JPH07103846B2 - 粘性流体の圧送装置 - Google Patents

粘性流体の圧送装置

Info

Publication number
JPH07103846B2
JPH07103846B2 JP4051398A JP5139892A JPH07103846B2 JP H07103846 B2 JPH07103846 B2 JP H07103846B2 JP 4051398 A JP4051398 A JP 4051398A JP 5139892 A JP5139892 A JP 5139892A JP H07103846 B2 JPH07103846 B2 JP H07103846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
piston
cylinder
stroke
viscous fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4051398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05195948A (ja
Inventor
正信 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4051398A priority Critical patent/JPH07103846B2/ja
Publication of JPH05195948A publication Critical patent/JPH05195948A/ja
Publication of JPH07103846B2 publication Critical patent/JPH07103846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート、スラリー
等の粘性流体を圧送する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5に従来のコンクリートポン
プの1例が示される。同図において、互に平行に配列さ
れた1対のコンクリートシリンダ01,02内にそれぞ
れ封密摺動自在に嵌装されたコンクリートピストン0
3,04を駆動用シリンダ05,06内に油密摺動自在
に嵌装されたピストン07,08とロッド09,010
を介して連結し、駆動用シリンダ05の押側室05aに
圧油を供給すると同時に駆動用シリンダ06の押側室0
6aを図示しない戻り油タンクに連通させることによっ
て、ピストン07、ロッド09及びコンクリートピスト
ン03を図において右方へ移動させ、これに伴って、駆
動用シリンダ05の引側室05b内の油を駆動用シリン
ダ06の引側室06b内に油路011を介して供給する
ことにより、ピストン08、ロッド010及びコンクリ
ートピストン04を図において左方へ移動させる。
【0003】この移動の間、吸込弁012がコンクリー
トシリンダ02の吸入口014を開いてコンクリートシ
リンダ01の吸入口013を閉じ、吐出弁015がコン
クリートシリンダ01の吐出口016を開いてコンクリ
ートシリンダ02の吐出口017を閉じるので、ホッパ
018内に貯溜されたコンクリートが吸入口014を経
てコンクリートシリンダ02内に吸込まれ、コンクリー
トシリンダ01内のコンクリートが吐出口016、集合
管019を経て吐出管020に吐き出される。ピストン
07がその行程端に達したとき、図示しない油圧切換弁
が切り換えられて、駆動用シリンダ06の押側室06a
が圧油源と連通されると同時に駆動用シリンダ05の押
側室05aが戻り油タンクと連通され、かつ、吸込弁0
12が吸入口013を開いて吸入口014を閉じ、また
吐出弁015が吐出口017を開いて吐出口016を閉
じるように移動せしめられる。
【0004】かくして、ピストン07、ロッド09及び
コンクリートピストン03は図において左方へ移動して
コンクリートシリンダ01内にコンクリートを吸い込
み、一方ピストン08、ロッド010及びコンクリート
ピストン04は図において右方へ移動してコンクリート
シリンダ02内のコンクリートを吐出する。以後上記運
動を交互に繰返して間欠的にコンクリートを圧送する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のコンクリー
トポンプにおいては、吸込弁012及び吐出弁015を
要し、これらを相互に同期して交互に往復動させねばな
らないため、その構造が複雑となるのみならず、コンク
リートと接して摩耗する消耗部品の点数が多いという問
題点がある。
【0006】また、特願昭59−164774号として
特許出願されている粘性流体の圧送装置によると、上記
の問題点を解決できる。しかし、この発明によるとコン
クリートの圧送に役立つピストンが1個となるため、圧
送圧の脈動が大きいという問題点がある。本発明は上記
の従来技術における問題点を解消し、スラリー圧送圧の
脈動を低減した粘性流体の圧送装置を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】シリンダの軸方向に沿っ
て間隔を存して配設された粘性流体の吸入口と吐出口と
の間を相互に同期して吐出行程と吸入行程と復帰行程と
に相対的に関連して往復動する2個のピストンを有する
コンクリートシリンダの3個を、それぞれ吐出行程と吸
入行程と復帰行程とに分かれるように並列させて配設
し、夫々3個のコンクリートシリンダの吐出口を互いに
接続すると共に吸入口をホッパに連通させたことを特徴
とする。
【0008】
【作用】シリンダ内に嵌装された2個のピストンの中の
一方のピストンが、コンクリートを圧送するとともに、
その往復動の過程で吸入口を開閉する吸入弁の機能を併
せ奏し、他方のピストンが、コンクリートを吸入すると
ともに、その往復動の過程で吐出口を開閉する吐出弁の
機能を併せ奏する。
【0009】3本のシリンダから圧送されるコンクリー
トは、1本の吐出管内部で合流するので、脈動が減少す
る。
【0010】
【実施例】本発明を図1及び図2に示す実施例を参照し
ながら具体的に説明する。図1及び図2において、1,
1a,1b,1cはシリンダで、その軸方向に沿って間
隔を隔てて粘性流体の吸入口10と吐出口11が配設さ
れる。2,2a,2b,2c及び3,3a,3b,3c
はシリンダ1,1a,1b,1c内に封密摺動自在に嵌
装されたピストンで相互に同期し相対的に関連して往復
動せしめられる。5はピストン2,2a,2b,2cを
駆動するための駆動用シリンダで、その中に嵌装された
ピストン7はロッド12を介してピストン2,2a,2
b,2cと連結されている。6はピストン3,3a,3
b,3cを駆動するための駆動用シリンダで、その中に
嵌装されたピストン8はロッド13を介してピストン
3,3a,3b,3cと連結されている。9は粘性流体
を貯溜するホッパで吸入口10に連通せしめられてい
る。4及び14はシールである。
【0011】図2にはピストン2及び3の移動状態が示
され、(イ)に示すように、ピストン3が停止している
状態で、ピストン2が左方へ動き始めると、(ロ)に示
すようにホッパ9内のコンクリートは吸入口10からシ
リンダ1内に吸込まれ、ピストン2はその右端が吐出口
11を通過した位置で停止する。次に(ハ)に示すよう
に、ピストン3が左方へ動き、シリンダ1内のコンクリ
ートを吐出口11より排出する。(ニ)に示すように、
ピストン3がそのストロークエンドに達するとその左端
が吐出口11の手前で停止し、次いで(ホ)に示すよう
に、ピストン2と3は一緒に右方へ動き、(イ)に示す
位置でそれぞれ停止する。尚駆動シリンダ5及び6はそ
のピストン7,8の位置を検出して、シーケンス制御を
行うことによりピストン2,3を上記のように駆動す
る。
【0012】図1において、シリンダ1aはそのピスト
