JPH0699658B2 - 塗料用ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

塗料用ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0699658B2
JPH0699658B2 JP61268342A JP26834286A JPH0699658B2 JP H0699658 B2 JPH0699658 B2 JP H0699658B2 JP 61268342 A JP61268342 A JP 61268342A JP 26834286 A JP26834286 A JP 26834286A JP H0699658 B2 JPH0699658 B2 JP H0699658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
reaction
polyester resin
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61268342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63122728A (ja
Inventor
良三 高川
久記 田辺
孝一 井上
弘俊 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP61268342A priority Critical patent/JPH0699658B2/ja
Priority to AU80982/87A priority patent/AU602366B2/en
Priority to EP87202182A priority patent/EP0268330B1/en
Priority to CA000551557A priority patent/CA1319221C/en
Priority to DE8787202182T priority patent/DE3779402D1/de
Priority to KR1019870012687A priority patent/KR960007932B1/ko
Priority to US07/119,834 priority patent/US4891419A/en
Publication of JPS63122728A publication Critical patent/JPS63122728A/ja
Publication of JPH0699658B2 publication Critical patent/JPH0699658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/46Polyesters chemically modified by esterification
    • C08G63/48Polyesters chemically modified by esterification by unsaturated higher fatty oils or their acids; by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は塗料用ポリエステル樹脂組成物にかかり、さら
に詳しくは上塗塗料、特にプラスチック基材への上塗塗
料として有用な塗料用のポリエステル樹脂組成物に関す
るものである。
従来技術 上塗塗料に対しては各種塗膜性能が求められているが、
就中耐候性、耐薬品性、外観などに優れ且つ層間密着
性、リコート性などが良好なものでなければならない。
また、自動車工業その他の分野で近時、プラスチック基
材への塗装に関心がもたれているが、この場合には加工
に耐えるだけの充分な耐折り曲げ性、密着性が要求せら
れる。
従来、自動車の上塗塗料用樹脂としては塗膜のフロー
性、外観を重視し、アルキド樹脂が主として用いられて
きたが、耐酸、耐アルカリ性などの耐薬品性が劣る欠点
が指摘されていた。他方、オイルフリーポリエステル樹
脂は耐薬品性に優れているが、塗膜のフロー性が悪、外
観が劣るため上塗塗料としては実用の域に達していなか
った。
発明が解決しようとする問題点 そこで塗膜のフロー性、外観の良好なアルキド樹脂の特
性を生かし、耐薬品性を大幅に改善し、層間密着性、リ
コート性、耐候性、可撓性にも優れたポリエステル系の
塗料用樹脂組成物が得られるならば上塗塗料の樹脂ビヒ
クルとして極めて有用であり、かかる樹脂組成物を提供
することが本発明目的である。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば上記の発明目的が、樹脂固形分に対し5
