JPH07104270A - アクティブマトリックス液晶表示素子 - Google Patents

アクティブマトリックス液晶表示素子

Info

Publication number
JPH07104270A
JPH07104270A JP5249111A JP24911193A JPH07104270A JP H07104270 A JPH07104270 A JP H07104270A JP 5249111 A JP5249111 A JP 5249111A JP 24911193 A JP24911193 A JP 24911193A JP H07104270 A JPH07104270 A JP H07104270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
light
film
pixel electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5249111A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kanbara
実 神原
Tetsushi Yoshida
哲志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5249111A priority Critical patent/JPH07104270A/ja
Priority to US08/317,230 priority patent/US5629783A/en
Priority to DE69427109T priority patent/DE69427109T2/de
Priority to EP94115662A priority patent/EP0646830B1/en
Publication of JPH07104270A publication Critical patent/JPH07104270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】TN型のものに比べて非常に明るい画面を得る
ことができるアクティブマトリックス液晶表示素子を提
供する。 【構成】画素電極3と能動素子(TFT)4とを配設し
た裏面側基板1と、対向電極12を設けた表面側基板2
との間に、高分子層中に液晶を分散させた液晶/高分子
複合膜20を設け、かつ、前記表面側基板2に、前記画
素電極3に対応させて蛍光体膜13を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブマトリックス
液晶表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アクティブマトリックス液晶表示
素子としては、TN型のものが利用されている。このT
N型のアクティブマトリックス液晶表示素子は、複数の
画素電極とこれら各画素電極にそれぞれ対応する複数の
能動素子とを配設した第1の基板と、前記画素電極が対
向する対向電極を設けた第2の基板とを、その電極形成
面を互いに対向させて配置し、この両基板間にネマティ
ック液晶の層を設けるとともに、前記両基板の外面側に
それぞれ偏光板を配置したものである。
【0003】なお、前記両基板の電極形成面上にはそれ
ぞれ液晶分子の配列方向を規制する配向膜が設けられて
おり、液晶の分子は両基板間においてほぼ90°のツイ
スト角でツイスト配向されている。また、両基板の外面
側にそれぞれ配置された一対の偏光板は、その透過軸を
互いにほぼ平行にして設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記TN型の
アクティブマトリックス液晶表示素子は、外部からの入
射光が一方の偏光板により直線偏光されて液晶層に入射
し、液晶層を通った光のうち、画素電極と対向電極との
間への電界の印加により液晶分子が立上り配向した領域
を通った光が他方の偏光板を透過して出射するため、偏
光板での光吸収による光量ロスが大きく、したがって画
面が暗いという問題をもっている。
【0005】これは特に、裏面側に反射板を配置した反
射型の液晶表示素子において顕著であり、反射型素子
は、自然光または室内照明光を利用して表示するもので
あるし、また素子の表面側から入射し裏面側の反射板で
反射されて表面側に出射する光が一対の偏光板を2度ず
つ通るため、光量ロスがかなり大きくなって、画面が極
端に暗くなる。
【0006】なお、この反射型素子に対し、裏面側にバ
ックライトを配置して使用される透過型素子では、裏面
側から入射して表面側に出射する光が一対の偏光板を1
度ずつ通るだけであるため、前記反射型素子に比べれば
偏光板での光吸収による光量ロスは小さいが、それで
も、画面の明るさはバックライトからの照明光の明るさ
の1/2以下になる。本発明は、TN型のものに比べて
非常に明るい画面を得ることができるアクティブマトリ
ックス液晶表示素子を提供することを目的としたもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リックス液晶表示素子は、複数の画素電極とこれら各画
