JPH07104961A - 表示システム - Google Patents

表示システム

Info

Publication number
JPH07104961A
JPH07104961A JP5274886A JP27488693A JPH07104961A JP H07104961 A JPH07104961 A JP H07104961A JP 5274886 A JP5274886 A JP 5274886A JP 27488693 A JP27488693 A JP 27488693A JP H07104961 A JPH07104961 A JP H07104961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
news
data
display
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5274886A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Aoki
俊実 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUKIYOU NETWORK KIKO KK
Original Assignee
KOUKIYOU NETWORK KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUKIYOU NETWORK KIKO KK filed Critical KOUKIYOU NETWORK KIKO KK
Priority to JP5274886A priority Critical patent/JPH07104961A/ja
Publication of JPH07104961A publication Critical patent/JPH07104961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はリアルタイムにニュースが表示され伝
送路障害に対しても強く、かつ経済的な表示システムを
提供することを目的とする。 【構成】ニュース提供業者にニュース画像を作成するニ
ュース画像作成装置と、センタにデータ送受装置と、表
示画像作成装置と、作成した画像を記録するデータ記録
装置と、番組編成作成装置と、表示端末装置に、センタ
より転送された画像を記録する画像記録部と、スケジュ
ール記録部と、スケジュールに従って表示を行わす制御
部と、を供える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は街頭や公共施設等に表示
画面を設け、ニュース、コマーシャル、告知等を表示す
る表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の表示システムとしては、従来は
街頭などにLEDやアストロビジョンのような表示装置
を設け、センタより表示させようとする表示データを伝
送して表示装置で表示していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】表示装置でのニュース
表示はセンタで作成されるが、ニュースはニュース提供
業者により送られたニュースを選択し、表示装置で表示
する画像データを作成して、以前のニュースと変更して
伝送するようにしていた。
【0004】このため、ニュースを表示するまでの時間
に長時間を要していた。また、センタと表示装置との間
はリアルタイムで動作している通信回線で接続されてい
るため、通信回線に障害が発生した場合は表示装置での
表示を行なうことができなかった。
【0005】また、表示装置での表示画面が写真などの
画像データである場合は、大量のデータをセンタより表
示装置に転送するには高速でデータが転送できる通信回
線を常時使用することになり、通信回線の使用料金が高
くなる欠点があった。本発明は、リアルタイムでニュー
スが表示され、伝送路障害に対しても強く、かつ経済的
な表示システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めの手段を説明する。街頭や公共施設等に設置した複数
の表示端末装置でニュースやコマーシャル等を表示する
表示システムにおいて、ニュース提供業者に、前記表示
端末装置で表示するニュース画像を作成してセンターに
送出するニュース画像制作装置と、センターに、前記ニ
ュース画像作成装置よりの画像データを受信するデータ
受信装置と、コマーシャルや告知画像等を作成する表示
画像作成装置と、作成された画像データを記録するデー
タ記録装置と、作成された画像に対す前記表示端末装置
で表示するスケジュールを作成する番組編成作成装置
と、前記番組編成作成装置で作成されたスケジュールお
よび画像データを各表示端末装置に送信するデータ送信
装置と、表示端末装置に、センタより転送された画像デ
ータを記録する画像データ記録部と、前記スケジュール
記録部とに記録されているスケジュールに従って前記画
