JPH07102165A - ポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07102165A
JPH07102165A JP27292293A JP27292293A JPH07102165A JP H07102165 A JPH07102165 A JP H07102165A JP 27292293 A JP27292293 A JP 27292293A JP 27292293 A JP27292293 A JP 27292293A JP H07102165 A JPH07102165 A JP H07102165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
weight
hydrocarbon group
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27292293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Isawa
健一 石和
Hideyuki Itoi
秀行 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP27292293A priority Critical patent/JPH07102165A/ja
Publication of JPH07102165A publication Critical patent/JPH07102165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面外観が改善された、無機充填材およびポ
リオレフィン系樹脂を含むポリカーボネート系樹脂組成
物を提供する。 【構成】 (A)下記式(化1)および(化2)で示さ
れる構造単位を有し、かつ(化2)の構造単位の量は
(化1)および(化2)の構造単位の合計量の2〜90
モル%を占めるところの共重合ポリカーボネート 97
〜40重量部、および(B)無機充填材 3〜60重量
部を含み、さらに(C)ポリオレフィン系樹脂を(A)
および(B)の合計100重量部に対して0.05〜2
0重量部含む樹脂組成物。 【化1】 【化2】 (上記式中、R4 およびR5 はそれぞれ独立して、ハロ
ゲン原子または一価の炭化水素基であり、Bは−(R1
−)C(−R2 )− [ここで、R1 およびR2はそれ
ぞれ独立して水素原子または1価の炭化水素基であ
る]、−C(=R3 )− [ここでR3 は2価の炭化水
素基である]、−O−、−S−、−SO−または−SO
2 −であり、R6 は炭素数1〜10の炭化水素基もしく
はそのハロゲン化物またはハロゲン原子であり、p、q
およびnはそれぞれ独立して0〜4の整数である)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート系樹
脂組成物に関し、さらに詳しくは、共重合ポリカーボネ
ートを基本樹脂とする、無機充填材で強化された樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】ポリカーボネート系樹脂
はその優れた物性の故にエンジニアリングプラスチック
として多用されている。このようなポリカーボネートに
ポリエチレンをブレンドすることにより耐衝撃性を改良
する技術は、古くから知られている(特公昭40-13663号
公報)。
【0003】また、ポリカーボネートの剛性を向上させ
るために、ガラス繊維や炭素繊維などの無機充填材を添
加することも広く行われている。
【0004】しかし、ガラス繊維などの無機充填材で強
化されたポリカーボネートに、ポリエチレンを添加した
場合、耐衝撃性の改良効果は認められるものの、成形品
表面にガラス繊維等が出てくる、いわゆるガラスの浮き
が生じ、白色の目立つ表面となるので、外観が悪いとい
う問題があった。
【0005】そこで本発明は、表面外観が改善された、
無機充填材およびポリオレフィン系樹脂を含むポリカー
ボネート系樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、ポ
リカーボネート系樹脂として、特定の共重合ポリカーボ
ネートを使用し、これに無機充填材およびポリオレフィ
ン系樹脂を配合すれば、表面外観が著しく改善され、し
かも耐衝撃性にも優れていることを見出し、本発明に到
達した。
【0007】すなわち本発明は、(A)次式(化3):
【0008】
【化3】 および次式(化4):
【0009】
【化4】 (上記式中、R4 およびR5 はそれぞれ独立して、ハロ
ゲン原子または一価の炭化水素基であり、Bは−(R1