重量%以上30重量%未満の、炭素数8以上の分岐状脂肪
酸、および樹脂固形分に対し5〜30重量%の、 式 (式中Rは炭素数4〜10のアルキレン基) で表される環状エステルで変性され、且つ水酸基価が70
〜300である変性ポリエステル樹脂からなる塗料用ポリ
エステル樹脂組成物により達成せられる。
本発明では、多塩基酸と多価アルコールの縮重合反応で
得られるポリエステル樹脂の脂肪酸による変性に際し、
炭素数8以上の分岐状脂肪酸が用いられ、且つその脂肪
酸の樹脂中の含有量が5重量%以上、30重量%未満の範
囲内に制御せられる。
オイルフリーポリエステルの脂肪酸変性によるアルキド
樹脂製造に際しては、従来油長の異なる各種の脂肪酸が
用いられており、中でも長鎖の直鎖型脂肪酸によるもの
は粘性低下によるフロー性改善から、優れた外観の塗膜
を与えることができる。しかしながらこういった長鎖の
直鎖脂肪酸による変性ポリエステル樹脂は一般にタワミ
性、顔料混和性、貯安性が良くないし、また耐候性、耐
水性、耐薬品性の点でアルキド樹脂固有の欠点を有して
いる。
本発明者らは炭素数が8以上の分岐状脂肪酸を用いポリ
エステル主鎖にバルキーな脂肪酸側鎖を付すことにより
直鎖脂肪酸変性の特性を保持すると共に、その構造に由
来する立体的効果で塗膜の耐薬品性が格段に向上せられ
るとの重要な発見をなし、それが本発明の基礎の一つを
成したものである。かかる分岐状脂肪酸としては、例え
ばイソオクタノン酸、イソデカン酸、イソノナン酸、イ
ソトリデカン酸、バーサティック酸などが挙げられる。
炭素数8以上の比較的長鎖の脂肪酸を用いる場合、通常
は樹脂中に50〜60重量%といった高濃度で含有せしめる
が、本発明者らは炭素数8以上の分岐状脂肪酸では30重
量%以上になると塗膜の耐薬品性が低下し、望ましくな
いこと、また5重量%未満ではかかる脂肪酸変性の効果
が得られず、塗膜外観が向上しないことを見出した。脂
肪酸による変性は常法に従い実施せられる。
本発明の樹脂にあっては上記特定の分岐状脂肪酸の特定
量による変性と共に、 式 (式中Rは炭素数4〜10のアルキレン基) で表される環状エステルによる変性をも必須としかかる
環状エステルの含有量は樹脂に対し、5〜30重量%の範
囲内に制限せられる。上記式で表される環状エステルの
代表例としては、ε−カプロラクタン、ζ−エナントラ
クトン、η−カプリロラクトンあるいはそれらの環置換
体などが挙げられ、就中ε−カプロラクトンが好まし
い。かかる環状エステルを組み込むことにより、ポリエ
ステル樹脂に可撓性が付与され、折り曲げ性、密着性が
改善され、また反応性に富む一級ヒドロキシル基が付与
せられる。
環状エステルの含有量に関しては樹脂重量に対し、5重
量%未満では環状エステルによる変性効果が不充分であ
り、また30重量%を越えると可撓性が過度になり、塗膜
の耐薬品性、耐水性が低下し、好ましくない。
環状エステル変性に際してはポリエステル樹脂あるいは
脂肪酸変性ポリエステル樹脂に所望量の環状エステルを
加え、加熱する通常の手法が用いられる。この場合、前
記樹脂中のヒドロキシル基と環状エステルの反応で変性
ポリエステルが得られるが、錫化合物、鉛合化物あるい
はマンガンの有機塩を触媒として用いることが好まし
い。特に好ましい触媒としては 式 (式中、Xはアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アリルオキシ基;X′はアルキル基、アリール基、アラル
キル基、アシルオキシ基、ハロゲン、ヒドロキシル基)
で表される化合物例えばテトラフェニル錫、テトラオク
チル錫、ジフェニル錫ジラウレート、トリ−n−ブチル
錫ハイドロオキサイド、トリ−n−ブチル錫アセテー
ト、ジメチル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド、ジ
ラウリル錫オキサイド、ジ−n−ブチル錫ジクロライ
ド、ジオクチル錫ジクロライド等;および酢酸鉛、酢酸
マンガン、2−エチルヘキサン酢酸鉛、サリチル酸鉛、
安息香酸鉛などが挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂は上記の如く、特定量の分岐
型脂肪酸と環状エステルとにより変性されていることを
特徴とするが、最終樹脂の水酸基価は70〜300の範囲内
でなければならない。というのは水酸基価が70未満では
塗膜を、例えばイソシアナート化合物で硬化させる際に
硬化が不充分となり耐候性、耐薬品性などに優れ、硬度
の良好な塗膜が得られないし、また300を越えると硬化
反応が進み過ぎ、架橋密度が大となり、発明目的に添わ
なくなるからである。