像データ記録部に表示させる制御部と、を備える。
【0007】また、街頭や公共施設等に設置した複数の
表示端末装置をニュースやコマーシャル等を表示するシ
ステムにおいてニュース提供業者に設置したニュース画
像作成装置より以前に表示端末装置で表示するニュース
画像を作成してセンタに送出させ、センタで、前記ニュ
ース画像作成より転送された画像データをデータ受信装
置で受信し、表示画像作成装置でコマーシャルや告知画
像等を作成し、作成された画像データをデータ記録装置
に記録し、番組編成装置で作成された画像に対する前記
表示端末装置で表示させるスケジュールを作成し、デー
タ送信装置で前記番組編成装置で作成したスケジュール
および画像データを各端末表示装置に送信し、表示端末
装置では、センタより転送された画像データを画像デー
タ記録部に記録し、センタより転送されたスケジュール
をスケジュール記録部に記録させ、制御部でスケジュー
ルを読出して対応する画像データ前記画像データ記録部
より読出して表示部に表示させる、ようにしたことを特
徴とする。
【0008】
【作用】ニュース提供業者に設置したニュース画像作成
装置は、写真等より画像データに変換してテロップを付
加した画像データを作成してセンタに送出する。センタ
のデータ受信装置とはニュース画像作成装置より画像デ
ータを受信する。表示画像作成装置はコマーシャルや告
知画像等を作成する。
【0009】データ記録装置では作成された画像データ
を記録する。番組編成作成装置では、表示端末装置毎の
作成された画像にデータ転送をするスケジュールを作成
して表示端末装置にデータ転送を指令する。データ送信
装置では、番組編成作成装置より指令された表示端末装
置との間の回線を設置してスケジュールおよび画像デー
タを記録する。
【0010】スケジュール記録部は、センタより転送さ
れたスケジュールを記録する。制御部では、スケジュー
ル記録部に記録されているスケジュールに従う画像デー
タに記録部に記録されているデータを読出して表示部に
表示させる。
【0011】以上のように、ニュースに対してはニュー
ス提供業者より表示画像データを作成してセンタに転送
させ、センタではコマーシャルや告知等の表示画像デー
タを作成すると共に各表示端末装置のスケジュールを作
成して各表示端末装置にスケジュールと画像データを画
像データ変更のつど転送し、表示端末装置ではセンタよ
り転送されたスケジュールおよび画像データを記録し
て、スケジュールに従って画像データを読出して表示部
に表示させるようにしたので、ニュースはリアルタイム
で表示され、伝送路が障害になっても表示部での表示は
続けられ、経済的に表示を行なわすことができる。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図13を参照して
説明する。図1は本発明の実施例のシステム構成図、図
2は同実施例の表示端末装置の構成図、図3および図4
は表示端末装置の動作フローチャート、図5は同実施例
のニュース画像作成装置の構成図、図6はニュース画像
作成装置の動作フローチャート、図7は同実施例の表示
画像作成装置の構成図、図8は表示画像作成装置の動作
フローチャート、図9は番組編成装置の構成図、図10
および11は番組編成装置の動作フローチャート、図1
2は番組編成装置で作成されるスケジュールの具体例、
図13はニュース画面の具体例である。
【0013】まず、図1を参照して、表示システムの構
成を説明する。図1において、センタはコマーシャルや
告知画像とを作成する表示画像作成装置10、番組編成
画像を作成する番組編成作成装置20、作成された画像
データを記録するデータ記録装置30、データを受信す
るデータ受信装置40、データを送信するデータ送信装
置50、およびセンタに設置され各装置間のデータを転
送を行なうLANの制御処理を行なうプロセッサ(CP
U)60で構成される。
【0014】また、80はニュース画像作成装置で、ニ
ュース提供業者に設置され、ニュースに対応する写真に
ニューステロップを付加した画像データを作成してデジ
タル公衆通信回線(ISDN)90aを介してセンタに
データを転送する。
【0015】また、70は表示端末装置で、街頭、駅、
病院等の公共性のある所に設置され、センタよりISD
N90bを介して転送された画像データおよびスケジュ
ールを記録し、記録されたスケジュールに従って画像デ
ータを読出して表示する。
【0016】つぎに、図3を参照して、表示装置70の
構成を説明する。図2において、71はセンタより転送
されるデータを受信する受信部、72は磁気ディスク
部、73は半導体メモリ記録部、74はタイムカウン
タ、75はスケジュール記録部、76は帯域伸張部、7
7は表示部、78は制御部、79はシステム時計、80
は処理を行うプロセッサ(CPU)である。75の下に
は更に75−aのマンスリースケジュール記録部(一ヶ
月単位のスケジュール)、75−bのデイリースケジュ
ール記録部(一日単位のスケジュール)がある。
【0017】つぎに、図3を参照して、センタよりデー
