JPH07102345B2 - 廃棄物の回転式風力選別装置 - Google Patents

廃棄物の回転式風力選別装置

Info

Publication number
JPH07102345B2
JPH07102345B2 JP4105561A JP10556192A JPH07102345B2 JP H07102345 B2 JPH07102345 B2 JP H07102345B2 JP 4105561 A JP4105561 A JP 4105561A JP 10556192 A JP10556192 A JP 10556192A JP H07102345 B2 JPH07102345 B2 JP H07102345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
cylindrical
annular passage
rotary drum
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4105561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623325A (ja
Inventor
公司 大橋
恭輔 園
美津雄 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP4105561A priority Critical patent/JPH07102345B2/ja
Publication of JPH0623325A publication Critical patent/JPH0623325A/ja
Publication of JPH07102345B2 publication Critical patent/JPH07102345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種廃棄物の回転式
風力選別装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】廃棄物の回転式風力選別装置として、例
えば特開昭49−95259号公報を挙げることができ
る。このものは、水平面に対して傾斜した軸線を有し且
つ上下端が開いている円筒と、該円筒の中央部に混合固
体廃棄物を装入する手段と、該円筒を長さ方向に通り抜
ける空気流を発生する手段と、該円筒の下端の方へ重い
廃棄物を移動させ且つ該円筒の上端の方へ軽い廃棄物を
該空気流によって移動させるため該円筒をその軸線まわ
りに回転させる手段とからなり、また、該円筒の内周面
に内向きで長さ方向に延在する持ち上げ羽根を設けたも
のである。該円筒が回転するにつれ、固体廃棄物は、長
さ方向に延在する複数の内向き羽根によって転倒し、空
気流内に落込む。そして、軽い廃棄物は空気流によって
推進されて、円筒内を上方に移動し、その上端から排出
され、他方、重い廃棄物は重力によって円筒内を下方に
移動し、その下端から出る。以上のようにして固体廃棄
物を軽い廃棄物と重い廃棄物の2種類に選別分離回収す
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記円
筒は、回転させる手段に水平面に対して傾斜(最適傾斜
角度7°〜10°)して載置されるものであるため、軽
い廃棄物が空気流を発生させる手段があるにも係わらず
該円筒の回転とともに傾斜した円筒内を充分な分離作用
を受けることなく滑り落ち、重い廃棄物とともに回収さ
れてしまい、このため、今一歩分別精度が良くないとい
う問題がある。
【0004】この発明は、前記問題を改良するためにな
したものであり、金属片や木材片へのプラスチックやビ
ニール等の比較的軽いものの混入をなくすとともに、分
別精度を一層高めることができる廃棄物の回転式風力選
別装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の廃棄物の回転式風力選別装置は、回転ロ
ーラ上に、両端が開口されかつ内部に多数の逆送り用の
掻き上げ板を備えた無孔円筒状回転ドラムをほぼ水平に
載せ、前記無孔円筒状回転ドラム内に、両端が開口され
かつ内部に送りスクリューを備えた輸送管を該無孔円筒
状回転ドラムの前端開口から中ほどまで延びしかも適宜
の間隔をもって同心状に配設し、該間隔を環状通路とす
るとともに、前記無孔円筒状回転ドラムの前端開口側
に、複数個以上の空気供給管を前記環状通路及び前記輸
送管に向けて配設したことである。
【0006】
【作用】回転ローラの駆動により無孔円筒状回転ドラム
を回転するとともに、図示省略した前処理によって破砕
された廃棄物の破砕物を、輸送管の一端開口から輸送管
内に投入する。破砕物は、無孔円筒状回転ドラムととも
に回転する輸送管の送りスクリューにより移送され、前
記輸送管の他端開口から無孔円筒状回転ドラムの長さ方
向の中ほどに落下する。このとき、比較的軽い可燃物
は、空気供給管を経て輸送管内に噴き込まれる空気流に
より、該輸送管の他端開口より遠方に飛ばされ落下す
