JPH07104502A - 電子写真用トナー及び製造方法 - Google Patents

電子写真用トナー及び製造方法

Info

Publication number
JPH07104502A
JPH07104502A JP4109627A JP10962792A JPH07104502A JP H07104502 A JPH07104502 A JP H07104502A JP 4109627 A JP4109627 A JP 4109627A JP 10962792 A JP10962792 A JP 10962792A JP H07104502 A JPH07104502 A JP H07104502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine particles
hydrophobic
particles
silica fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4109627A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Shimizu
義威 清水
Tetsuya Nakano
哲也 中野
Seijirou Ishimaru
聖次郎 石丸
Takashi Higuchi
剛史 樋口
Katsumi Okamoto
克巳 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4109627A priority Critical patent/JPH07104502A/ja
Publication of JPH07104502A publication Critical patent/JPH07104502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】平均粒径8μm以下のトナー粒子で、表面基の
Siの数が2以下で疎水化処理された第1疎水性シリカ
微粒子と及び表面基のSiの数が3以上で疎水化処理さ
れた第2疎水性シリカ微粒子の2種類を使用し、且つア
ルミナ微粒子をトナー表面に混合分散した電子写真用ト
ナーである。 【効果】悪環境下においても、流動性が良く、且つ帯電
の立ち上がりスピードが速く、安定した帯電性が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用トナーに関
し、より詳細には静電式複写機や、レーザービームプリ
ンタ等の、いわゆるカールソンプロセスを応用した画像
形成に使用される電子写真用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】トナーは、定着樹脂と着色剤を必須成分
とし、必要に応じて電荷制御剤、導電性制御剤、離型剤
等の有機、無機系の各種材料を定着樹脂中に分散混入さ
せた樹脂微粒子であり、製造にあたっては上述したトナ
ー用材料を混合し、溶融混練して、各種構成材料を均一
に分散させ、冷却、粉砕、分級を行って、トナー粒子を
得ている。現像に際しては、トナーは、流動性が良く帯
電性等の諸特性が安定していることが望ましく、特に低
温低湿、高温高湿の悪環境下で流動性の向上、帯電性の
安定が要求される。従来、流動性、帯電性を満足させる
ために、トナー粒子に特定の外添剤をまぶし処理すると
いった方法がよく用いられる。
【0003】特願平3−43788には疎水化されたシ
リカ微粒子を使用することで、低温低湿環境下での過帯
電を防止するとともに、高温高湿化環境下における帯電
量低下を防止し、また、疎水性アルミナ微粒子を併用す
ることにより、流動性の向上、帯電性の安定性を向上さ
せ、悪環境下での流動性、帯電安定性の低下を防止して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】ところが、最近高画
質化と共にトナー粒径が小さくなり、流動性、帯電性と
も今まで以上の安定性、均一性が要求される。特に前述