尚、本発明の変性ポリエステル樹脂の製造に際しては上
記脂肪酸変性と、環状エステル変性を任意順位に実施す
ることができるが、脂肪酸変性後に、環状エステル変性
を行うことが好ましい。
かくして得られる本発明の変性ポリエステル樹脂は、特
にイソシアネート化合物を硬化剤として用い、常乾乃至
は強制乾燥型の塗料として用いる場合に外観、耐候性、
硬度、耐水性、耐薬品性、折り曲げ加工性、リコート性
に優れた塗膜を与えることができ、密着性にも優れ、自
動車用上塗塗料、特にプラスチック基材、木材、その他
各種基材に対する上塗塗料として有用である。
以下実施例により本発明を説明する。特にことわりなき
限り部および%は重量による。
実施例1 加熱装置、撹拌装置、環流装置、水分離器、精留塔およ
び温度計を備えた3反応コルベンに、トリメチロール
プロパン443部、ネオペンチルグリコール399部、イソノ
ナン酸98部、イソフタル酸407部、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸569部を仕込み、4部のジブチル錫オキサイドを
加え80〜100℃に加熱溶融させ撹拌が可能になった時点
で撹拌を開始し、反応温度を180℃まで上昇させる。反
応縮合水が生成し始めたら系外へ水を留去しながら3時
間をかけて240℃まで均一速度で昇温し、240℃に達した
らそのままの温度で2時間反応を続ける。その後、反応
コルベン中にキシロールを添加し、キシロール環流法に
て縮合反応を続け、樹脂酸価が9.0に達したら反応を終
了し、100℃まで冷却する。冷却後、ε−カプロラクト
ン195部を加えて150℃まで昇温し、150℃に達したらそ
のまま反応を続け樹脂酸価が8.0に達したら反応を終了
し、冷却する。冷却後キシロール1050部を加えてアルキ
ド樹脂ワニスAを製造した。このワニスの不揮発分は6
5.1%、粘度V、樹脂酸価8.1mgKOH/gであった。
実施例2〜3 実施例1と同様にして、それぞれ第1表に示す配合でア
ルキド樹脂ワニスB、Cを製造した。それぞれの樹脂特
数を第1表に示す。
実施例4 実施例1と同様の樹脂合成装置に、トリメチロールプロ
パン667部、ネオペンチルグリコール91部、イソデカン
酸389部、イソフタル酸320部、ヘキサヒドロ無水フタル
酸446部を仕込み、実施例1と同様に反応させ、冷却し
た。冷却後ε−カプロラクトン195部を仕込み、実施例
1と同様に反応させた後、キシロール1050部を加えてア
ルキド樹脂ワニスDを製造した。樹脂特数を第1表に示
す。
実施例5〜9 実施例1と同様にして、それぞれ第1表に示す配合でア
ルキド樹脂ワニスE〜Iを製造した。それぞれの樹脂特
数を第1表に示す。
実施例10 加熱装置、撹拌装置、還流装置、水分離器、精留塔およ
び温度計を備えた3反応コルベンに、トリメチロール
プロパン696部、ネオペンチルグリコール51部、イソノ
ナン酸383部、イソフタル酸315部、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸441部、ジブチル錫オキサイド4部を仕込み、80
〜100℃に加熱溶融させ、撹拌が可能になった時点で撹
拌を開始し、反応温度を180℃まで上昇させる。反応縮
合水が生成し始めたら系外へ留去しながら3時間をかけ
て240℃まで均一速度で上昇し、240℃に達したらそのま
まの温度で2時間反応を続ける。その後反応コルベン中
にキシロールを添加し、キシロール還流法にて縮合反応
を続け、樹脂酸価が10.0に達したら反応を終了し、100
℃まで冷却する。冷却後、δ−バレロラクトン222部、
テトライソプロポキシチタネート4部を加えて180℃ま
で昇温し180℃に達したらそのまま反応を続ける。反応
追跡はIRにて行い、反応率が90%以上になった時点で反
応を終了し、冷却する。冷却後キシロール1050部を加え
て、樹脂全量に対して10重量%のδ−バレロラクトン変
性アルキド樹脂ワニスJを製造した。このワニスの不揮
発分は65.0%、粘度V、樹脂酸価8.0mgKOH/gであった。
実施例11 加熱装置、撹拌装置、還流装置、水分離器、精留塔およ
び温度計を備えた3反応コルベンに、トリメチロール
プロパン696部、ネオペンチルグリコール51部、イソノ
ナン酸383部、イソフタル酸315部、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸441部、ジブチル錫オキサイド4部を仕込み、80
〜100℃に加熱溶融させ、撹拌が可能になった時点で撹
拌を開始し、反応温度を180℃まで上昇させる。反応縮
合水が生成し始めたら系外へ留去しながら3時間をかけ
て240℃まで均一速度で上昇し、240℃に達したらそのま