−)C(−R2 )− [ここで、R1 およびR2はそれ
ぞれ独立して水素原子または1価の炭化水素基であ
る]、−C(=R3 )− [ここでR3 は2価の炭化水
素基である]、−O−、−S−、−SO−または−SO
2 −であり、R6 は炭素数1〜10の炭化水素基もしく
はそのハロゲン化物またはハロゲン原子であり、p、q
およびnはそれぞれ独立して0〜4の整数である)で示
される構造単位を有し、かつ前記(化4)の構造単位の
量は(化3)および(化4)の構造単位の合計量の2〜
90モル%を占めるところの共重合ポリカーボネート
97〜40重量部、ならびに(B)無機充填材 3〜6
0重量部を含み、さらに(C)ポリオレフィン系樹脂を
(A)および(B)の合計100重量部に対して0.0
5〜20重量部含む樹脂組成物を提供する。
【0010】本発明で使用する共重合ポリカーボネート
は、上記式(化3)および(化4)で示される構成単位
を有することが必要である。まず、(化3)で示される
構成単位はジフェノール成分およびカーボネート成分よ
りなる。ジフェノール成分を導入するために使用できる
ジフェノールを次式(化5)に示す。
【0011】
【化5】 上記式中、R4 、R5 、B、pおよびqは、先に示した
のと同義である。
【0012】本発明において有効なジフェノールとして
は、例えば、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-
ヒドロキシフェニル)プロパン(いわゆるビスフェノー
ルA)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒド
ロキシ-1- メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒ
ドロキシ-t- ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-
ヒドロキシ-3- ブロモフェニル)プロパンなどのビス
(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシ
アリール)シクロアルカン類;4,4'- ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、4,4'- ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルフ
ェニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル
類;4,4'- ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'-
ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルフィドなど
のジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4'- ジヒド
ロキシジフェニルスルホキシド、4,4'- ジヒドロキシ-
3,3'-ジメチルジフェニルスルホキシドなどのジヒドロ
キシジアリールスルホキシド類;4,4'- ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4'- ジヒドロキシ-3,3'-ジメチル
ジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリールスル
ホン類などが挙げられるが、これらに限定されない。こ
れらを1種または2種以上組合せて使用することができ
る。これらのうちでは、特に2,2-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)プロパンが好ましい。
【0013】またカーボネート成分を導入するための前
駆物質としては、例えばジフェニルカーボネート、ジト
リールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネ
ート、m-クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネー
ト、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネー
ト、ジシクロヘキシルカーボネートなどの炭酸ジエステ
ル、およびホスゲンなどのハロゲン化カルボニル化合物
等が挙げられる。これらを1種または2種以上組合せて
使用することができる。特にジフェニルカーボネートが
好ましい。
【0014】次に、上記式(化4)で示される構造単位
は、ジフェノール成分、レゾルシンおよび/または置換
レゾルシン成分ならびにカーボネート成分から成る。ジ