タが転送された場合の表示端末装置70動作を説明す
る。処理は、受信部71で、センタよりのデータが受信
されると割込処理が開始される。
【0018】処理S11では、制御部78は、センタよ
り転送された画像データがアニメ表示用のデータである
か否かを判定し、判定がアニメ用であれば処理S13に
移って半導体メモリ記録部73に転送された画像データ
を記録し、アニメ用でない場合は処理S12に移って磁
気ディスク記録部72に記録する。
【0019】すなわち、センタより転送される画像デー
タには、アニメ用であるか否かを示す符号と画像データ
のファイル番号が付加されてい転送され、アニメ用なら
ばアクセスが高速である半導体メモリに、アニメ用でな
いならば磁気ディスクに記録される。処理S14では、
1画面分のデータの記録が終了し、次に未だセンタより
転送される画像データが有るか否かを判定し、判定がY
ESの場合は処理S11に移って処理S11〜S14が
繰返され、判定がNOの場合は処理S15に移る。
【0020】処理S15では、制御部78は受信部71
を介してセンタよりスケジュールデータが転送されたか
否かを判定し、判定がNOの場合は処理を終了し、判定
がYESの場合は処理S16に移る。処理S16では、
制御部78は、センタより転送されたスケジュールデー
タをスケジュール記録部75に記録する。
【0021】図12はセンタより転送されたスケジュー
ルがスケジュール記録部75に記録される状態の具体例
を示している。ここではニュース番組を例に説明する。
スケジュール記録部75のアドレス1番には、表示部7
7で表示するニュースのタイトル表示用のデータが記録
されているファイル番号NOとニュースタイトルを表示
させるタイムカウンタの時間nn(秒)が記録されてい
る。アドレス2番より8番に対しても、同様に、ニュー
ス画面やワイプ画面等のスケジュールが記録されてい
る。最後のアドレス9番には、スケジュールが最後であ
る符号のEOTがファイル番号に記録されている。
【0022】つぎに、図4を参照して、表示端末装置の
画像表示動作を説明する。表示端末装置は、システム時
計79に基づき、デイリースケジュール75−bの番組
放映指示を順次読み出して番組放映を行う。図13にデ
イリースケジュールを示す。
【0023】システム時計79により、デイリースケジ
ュール内の任意の番組スケジュールBnの放映時間が来
ると、処理S21では、制御部78は、番組スケジュー
ルBnの第n番アドレスに記録されている時間Tnを読
み出しタイムカウンタ74にセットし、更にファイル番
号Fnを読み出す。
【0024】処理S22は、処理S21で読み出したフ
ァイル番号FnがEOTであるか否かを判定し、判定が
YESであれば、デイリースケジュールによる次の番組
放映指示があるまで待機するべく本処理を終了し、判定
がNOならば処理S23に移る。処理S23では、磁気
ディスク記録部72または半導体メモリ記録部73に記
録されているファイル番号Fnの画像データを読出す。
【0025】処理S24では、処理23で読出されたデ
ータは情報量を圧縮されたデータであり、これらの圧縮
されたデータをもとのデータにするための帯域伸張処理
が行われ、処理S25で表示部77の図示しないビット
マップメモリBに展開する。すなわち、表示部77では
AおよびBのビットマップメモリがあり、ビットマップ
メモリAよりの出力によって表示が行われているときに
は、ビットマップメモリBに次に表示する画面に対する
データが記録され、AとBが交互に表面、記録が繰返さ
れる。
【0026】処理S26では、制御部78は、タイマカ
ウンタ74にセットされた時間が経過したか(0になっ
たっか)を判定し、判定がNOの場合はセット時間が経
過するまで待機する。処理S27では、制御部78は、
前述したようにビットマップメモリを切替えて処理S2
3で読出した画像を表示部77に表示させて処理S21
に移り、スケジュール記録部75の第n+1番アドレス
のデータの読出を開始する。
【0027】表示端末装置70ではスケジュールによっ
ては大量の表示用の画像データを記録する必要があり、
このため、これらのデータは磁気ディスクに記録され
る。しかし、アニメなどのように、例えば、1秒間に1
0とか20画面を表示するような画像データはアクセス
時間が短い半導体メモリに記録される。このようにメモ
リを切分けて使用することにより、大量のデータを経済
的に記録することができる。
【0028】また、記録されたデータをスケジュールに
従って読み出して表示させるようにしているので、放映
の定時制が確保され、更にセンタと表示端末装置とのデ
ータ回線に障害が発生しても、障害には関係なく表示を
続行させることができる。なお実施例では、図4の処理
S24でデータの帯域伸張をおこなわせたが、図3の処
理S12およびS13で帯域伸張を行って記録部に記録
させるようにしてもよい。
【0029】つぎに、図5を参照して、ニュース画像作
成装置80の構成を説明する。図5において、81は写
真等を画像データに変換するスキャナ、82はビデオ画