まの温度で2時間反応を続ける。その後反応コルベン中
にキシロールを添加し、キシロール還流法にて縮合反応
を続け、樹脂酸価が10.0に達したら反応を終了し、100
℃まで冷却する。冷却後、ζ−エナントラクトン222
部、テトライソプロポキシチタネート4部を加えて180
℃まで昇温し、180℃に達したらそのまま反応を続け
る。反応追跡はIRにて行い、反応率が70%以上になった
時点で反応を終了し、冷却する。冷却後キシロール1050
部を加えて、樹脂全量に対して10重量%のζ−エナント
ラクトン変性アルキド樹脂ワニスKを製造した。このワ
ニスの不揮発分は64.9%、粘度UV、樹脂酸価7.8mgKOH/g
であった。
比較例1 実施例1と同様の樹脂合成装置に、トリメチロールプロ
パン614部、ネオペンチルグリコール136部、ヤシ油脂肪
酸389部、イソフタル酸321部、ヘキサヒドロ無水フタル
酸449部を仕込み、実施例1と同様に反応させ、冷却し
た。冷却後ε−カプロラクトン195部を仕込み、実施例
1と同様に反応させた後、キシロール1050部を加えてア
ルキド樹脂ワニスLを製造した。樹脂特数を第1表に示
す。
比較例2〜7 実施例1と同様にして、それぞれ第1表に示す配合でア
ルキド樹脂ワニスM〜Rを製造した。それぞれの樹脂特
数を第1表に示す。
実施例12 実施例1で得られたワニスAを第2表の分散配合、第3
表の塗料化配合にしたがって作製した塗料100部に硬化
剤としてスミジュールN−75(住友バイエル社製)20部
を加えて、トルオール30部、ミネラルスピリット20部、
ソルベッソ−100 25部、ソルベッソ−150 25部よりな
る希釈溶剤を加えてフォードカップ#4にて20秒/20℃
になるように調整した。トリクレン脱脂処理した軟質RI
M板に所定の条件で塗装した塗面(日本ペイント製プラ
イマー塗料)上に上記粘度調整済塗料をスプレー塗装
し、一定時間放置後90℃×20分間焼き付けた。その後塗
膜性能試験を行った。その結果を第4表に示す。
第2表 分散配合 樹脂ワニス 39部 チタンCR−97 51部溶 剤 10部 合 計 100部 第3表 塗料化配合 分散ペースト 76部 樹脂ワニス 19部溶 剤 5部 合 計 100部 実施例13〜22 実施例2〜11で得られた樹脂ワニスB〜Kを用いて実施
例1と同様の方法で塗料を調整し、塗装後、塗膜性能試
験を行った。その結果を第4表に示す。
比較例8〜14 比較例1〜7で得られた樹脂ワニスL〜Rを用いて実施
例1と同様の方法で塗料を調整し、塗装後、塗膜性能試
験を行った。その結果を第4表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅本 弘俊 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−45359(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂固形分に対し5重量%以上30重量%未
    満の、炭素数8以上の分岐状脂肪酸、および樹脂固形分
    に対し5〜30重量%の、 式 (式中Rは炭素数4〜10のアルキレン基) で表される環状エステルで変性され、且つ水酸基価が70
    〜300である変性ポリエステル樹脂からなる塗料用ポリ
    エステル樹脂組成物。
JP61268342A 1986-11-11 1986-11-11 塗料用ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0699658B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268342A JPH0699658B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 塗料用ポリエステル樹脂組成物
AU80982/87A AU602366B2 (en) 1986-11-11 1987-11-10 Modified polyester resin composition
EP87202182A EP0268330B1 (en) 1986-11-11 1987-11-10 Modified polyester resin composition
CA000551557A CA1319221C (en) 1986-11-11 1987-11-10 Modified polyester resin composition
DE8787202182T DE3779402D1 (de) 1986-11-11 1987-11-10 Modifizierte polyesterharzzusammensetzung.