フェノール成分の導入については、上記したのと同様の
ジフェノールを使用できる。またカーボネート成分とし
ては、上記した炭酸ジエステルまたはホスゲンを使用で
きる。レゾルシンおよび/または置換レゾルシン成分の
導入のためには、次式(化6):
【0015】
【化6】 (ここで、R6 およびnは上記と同義である)で示され
る化合物を1種または2種以上組合せて使用することが
できる。このような化合物としては、例えばレゾルシ
ン、および3-メチルレゾルシン、3-エチルレゾルシン、
3-プロピルレゾルシン、3-ブチルレゾルシン、3-t-ブチ
ルレゾルシン、3-フェニルレゾルシン、3-クミルレゾル
シン、2,3,4,6-テトラフルオロレゾルシン、2,3,4,6-テ
トラブロモレゾルシンなどの置換レゾルシンが挙げられ
る。これらのうち特にレゾルシンが好ましい。
【0016】成分(A)共重合ポリカーボネートは、
(化3)(化4)で示される上記した2種の構成単位を
次の割合で有している。すなわち、(化4)で示される
構成単位の量が、(化3)および(化4)の合計量の2
〜90モル%、好ましくは2〜40モル%である。(化
4)の量が2モル%より少ないとガラス転移温度(T
g)の低下が不十分であるので、流動性の改良効果がみ
られない。また、90モル%より多いと従来のポリカー
ボネートと同等の優れた物性、例えば機械的強度、耐熱
性等が得られない。
【0017】成分(A)共重合ポリカーボネートの重量
平均分子量は、通常10,000〜100,000 、好ましくは18,0
00〜40,000である。ここでいう重量平均分子量とは、ポ
リカーボネート用に補正されたポリスチレンを用いて、
GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によって測定さ
れたものである。(また、メチレンクロリド中、25℃で
測定した固有粘度が、0.35〜0.65 dl/g であるものが好
ましい。)成分(A)共重合ポリカーボネートは、公知
のポリカーボネートの製造方法、例えばホスゲンを用い
る界面重合法、溶融重合法等によって製造できる。特に
溶融重合法は毒性物質であるホスゲンや塩化メチレン等
を用いないので、環境衛生上好ましい。
【0018】溶融重合反応の際の温度、圧力等の条件は
任意であり、公知の慣用の条件を用いることができる。
具体的には、好ましくは80〜250 ℃、より好ましくは 1
00〜230 ℃、特に好ましくは 120〜190 ℃の温度で、好
ましくは0〜5時間、より好ましくは0〜4時間、特に
好ましくは0〜3時間、常圧下で、ジフェノールおよび
上記式(化6)で示される化合物と炭酸ジエステルとを
反応させる。次いで、反応系を減圧にしながら反応温度
を高めて、ジフェノールおよび上記式(化6)で示され
る化合物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には
5mmHg以下、より好ましくは1mmHg以下の減圧下で 240
〜320 ℃の温度で、ジフェノールおよび上記式(化6)
で示される化合物と、炭酸ジエステルとの反応を行うの
が好ましい。
【0019】上記のような重縮合反応は、連続式で行っ
ても良く、バッチ式で行っても良い。また、上記反応を
行う際に使用する反応装置は、槽型であっても、管型で
あっても、塔型であっても良い。
【0020】またこの溶融重合法によれば、得られる共
重合ポリカーボネートにおける構造単位(化4)が(化
3)および(化4)の合計の90モル%を超えるような
割合で、すなわちレゾルシンおよび/または置換レゾル
シンを、ジフェノール100モルに対して、90モルを
超えるような量で使用しても、他の方法、例えば界面重
合法等に比べて、色相、耐水性、耐熱性の優れた共重合
ポリカーボネートが得られる。
【0021】また、成分(A)共重合ポリカーボネート
は、その末端がフェノールであっても十分な耐衝撃強度
を有するが、p-t-ブチルフェノール、イソノニルフェノ
ール、イソオクチルフェノール、m-またはp-クミルフェ
ノール(好ましくはp-クミルフェノール)、クロマニル
化合物、例えばクロマンのような、よりかさ高い末端基
を導入すると、より低温衝撃性が優れた共重合ポリカー
ボネートを得ることができる。
【0022】次に本発明で使用できる(B)無機充填材
としては、特に限定されず、慣用の全ての無機充填材を
挙げることができる。具体的には、ガラス繊維、グラス
フレーク、グラスビーズ、ミルドグラス、タルク、クレ
ー、マイカ、炭素繊維、ウォラストナイト、チタン酸カ
リウムウィスカー、酸化チタンウィスカー、酸化亜鉛ウ
ィスカー等が挙げられる。
【0023】成分(B)無機充填材は、成分(A)97
〜40重量部に対して3〜60重量部、好ましくは
