JPH07104642A - ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体 - Google Patents

ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体

Info

Publication number
JPH07104642A
JPH07104642A JP24540193A JP24540193A JPH07104642A JP H07104642 A JPH07104642 A JP H07104642A JP 24540193 A JP24540193 A JP 24540193A JP 24540193 A JP24540193 A JP 24540193A JP H07104642 A JPH07104642 A JP H07104642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram recording
hologram
recording material
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24540193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Oe
靖 大江
Hiromitsu Ito
浩光 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP24540193A priority Critical patent/JPH07104642A/ja
Publication of JPH07104642A publication Critical patent/JPH07104642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】解像度、回折効率、透明性及び感度特性に優
れ、かつ耐熱性、強度など耐候性及び化学安定性に優れ
たホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体を提供
する。 【構成】テトラヒドロピラニルエステル基を構造単位中
に少なくとも1個以上有する高分子化合物(A)と、重
合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1個以上有
する化合物(B)と、露光により前記化合物(B)を活
性化するとともに、酸を発生する光重合開始剤(C)
と、光増感色素(D)とから構成されるホログラム記録
材料及びホログラム記録用媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に膜形成し光学
系において露光することでホログラム形成可能なホログ
ラム記録材料びホログラム記録用媒体に係り、とくにア
ルゴンレーザ光に対して高感度であり、耐熱性など耐候
性及び保存安定性に優れ、かつ解像度、回折効率、透明
性などのホログラム特性に優れたホログラム記録材料及
びホログラム記録用媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホログラムは三次元立体像の再生
が可能であることから、その優れた意匠性、装飾効果か
ら書籍、雑誌等の表紙、POPなどのディスプレイ、ギ
フトなどに利用されている。またホログラムはサブミク
ロン単位での情報の記録と等価であるといえることから
有価証券、クレジットカードなどの偽造防止用のマーク
などにも利用されている。
【0003】近年は、微細な装飾効果を利用したものか
ら、自動車などに搭載されるヘッドアップディスプレイ
(HUD)に代表されるようなホログラム光学素子(H
OE)への応用が考えられている。
【0004】このようにホログラムもディスプレイ、光
学素子或いは画像の多重記録などに用いれるように用途
の拡大とともに、解像度、回折効率、透明性、感度、耐
候性を向上させたホログラム記録用材料が求められてい
る。そこでホログラム記録材料は、可視発振波長を有す
るレーザ光に対して高感度で感光し、高い解像度を示す
ことが要求されており、実際においては、ホログラムの
回折効率、再生光の波長の再現性、バンド幅(再生光ピ
ークの半値幅)等のホログラム特性が目的のホログラム
に適合することが必要である。
【0005】上記HOE用のホログラム記録材料として
は、回折効率は空間周波数5000〜6000本で90
%以上、バンド幅(再生光ピークの半値幅)が20〜3
0nm、再生波長のピーク波長は、撮影波長から5nm
以内であることが望ましく、さらにこれらホログラムは
長期にわたる保存安定性及び耐候性に優れていることも
必要である。
【0006】これまでは、ホログラム記録材料として、
ハロゲン化銀乳剤、硬化された重クロム酸ゼラチンなど
の感光材料が一般的に用いられてきた。重クロム酸ゼラ
チンは高い回折効率と低いノイズ特性を有する反面、貯
蔵寿命が短く劣化しやすいこと、製造されたホログラム
が耐湿性、耐熱性など耐候性に劣り、またハロゲン化銀
乳剤においてもホログラム記録用媒体の製造、ホログラ
ムの製造処理工程が煩雑になるという問題点を有してい
た。