像を入力するビデオ入力部、83は編集入力部、84は
画像データを記録するデータ記録部、85は表示部、8
6は表示画面番号記録部、87はデータ送信部、88は
制御部、89は処理を行うCPUである。
【0030】つぎに、図6を参照して、ニュース画像作
成装置80の動作を説明する。処理S31では、新ファ
イルを作成するか否か、の判定を行い、判定がNOの場
合は処理S35に移り、判定がYESの場合は処理S3
2に移る。すなわち、処理S31では、編集入力部83
のキーやマウス等よりの入力が新ファイル作成入力か、
変更画面のファイル番号指定入力かを判定し、入力が新
ファイル作成ならば処理S32に、また、変更画面のフ
ァイル番号指定ならば処理S35に移る。
【0031】処理S32では、制御部88は、ニュース
に対応する写真等をスキャナ81またはビデオ入力部8
2より入力する。処理S33では、編集入力部83の図
示しないキーまたはマウス等の入力により、処理S32
で入力した画像データを表示部85に表示して、不要部
分の除去や最も効果的な表示位置等の変更を行う。ま
た、表示画像の編集が終了すると、ニュースのテロップ
を入力して画像データに付加する。
【0032】処理S34では、処理S33で作成した画
像データに対してファイル番号を付けてデータ記録部8
4に記録して処理を終了する。また、処理S31での判
定がNOの場合は処理S35に移り、処理S35では表
示端末装置70で表示させる変更画面のファイル番号の
指定を行う。すなわち、表示端末装置70で表示させる
ニュースの画面数は、図12に示すように予め決められ
ており、この決められた画面にどのファイル番号の画像
データを表示させるかの指定を行う。
【0033】処理S36では、処理S35で指定された
画面番号と画面番号に対応する画像データをデータ記録
部84より読み出してデータ送信部87を介してセンタ
に転送する。データ送信部87はセンタへのデータ転送
が指令されると、ISDN通信網に対してセンタのダイ
アル信号を送出してセンタとの間のデジタル通信回線を
設定し、設定された回線を使用してデータの転送を行な
う。
【0034】すなわち、ニュース画像作成装置80で
は、図13に示すように、表示端末装置70で表示され
る4個のニュース画面の管理を行なう。4個のニュース
画面を、図13に示すように、ニュース1〜4とし、ニ
ュース画像作成装置80よりセンタに転送される画像デ
ータのファイル番号はニュース1に対してはN1、ニュ
ース2に対してはN2、ニュース3に対してはN3等の
ファイル番号が付けられて転送される。
【0035】データ記録部84に記録されている画像デ
ータは、現在作成した画像データから必要に応じて過去
に作成した画像データもファイル番号が付けられて記録
されている。
【0036】図13においては、ニュース1に対しては
データ記録部84に記録されているファイル番号D50
が、ニュース2に対してはファイル番号D46が、ニュ
ース3に対してはD46の画像データが表示端末装置7
0で表示されていることを示している。
【0037】処理S35では、ニュース1〜4に対して
データ記録部84に記録されているどのファイル番号の
画像データを指定している。したがって画面番号とファ
イル番号に変更がない場合は指定を行なう必要はない。
【0038】そこで、新しくニュース1のみの変更があ
ってニュース1にファイル番号D50が指定されると、
データ送信部87を介してセンタに転送される画像デー
タのファイル番号はファイル番号D50をファイル番号
N1に自動的に変更されてデータ記録部84に記録され
ているファイル番号D50の画像データがセンタに転送
される。
【0039】また、現在、表示端末装置70で表示され
ている画面番号に体するデータ記録部84に記録されて
いるファイル番号は表示画面番号記録部86に,記録さ
れており、処理S35で変更画面のファイル番号が指定
されると自動的に記録が変更される。
【0040】つぎに、図7を参照して、センタの表示画
像作成装置10の構成を説明する。図7において、11
はスキャナ、12はビデオ入力部、13は記録部、14
は表示部、15は画像編集入力部、16は制御部、17
はI/O、18は処理を行なうCPUである。
【0041】つぎに、図8を参照して、表示画像作成装
置10の動作を説明する。処理S41では、画像編集入
力部15の図示しないキーまたはマウム等によりスキャ
ナ11またはビデオ入力部12に指令して、表示端末装
置70に表示させるコマーシャルや告知等の表示画像の
源データを入力させ、記録部13に記録する。
【0042】処理S42では、画像編集入力部15より
キーまたはマウス等の入力により、処理S41で入力し
た画像データを表示部14に表示して、不要部分の除
去、表示位置の移動、必要に応じて文字の挿入や表示色
の変更を行なう。処理S43では、処理S42で作成し
た画像データに対してファイル番号を付けてI/O17
を介して送出し、センタのデータ記録装置30に記録さ
せて処理を終了する。
【0043】つぎに、図9を参照して、センタの番組編