る。一方、不燃物や比較的重い可燃物は、前記空気流に
あまり影響されることなく、輸送管の他端開口の近くに
落下する。
【0007】前記のように無孔円筒状回転ドラム内に落
下した破砕物は、無孔円筒状回転ドラムの回転とともに
逆送り用の掻き上げ板による持上げと、該掻き上げ板か
らの落下を何回も繰り返すうちに、不燃物や比較的重い
可燃物は、逆送り用の掻き上げ板の作用により逆移送さ
れながら環状通路を通り、一端開口から排出される。一
方、遠方に飛ばされ落下した比較的軽いものは、空気供
給管を経て無孔円筒状回転ドラムの環状通路内に噴出す
る空気の空気流によって移送され、後端開口から排出さ
れる。したがって、破砕物が落下した時点であらかたの
分別がなされるので、比較的軽いものと不燃物や比較的
重いものとの混在が大幅に軽減される。
【0008】たとえ、比較的軽いものの一部が、不燃物
や比較的重い可燃物に付着或いは巻きついた状態で環状
通路内に入り込もうとする又は入り込んだとしても、こ
の可燃物は、逆送り用の掻き上げ板による持上げと該掻
き上げ板からの落下を繰り返すうちに不燃物や比較的重
い可燃物から解されて分離されるとともに、空気供給管
を経て環状通路内に噴き込まれる空気により、確実に吹
き飛ばされることとなって、前記不燃物や前記比較的重
い可燃物に混入したまま回収されることがほとんど無
い。また、無孔円筒状回転ドラムがほぼ水平であり、か
つ輸送管の他端開口が無孔円筒状回転ドラムの中ほどに
位置していることから、該無孔円筒状回転ドラム内に落
下した破砕物はその滞留時間が比較的長くなり、このた
め、掻き上げ板による持上げと落下の繰り返しが均等か
つ充分に行なわれのである。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。1は回転式選別機本体で、この本体は両端が開
放された開口3,4を有する無孔円筒状回転ドラム2の
内周面に多数の掻き上げ板5を設けたものである。この
掻き上げ板5は、破砕物を掻き上げるとともに開口3側
に移送するように無孔円筒状回転ドラム2の軸線に対し
て傾けて取付けられる。7,8は架台6上に、軸9,1
0により設置した回転ローラで、この回転ローラの上に
無孔円筒状回転ドラム2を載せる。無孔円筒状回転ドラ
2は、水平又は回転ローラ7の位置に対して回転ロー
ラ8を僅かに下げることによって、若干傾ける(数度以
下)ことができる。11は無孔円筒状回転ドラム2内
に、支持部材12により所定の間隔をもって同心状に固
定した輸送管で、無孔円筒状回転ドラム2の前端開口3
から中ほどまで延びている。この輸送管は、その両端が
開放された開口13,14を有し、内面に送りスクリュ
ー15が設けてある。そして、無孔円筒状回転ドラム
の内面と輸送管11との間の間隔を環状通路16とす
る。17は無孔円筒状回転ドラム2の開口3の外方に配
設した風箱で、この風箱に図示省略したブロアと複数
(図示例では6本の)空気供給管18,19の一端を接
続する。空気供給管18の他端を環状通路16に向ける
とともに、空気供給管19の他端を後述する投入シュー
トを介して輸送管11に向ける。
【0010】20は破砕物の投入シュートで、このシュ
ートの下端部を輸送管11の開口13内に位置させる。
このシュートは振動フィーダに代替することもできる。
21は無孔円筒状回転ドラム2の回転用のモータで、こ
のモータの出力軸に固定したホイール22と、軸9に固
定したホイール23と、両ホイール22,23に掛けわ
たしたチェーン24とにより回転ローラ7を駆動する。
25は無孔円筒状回転ドラム2の開口(排出口)4に設
けた飛び越し防止用の堰板であるが場合によっては、無
くてもよい。
【0011】26,27は無孔円筒状回転ドラム2の開
口3及び開口4を覆うカバー、28はカバー227に設
けた排気口で、この排気口から無孔円筒状回転ドラム
内の粉塵を空気とともに図示省略したブロアを介して吸
引し、集塵機で除塵後排出する。なお、除塵後排気を風
箱17内に導入して循環させることもできる。29,3
0は風量調節用ダンパである。
【0012】前記構成において、モータ21を起動し
て、ホイール22、チエーン24、ホイール23、軸9
を経て回転ローラを駆動する。回転ローラ7の駆動によ
無孔円筒状回転ドラム2の回転とともに、空気発生源
(図示省略)から導入された風箱17内の空気を空気供
給管18,19を経て環状通路16及び輸送管11内に
噴き込む。
【0013】前記作動状態において、図示しない破砕機
で破砕された都市ごみ等の廃棄物の破砕物を投入シュー
ト20を経て輸送管11内に供給する。輸送管11内の
破砕物は、回転する輸送管11の送りスクリュー15に
より輸送管11内を移動し、開口14から無孔円筒状回
転ドラム2の中央部付近に落下する。このとき、プラス
チック、ビニールや紙などの比較的軽いものは、空気供
給管19を経て輸送管11内に噴き込まれる空気流によ
り、輸送管11の他端開口14より遠方に飛ばされ落下
する。一方、ガラス片、陶磁器片やコンクリート片等の
不燃物、金属片等の不燃物及び木材片等の比較的重い可