の悪環境下での連続複写及び黒色部の比率の大きい原稿
の複写の際は、トナーが次々に補給されるため帯電の立
ち上がりスピードが極めて速くなければ、トナー飛散が
生じたり、画像にカブリが生じるようになる。
【0005】本発明は、以上の事情に鑑みてなされたも
のであって、悪環境下の連続複写及び黒色部の比率が大
きい原稿の複写の場合においても、高流動性を有し、か
つ帯電の立ち上がりスピードが速く、帯電性の安定した
小粒径の電子写真トナー及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によれば、トナー粒子と疎水性シリカ微粒子及
びアルミナ微粒子からなる電子写真用トナーにおいて、
トナー粒子の平均粒径8μm以下の微粒子であり、疎水
性シリカ微粒子は表面基のSiの数が2以下で疎水化処
理された第1疎水性シリカ微粒子と、表面基のSiの数
が3以上で疎水化処理された第2疎水性シリカ微粒子と
からなることを特徴とする電子写真用トナーが提供され
る。
【0007】更に、トナー粒子本体に疎水性シリカ微粒
子とアルミナ微粒子とを混合分散する電子写真用トナー
の製法において、表面基のSiの数が2以下で疎水化さ
れたシリカ微粒子をまぶし処理する第1工程と、アルミ
ナ微粒子をまぶし処理する第2工程と、表面基のSiの
数が3以上で疎水化されたシリカ微粒子をまぶし処理す
る第3工程とからなることを特徴とする電子写真用トナ
ーの製造方法が提供される。
【0008】
【作用】本発明のトナーは、トナー粒子が平均粒径8μ
m以下の微粒子であり、疎水性シリカ微粒子は表面基の
Siの数が2以下で疎水化処理された第1疎水性シリカ
微粒子と、表面基のSiの数が3以上で疎水化処理され
た第2疎水性シリカ微粒子の2種類を使用し、かつアル
ミナ微粒子の使用することが顕著な特徴である。
【0009】本発明においては、第1疎水性シリカ微粒
子として表面基のSiの数が2以下の比較的疎水性が低
いシリカ微粒子を使用することが重要である。この第1
疎水性シリカ微粒子はアルミナ微粒子の分散性を向上さ
せると同時に、トナーとしての流動性を向上させるとい
う二つの役割を果たさなければならない。シリカ微粒子
が親水性ではアルミナの分散性が悪くなり、最終的に得
られたトナーとしての流動性、帯電性も悪くなる。逆に
Siの数が3以上の疎水性の高いシリカ微粒子を使用す
ると、最終的なトナーとしての帯電性が高すぎるために
低温低湿下において、画像濃度が低下してしまい、また
第1疎水性シリカ微粒子付着後のトナーの流動性が良す
ぎるため混合層内のせん断力が低下し、アルミナ粒子を
均一に分散させる効果が逆に低下し、帯電の立ち上がり
スピードが遅くなる。
【0010】更にまた本発明においては、第2疎水性シ
リカ微粒子として表面基のSiの数が3以上の比較的疎
水性の高いシリカ微粒子を使用することも重要である。
高温高湿下におけるトナーの流動性を向上させるために
は、疎水性の高いシリカを用いることが効果的である。
疎水性が低いシリカ微粒子を使用すると、小粒径トナー
で特に高温高湿下では、流動性が極端に劣るからであ
る。
【0011】シリカ微粒子で、Siの数が2以下の第1
疎水性シリカ微粒子としては、アルキル基(Si:1
個)、アルキルシリル基(Si:2個)、アルキルシラ
ン基(Si:3個)、アルキルシロキサン基(Si:2
個)等で疎水化処理されたものがあげられる。また、S
iの数が3以上の第2疎水性シリカ微粒子としては、ポ
リアルキル基、ポリアルキルシリル基、ポリアルキルシ
ラン基、ポリアルキルシロキサン基等で疎水化処理され
たものがあげられる。
【0012】アルミナ微粒子としては、未処理、親水性
及び疎水性のものが考えられるが、疎水化処理として
は、例えば式:C8F17SO2NEt(CH2)3Si(O
Et)3(式中、Etはエチル基を示す)とジメチルシ
リコーンとで処理したものがあげられる。疎水性シリカ
微粒子の添加量は、第1疎水性シリカ微粒子でトナー総
量に対して、0.01〜0.4重量%、好ましくは0.