ン3aが左方へ移動する吐出行程、シリンダ1bはその
ピストン2bが左方へ移動する吸入行程、シリンダ1c
はそのピストン2c,3cが一緒に右方へ移動する復帰
行程となっている。これに続いてシリンダ1aが復帰行
程、シリンダ1bが吐出行程、シリンダ1cが吸入行程
となる。この様にしてシリンダ1a,1b,1cから順
次粘性流体を吐出することにより圧送圧の脈動を低減す
ることができる。また、図3に示すように、各ピストン
の頭部を斜面として、粘性流体の吸入及び吐出を容易に
することができる。
【0013】
【発明の効果】上述の如く本発明は粘性流体の吸入口と
吐出口との間を相互に同期して吐出行程と吸入行程と復
帰行程とに相対的に関連して往復動する2個のピストン
を有するコンクリートシリンダの3個をそれぞれ吐出行
程と吸入行程と復帰行程とに分かれるように並列させて
配設し、而も3個のコンクリートシリンダは、その吐出
口を互いに接続するとともに、その吸入口をホッパに連
通させたから各コンクリートシリンダ内のスラリーは1
本の吐出管内部で合流されてスラリー圧送圧の脈動を低
減することができると共にコンクリートシリンダは2個
のピストンの動きで吸入・吐出が制御されるため吸入
弁、及び吐出弁が不要となり構造が簡単となる等の効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す略示的平面図である。
【図2】1本のシリンダ内における2個のピストンの作
動を示す縦断面図である。
【図3】ピストン頭部に斜面を設けた本発明の実施例を
示す縦断面図である。
【図4】従来のコンクリートポンプの略示的平面図であ
る。
【図5】図4の縦断面図である。
【符号の説明】
1a シリンダ 1b シリンダ 1c シリンダ 2a ピストン 2b ピストン 2c ピストン 3a ピストン 3b ピストン 3c ピストン 9 ホッパ 10 吸入口 11 吐出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの軸方向に沿って間隔を存して
    配設された粘性流体の吸入口と吐出口との間を相互に同
    期して吐出行程と吸入行程と復帰行程とに相対的に関連
    して往復動する2個のピストンを有するコンクリートシ
    リンダの3個を、それぞれ吐出行程と吸入行程と復帰行
    程とに分かれるように並列させて配設し、夫々3個のコ
    ンクリートシリンダの吐出口を互いに接続すると共に吸
    入口をホッパに連通させたことを特徴とする粘性流体の
    圧送装置。
JP4051398A 1992-03-10 1992-03-10 粘性流体の圧送装置 Expired - Lifetime JPH07103846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051398A JPH07103846B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 粘性流体の圧送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051398A JPH07103846B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 粘性流体の圧送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16477484A Division JPS6143279A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 粘性流体の圧送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195948A JPH05195948A (ja) 1993-08-06
JPH07103846B2 true JPH07103846B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=12885840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051398A Expired - Lifetime JPH07103846B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 粘性流体の圧送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103846B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581274B2 (ja) * 1977-07-18 1983-01-10 鶴見曹達株式会社 液またはスラリ−を定量供給する無弁プランジヤ−ポンプ
JPS59105977A (ja) * 1982-12-08 1984-06-19 Hitachi Ltd 直動型往復動ポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05195948A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU498917A3 (ru) Насос дл в зки жидкостей
GB1452561A (en) Apparatus for pumping wet concrete
RU94045289A (ru) Гидропроводная система нефтяного скважинного насоса
DE69018363D1 (de) Betonpumpvorrichtung.
CN103742381B (zh) 压裂泵系统及压裂车
ATE139824T1 (de) Dickstoffpumpe
KR100782704B1 (ko) 피스톤 기계
ITRM930041A1 (it) Complesso di azionamento per macchina deformatrice e relativo procedimento di controllo.
JPH09126117A (ja) 往復動流体ポンプ
JPH07103846B2 (ja) 粘性流体の圧送装置
GB1360800A (en) Reciprocating pumps
JPH0223272A (ja) ピストンシリンダ及び洗浄方法
US4037996A (en) Volumetric pump
JPS6419185A (en) Control circuit of hydraulically driven single barrel type pump
US4424012A (en) In-line fluid pump and shuttle valve therefor
GB1291331A (en) Concrete pump assemblies
US3619087A (en) Free piston-type pump
JPS6143279A (ja) 粘性流体の圧送装置
SU1724924A1 (ru) Гидроприводной возвратно-поступательный насос
JPH10281058A (ja) 粘性流体ポンプの油圧駆動回路
JPS59105977A (ja) 直動型往復動ポンプ装置
RU2027070C1 (ru) Насосный агрегат для нагнетания закрепляющего раствора
CN219605488U (zh) 气动液压泵
RU190164U1 (ru) Поршневой насос
SU866263A1 (ru) Поршневой насос с пневматическим приводом

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960423