成装置20構成を説明する。図9において、21はニュ
ース画像処理部、22はスケジュール記録部、23は表
示部、24は入力部、25は制御部、26はI/O、2
7はCPUである。
【0044】つぎに、図10を参考にして、番組編成装
置20の動作を説明する。図10で示す番組編成装置2
0の動作は、図12で示したように、各表示端末装置7
0のスケジュールを作成して、作成したスケジュールで
表示する画像データを表示端末装置に転送する。処理を
開始する前に、予め図12に示すスケジュールを作成す
る。図12で示すスケジュールは一例であって、ニュー
スを表示しない表示端末装置の場合は削除される。
【0045】処理S51では、入力部24よりファイル
番号NOを指定して、センタのデータ記録装置30より
画像データを読み出してI/O26を介して取込み、処
理S52に移って表示部23に表示させる。
【0046】処理S53では、表示部23で表示されて
いる画像が図12で示したスケジュールの備考に記入し
ているニュースタイトルと一致しているか否かを判定
し、一致していないときは処理S51に移ってファイル
番号を入力する。すなわち、処理S53では表示する画
像とスケジュール表の画像とが一致するか否かの確認を
行なっている。
【0047】処理S54では、処理S53で一致すると
確認されると、入力部24より図12で示すスケジュー
ル表に記載されているファイル番号NOに対する時間○
○○を入力する。
【0048】処理S55では、処理S54で時間が入力
されると、時間○○○と処理S51で入力したファイル
番号NOがスケジュール記録部22に記録される。処理
S56では、図12に示すスケジュール表に未だ表示す
る画像が有る場合は処理S51に移って処理S51〜S
56が繰返えされる。
【0049】また、表示する画像が無い場合は、前述し
たように、最後の画像を表示する時間およびスケジュー
ルが最後である符号EOTを入力して処理S57に移
る。処理S57では、処理S56で作成したスケジュー
ルで表示する画像データを表示端末装置70に転送す
る。
【0050】すなわち、入力部24より表示端末装置7
0にデータ転送指令を入力すると、I/O26を介して
センタのデータ送信装置50に転送され、データ送信装
置50はISDN通信網90bに対して表示端末装置7
0の電話番号をダイヤルしてデジタル通信回線を設定す
る。
【0051】通信回線が設定されると、制御部25は、
スケジュール記録部22に記録されている最初のファイ
ル番号NOを読み出して、データ記録装置30に対して
ファイル番号NOの画像データを転送するよう指令す
る。データ記録装置30はファイル番号NOのデータを
読み出して情報量を少なくするための帯域圧縮を行って
ファイル番号と共にデータ送信装置50に転送し、表示
端末装置70に送出される。
【0052】以下、順次、スケジュール記録部22に記
録されているファイル番号の画像データを表示端末装置
に転送する。画像データの転送が完了すると、続いて処
理S58に移ってスケジュールを表示端末装置に転送し
て処理を終了する。
【0053】すなわち、処理S58では、スケジュール
記録部22に記録されている、図12に示すような、時
間およびファイル番号を転送する。なお、実施例では処
理S57で全ての画像データを転送するようにしていた
が、例えばCMのさしかえ等のように、一部の表示画像
が変更される場合は変更のあった画像データのみを転送
させるようにしても良い。
【0054】つぎに、図11を参照して、ニュース画像
に対する番組編成装置20動作を説明する。この処理の
開始は、前述したように、ニュース画像作成装置80よ
りデータ転送があると開始される。
【0055】処理S61では、ニュース画像処理部21
は、センタのデータ受信装置40でニュース画像作成装
置80より転送されたニュース画面番号を記録し、続い
て処理S62に移って転送された画像データを記録す
る。
【0056】すなわち、処理S61では、図12に示す
N1〜N4のいづれかが転送され、また処理S62で処
理S61で転送されたファイル番号に対応する画像デー
タがニュース画像作成装置80より転送され、転送され
たデータを記録する場合は処理S61に移って転送され
たデータを記録し、無い場合には処理S64に移る。
【0057】処理S64では、ニュース画像処理部21
は、スケジュール記録部22に記録されている第1の表
示端末装置70のスケジュールを読み出し、処理S65
に移って読み出したスケジュールの中にニュース表示が
有るか無いかを判定する。
【0058】処理S65での判定がNOの場合には処理
S64に移って次の表示端末装置70のスケジュールを
読み出して処理S64およびS65が繰返される。処理
S66では、処理S65の判定がYESの場合はニュー
ス画像処理部22は、センタのデータ送信装置50に指
令して処理S64で読み出した表示端末装置70との間
に回線を設定させ、処理S62で記録した変更する画面
番号および画像データを転送する。
【0059】処理S67では、ニュースを表示する端末