05〜0.2重量%であり、第2疎水性シリカ微粒子は
トナー総量に対して、0.01〜0.5重量%、好まし
くは0.05〜0.3重量%である。第1疎水性シリカ
微粒子の添加量が上記範囲より多い場合は、最終的に得
られるトナーの帯電量が高くなり、第1工程で流動性が
増し、混合層内のせん断力が低下し、逆にアルミナ粒子
を均一に分散できない。一方少ない場合は、流動性が悪
い為に混合層内のトナーの流動性が低下し、アルミナ粒
子の分散性が低下する。また、第2疎水性シリカ微粒子
の添加量が上記範囲より多い場合は、第1疎水性シリカ
微粒子と同様最終的に得られるトナーの帯電量が上昇
し、遊離シリカ粒子も発生する。一方、少ない場合は流
動性を向上させることができない。
【0013】アルミナ微粒子の添加量は、トナー総量に
対して、0.01〜0.5重量%、好ましくは0.05
〜0.3重量%である。添加量が上記範囲より少ない場
合は、帯電の立ち上がり性能が低下し、一方多い場合
は、帯電量低下による画像濃度低下、飛散が発生する。
トナー粒子本体に疎水性シリカ微粒子とアルミナ微粒子
とを混合分散する電子写真用トナーの製法において、表
面基のSiの数が2以下で疎水化されたシリカ微粒子を
まぶし処理する第1工程と、アルミナ微粒子をまぶし処
理する第2工程と、表面基のSiの数が3以上で疎水化
されたシリカ微粒子をまぶし処理する第3工程とからな
ることを特徴とする電子写真用トナーの製造方法が望ま
しい。
【0014】最初に疎水性の低いシリカ微粒子をまぶし
処理するのはトナーとの吸着がよくまた適度な流動性が
得られるからである。この流動性は次のアルミナのまぶ
し処理工程で重要な意味を持ってくる。つまり流動性が
悪すぎるとアルミナをトナー表面に十分まぶすことがで
きず、逆に流動性が良すぎると混合機のせん断力が低下
してしまい十分まぶすことができないのである。したが
って、適度の流動性のトナーにアルミナをまぶせば、ト
ナー表面に均一に分散付着する。疎水性の高いシリカを
最初にトナーにまぶすと流動性が良くなりすぎりためア
ルミナがトナー表面に十分まぶされないからである。
【0015】本発明におけるトナー粒子は、結着樹脂中
に、着色剤、電荷制御剤、離型剤等の添加剤を配合し、
8μm以下の粒径に造粒して製造される。結着樹脂とし
ては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、或いはスチレ
ン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド、変性ロジン等が使用
される。
【0016】着色剤としては、従来より使用されている
公知のものが使用できる。以下にあげる着色剤が好適に
使用できる。 黒色 ファーネスブラック、チャンネルブラック、ガスブラッ
ク、オイルブラック、アセチレンブラック等のカーボン
ブラック、ランプブラック、アニリンブラック 白色 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛 赤色 ベンガラ、カドミュウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カド
ミュウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、
ピラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、
レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシン
レーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリ
リアントカーミン3B 橙色 赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、イン
ダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレ
ンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK 黄色 黄鉛、亜鉛華、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、ミ
ネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネ
ーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザーイ
エローG、ハンザーイエロー10G、ベンジジンイエロ
ーG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレー
キ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ 緑色 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリンB、マ
ラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーン 青色 紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー部分塩素化