【0007】かかる問題に対して、耐候性及び保存安定
性に優れ、かつ解像度、回折効率、透明性などのホログ
ラム特性に優れたホログラム製造に用いられるれるホロ
グラム記録材料として、担体となるバインダー樹脂にポ
リ−N−ビニルカルバゾールを用いたホログラム記録材
料が挙げられ、例えば特開昭60−227280号公報
に記載される、1,4,5,6,7,7−ヘキサクロロ
−5−ノボルネン−無水−2,3−ジカルボン酸と色素
からなるホログラム記録材料、特開昭60−45283
号公報に記載される、架橋剤として環状シス−α−ジカ
ルボニル化合物と増感剤からなるホログラム記録材料、
特開昭60−260080号公報に記載される、2,3
−ボルナンジオンとチオフラビンTからなるホログラム
記録材料、特開昭62−123489号公報に記載され
る、チオフラビンTとヨードホルムからなるホログラム
記録材料がある。
【0008】また特開昭60−88005号公報に高感
度で光硬化可能な材料として光重合開始剤の構成成分を
3−ケトクマリン類とジアリールヨードニウム塩との組
み合わせとした光硬化樹脂組成材料が記載され、さらに
この光重合開始剤を担体となる重合体にポリメチルメタ
クリレートと組み合わせたグラム記録材料が特開平4−
31590号公報に記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ホ
ログラム記録用材料は、前者はポリ−N−ビニルカルバ
ゾールが主剤とする感光性樹脂組成物であり、高解像
度、高回折効率を有するが、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール自体の結晶性または溶剤に対する溶解性により、得
られた感光性樹脂組成物が白濁或いは白化しやすく、透
明性に劣るため、ホログラムの再現性の点に問題を有し
ている。
【0010】また後者は化学的に安定でかつ高解像度、
高感度を有するものの、湿式処理の場合、担体となる重
合体が膨潤工程において溶媒に若干溶解を起こすため、
現像むらが起きやすいという問題を有し、ガラス転移温
度が100℃前後であるため、耐熱性に劣るという問題
を有している。
【0011】そこで本発明は、解像度、回折効率、透明
性及び感度特性に優れ、かつ耐熱性、強度など耐候性及
び化学安定性に優れたホログラム記録材料及びホログラ
ム記録用媒体を提供するものある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
テトラヒドロピラニルエステル基を構造単位中に少なく
とも1個以上有する高分子化合物(A)と、重合可能な
エチレン性不飽和結合を少なくとも1個以上有する化合
物(B)と、露光により前記化合物(B)を活性化する
とともに、酸を発生する光重合開始剤(C)と、光増感
色素(D)とからなることを特徴とするホログラム記録
材料。である。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に基づき、高分子化合物(A)の重量平均分子量が8
0000以上であることを特徴とするホログラム記録材
料である。
【0014】請求項3記載の発明は、基板上に請求項1
のホログラム記録材料からなる記録膜を形成し、前記記
録膜上に酸素遮断膜を形成してなることを特徴とするホ
ログラム記録用媒体である。
【0015】
【作用】本発明によれば、テトラヒドロピラニルエステ
ル基を構造単位中に少なくとも1個以上有する高分子化
合物(A)と、重合可能なエチレン性不飽和結合を少な
くとも1個以上有する化合物(B)と、露光により前記
化合物(B)を活性化するとともに、酸を発生する光重
合開始剤(C)と、光増感色素(D)とから構成される
ことにより、レーザー照射による感光させると光重合開
始剤及び光増感色素(or増感剤…一般名称としてこちら
を使用することはどうでしょうか?) の作用によって、
重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物(B)
に重合反応を生じるとともに、発生する酸のため、この
テトラヒドロピラニルエステル基を構造単位中に少なく
とも1個以上有する高分子化合物(A)が脱保護基反応
を起こし、現像処理用の有機溶媒に対し不溶化する。ま
た光干渉作用の弱い部位では、重合反応が起こらない
か、或いは重合度が低いため現像処理用の有機溶媒に対
し溶出する。これにより感光密度差を生じるため、その
結果屈折率の差を得てホログラム記録が行われる。
【0016】また本発明のホログラム記録用媒体は再生
光のピーク波長並びにそのバンド幅の再現性に優れ、ま
た耐候性、化学的安定性に優れる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。図1は本発明のホログラム記録材料からなるホログ
ラム記録用媒体の構成を説明する概略図であり、図2は
ホログラム撮影用の二光束光学系を説明する概略説明図
である。
【0018】本発明のホログラム記録材料の高分子化合
物(A)は、テトラヒドロピラニルエステル基を構造単
位中に少なくとも1個以上有するもので、エステル結合
が酸により切断される脱保護基反応を起こし、重合可能
なエチレン性不飽和結合を少なくとも1個以上有する化