が未だ有る場合は処理S64に移り、無い場合は処理を
終了する。以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、そ
の発明の主旨に従った各種変形が可能である。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
の効果が得られる。以上のように、ニュースに対しては
ニュース提供業者より表示画像データを作成してセンタ
に転送させ、センタではコマーシャルや告知等の表示画
像データを作成すると共に各表示端末装置のスケジュー
ルを作成して各表示端末装置にスケジュールと画像デー
タを画像データ変更のつど転送し、表示端末装置ではセ
ンタより転送されたスケジュールおよび画像データを記
録して、スケジュールに従って画像データを読出して表
示部に表示させるようにしたので、ニュースはリアルタ
イムで表示され、伝送路が障害になっても表示部での表
示は続けられ、経済的に表示を行なわすことができる。
【0061】また、ニュースの表示の管理はニュース提
供業者によって行われるため、新しいニュースが発生し
た場合はニュース提供者によって表示画面の変更が行わ
れるため、リアルタイムでニュースを変更して表示する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のシステム構成図である。
【図2】同実施例の表示端末装置の構成図である。
【図3】同実施例の表示端末装置の動作フローチャート
である。
【図4】同実施例の表示端末装置の動作フローチャート
である。
【図5】同実施例のニュース画像作成装置の構成図であ
る。
【図6】同実施例のニュース画像作成装置の動作フロー
チャートである。
【図7】同実施例の表示画像作成装置の構成図である。
【図8】同実施例の表示画像作成装置の動作フローチャ
ートである。
【図9】同実施例の番組編成装置の構成図である。
【図10】同実施例の番組編成装置の動作フローチャー
トである。
【図11】同実施例の番組編成装置の動作フローチャー
トである。
【図12】番組編成装置で作成された番組スケジュール
の具体例である。
【図13】番組編成装置で作成されたデイリースケジュ
ールの具体例である。
【図14】ニュース画面の具体例である。
【符号の説明】
10 表示画像作成装置 20 番組編成作成装置 30 データ記録装置 40 データ受信装置 50 データ送信装置 70 表示端末装置 80 ニュース画像作成装置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 街頭や公共施設等に設置した複数の表示
    端末装置でニュースやコマーシャル等を表示する表示シ
    ステムにおいて、 ニュース提供業者に、前記表示端末装置で表示するニュ
    ース画像を作成してセンターに送出するニュース画像制
    作装置と、 センターに、 前記ニュース画像作成装置よりの画像データを受信する
    データ受信装置と、 コマーシャルや告知画像等を作成する表示画像作成装置
    と、 作成された画像データを記録するデータ記録装置と、 作成された画像に対す前記表示端末装置で表示するスケ
    ジュールを作成する番組編成作成装置と、 前記番組編成作成装置で作成されたスケジュールおよび
    画像データを各表示端末装置に送信するデータ送信装置
    と、 表示端末装置に、 センタより転送された画像データを記録する画像データ
    記録部と、 センタより転送されたスケジュールを記録するスケジュ
    ール記録部と、 前記スケジュール記録部に記録されているスケジュール
    に従って前記画像データ記録部に表示されている制御部
    と、を備えたことを特徴とする表示システム。
  2. 【請求項2】 前記ニュース画像作成装置が、前記表示
    端末装置で表示するニュース画面数を予め決めておき、
    決められた画面の画像データおよびその画面番号を指定
    してセンタに送出するようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の表示システム。
  3. 【請求項3】 前記番組編成作成装置で、前記ニュース
    画像作成装置より画像データおよびその画面番号が転送
    されたとき、ニュースを表示するようスケジュールされ
    ている前記表示端末装置を読出し、読出された表示端末
    装置に自動的にニュース画像作成装置より転送された画
    像データおよび画面番号を転送させるようにしたことを
    特徴とする請求項1または2記載の表示システム。
  4. 【請求項4】 前記表示端末装置の画像データ記録部を
    磁気ディスクと半導体メモリで構成させ、表示時間が短
    い次の画面に対する画像データを半導体メモリに記録さ
    せるようにしたことを特徴とする請求項1、2または3
    記載の表示システム。
  5. 【請求項5】 前記ニュース画像作成装置よりのデータ
    転送および前記表示端末装置へのデータ転送を、データ