燃物は、その大きさや比重にもよるが前記空気流にあま
り影響されないため、輸送管11の他端開口14の近く
に落下する。したがって、破砕物は比較的軽いものと重
いものとに一次風力選別される。
【0014】無孔円筒状回転ドラム2内に落下した破砕
物は、無孔円筒状回転ドラム2の回転とともに逆送り用
の掻き上げ板5による持上げと、該掻き上げ板5からの
落下を何回も繰り返しながら、開口3側へ移動する。こ
の内、ガラス、瓦礫及びコンクリート類、金属片、金属
等の不燃物や木材等の比較的重い可燃物は逆送り用の掻
き上げ板5により逆移送され、環状通路16を経て開口
3から回収される。一方、遠方に飛ばされ落下した比較
的軽いものは、空気供給管19により環状通路16に噴
き込まれる空気の流れに乗って移送され、開口4の堰板
25を超えて排出されるのである。
【0015】このとき、比較的軽いものの一部が、金属
片等の不燃物や木材片等の比較的重い可燃物に付着或い
は巻きついた状態で環状通路16内に入り込もうとする
又は入り込んだとしても、この軽いものは、逆送り用の
掻き上げ板5による持上げと該掻き上げ板5からの落下
を繰り返すうちに不燃物や比較的重い可燃物から解され
て分離されるとともに、空気供給管18を経て環状通路
16内に噴き込まれる空気により、確実に吹き飛ばされ
ることとなって、前記不燃物や前記比較的重い可燃物に
混入したまま回収されることがほとんど無い。以上のよ
うに破砕物は、比較的軽いものと重いものとに二次風力
選別される。
【0016】また、無孔円筒状回転ドラム2がほぼ水平
であることと、輸送管11の他端開口14が無孔円筒状
回転ドラム2の中ほどに位置していることから、該無孔
円筒状回転ドラム2内に落下した破砕物はその滞留時間
が比較的長くなり、このため、掻き上げ板5による持上
げと落下の繰り返しが均等かつ充分に行なわれ、分別能
が高まるのである。なお、本選別装置は、前記都市ごみ
の選別の他、自動車や冷蔵庫などの金属を含む粗大廃棄
物の破砕処理後の選別や破砕処理された廃コンクリート
中に混在する異物(木材片、紙、プラスチックなど)の
選別にも使用できる。
【0017】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成したか
ら、次に述べるような効果を奏する。回転ローラ上に、
両端が開口されかつ内部に多数の逆送り用の掻き上げ板
を備えた無孔円筒状回転ドラムをほぼ水平に載せ、前記
無孔円筒状回転ドラム内に、両端が開口されかつ内部に
送りスクリューを備えた輸送管を該無孔円筒状回転ドラ
の前端開口から中ほどまで延びしかも適宜の間隔をも
って同心状に配設し、該間隔を環状通路とするととも
に、前記無孔円筒状回転ドラムの前端開口側に、複数個
以上の空気供給管を前記環状通路及び前記輸送管に向け
て配設したから、破砕物は輸送管での一次風力選別と
孔円筒状回転ドラムでの二次風力選別が行なわれるとと
もに無孔円筒状回転ドラム内で掻き上げ板による持上げ
と落下を繰り返すための滞留時間が比較的長くなる。
【0018】したがって、比較的軽いものの不燃物や比
較的重い可燃物への混入が確実に阻止され、破砕物の2
種選別、分離精度を著しく高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る廃棄物の回転式風力選別装置の
実施例を示す縦断面図。
【図2】図1のA−A線矢視図。
【図3】図1のB−B線矢視図。
【図4】図1のC−C線矢視図。
【符号の説明】
1 回転式選別機本体 2 無孔円筒状回転ドラム 3,4 無孔円筒状回転ドラムの開口 5 掻き上げ板 7,8 回転ローラ 11 輸送管 13,14 輸送管の開口 15 送りスクリュー 16 環状通路 18,19 空気供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−33463(JP,A) 特開 昭54−32868(JP,A) 実開 平4−131962(JP,U) 実開 昭53−75579(JP,U) 実開 昭53−75580(JP,U) 実開 昭54−105081(JP,U) 特公 平7−29088(JP,B2) 特公 昭60−6712(JP,B2) 特公 昭56−9386(JP,B2) 実公 昭57−22287(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転ローラ上に、両端が開口されかつ内
    部に多数の逆送り用の掻き上げ板を備えた無孔円筒状回
    転ドラムをほぼ水平に載せ、前記無孔円筒状回転ドラム
    内に、両端が開口されかつ内部に送りスクリューを備え
    た輸送管を該無孔円筒状回転ドラムの前端開口から中ほ
    どまで延びしかも適宜の間隔をもって同心状に配設し、
    該間隔を環状通路とするとともに、前記無孔円筒状回転
    ドラムの前端開口側に、複数個以上の空気供給管を前記
    環状通路及び前記輸送管に向けて配設したことを特徴と
    する廃棄物の回転式風力選別装置。