合物(B)と重合する。例としてはアクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のピラニ
ルエステルを挙げることができる。さらに高分子化合物
(A)は、重量平均分子量が80000以上のものが望
ましい。これより重量平均分子量が小さいとホログラム
記録材料の良好な塗膜を得ることができず、現像時に未
露光部が若干溶出するため、回折効率の低下を招く。
【0019】また重合可能なエチレン性不飽和結合を少
なくとも1個以上有する化合物(B)は、エチレン性の
不飽和結合を少なくとも1個以上含むモノマーで、1官
能基であるビニルモノマーの他にオリゴマーを含むもの
であり、或いはこれらの混合物としてもよい。例として
は、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の高沸点
ビニルモノマー、脂肪族ポリヒドロキシ化合物、例えば
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエ
リスリトール、ソルビトール、マンニトールなどのジ或
いはポリ(メタ)アクリルエステル類、芳香族ポリヒド
ロキシ化合物、例えばヒドロキノン、レゾルシン、カテ
コール、ピロガロール等のジ或いはポリ(メタ)アクリ
ル酸エステル、イソシアヌル酸のエチレンオキシド変性
(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられるが、これに
限定されることはない。
【0020】また露光により化合物(B)を活性化する
とともに、酸を発生する光重合開始剤(C)としては、
オニウム塩が挙げられ、感度並びに分光増感を考慮する
とジアリールヨードニウム塩が最適である。他に本発明
に用いられる化合物としてはMacromolecul
es,10,1307(1977).に記載の化合物、
例えばジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウ
ム、(p−アニシル)フェニルヨードニウム、ビス(m
−ニトロフェニル)ヨ−ドニウム、ビス(p−tert
−ブチルフェニル)ヨードニウムなどのクロリド塩、ブ
ロミド塩、或いはホウフッ化塩、ヘキサフルオロフォス
フェート塩、ヘキサフルオロアルセネート塩などが挙げ
られる。
【0021】具体的には、ジフェニルヨードニウムクロ
ライド、ジフェニルヨードブロマイド、ジフェニルヨー
ドニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−tert
−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフ
ェート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨード
ニウムテトラフルオロホスフェート、ビス(p−ter
t−ブチルフェニル)ヨードニウムクロライド、ビス
(p−クロロフェニル)ヨードニウムクロライド、ビス
(p−クロロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロホ
スフェート、トリフェニルスルホニウムクロライド、ト
リフェニルスルホニウムブロミド、トリ(4−メトキシ
フェニル)スルホニウムテトラフルオロボレート、トリ
(4−メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロ
ホスネート、トリ(4−エトキシフェニル)スルホニウ
ムテトラフルオロボレート、トリフェニルホスホニウム
クロライド、トリフェニルホスホニウムブロミド、トリ
(4−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロ
ボレート、トリ(p−メトキシフェニル)ホスホニウム
ヘキサフルオロホスホネート、トリ(p−メトキシフェ
ニル)ホスホニウムヘキサフルオロボレートなどが挙げ
られる。
【0022】本発明の増感剤(D)としては、3−ケト
クマリン類及びp−ジアルキルアミノベンジリデン誘導
体を挙げることができる。例えば一般式(I)で表される
3−ケトクマリン類がある。
【0023】
【化1】
【0024】(式中、R1 、R2 は、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシド基またはジアルキルアミノ基、ア
リール基或いは縮合されたベンゼン環を示し、R3 は、
水素原子或いはシアノ基を表し、R4 は低級アルキル
基、アリール基を表す)
【0025】一般式(I)で表される化合物の具体的な例
は、3−チエノイルクマリン、3−(4−メトキシベン
ゾイル)クマリン、3−ベンゾイルクマリン、3−(4
−シアノベンゾイルクマリン、3−チエノイル−4−メ
トキシクマリン、7−メトキシ−3−(4−メトキシベ
ンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシク
マリン、3−(4−シアノベンゾイル)−7−メトキシ
クマリン、5,7−ジメトキシ−3−チエノイルクマリ
ン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、7