(A)95〜50重量部に対して5〜50重量部配合さ
れる。成分(B)が3重量部未満では剛性が改善され
ず、また60重量部を超えると流動性が損なわれる。
【0024】本発明においてはまた、上記の成分(A)
および(B)の合計100重量部に対して0.05〜2
0重量部、好ましくは0.1〜5重量部ポリオレフィン
系樹脂を添加する。ポリオレフィン系樹脂の量が0.0
5重量部より少ないと耐衝撃性改良効果が少なく、20
重量部より多いと剛性が損なわれる。ポリオレフィン系
樹脂自体は公知であり、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリイソブチレン、エチレン- プロピレン- ジ
エンコポリマー、エチレン- エチルアクリレートコポリ
マー、およびこれらのコポリマーおよびターポリマーを
包含する。本発明に用いるのに適当な他のポリオレフィ
ンは当業者に明らかであろう。好適なポリオレフィン
は、ポリエチレン、エチレン- エチルアクリレートコポ
リマーである。このようなポリオレフィンおよびそのコ
ポリマーおよびターポリマーは、商業経路で入手でき
る。
【0025】本発明の樹脂組成物は、上記の成分の他に
さらに、他の樹脂を含むことができる。そのような他の
樹脂としては、PBT等のポリエステル、ABS樹脂、
AES樹脂、SAN樹脂、ポリスチレン等が挙げられ
る。このような樹脂は、成分(A)100重量部に対し
て200重量部までの量で使用することができる。
【0026】本発明の樹脂組成物は、また、その物性を
損なわない限りにおいて、その目的に応じて樹脂の混合
時、成形時に、慣用の他の添加剤、例えば顔料、染料、
耐熱剤、酸化劣化防止剤、耐候剤、滑剤、離型剤、可塑
剤、難燃剤、流動性改良剤、帯電防止剤等を添加するこ
とができる。
【0027】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の
使用も可能であるが、一般に必要ない。装置としては特
に押出機、バンバリ―ミキサ―、ロ―ラ―、ニ―ダ―等
を例として挙げることができ、これらを回分的または連
続的に運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0028】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説
明する。なお、実施例においては各成分として以下のも
のを用いた。成分(A) RS−PC:以下のようにして製造した共重合ポリカー
ボネート; ビスフェノールA(日本ジーイープラスチックス株式会
社製)0.22キロモル、レゾルシン0.22キロモル
およびジフェニルカーボネート(エニィ社製)0.44
キロモルを、第1の槽型撹拌機(容量250リットル)
に仕込み、140℃で溶融した。この温度に保持しなが
ら、得られた混合物を、ビスフェノールA換算で毎時
0.16キロモルの速度で、第2の槽型撹拌機(容量5
0リットル)に送液した。第2の槽型撹拌機の温度は1
80℃に保持した。
【0029】ここに触媒として、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシドを毎時0.04モルおよび水酸化ナト
リウムを毎時0.00016モル(1×10-6モル/モル
‐ビスフェノールA)添加し、滞留時間が30分間とな
るように時間を調整し、撹拌した。
【0030】次に、この反応液を、ビスフェノールA換
算で毎時0.16キロモルの速度で、第3の槽型撹拌機
(容量50リットル)に送液した。第3の槽型撹拌機の
温度は210℃、圧力は200mmHgであった。滞留時間
が30分間となるように時間を調整し、フェノールを抽
出除去しながら撹拌した。
【0031】次に、この反応液を、ビスフェノールA換
算で毎時0.16キロモルの速度で、第4の槽型撹拌機
(容量50リットル)に送液した。第4の槽型撹拌機の
温度は240℃、圧力は15mmHgであった。滞留時間が
30分間となるように時間を調整し、フェノールを抽出
除去しながら撹拌した。反応が定常になって得られた反
応物の極限粘度[η]は0.15dl/gであった。
【0032】次に、この反応物をギアポンプで昇圧し、
ビスフェノールA換算で毎時0.16キロモルの速度
で、遠心式薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸
発機の温度および圧力はそれぞれ、270℃および2mm
Hgに制御した。反応物を、蒸発機下部よりギアポンプに
て、290℃および0.2mmHgに制御された二軸横型撹
拌重合槽(L/D=3、撹拌翼回転直径 220mm、内容
積80リットル)に、ビスフェノールA換算で毎時0.
