JPH0710450B2 - ナイフギャップ調整方法 - Google Patents

ナイフギャップ調整方法

Info

Publication number
JPH0710450B2
JPH0710450B2 JP9215689A JP9215689A JPH0710450B2 JP H0710450 B2 JPH0710450 B2 JP H0710450B2 JP 9215689 A JP9215689 A JP 9215689A JP 9215689 A JP9215689 A JP 9215689A JP H0710450 B2 JPH0710450 B2 JP H0710450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
gap
movable blade
blade
cutting process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9215689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02269517A (ja
Inventor
多一郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9215689A priority Critical patent/JPH0710450B2/ja
Publication of JPH02269517A publication Critical patent/JPH02269517A/ja
Publication of JPH0710450B2 publication Critical patent/JPH0710450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、板の剪断設備において剪断刃を適正なギャ
ップに調整するためのナイフギャップ調整方法に関する
ものである。
〈従来技術〉 剪断刃におけるナイフギャップは剪断された切口性状に
大きく影響を与えるので、良好な剪断を継続して行うた
めには、ナイフギャップを常に適正となるように調整す
る必要がある。
剪断刃には、通常、自動調整機構が設けられており、ナ
イフギャップを調整することが可能となっているが、空
剪断時と実剪断時では、機械系のバックラッシュ、摩耗
などによりギャップが異なるため、実剪断時のギャップ
を計測し、これに基づいて最適なギャップ調整を行う必
要がある。
このような剪断方法として、特開昭62−188619号公報に
は、空剪断時および実剪断時における剪断刃のギャップ
をそれぞれ同一の変位センサーで計測してその差を求
め、この差が刃のずれを相当するから、この差の分だけ
刃を狭めることによって適正なクリアランスで剪断を行
なうことが提案されている。
〈この発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような剪断方法では、ギャップセン
サーのみであるため、板厚等が異なった場合、板厚等に
より最適ギャップ値を決める位置が切断行程中で異なっ
ており、これに対して対処できない問題があった。
この発明は、このような問題点を解消すべくなされたも
ので、板厚等が異なった場合にも、切断行程中の適正な
位置において最適なギャップ調整を行なうことのできる
ナイフギャップ調整方法を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、第1図に示すように、可動刃1の切断行程に
おける往復動方向の位置および可動刃1のギャップ調整
方向の変位をセンサー3,4によりそれぞれ計測し、可動
刃1の位置を正確に求めることで、剪断刃のギャップ調
整が容易にでき得ることを見出してなされたものであ
る。
変位センサー3は、可動刃1と固定刃2のストローク方
向の変位を計測できるものが望ましいが、固定刃2はほ
とんど変わらないので、例えば偏心軸のクランクシャフ
ト等に回転位置を検出するセンサーを取付けることで、
可動刃1の往復動方向位置、すなわち切断行程を計測で
きる。次に、可動刃のギャップ調整方向変位(剪断刃の
ナイフギャップ)を知るためには、可動刃1および固定
刃2に対して、入側および出側に各1個づつ、計4箇所
設けるのが望ましいが、固定刃2の位置は、ほとんど変
わらないので、可動刃1の中央部に最低一箇所必要であ
る。なお、ダブルシャーなどにおいては、各刃毎に少な
くとも各可動刃毎に設ける。
計測順序としては、可動刃1を下降させ固定刃2とラッ
プした点を切断行程の基準とし、この時実測した可動刃
1のナイフギャップを基準値として、初期条件を定め
る。この初期条件によって切断行程(可動刃の往復方向
位置)とナイフギャップが一対一に対応して計測され
る。
そこで、計測された値を用いてナイフギャップ調整を行
なうが、例えば板厚、切断長によって最適ナイフギャッ
プ値を決める位置が異なるので、そこで板厚等の板情報
を取り込んで、最適な刃のギャップ調整が、適正な切断
行程、例えば切断開始位置で行なわれるように調整す
る。
〈作 用〉 切断行程における可動刃の位置は、切断行程によって種
々異なる。従って、切断行程の任意な位置で、例えば切
断開示位置で理論上の値と実測値とを対比してナイフギ
ャップを設定することにより、適正なクリアランスで切
断することができる。
切断行程により可動刃1のギャップは次の2通りの理由
により異なってくる。
(i)切断行程で切断中に可動刃のギャップが異なる場
合 切断行程でバックラッシュ、機械摩耗により可動刃のギ
ャップが変化する。
(ii)切断行程と板厚との関係により可動刃の位置が異
なる場合 板厚により切断行程の切断開始位置が異なるため、可動
刃のギャップが変化する。
本発明では切断行程でのナイフギャップを計測すること
で、刃物位置の設定位置における機械摩耗およびバック
ラッシュを知ることができ、これにより設定ギャップを
補正できる。
切断開始位置において適正なギャップ量とすることによ
り、板厚の変化に対応できる。
〈実 施 例〉 これは、第2図に示すように、レバー式ダブルサイドシ
ャーにより厚板Pを剪断する例であり、可動刃1の往復
動方向の位置を計測する変位センサー3をクランクシャ
フトの軸9に取付け、可動刃1のギャップ調整方向の変
位を計測する変位センサー4をサイドシャー部材10,11
間に取付ける。なお、第2図はダブルサイドシャーの反
基準側であり、図示していない基準側にも同様に変位セ
ンサー3,4が設置されている。
各センサー3,4は、増幅器5を介して高速計算可能な演
算器6に接続されている。演算器6により任意の切断行
程における可動刃ギャップが与えられ、上位コンピュー
ター8により任意の切断行程での可動刃1の位置による
設定が可能となっている。
第2図の剪断設備を用いて、厚さ6mmおよび36mmの鋼板
を最適状態において切断した場合の可動刃1の変位を切
断行程に対してセンサー3,4により計測した結果を第3
図に示す。図中のP点で示されているのが、板厚6mm切
断時、Q点で示されているのが、板厚36mm切断時のもの
を示している。
図中のP2P3P4およびQ2Q3Q4の各過程は、刃物後退装置12
による刃物下死点での刃物後退開始と、上昇後の復帰し
ている可動刃位置を示している。P1からP2およびQ1から
Q2が刃物下降時で、PXP2およびQXQ2が切断中における可
動刃変位量であり、PXおよびQXが板厚により切断行程で
の位置が異なっていることを示している。
第3図の最適状態の刃物の変位に対し、厚さ6mmおよび3
6mmの鋼板の切断中センサー3.4により計測した結果とを
対比してナイフギャップの調整をする。
以上から、刃のくいこみ角度を切断開始位置とナイフギ
ャップ量より決めることができ、またそのための設定