素電極にそれぞれ対応する複数の能動素子とを配設した
第1の基板と、前記画素電極が対向する対向電極を設け
た第2の基板とを、その電極形成面を互いに対向させて
配置し、この両基板間に高分子層中に液晶を分散させた
液晶/高分子複合膜を設けてなり、かつ、前記第2の基
板に、前記画素電極に対向させて蛍光体膜を設けたこと
を特徴とするものである。
【0008】
【作用】すなわち、本発明のアクティブマトリックス液
晶表示素子は、液晶/高分子複合膜での光の散乱と透過
とを利用して表示するものであり、この複合膜の高分子
層中に分散している液晶の分子は、電界が印加されてい
ない状態では様々な方向を向いており、この状態では前
記複合膜を通る光が散乱されて表示が暗状態になる。ま
た、上記両基板の画素電極と対向電極との間に電界を印
加すると、液晶分子が立上り配向し、前記複合膜を通る
光が光散乱作用をほとんど受けずに透過して表示が明状
態になる。
【0009】このため、この液晶表示素子は、TN型の
液晶表示素子に必要不可欠な偏光板が不要であり、した
がって偏光板での光吸収による光量ロスが無い。しか
も、この液晶表示素子においては、対向電極を形成した
第2の基板に、前記第1の基板側の画素電極に対向させ
て、光が当ると蛍光を発する蛍光体膜を設けているた
め、この蛍光体膜が発する蛍光によって出射光がより明
るくなる。
【0010】このように、本発明の液晶表示素子は、T
N型素子のような偏光板での光吸収による光量ロスが無
く、しかも蛍光体膜が発する蛍光によって出射光がより
明るくなるため、TN型のものに比べて非常に明るい画
面を得ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。なお、この実施例のアクティブマトリックス液
晶表示素子は反射型のものである。図1は液晶表示素子
の一部分の断面図であり、図において下側の基板1は裏
面側基板、上側の基板2は表面側基板である。
【0012】上記裏面側基板1は、ガラス板等からなる
絶縁性基板(ただし、透明である必要はない)であり、
この裏面側基板1の上には、行方向および列方向に配列
された複数の画素電極3と、これら各画素電極3にそれ
ぞれ対応する複数の能動素子4とが配設されている。
【0013】上記能動素子4は例えばTFT(薄膜トラ
ンジスタ)であり、このTFT4は、基板1上に形成さ
れたゲート電極5と、このゲート電極5を覆うゲート絶
縁膜6と、前記ゲート絶縁膜6の上に前記ゲート電極5
と対向させて形成されたa−Si (アモルファスシリコ
ン)等からなる半導体膜7と、この半導体膜7の両側部
の上に形成されたソース電極8およびドレイン電極9と
で構成されている。
【0014】なお、図示しないが、裏面側基板1の上に
は、上記TFT4にゲート信号を供給するゲートライン
(アドレスライン)と、前記TFT4に画像データに応
じたデータ信号を供給するデータラインとが配線されて
おり、TFT4のゲート電極5は前記ゲートラインに一
体に形成され、ドレイン電極9は前記データラインにつ
ながっている。
【0015】また、上記裏面側基板1の上には、この基
板1上に配設した全てのTFT4を覆う保護絶縁膜10
が形成されており、画素電極3は前記保護絶縁膜10の
上に設けられ、この保護絶縁膜10に形成したコンタク
ト孔11において、対応するTFT4のソース電極8に
接続されている。
【0016】この画素電極3は、Al (アルミニウム)
等の光反射率の高い金属膜からなっており、液晶表示素
子の表面側から入射した光を反射させる反射膜を兼ねて
いる。また、各画素電極3はそれぞれ、その画素電極3
に対応するTFT4の上から隣接する画素電極3の近く
にわたって形成されている。
【0017】一方、上記表面側基板2は、ガラス板また
は透明樹脂フィルム等からなる透明基板であり、この表
面側基板2には、そのほぼ全面にわたって、上記裏面側
基板1上の全ての画素電極3と対向する透明な対向電極
12が設けられている。
【0018】さらに、上記表面側基板2の対向電極12
の上には、上記裏面側基板1に配設した全ての画素電極
3にそれぞれ対向させて、光が当ると蛍光を発する蛍光
体膜13が設けられている。この蛍光体膜13は、透明
な樹脂基材に粒状の蛍光物質を点在状態で混入させたも
のであり、この蛍光体膜13は、前記画素電極3とほぼ
同じ形状および面積に形成されている。
【0019】なお、この実施例では、蛍光体膜13とし
て、異なる色の蛍光を発する複数の蛍光体膜、例えば、
赤の蛍光を発する蛍光体膜と、緑の蛍光を発する蛍光体
膜と、青の蛍光を発する蛍光体膜とを用い、これら蛍光
体膜を交互に並べて配設している。
【0020】そして、上記裏面側基板1と表面側基板2
とは、その外周縁部において図示しない枠状のシール材
を介して接合されており、これら基板1,2間の前記シ
ール材で囲まれた領域に、液晶/高分子複合膜20が設
けられている。
【0021】この液晶/高分子複合膜20は、高分子層
中に液晶を分散させたものであり、この複合膜20は、