16キロモルの速度(約40kg/ 時間)で送り込み、滞
留時間30分間にて重合させた。このときの生成物の極
限粘度[η]は0.49dl/gであった。生成物は、
次式(化7)および(化8)をモル比50:50で有す
る共重合ポリカーボネートであった。以下ではこれをR
S−PCと略記する。
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】 PC:比較のために使用した、ビスフェノールAのポリ
カーボネート、商標LEXAN (日本ジーイープラスチック
ス株式会社製)、塩化メチレン中、25℃で測定した固
有粘度0.46 dl/g成分(B) ガラス繊維:商標;T505、日本電気硝子株式会社製 炭素繊維:商標;A9000、旭化成株式会社製成分(C) ポリエチレン樹脂:商標;GML 2420、日本ユニ
カ株式会社製 エチレン- エチルアクリレート樹脂:商標;NUC 6
570、日本ユニカ株式会社製実施例1〜3および比較例1〜6 各成分を表1に示す割合(重量比)で混合し、280 ℃、
100 rpm に設定した1軸押出機(65mm)で押出し、ペレ
ットを作成した。このペレットを、設定温度280℃、
金型温度100℃で射出成形して衝撃強度測定用および
外観評価用の試験片を作成した。これについて、表面外
観を評価し、またアイゾット衝撃強度を測定した。結果
を表1に示す。
【0035】なお、表面外観は、目視による評価と、光
沢度を測定することによって行った。目視による評価基
準は以下の通りである: ××; 無機充填材の浮きがはっきり分かり、表面が白
っぽく見える × ; 無機充填材の浮きがはっきり分かる △ ; 無機充填材の浮きが少し分かる ○ ; 無機充填材の浮きがわからず、無機充填材なし
のときに近い外観 光沢度は、成形品(50×50×3 mm角板)の表面の光沢度
を、角度60°で、デジタル変角光沢計(UGV−4
0、スガ試験機株式会社製)を用いて測定した。
【0036】また、アイゾット衝撃強度は、ASTM D256
に従い、1/8 インチバー ノッチ付アイゾット衝撃強度
を測定した。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明のカーボネート系樹脂組成物は、
表面外観が極めて良好に改善されていて、しかも耐衝撃
性においても優れている。よって、広い用途において使
用することができ、工業的に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)次式(化1): 【化1】 および次式(化2): 【化2】 (上記式中、R4 およびR5 はそれぞれ独立して、ハロ
    ゲン原子または一価の炭化水素基であり、Bは−(R1
    −)C(−R2 )− [ここで、R1 およびR2はそれ
    ぞれ独立して水素原子または1価の炭化水素基であ
    る]、−C(=R3 )− [ここでR3 は2価の炭化水
    素基である]、−O−、−S−、−SO−または−SO
    2 −であり、R6 は炭素数1〜10の炭化水素基もしく
    はそのハロゲン化物またはハロゲン原子であり、p、q
    およびnはそれぞれ独立して0〜4の整数である)で示
    される構造単位を有し、かつ前記(化2)の構造単位の
    量は(化1)および(化2)の構造単位の合計量の2〜
    90モル%を占めるところの共重合ポリカーボネート
    97〜40重量部、ならびに(B)無機充填材 3〜6
    0重量部を含み、さらに(C)ポリオレフィン系樹脂を
    (A)および(B)の合計100重量部に対して0.0
    5〜20重量部含む樹脂組成物。
JP27292293A 1993-10-06 1993-10-06 ポリカーボネート系樹脂組成物 Pending JPH07102165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27292293A JPH07102165A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ポリカーボネート系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27292293A JPH07102165A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ポリカーボネート系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102165A true JPH07102165A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17520631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27292293A Pending JPH07102165A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057004B2 (en) 2004-01-29 2006-06-06 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057004B2 (en) 2004-01-29 2006-06-06 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
US7501481B2 (en) 2004-01-29 2009-03-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for production of copolycarbonates with reduced color

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107075140B (zh) 阻燃性聚碳酸酯类树脂组合物及其模塑制品
JPH07207085A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
KR101602568B1 (ko) 말단 변성 폴리옥시알킬렌 글리콜 및 이를 포함하는 광학특성이 개선된 폴리카보네이트 수지 조성물
US8450403B2 (en) Branched polycarbonate resin composition, and branched polycarbonate resin and molded product made using the same
WO2018066561A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体
JPH07102164A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07102165A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH07188539A (ja) 共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07102162A (ja) ガラス強化ポリカーボネート系樹脂組成物
JP4051549B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015189906A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015093888A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07196906A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07102154A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3841120B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3526643B2 (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JPH07102161A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2008231324A (ja) スルホン化芳香族ポリカーボネートオリゴマー及びこれを含有する熱可塑性樹脂組成物
US4448950A (en) Polycarbonate having improved critical thickness
KR102200872B1 (ko) 내열성 및 유동성이 향상된 고내열 폴리카보네이트 및 폴리아릴레이트 얼로이 수지 조성물
JP3097930B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH07196871A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002146194A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3072916B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN116323801A (zh) 聚碳酸酯复合组合物及其制备方法