を、図中では上死点であるが、各切断行程の任意の位置
で設定できる。板厚36mmにおいても例えば切断開始位置
において最適ギャップ量になるように調整することで、
板厚6mmと同様の最適クリアランスで切断できる。
剪断試験結果では、6mmの鋼板の切断時においては、切
断行程とナイフギャップ量の変量は小さかったが、36mm
切断時においては、切断行程において14%早くなり、切
断時のギャップ変量は最大値で1.2mm程度と大きい。そ
こで、各切断工程においてギャップ変量を狭めること
で、正常な刃物位置を回復できた。
なお、以上はサイドシャーについて説明したが、他のタ
イプの切断方法、例えばギロチンカット、ロッキングカ
ット、ローリングカット等の方式の切断にも応用でき
る。
〈発明の効果〉 前述のとおり、この発明によれば、可動刃の往復動方向
位置およびギャップ調整方向変位をセンサーで計測し、
切断行程中の任意の往復動方向位置で可動刃のナイフギ
ャップを設定するようにしたため、板厚が異なった場合
にも最適なクリアランスで切断することができる。これ
により、切断切口性状を良好にすることができると共
に、歩留の向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する装置を示す概略図、第2図
は同様の一実施例を示す概略図、第3図は切断行程1サ
イクルにおける刃物変位(ナイフギャップ値)を示すグ
ラフである。 1……可動刃、2……固定刃、3……変位センサー、4
……変位センサー、5……増幅器、6……演算器、7…
…ナイフギャップ調整装置、8……上位プロコン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の剪断刃により板を切断するに際し、
    可動刃の切断行程における往復動方向の位置を計測する
    と共に、可動刃のギャップ調整方向の変位を計測し、各
    往復動方向位置における可動刃の変位を求めておき、こ
    の計測値と板厚、切断長さ等の板情報に基づいて、切断
    行程中の任意の往復動方向位置で可動刃のナイフギャッ
    プを設定することを特徴とするナイフギャップ調整方
    法。
JP9215689A 1989-04-12 1989-04-12 ナイフギャップ調整方法 Expired - Lifetime JPH0710450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9215689A JPH0710450B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 ナイフギャップ調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9215689A JPH0710450B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 ナイフギャップ調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269517A JPH02269517A (ja) 1990-11-02
JPH0710450B2 true JPH0710450B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=14046562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9215689A Expired - Lifetime JPH0710450B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 ナイフギャップ調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104981313A (zh) * 2013-01-18 2015-10-14 首要金属科技有限责任公司 用于操作剪切机的设备和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760408B2 (ja) * 2006-02-01 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 レーザービーム溶接機の溶接精度オンライン監視方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104981313A (zh) * 2013-01-18 2015-10-14 首要金属科技有限责任公司 用于操作剪切机的设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02269517A (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180195941A1 (en) Systems and techniques for displacement control of loading apparatuses used for material performance testing
KR101767810B1 (ko) 압연기의 판 두께 제어 장치
JPS6119309A (ja) 環状薄切り機における測定装置
KR970000373B1 (ko) 만능 로울 스탠드의 자동조정방법 및 상기 방법을 구체화한 만능 로울 스탠드
US20180202112A1 (en) Determining strength of wood fiberboard
AU1183388A (en) Apparatus and method of machining doughy material
NO753937L (ja)
JPH0710450B2 (ja) ナイフギャップ調整方法
KR900000295B1 (ko) 봉강라인에 있어서의 봉재의 절단방법
CN106077158B (zh) 一种冷轧钢板收料机、剪板系统及收料方法
CA1114922A (en) Method and apparatus for correcting camber in rolled metal workpiece
US4559819A (en) Selecting the cut-off end portion of rolled sheet stock
EP0500324B1 (en) Method of and apparatus for controlling hydraulic rolling reduction in a rolling mill
KR20020050847A (ko) 압연강판에 가해지는 장력제어장치 및 그 제어방법
US20030126963A1 (en) Die cutter monitoring system
JPS63299899A (ja) プレス装置
JPS649086B2 (ja)
JP6057774B2 (ja) 圧延機におけるミル伸び式の同定方法
RU2819158C1 (ru) Регулировка положения обрезных ножей
CN106270741A (zh) 一种飞剪锁紧装置及其安装检测方法
RU2763501C1 (ru) Способ определения возникновения начальной стадии критической вибрации в рабочей клети прокатного стана
JPH05301054A (ja) ローラミルの運転方法
JPH0515922A (ja) 圧延機の油圧圧下制御方法及び油圧圧下装置
JPS6052886B2 (ja) 鋼帯サイドトリミング方法及び装置
JP4598216B2 (ja) 曲げ加工方法および曲げ加工装置