スポンジのような断面をもつようにポリマー化した高分
子層21の各空隙部にそれぞれ液晶が閉じ込められた構
造をなしている。図1において、22は複合膜20中の
液晶部(液晶が閉じ込められた部分)である。
【0022】なお、この実施例では、前記液晶に誘電異
方性が正のネマティック液晶を用い、この液晶中に黒色
系の二色性染料を混入させている。図2は上記複合膜2
0の1つの液晶部22の無電界状態と電界印加状態にお
ける拡大断面図であり、図において、Aは液晶の分子を
示し、Bは前記二色性染料の分子を示している。
【0023】上記液晶表示素子は、例えば、一対の基板
1,2をシール材を介して接合した後、この両基板1,
2間に、前記シール材の一部を欠落させて形成しておい
た注入口から、光によって重合反応する高分子材料と二
色性染料を添加した液晶との混合溶液を真空注入法によ
り注入充填し、この充填溶液に表面側基板2側から紫外
線を照射して前記高分子材料を光重合させる方法で製造
することができる。なお、前記注入口は、溶液の充填後
か、あるいは高分子の光重合後に封止する。
【0024】このように、基板1,2間に充填した上記
混合溶液に紫外線を照射すると、モノマーあるいはオリ
ゴマーの状態にある高分子材料が、その二重結合が解け
ることによってラジカル化し、隣り合う分子のラジカル
が互いに結合し合うラジカル重合反応により高分子とな
って、この高分子材料のポリマー化により液晶が相分離
する。
【0025】このため、ポリマー化した高分子層21は
スポンジのような断面をもち、この高分子層21の各隙
間部にそれぞれ液晶が閉じ込められて、上述した構造の
液晶/高分子複合膜20が形成される。なお、この複合
膜20の形成方法は、光重合相分離法と呼ばれる方法で
ある。
【0026】上記アクティブマトリックス液晶表示素子
は、液晶/高分子複合膜20での光の散乱と透過とを利
用して表示するものであり、この複合膜20の高分子2
1層中に分散している液晶部22の液晶の分子Aは、電
界が印加されていない状態では図2の(a)のように様
々な方向を向いており、同様に二色性染料の分子Bも様
々な方向を向いているため、この無電界状態では、液晶
表示素子の表面側から入射した光が、前記複合膜20を
通る際に、その液晶部22と高分子層21との界面およ
び液晶部22の液晶の光散乱作用により散乱されるとと
もに、この散乱光の大部分が二色性染料によって吸収さ
れる。
【0027】このため、無電界状態では、上記複合膜2
0を通って裏面側基板1上の反射膜を兼ねる画素電極3
に達する光量は極く僅かであり、したがって、前記画素
電極3からの反射光量は少ないし、また、この反射光は
前記複合膜20を再び通る際に上述したように散乱およ
び吸収されるから、表面側に出射する光がほとんど無
く、表示がほぼ黒の暗状態になる。
【0028】なお、表面側からの入射光は、表面側基板
2の対向電極12上に設けられている螢光体膜13を通
って上記複合膜20に入射するため、この入射光のうち
のある程度の光が蛍光体膜13中において蛍光物質に当
って蛍光を発生させるが、この入射光による蛍光体膜1
3からの発生蛍光のうち、複合膜20側に出射する蛍光
は、複合膜20において散乱および吸収される。
【0029】ただし、上記入射光による蛍光体膜13か
らの発生蛍光のうち、ある程度の光は、液晶表示素子の
表面側に出射するため、この蛍光が表面側から見えて暗
表示が若干蛍光色を帯びるが、前記蛍光体膜13中の蛍
光物質量を、表面側からの入射光によって発生蛍光量が
ある程度以下になるように調整しておけば、暗表示の蛍
光帯色をほとんど問題にならない程度にすることができ
る。
【0030】また、両基板1,2の画素電極3と対向電
極12との間に電界を印加すると、図2の(b)のよう
に、上記複合膜20の液晶部22の液晶の分子Aが基板
1,2面に対してほぼ垂直になるように一様に立上り配
向し、それに連れて二色性染料の分子Bも立上り配向す
るため、この電界印加状態では、液晶表示素子の表面側
から入射した光が、複合膜20での光散乱作用をほとん
ど受けることなく、また二色性染料による吸収もほとん
ど受けずに複合膜20を透過する。
【0031】このため、電界印加状態では、入射光が上
記複合膜20を透過して裏面側基板1上の反射膜を兼ね
る画素電極3で反射され、その反射光が上記複合膜20
を再び透過して表面側に出射し、表示が明状態になる。
【0032】そして、この電界印加状態では、画素電極
3からの反射光が表面側基板2に設けられている蛍光体
膜13を通る際に、そのうちのある程度の光が蛍光体膜
13中において蛍光物質に当って蛍光を発生させるた
め、前記反射光のうちの蛍光体膜13を蛍光物質に当ら
ずに透過した光と、前記反射光を受けて蛍光体膜13が
発する蛍光とが表面側に出射する。また、この電界印加
状態では、上述した入射光による蛍光体膜13からの発
生蛍光のうちの複合膜20側に出射した蛍光が複合膜2
0を透過して画素電極3で反射されるため、この反射蛍
光も表面側に出射する。
【0033】このため、電界印加状態での明表示は、蛍
光色を帯びた非常に明るい表示であり、したがって、上