−ジエチルアミノ−3−チエノイルクマリン、7−ジエ
チルアミノ−3−(4−シアノベンゾイル)クマリン、
7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチエルアミノベン
ゾイル)クマリン、3−(2−ベンゾフロイル)−7-ジ
エチルアミノクマリン、3−シンモナイル−7−ジエチ
ルアミノクマリン、4−シアノ−3−シンモナイル−7
−ジエチルアミノクマリン、3−(p−ジエチルアミノ
シンモナイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−ア
セチル−7−ジエチルアミノクマリン、3−カルボキシ
−7−ジエチルアミノクマリン、 3−(4−カルボキ
シベンゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン等が挙げ
られる。さらにクマリンベンゼン環に芳香環が縮合され
ていてもよい。
【0026】また、一般式(II)で表される3位にカル
ボニル置換されたビスケトクマリン類から選ばれた少な
くとも1種の化合物であり、クマリンのベンゼン核にア
ルコキシ基またはジアルキルアミノ基が置換されている
ことが望ましい。
【0027】
【化2】
【0028】(式中、R1 、R2 、R5 、R6 は、水素
原子、ハロゲン原子、アルコキシド基またはジアルキル
アミノ基、アリール基或いは縮合されたベンゼン環を示
し、R 3 、R4 は、水素原子或いはシアノ基を示す)
【0029】一般式(II) で表される化合物の具体的な
例は、3,3’−カルボニルビスクマリン、3,3’−
カルボニルビス(7−メトキシクマリン)、5,7−ジ
メトキシ−3,3’−カルボニルビスクマリン、5,
7,7’−トリメトキシ−3,3’−カルボニルビスク
マリン、3,3’−カルボニルビス(5,7−ジメトキ
シクマリン)、3,3’−カルボニルビス(5,7−ジ
メトキシクマリン)、3,3’−カルボニルビス(5,
7−ジエトキシクマリン)、7−ジエチルアミノ−3,
3’−カルボニルビスクマリン、7−ジエチルアミノ−
5’,7’−ジメトキシ−3,3’−カルボニルビスク
マリン、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミ
ノクマリン、3,3’−カルボニルビス(ジュロリジノ
クマリン)、3,3’−カルボニルビス(4−シアノ−
7−ジエチルアミノクマリン)等が挙げることができ
る。
【0030】さらに、一般式(III)で表されるp−アル
キルアミノベンジリデン誘導体が挙げられる。
【0031】
【化3】
【0032】(式中、R1 、R2 は低級アルキル基を示
し、Xは水素原子、フェニル基、アシル基、シアノ基、
アンモニオ基またはアルコキシカルボニル基から選ばれ
た残基であり、Yはアシル基、シアノ基、アンモニオ基
またはアルコキシカルボニル基から選ばれた残基であ
り、nは0または1である)一般式(III)で表されるジ
アルキルアミノベンジリデン化合物の具体的な例は、以
下化学式(IV)のように表される。
【0033】
【化4】
【0034】上記したように本発明のホログラム記録材
料は、テトラヒドロピラニルエステル基を構造単位中に
少なくとも1個以上有する高分子化合物(A)と、重合
可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1個以上有す
る化合物(B)と、露光により前記化合物(B)を活性
化するとともに、酸を発生する光重合開始剤(C)と、
光増感色素(D)とから構成されることにより、これら
各成分を適宜選択し、任意の割合で混合し適当な溶媒に
溶解させて得た感光液をスピンコーター、ロールコータ
ー、バーコーターなどを用いてガラス板やポリカーボネ
ート板、ポリメチルメタクリレート板、ポリエステルフ
ィルムなどの基板2上に皮膜状に塗布することによって
感光層3が形成され、図1に示すホログラム記録用媒体
1が得られる。感光層3上には酸素遮断のために保護層
4を設けてもよい。保護層4は例えばポリオレフィン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアル
コールまたはポリエチレンテレフタレートなどのプラス
チック、ガラスなどの光学的に透明なものを貼り合わ
せ、押出機などによる積層、溶液の塗工などにより形成
される。
【0035】本発明のホログラム記録材料の各成分の配
合比は特定されることはないが、ホログラム撮影時の照
射光の透過率が1%以上となるようにホログラム記録材
料を調整することが望ましい。さらに本発明のホログラ
ム記録材料には、必要に応じて公知のバインダー、可塑
剤、熱重合防止剤、酸化防止剤或いは連鎖移動剤などの
各種添加剤を加えてもよい。
【0036】本発明のホログラム記録材料の構成例を挙
げると、重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも
1個以上有する化合物(B)の量は、テトラヒドロピラ
ニルエステル基を構造単位中に少なくとも1個以上有す
る高分子化合物(A)100重量部に対して20〜20
0重量部の範囲であり、好ましくは40〜140重量部