KR1019870012687A KR960007932B1 (ko) 1986-11-11 1987-11-11 변성된 폴리에스테르 수지조성물
US07/119,834 US4891419A (en) 1986-11-11 1987-11-12 Modified polyester resin composition containing isonanoic acid and a cyclic ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268342A JPH0699658B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 塗料用ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122728A JPS63122728A (ja) 1988-05-26
JPH0699658B2 true JPH0699658B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17457210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268342A Expired - Lifetime JPH0699658B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 塗料用ポリエステル樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4891419A (ja)
EP (1) EP0268330B1 (ja)
JP (1) JPH0699658B2 (ja)
KR (1) KR960007932B1 (ja)
AU (1) AU602366B2 (ja)
CA (1) CA1319221C (ja)
DE (1) DE3779402D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1732707B1 (en) 2004-03-19 2015-04-22 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Activation method
BRPI0606574A2 (pt) 2005-01-21 2017-06-27 Commw Scient Ind Res Org métodos de ativação de um revestimento orgânico e de preparação de um tratamento de ativação, substrato revestido e tratamento de ativação para um revestimento orgânico

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1186514A (en) * 1966-05-18 1970-04-02 Ici Ltd Polyesters
DE1966170A1 (de) * 1968-03-22 1971-11-18 Inter Polymer Res Corp Verfahren zur Erhoehung des Molekulargewich? von Polyestern?
GB1408141A (en) * 1971-12-09 1975-10-01 Laporte Ind Polymeric compositions
AT319428B (de) * 1972-07-10 1974-12-27 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur Herstellung von Lackbindemitteln
DE2505246C2 (de) * 1975-02-07 1982-02-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Nichtwäßrige Einbrennlacke enthaltend epsilon-Caprolactam als Reaktivverdünner
JPS5821422A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Daicel Chem Ind Ltd 変性アルキツド樹脂
GB2113229B (en) * 1981-12-25 1985-11-27 Kansai Paint Co Ltd Coating composition for pliable substrates
JPS58138732A (ja) * 1982-02-15 1983-08-17 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR880006318A (ko) 1988-07-22
CA1319221C (en) 1993-06-15
EP0268330A2 (en) 1988-05-25
JPS63122728A (ja) 1988-05-26
DE3779402D1 (de) 1992-07-02
AU602366B2 (en) 1990-10-11
EP0268330A3 (en) 1989-05-31
US4891419A (en) 1990-01-02
AU8098287A (en) 1988-05-12
EP0268330B1 (en) 1992-05-27
KR960007932B1 (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3345313A (en) Alkyd resins and their preparation from reaction mixtures comprising a polymethylolalkanoic acid
JPH0635561B2 (ja) コイルコ−テイング用塗料組成物
EP0092701B1 (de) Verfahren zur Herstellung von hitzehärtbaren Siliconharzen
US4997480A (en) Alkyd resins and the use thereof for high solids coatings
EP0018051B1 (en) Pigment-containing coating composition having a high solids content
JP3419596B2 (ja) ポリイソシアネート硬化剤およびこれを用いた塗料組成物
JPH0699658B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂組成物
US4024100A (en) Polysiloxane modified coatings
JPH0322914B2 (ja)
JPS6230119A (ja) 上塗り塗料用樹脂組成物
JP4216906B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、樹脂硬化物及び塗料
EP0092702B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines mit Wasser verdünnbaren, wärmehärtbaren, mit organischen Polyolen modifizierten Organopolysiloxans
EP0237351B1 (en) Resinous compositions for coating use, its preparation and coating composition containing the same
JPS63258960A (ja) 上塗り塗料用樹脂組成物
JP2958960B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
EP0321502A1 (de) Lufttrocknende alkydharzbindemittel, verfahren zu ihrer herstellung, überzugsmittel auf der basis der alkydharzbindemittel sowie deren verwendung als bautenanstrichmittel
US5032179A (en) Binder composition, an air drying lacquer comprising the composition and use of the composition in an air drying lacquer
US3475512A (en) Organosilicon-modified polyesters containing unsaturated aldehydes
DE3327643A1 (de) Bindemittel fuer einbrennlacke
DE2107471A1 (de) Siliconmodifiziertes organisches Harz
JPH0127107B2 (ja)
JPS5943067A (ja) 飽和脂環族酸変性両性ポリエステル樹脂を含む塗料用樹脂組成物
JPH01204974A (ja) 塗料組成物
JP2001098211A (ja) 塗料組成物及び塗装金属板
HU177571B (hu) Eljárás módosított kondenzációs műgyanták előállítására

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term