述した暗表示と前記明表示との明暗比が大きい、高コン
トラストの表示が得られる。
【0034】すなわち、上記液晶表示素子は、液晶/高
分子複合膜20での光の散乱と透過とを利用して表示す
るものであり、そのためTN型の液晶表示素子に必要不
可欠な偏光板が不要であるから、偏光板での光吸収によ
る光量ロスが無い。
【0035】しかも、この液晶表示素子においては、対
向電極12を形成した表面側基板2に、裏面側基板1に
配設した画素電極3に対応させて、光が当ると蛍光を発
する蛍光体膜13を設けているため、この蛍光体膜13
が発する蛍光によって出射光がより明るくなる。
【0036】このように、上記液晶表示素子は、TN型
素子のような偏光板での光吸収による光量ロスが無く、
しかも蛍光体膜が発する蛍光によって出射光がより明る
くなるため、TN型のものに比べて非常に明るい画面を
得ることができる。
【0037】また、上記実施例の液晶表示素子は、裏面
側基板1に画素電極3とTFT4とを配設するととも
に、前記画素電極3を反射膜とし、さらにこの反射膜兼
用画素電極3を、前記基板1上にTFT4を覆って形成
した保護絶縁膜10の上に設けているため、前記画素電
極3を、それに対応するTFT4の上から隣接する画素
電極3の近くにわたる大面積の電極として、画素の開口
率を高くすることができる。
【0038】なお、上記実施例では、蛍光体膜13を対
向電極12の上(複合膜20側)に設けているが、この
蛍光体膜13は、対向電極12の下(基板2側)に設け
てもよい。
【0039】また、上記実施例では、画素電極3を反射
膜としているが、本発明は、裏面側基板の外面に反射膜
を設けた反射型素子にも、反射膜を有さない透過型の液
晶表示素子にも適用できるものであり、その場合は、裏
面側基板1を透明基板とするとともに、画素電極3も透
明電極とすればよい。なお、裏面側基板の外面に反射膜
を設けた反射型素子の場合は、画素電極3とTFT4を
設けた基板1と、対向電極12を設けた基板2とのいず
れ基板を裏面側基板としてもよいし、また透過型素子の
場合も、前記基板1,2のうちのいずれの基板側を光入
射側としてもよい。
【0040】ただし、反射膜を裏面側基板の裏面側に設
けた反射型素子や、透過型素子の場合は、能動素子部分
を光が通らないため、画素の開口率が能動素子の面積分
だけ低下する。したがってこの場合は、上記実施例の保
護絶縁膜10をなくして、ゲート絶縁膜6の上に画素電
極3を設けてもよい。
【0041】さらに、上記実施例では、液晶/高分子複
合膜20の液晶にネマティック液晶を用いているが、こ
の液晶はコレステリック液晶であってもよく、このコレ
ステリック液晶は、無電界状態での分子配列構造が螺旋
構造をもっているため、光散乱性が高いから、暗表示を
より暗くして、表示のコントラストをさらに高くするこ
とができる。
【0042】また、上記実施例では、液晶/高分子複合
膜20を、液晶中に二色性染料を混入したものとしてい
るが、この複合膜20は、液晶中に二色性染料を混入し
ていないものでもよく、その場合でも、無電界状態での
光の散乱と、電界印加状態における光の透過とによる表
示を行なうことができる。また、能動素子は、TFTに
限らずMIM等でもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明のアクティブマトリックス液晶表
示素子は、複数の画素電極とこれら各画素電極にそれぞ
れ対応する複数の能動素子とを配設した第1の基板と、
前記画素電極が対向する対向電極を設けた第2の基板と
を、その電極形成面を互いに対向させて配置し、この両
基板間に高分子層中に液晶を分散させた液晶/高分子複
合膜を設けてなり、かつ、前記第2の基板に、前記画素
電極に対応させて蛍光体膜を設けたものであるから、T
N型のものに比べて非常に明るい画面を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す液晶表示素子の一部分
の断面図。
【図2】液晶/高分子複合膜の1つの液晶部の無電界状
態と電界印加状態における拡大断面図。
【符号の説明】
1…裏面側基板 2…表面側基板 3…画素電極 4…能動素子(TFT) 10…保護絶縁膜 12…対向電極 13…螢光体膜 20…液晶/高分子複合膜 21…高分子層 22…液晶部 A…液晶分子 B…二色性染料の分子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の画素電極とこれら各画素電極にそれ
    ぞれ対応する複数の能動素子とを配設した第1の基板
    と、前記画素電極が対向する対向電極を設けた第2の基
    板とを、その電極形成面を互いに対向させて配置し、こ
    の両基板間に高分子層中に液晶を分散させた液晶/高分
    子複合膜を設けてなり、かつ、前記第2の基板に、前記
    画素電極に対向させて蛍光体膜を設けたことを特徴とす
    るアクティブマトリックス液晶表示素子。