    転送の要求が発生したつど、デジタル公衆通信網を介し
    て回線を設定し、設定した回線を使用してデータを転送
    するようにしたことを特徴とする請求項1、2、3また
    は4記載の表示システム。
  6. 【請求項6】 前記ニュース画面作成装置よりのデータ
    転送および前記表示端末装置へのデータ転送時には、画
    像データの情報を少なくする帯域圧縮したデータを転送
    するようにしたことを特徴とする請求項1、2、3、4
    または5記載の表示システム。
  7. 【請求項7】 街頭や公共施設等に設置した複数の表示
    端末装置でニュースやコマーシャル等を表示する表示シ
    ステムにおいてニュース提供業者に設置したニュース画
    像作成装置より以前に表示端末装置で表示するニュース
    画像を作成してセンタに送出させ、 センタで、 前記ニュース画像作成装置より転送された画像データを
    データ受信装置で受信し、 表示画像作成装置でコマーシャルや告知画像等を作成
    し、 作成された画像データをデータ記録装置に記録し、 番組編成装置で作成された画像に対する前記表示端末装
    置で表示させるスケジュールを作成し、 データ送信装置で前記番組編成作成装置で作成したスケ
    ジュールおよび画像データを各端末表示装置に送信し、 表示端末装置では、 センタより転送された画像データを画像データ記録部に
    記録し、 センタより転送されたスケジュールをスケジュール記録
    部に記録させ、 制御部でスケジュール記録部に読出して対応する画像デ
    ータ前記画像データ記録部より読出して表示部に表示さ
    せる、 ようにしたことを特徴とする表示システム。
  8. 【請求項8】 前記ニュース画像作成装置が、前記表示
    端末装置で表示するニュース画面予め決めておき、決れ
    た画面の画像データおよびその画面番号を指定してセン
    タに送出するようにしたことを特徴とする請求項2記載
    の表示システム。
  9. 【請求項9】 前記番組編成作成装置で、前記ニュース
    画像作成装置より画像データおよびその画面番号が転送
    されたとき、ニュースを表示するようスケジュールされ
    ている前記表示端末装置を読出し、読出された表示端末
    装置に自動的にニュース画像作成装置より転送された画
    像データおよび画面番号を転送させるようにしたことを
    特徴とする請求項7または8記載の表示システム。
  10. 【請求項10】 前記表示端末装置の画像データ記録部
    を磁気ディスクと半導体メモリで構成させ、表示時間が
    短い次の画面に対する画像データを半導体メモリに記録
    させるようにしたことを特徴とする請求項7、8または
    9記載の表示システム。
  11. 【請求項11】 前記ニュース画像作成装置よりのデー
    タ転送および前記表示端末装置へのデータ転送を、デー
    タ転送の要求が発生したつど、デジタル公衆通信網を介
    して回線を設定し、設定した回線を使用してデータを転
    送するようにしたことを特徴とする請求項7、8、9ま
    たは10記載の表示システム。
  12. 【請求項12】 前記ニュース画面作成装置よりのデー
    タ転送および前記表示端末装置へのデータ転送時には、
    画像データの情報を少なくする帯域圧縮したデータを転
    送するようにしたことを特徴とする請求項7、8、9、
    10または11記載の表示システム。
JP5274886A 1993-10-06 1993-10-06 表示システム Pending JPH07104961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274886A JPH07104961A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274886A JPH07104961A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104961A true JPH07104961A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17547912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274886A Pending JPH07104961A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187107A (ja) * 1996-03-19 1998-07-14 Mac Res:Kk 情報表示システム、表示スケジュール作成装置、案内情報管理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254331A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fujitsu Kiden Ltd 表示制御方式