物、ファーネストスカイブルー、インダンスレンブルー
BC、無金属フタロシアニンブルー 紫色 マンガン紫、ファーストバイオレットB、メチルバイオ
レットレーキ 体質顔料としては、例えばパライト粉、炭酸バリウム、
クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナ
ホワイト等があげられる。
【0017】導電性顔料としては、例えば導電性カーボ
ンブラック、アルミニウム粉等の各種金属粉があげられ
る。磁性顔料としては、例えば四三酸化鉄(マグネタイ
ト鉄黒);三二酸化鉄(γ−Fe2O3)、酸化鉄亜鉛
(ZnFe2O4)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe5O1
2)、酸化鉄カドミウム(CdFe2O4)、酸化鉄ガト
リウム(Gd3Fe5O4)、酸化鉄銅(CuFe2O
4)、酸化鉄鉛(PbFe12O19)、酸化鉄ニッケル
(NiFe2O4)、酸化鉄ネオジム(NdFeO3)、
酸化鉄バリウム(BaFe12O19)、酸化鉄マグネシウ
ム(MgFe2O4)、酸化鉄マンガン(MnFe2O
4)、酸化鉄ランタン(LaFeO3)等の各種フェライ
ト;鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉等があげられる。
【0018】光導電性顔料としては、例えば酸化亜鉛、
セレン、硫化カドミウム、セレン、硫化カドミウム、セ
レン化カドミウム等があげられる。離型剤としては、そ
れ自体公知の任意の離型剤、例えば脂肪族系樹脂、脂肪
族系金属塩、高級脂肪酸類、脂肪酸エステル類もしくは
その部分ケン化物類等の脂肪族系化合物が挙げられる。
なかでも特に低分子量(重量平均分子量が1000〜1
0000)の脂肪族樹脂が有効である。具体的には、例
えば低分子量ポリプロピレン、高分子量ポリエチレン、
パラフィンワックス、炭素数4以上のオレフィン単体か
らなる低分子量オレフィン重合体等の1種または2種以
上の組合せが適当である。その他に例えばシリコーンオ
イル、各種ワックス等を使用することもできる。
【0019】電荷制御剤としては、それ自体公知の任意
の電荷制御剤、例えばニグロシンベース(CI 504
15)、オイルブラック(CI 26150)、スピロ
ンブラック等の油溶性染料、含金属アゾ染料、ナフテン
酸金属塩、アルキルサリチル酸の金属塩、脂肪酸や石
鹸、樹脂酸石鹸等が使用される。本発明の用いる疎水性
シリカ系添加剤は、気相法シリカ、即ち塩化ケイ素の高
温(火)加水分解法から得られる微細シリカを、ジメチ
ルジクロルシランのようなシラン類で処理し、表面のシ
ラノールをオルガノシランで封鎖することにより得られ
る。
【0020】このようにトナー粒子と第1、第2疎水性
シリカ微粒子とアルミナ微粒子とを上記製造方法によ
り、混合分散して得られる本発明の電子写真トナーは、
一成分現像剤、二成分現像剤のいずれとしても有用であ
る。一成分として使用する場合には上記磁性体を含有す
るトナー粒子、上記第1、第2疎水性シリカ微粒子、ア
ルミナ微粒子を混合分散して現像剤とする。二成分現像
剤として用いる場合には、トナー粒子と上記第1、第2
疎水性シリカ微粒子とアルミナ微粒子からなる混合物
を、ガラスビーズや酸化または未酸化の鉄粉、フェライ
ト等の未被覆キャリア、または鉄、ニッケル、コバル
ト、フェライト等の磁性体をアクリル系重合体、フッ素
樹脂系重合体、ポリエステル、変性シリコン樹脂等の重
合体で被覆した被覆キャリアと混合して現像剤とする。
上記キャリアは一般に30〜500μmの粒径を有して
いる。また二成分現像剤を用いる場合は、トナー濃度は
2〜15%であるのが好ましい。
【0021】
【実施例】以下、実施例、比較例をあげて本発明の電子
写真用トナー及び製造方法をより詳細に説明する。 《実施例1》 (成分) スチレン−アクリル系重合体 100重量部 カーボンブラック 8.5重量部 クロム錯塩染料(電荷制御剤) 1.5重量部 低分子量ポリプロピレン(離型剤) 2.0重量部 以上の成分を2軸押出し機で溶融混練し、ジェットミル
粉砕し、分級機で風力分級を行って、平均粒径8μmの
トナー粒子を得た。
【0022】このトナー粒子に、第1疎水性シリカ微粒
子(ジメチルシラン化処理、日本アエロジル社製の商品
名「R−972]、以下単に「R972」)、また第二
疎水性シリカ微粒子(ポリメチルシラン化処理、キャボ
ット社製の商品名「TS720]、以下単に「TS72
0」)、及び疎水性アルミナ微粒子(一次粒子の平均粒
径20nm、日本アエロジル社製の商品名「RFY−
C]、以下単に「RFY−C」)をそれぞれトナー総量
に対して、0.1重量%、0.2重量%、0.2重量%
の割合で、第1工程として第1疎水性シリカ微粒子R9
72を混合分散した後、第2工程として疎水性アルミナ
微粒子RFY−Cを混合分散し、最後に第3工程として
第2疎水性シリカ微粒子TS720を混合分散してトナ
ーを得た。 《実施例2》第1疎水性シリカ微粒子としてトリメチル
シラン化処理したものを使用した以外は実施例1と同様
にしてトナーを得た。 《比較例1》第2疎水性シリカ微粒子としてジメチルシ