である。また露光により化合物(B)を活性化するとと
もに、酸を発生する光重合開始剤(C)は、例えばジア
リールヨードニウム塩の場合、高分子化合物(A)10
0重量部に対して0.1〜20重量部であり、好ましく
は1〜15重量部である。さらに光増感色素(D)は高
分子化合物(A)100重量部に対して0.1〜30重
量部である。なお、光重合開始剤及び増感剤の使用量
は、感光層皮膜の膜厚とその光学密度(若しくは光学濃
度)によって制限され、光学密度が2を越さない範囲で
使用することが好ましい(或いは透過率の場合は、ホロ
グラム撮影時の照射光の透過率が1%以上となるような
範囲とすることが好ましいとされる)。この範囲を逸脱
すると高い回折効率を得ることが困難となるとともに感
度特性が低下する。
【0037】図2はホログラム撮影用の二光束光学系を
説明する概略図であり、レーザ5から発振されたレーザ
光6は、ミラー7、ビームスプリッター8、スペイシャ
ルフィルター9、レンズ10を介してホログラム記録用
媒体1に照射される。なお現像については湿式現像方式
で説明する。
【0038】干渉パターンの露光工程では、本発明のホ
ログラム記録材料に適する光源としてヘリウム−カドミ
ウムレーザ、アルゴンレーザなどがあるが、これに限定
されるものではない。
【0039】なお露光後の定着工程は、暗所室温に放置
してもよいが加熱処理を加えた方が好ましい。加熱処理
条件は、60〜130℃、1〜20分で、好ましくは8
0〜110℃、5〜15分である。
【0040】このホログラム記録用媒体1にレーザ照
射、加熱処理を加えることで、レーザ照射部位の光干渉
作用の強い部位は、光重合開始剤及び増感剤の作用によ
り重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物が重
合し、それとともに発生する酸により基材となるテトラ
ヒドロピラニルエステル基を構造単位中に少なくとも1
個以上有する高分子化合物(A)、例えば高分子化合物
(A)をポリメタクリル酸テトラヒドロピラニルが脱保
護基反応を起こし、ポリメタクリル酸となり、現像処理
工程での有機溶媒に対し不溶となる。他方、光干渉作用
の弱い部位は、重合可能なエチレン性不飽和結合を少な
くとも1個以上有する化合物(B)の重合反応がおこら
ないか、或いは重合度及び酸の生成が低いため、現像処
理工程において化合物(B)及び高分子化合物(A)も
若干有機溶媒に溶出するため、感光層3から除去され
る。この結果、照射部位によって密度差を生じることに
なり、これが屈折率の差として現れ、ホログラムが行わ
れるものと考えられる。
【0041】現像工程は、残存する重合可能なエチレン
性不飽和結合を有する化合物や色素など低分子量の化合
物を除去するために、ホログラム記録用媒体1の感光材
料を膨潤させるような、例えばベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族系有機溶剤、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
などのケトン系有機溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなど
のエステル系有機溶剤、ジクロロエタン、クロロホル
ム、クロロンベンゼン、1,2−ジクロロエタンなどハ
ロゲン系有機溶剤、メタノール、エタノール、イソプロ
パノールなどのアルコール系有機溶剤、ジオキサン、テ
トラヒドロフランなどエーテル系有機溶剤なお一般的に
用いられる有機溶剤またはこれらの混合溶剤などの有機
溶媒に浸漬する膨潤工程と、膨潤したホログラム記録用
媒体1を撮影時の大きさとするために収縮させるため
に、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテ
ルなどアルカン系有機溶剤などの溶解性又は膨潤性の乏
しい貧溶媒に浸漬する収縮工程がある。
【0042】このように高分子化合物(A)をポリメタ
クリル酸テトラヒドロピラニルとして得られるポリメタ
クリル酸はガラス転移点が高く、耐熱性に優れる。
【0043】さらに本発明のホログラム記録材料を具体
的な実施例を挙げて説明する。
【0044】〔実施例1〜3〕 ○テトラヒドロピラニルエステル基を構造単位中に少なくとも1個以上有する高 分子化合物 ポリテトラヒドロピラニルメタクリレート(PTHPMA) 100重量部 (PTHPMA 重量平均分子量160000) ○重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物 ペンタエリスリトールトリアクリレート 70重量部 (東亞合成化学工業社製 アロニックスM−210) ○光重合開始剤 ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート 5重量部 ○増感剤 3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマリン酸 1重量部 ○溶剤 ジエチレングリコール 600重量部 からなる感光液をガラス板に乾燥後の膜厚が7μmとな
るように3ミルアプリケータを用いて塗布し、さらにポ