JP5249111A 1993-10-05 1993-10-05 アクティブマトリックス液晶表示素子 Pending JPH07104270A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249111A JPH07104270A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 アクティブマトリックス液晶表示素子
US08/317,230 US5629783A (en) 1993-10-05 1994-10-03 Active matrix polymer dispersed liquid crystal display device with flourescent film
DE69427109T DE69427109T2 (de) 1993-10-05 1994-10-05 Flüssigkristallanzeigegerät mit aktiver Matrix
EP94115662A EP0646830B1 (en) 1993-10-05 1994-10-05 Active matrix liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249111A JPH07104270A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 アクティブマトリックス液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104270A true JPH07104270A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17188121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249111A Pending JPH07104270A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 アクティブマトリックス液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104270A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0181985B1 (ko) 액정표시소자
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3257184B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH07104267A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH07104275A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JP3252561B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JP2007047206A (ja) 光学シート、電界制御型パネル、照明装置、液晶表示装置、および光学シートの製造方法
JPH07104270A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JP3252308B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH07104258A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JP3298263B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH07104265A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JP3298275B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JP3533471B2 (ja) 高分子分散型液晶表示素子
JPH07104257A (ja) 高分子分散型液晶表示素子
JPH07104256A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH07104266A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH07306402A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH07181483A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
KR100290920B1 (ko) 산란층을구비한액정표시소자및그제조방법
JPH0895009A (ja) 高分子分散型液晶表示素子の製造方法
JPH0651306A (ja) 液晶表示素子
JPH07110466A (ja) 高分子分散型液晶表示素子
JPH07104254A (ja) 高分子分散型液晶表示素子
JPH07104236A (ja) 投影型液晶表示装置