ラン化処理したものを使用した以外は実施例1と同様に
してトナーを得た。 《比較例2》第1疎水性シリカ微粒子としてポリメチル
シラン化処理したものを使用した以外は実施例1と同様
にしてトナーを得た。 《比較例3》トナーの表面処理工程において、疎水性ア
ルミナ微粒子と第2疎水性シリカ微粒子の混合分散工程
の順序を逆にした以外は実施例1と同様にしてトナーを
得た。すなわち、第1工程として第1疎水性シリカ微粒
子を混合分散した後、第2工程として第2疎水性シリカ
微粒子を混合分散し、最後に第3工程として疎水性アル
ミナ微粒子を混合分散してトナーを得た。 《比較例4》トナーの表面処理工程において、第1工程
として第2疎水性シリカ微粒子を混合分散した後、第2
工程として第1疎水性シリカ微粒子を混合分散し、最後
に第3工程として疎水性アルミナ微粒子を混合分散した
以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。 《比較例5》トナーの表面処理工程において、第1工程
として疎水性アルミナ微粒子を混合分散した後、第2工
程として第1疎水性シリカ微粒子を混合分散し、最後に
第3工程として第2疎水性シリカ微粒子を混合分散した
以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。 《比較例6》トナーの表面処理工程において、第1工程
として疎水性アルミナ微粒子を混合分散した後、第2工
程として第2疎水性シリカ微粒子を混合分散し、最後に
第3工程として第1疎水性シリカ微粒子を混合分散した
以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。 《比較例7》トナーの表面処理工程において、第1工程
として第2疎水性シリカ微粒子を混合分散した後、第2
工程として疎水性アルミナ微粒子を混合分散し、最後に
第3工程として第1疎水性シリカ微粒子を混合分散した
以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。 <評価試験>各実施例及び比較例で得たトナーについ
て、それぞれ平均粒径60μmのフェライトキャリアを
配合し、均一に攪拌混合してトナー濃度3.5%の二成
分系現像剤を作製した。そして、三田工業社製(商品名
「DC−4585」)を用いて、所定枚数ごとに環境条
件を変えて総計2万枚の複写を行い、各環境下での画像
濃度、カブリ濃度、帯電量、帯電の立ち上がり、トナー
の流動性及びトナー飛散の有無を調べた。即ち、表1に
示す順序で所定の複写枚数ごとに環境条件を変え、それ
ぞれの条件下での複写後に上記試験を行った。但し、N
/N(常温常湿)での測定値は2万枚複写後のものであ
る。
【0023】
【表1】
【0024】各試験方法は以下の通りである。 (1)画像濃度(I.D.)測定 反射濃度計(東京電色社製の型番TC−6D)を用いて
複写画像黒べた部の濃度を測定した。 (2)カブリ濃度(F.D.)測定 前記反射濃度計を用いて、複写画像余白部の濃度を測定
して、カバリ濃度とした。但し、比較的カブリが生じや
すいH/Hのみの測定とする。 (3)帯電量 東芝ケミカル社製のブローオフ帯電量測定器で測定し
た。 (4)帯電量の立ち上がり 前記キャリア0.965g、トナー0.035gを3m
lのボトルで20回転混合攪拌し、全量を前記ブローオ
フ帯電量測定器で測定し、帯電の立ち上がり過程での帯
電量を求めた。但し、H/Hのみの測定とする。 (5)トナー飛散 2万枚複写終了時の複写機内状態を目視で判断し、以下
の基準で評価した。
【0025】○:トナー飛散なし △:わずかにトナー飛散あり ×:トナー飛散あり (6)流動性 トナー20gを図1に示す落下量試験機1に投入し、ロ
ーレット加工が施された金属性ローラー2(直径20m
m、長さ135mm)を5分間回転させ、そのときの落
下量を調べた。ここで、現像剤の落下量が多いほど、流
動性に優れていることを示している。但し、H/Hのみ
の測定とする。
【0026】
【発明の効果】平均粒径8μm以下のトナー粒子で、表
面基のSiの数が2以下で疎水化処理された第1疎水性
シリカ微粒子及び表面基のSiの数が3以上で疎水化処
理された第2疎水性シリカ微粒子の2種類を使用し、か
つアルミナ微粒子をトナー表面に混合分散することによ
り、悪環境下においても流動性がよく、帯電の立ち上が
りスピードが速くかつ安定した帯電性が得られる。
【0027】更に、トナー粒子本体に疎水性シリカ微粒
子とアルミナ微粒子とを混合分散する電子写真用トナー
の製法において、表面基のSiの数が2以下で疎水化さ
れたシリカ微粒子をまぶし処理する第1工程と、アルミ
ナ微粒子をまぶし処理する第2工程と、表面基のSiの
数が3以上で疎水化されたシリカ微粒子をまぶし処理す
る第3工程とからなることを特徴とする電子写真用トナ
ーの製造方法により上記効果が一層顕著となる。
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】トナーの落下量を測定するロレット式落下量測
定機の図である。