リビニルアルコール(PVA)膜で被覆してホログラム
記録用媒体を作製した。
【0045】作製したホログラム記録用媒体に、通常の
ホログラム撮影で用いられる二光束光学系の装置によ
り、二光束のなす角度を135°とし、アルゴンレーザ
を光源として、488nmの光でホログラム記録を行っ
た後、100℃、10分間ポストベークを行ない、さら
にキシレンに1分間浸漬し、つづいてヘキサンに20秒
間浸漬して反射型ホログラムを作製した。
【0046】この反射型ホログラムの回折効率を分光光
度計(日本分光工業社製)で測定した。この装置は幅3
mmのスリットを有したフォトマルチメーターで、試料
を中心に半径20cmの円周上に設置できる、はば0.
3mmの単色光を45°の角度で入射し、試料からの回
折光を検出した。正反射光以外で最も大きな値と、試料
を置かないで直接入射光を受講したときの値の比を回折
効率とした。さらに実施例2〜3は実施例1のアロニッ
クスM−305の他に重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物を(M−210:ビスフェノールAEO
変性ジアクリレート アロニックスM−210=東亜合
成化学工業社製、M−101:フェノールEO変性アク
リレート アロニックスM−101=東亜合成化学工業
社製)の2種を挙げ、それぞれについて同様にホログラ
ム記録用媒体、反射型ホログラムを作製し回折効率を測
定した。その結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】これらのホログラムを25℃、60%RH
の環境下に180日間、また120℃で24時間放置し
てもホログラムに変化はなく、回折効率の低下も認めら
れなかった。
【0049】〔実施例4〜6〕増感剤に2−ベンゾイル
−3−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−プロペン
ニトリルを用いる以外は実施例1〜3と同様にホログラ
ム記録用媒体、ホログラムを作製し回折効率を測定し
た。その結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】〔実施例7〜9〕テトラヒドロピラニルエ
ステル基を構造単位中に少なくとも1個以上有する高分
子化合物に重量平均分子量が90000のテトラヒドロ
ピラニルメタクリレート−N−tert−ブチルメタク
リルアミド共重合体(共重合比;7/3)を用いる以外
は実施例1〜3と同様にホログラム記録用媒体、透過型
ホログラムを作製し回折効率を測定した。その結果を表
3に示す。
【0052】
【表3】
【0053】〔比較例1〕実施例1のPTHPMAの代
わりに重量平均分子量が100000のポリメチルメタ
クリレートとした以外は、実施例1と同様にホログラム
記録用媒体、ホログラムを作製し回折効率を測定したと
ころ、120℃で30分間放置したところ、ホログラム
が消失した。
【0054】〔比較例2〕実施例1のPTHPMAの代
わりに重量平均分子量が70000のPTHPMAとし
た以外は実施例1と同様にホログラム記録用媒体、ホロ
グラムを作製し回折効率を測定したところ、現像後にむ
らが発生し良好なホログラムが得られなかった。。
【0055】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、テトラヒド
ロピラニルエステル基を構造単位中に少なくとも1個以
上有する高分子化合物(A)と、重合可能なエチレン性
不飽和結合を少なくとも1個以上有する化合物(B)
と、露光により前記化合物(B)を活性化するととも
に、酸を発生する光重合開始剤(C)と、光増感色素
(D)とから構成されることにより、高感度で、高解像
度、高回折効率、高透明性を有するとともに、耐熱性な
ど耐候性に優れ,かつ化学的に安定したホログラム記録
材料及びホログラム記録用媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のホログラム記録材料からなるホログラ
ム記録用媒体の構成を説明する概略図である。
【図2】ホログラム撮影用の二光束光学系を説明する概
略図である。
【符号の説明】
1 ホログラム記録用媒体 2 基材 3 感光層 4 保護層 5 レーザ 6 レーザ光 7 ミラー 8 ビームスプリッター 9 スペイシャルフィルター 10 レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラヒドロピラニルエステル基を構造
    単位中に少なくとも1個以上有する高分子化合物(A)
    と、重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1個
    以上有する化合物(B)と、露光により前記化合物
    (B)を活性化するとともに、酸を発生する光重合開始
    剤(C)と、光増感色素(D)とからなることを特徴と
    するホログラム記録材料。
  2. 【請求項2】 前記高分子化合物(A)の重量平均分子
    量が80000以上であることを特徴とする請求項1記
    載のホログラム記録材料。
  3. 【請求項3】 基板上に請求項1のホログラム記録材料
