor alloy layer
CN109244473A (zh) 一种锂合金带材及其制备方法
JP5260058B2 (ja) 鉛蓄電池用電極の製造方法、鉛蓄電池用電極及び鉛蓄電池
Ijomah Electrochemical behavior of some lead alloys
US6566010B1 (en) High energy, lightweight, lead-acid storage battery
JPH07105238B2 (ja) 鉛電池用集電体の製造方法
KR100404733B1 (ko) 금속이 피복된 집전체, 이를 이용한 전극 및 이들 전극을포함하는 리튬전지
US5229228A (en) Current collector/support for a lead/lead oxide battery
WO2006092060A1 (en) Method to improve the performance of lead acid battery
JPS632253A (ja) 鉛蓄電池及びその製造法
JP2002216771A (ja) 二次電池負極集電体用電解金属箔およびその製造方法
JP2722555B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
JP2913482B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0837001A (ja) 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法
JPS63133452A (ja) 鉛電池用格子体
JP2001202967A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JP4145061B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2787058B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JPS58198860A (ja) 鉛蓄電池
JPS63174276A (ja) 鉛電池用格子体
JPH02152165A (ja) 鉛蓄電池の陽極用基板の製造法
CN117995994A (zh) 一种无负极锂金属电池负极集流体及制备方法与应用
JPS58204473A (ja) 鉛蓄電池陽極板