【符号の説明】 1 測定機 2 金属製ローラ 3 トナーホッパー 4 モーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 剛史 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 岡本 克巳 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー粒子と疎水性シリカ微粒子及びアル
    ミナ微粒子とからなる電子写真用トナーにおいて、トナ
    ー粒子が平均粒径8μm以下の微粒子であり、疎水性シ
    リカ微粒子は表面基のSiの数が2以下で疎水化処理さ
    れた第1疎水性シリカ微粒子と、表面基のSiの数が3
    以上で疎水化処理された第2疎水性シリカ微粒子とから
    なることを特徴とする電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】トナー粒子本体に疎水性シリカ微粒子とア
    ルミナ微粒子とを混合分散する電子写真用トナーの製法
    において、表面基のSiの数が2以下で疎水化されたシ
    リカ微粒子をまぶし処理する第1工程と、アルミナ微粒
    子をまぶし処理する第2工程と、表面基のSiの数が3
    以上で疎水化されたシリカ微粒子をまぶし処理する第3
    工程とからなることを特徴とする電子写真用トナーの製
    造方法。
JP4109627A 1992-04-28 1992-04-28 電子写真用トナー及び製造方法 Pending JPH07104502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109627A JPH07104502A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 電子写真用トナー及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109627A JPH07104502A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 電子写真用トナー及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104502A true JPH07104502A (ja) 1995-04-21

Family

ID=14515083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109627A Pending JPH07104502A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 電子写真用トナー及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022119A (ja) * 1999-06-28 2001-01-26 Xerox Corp トナー組成物および現像剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022119A (ja) * 1999-06-28 2001-01-26 Xerox Corp トナー組成物および現像剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272034A (en) Process for producing electrophotographic toner
US7090955B2 (en) Black toner, image forming method and image forming apparatus using the toner
JPH06332235A (ja) 電子写真用トナー
JPH0895285A (ja) 電子写真用トナー
JP3157037B2 (ja) 電子写真用トナー及び製造方法
JPH07104502A (ja) 電子写真用トナー及び製造方法
JP2010122442A (ja) 画像形成装置
JPH0695425A (ja) 電子写真用トナー
JPH0643696A (ja) 電子写真用現像剤
JPH04280255A (ja) 電子写真用トナー
JP3225093B2 (ja) 電子写真用二成分系トナー
JPH05297625A (ja) 粉体トナー
JPH0619206A (ja) 電子写真用トナー
JPH07104516A (ja) 電子写真用トナー
JPH07104520A (ja) 電子写真用トナー
JPH04355461A (ja) 電子写真用二成分系トナー
JPH0683114A (ja) 粉体トナー
JPH04280254A (ja) 電子写真用トナー
JPH0683112A (ja) 粉体トナー
JP2662324B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0695431A (ja) トナーの製造方法
JPH07140697A (ja) 電子写真用トナー
JPH05323672A (ja) 電子写真用トナー
JPH06102698A (ja) 電子写真用トナー
JPH0683110A (ja) 電子写真用現像剤