JPH0287269A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Sharp Corp データ管理装置
JPH05207247A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 静止画像情報再生装置
JPH05210427A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Nec Corp データ集配信実行制御における起動制御方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254331A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fujitsu Kiden Ltd 表示制御方式
JPH0287269A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Sharp Corp データ管理装置
JPH05207247A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 静止画像情報再生装置
JPH05210427A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Nec Corp データ集配信実行制御における起動制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187107A (ja) * 1996-03-19 1998-07-14 Mac Res:Kk 情報表示システム、表示スケジュール作成装置、案内情報管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840755B2 (ja) プログラム送出装置
RU2106758C1 (ru) Способ оптимизации передачи программы многим пользователям, система для оптимизации передачи программы многим пользователям, приемник для приема программы, полученной от системы оптимизации передачи программы, и устройство планирования для системы оптимизации передачи программы
US5027400A (en) Multimedia bidirectional broadcast system
US4499568A (en) Process for the teledistribution of recorded information and a system for performing this process
EP0679027A2 (en) Recording and reproducing time-base compressed digital image data in an image transmission system
US4422093A (en) Television burst service
JPH08255175A (ja) マルティメディアプログラムにインデクスを付ける方法
JP2004363659A (ja) 受信装置及び再生方法
EP0762768A2 (en) Recording and reproducing video data to and from record media
JPH114417A (ja) ビット・ストリーム情報表示方法、ビット・ストリーム情報作成方法及び記録媒体
JP2005176134A (ja) 画像記録装置、記録画像表示方法およびプログラム
GB2095949A (en) Television burst service
JPH07104961A (ja) 表示システム
JPH04336867A (ja) ファクシミリ装置
JP2004015600A (ja) 画像蓄積・配信システムおよび同システムのサーバ装置の制御方法
KR930000459B1 (ko) 비디오폰 시스템 및 그 제어방법
JPH01136426A (ja) 番組予約装置
JPH08125997A (ja) 双方向情報システム、双方向情報システム送信側装置及び双方向情報システム受信側装置
JPH11275484A (ja) 画像表示装置及び方法、並びに、画像送信装置及び方法
JPH07264572A (ja) 映像情報提供システム
JPH05289958A (ja) 画像情報伝送再生方法
JPH10285572A (ja) 電子掲示板システム
JP3084663B2 (ja) 集合住宅の電子回覧板システム
JPS61224569A (ja) 同一宛先フアイルの一括送信方式
JP2873827B2 (ja) 情報ファイル装置