    からなる記録膜を形成し、前記記録膜上に酸素遮断膜を
    形成してなることを特徴とするホログラム記録用媒体。
JP24540193A 1993-09-30 1993-09-30 ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体 Pending JPH07104642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24540193A JPH07104642A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24540193A JPH07104642A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104642A true JPH07104642A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17133108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24540193A Pending JPH07104642A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104642A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698345A (en) Photosensitive recording material, photosensitive recording medium, and process for producing hologram using this photosensitive recording medium
EP0697631B1 (en) Photosensitive recording material, photosensitive recording medium, and process for producing hologram using this photosensitive recording medium
US5869210A (en) Photosensitive recording medium and method of preparing volume type phase hologram member using same
JPH06175553A (ja) ホログラム記録媒体及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法
JPH08305262A (ja) 透明ホログラム用感光性記録材料と透明ホログラム用感光性記録媒体及びこの感光性記録媒体を用いた透明ホログラムの製造方法
JP3161230B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体
JP3075082B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JPH075796A (ja) ホログラム記録用組成物、ホログラム記録用媒体およびそれを用いたホログラムの製造方法
JPH07104642A (ja) ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体
JP3180566B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JPH07104643A (ja) ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体
JP3389669B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JP3075081B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JPH08190334A (ja) 透明ホログラム用感光性記録材料および透明ホログラム用感光性記録媒体並びにそれを用いた透明ホログラムの製造方法
JP2000112322A (ja) 透明ホログラム記録材料
JPH07199779A (ja) ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体
JPH07199777A (ja) ホログラム記録用感光性樹脂組成物及びホログラム記録用媒体
JPH07104644A (ja) ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
JPH0962169A (ja) ホログラム記録媒体
JPH06175557A (ja) 体積位相型ホログラムの製造方法
JP2000310932A (ja) ホログラム記録材料およびホログラム記録媒体
JPH05197324A (ja) ホログラム記録用感光材料
JPH06274083A (ja) ホログラム記録材料およびホログラムの製造方法
JPH11161139A (ja) ホログラム記録材料
JPH06175558A (ja) 体積位相型ホログラムの製造方法