JP4105561A 1992-03-31 1992-03-31 廃棄物の回転式風力選別装置 Expired - Lifetime JPH07102345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105561A JPH07102345B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 廃棄物の回転式風力選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105561A JPH07102345B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 廃棄物の回転式風力選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623325A JPH0623325A (ja) 1994-02-01
JPH07102345B2 true JPH07102345B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=14410959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105561A Expired - Lifetime JPH07102345B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 廃棄物の回転式風力選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102345B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682404B1 (en) * 2016-05-05 2017-06-20 Rec Silicon Inc Method and apparatus for separating fine particulate material from a mixture of coarse particulate material and fine particulate material
CN107243455A (zh) * 2017-08-02 2017-10-13 北京加隆工程机械有限公司 一种辊式风选分类设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729088B2 (ja) * 1991-06-05 1995-04-05 株式会社栗本鐵工所 廃棄物の回転式選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623325A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322896B2 (ja) 建設廃棄物選別処理システム
JP2003251218A (ja) 石炭と廃タイヤの混焼後の燃え殻選別装置
KR100674817B1 (ko) 비중분리식 쓰레기 감량화 선별장치
US4178232A (en) Apparatus for separating solid materials
US4016071A (en) Magnetic separation apparatus
KR100870648B1 (ko) 토사 및 골재에 포함된 이물질을 선별하는 선별장치
JP2000167487A (ja) 乾燥機構付選別機
JP3411548B2 (ja) 焼却灰の破砕分級設備及びその破砕分級方法
JP2859580B2 (ja) ガラス製品のリサイクルプラント
JP2000263028A (ja) 一般ゴミの破砕乾燥選別装置
JP3299122B2 (ja) 回転ふるい装置
US4107034A (en) Air screw classifier
KR100189690B1 (ko) 쓰레기 분리용 선별장치
JPH07102345B2 (ja) 廃棄物の回転式風力選別装置
US4176055A (en) Rotary air classifier
US5022982A (en) Rotary drum solid waste air classifier
KR100356719B1 (ko) 폐기물의 현장처리 방법과 그 장치
KR101205280B1 (ko) 풍량 선별기 및 그를 이용한 선별방법
JPH06320112A (ja) 選別装置
JP2504355B2 (ja) 廃棄物流動床焼却炉の前処理用破砕選別装置
JP2003230844A (ja) 破砕選別装置
JP3831552B2 (ja) 廃石膏ボ−ド破砕分別処理装置
KR20200057283A (ko) 혼합 폐기물 선별장치
JPH0729088B2 (ja) 廃棄物の回転式選別装置
JP3208793B2 (ja) 風選機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 17