JPH069920A - 水性塗料用樹脂組成物 - Google Patents

水性塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH069920A
JPH069920A JP18900192A JP18900192A JPH069920A JP H069920 A JPH069920 A JP H069920A JP 18900192 A JP18900192 A JP 18900192A JP 18900192 A JP18900192 A JP 18900192A JP H069920 A JPH069920 A JP H069920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
resin
formula
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18900192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujibayashi
俊生 藤林
Jiro Nagaoka
治朗 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP18900192A priority Critical patent/JPH069920A/ja
Publication of JPH069920A publication Critical patent/JPH069920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ジグリシジルアミノ基が芳香環構造又
は脂環構造の炭素原子に結合した化合物、(B)第1級
水酸基を含有する第1級もしくは第2級ミン化合物およ
び(C)フェノール性水酸基含有官能基を含有するフェ
ノール化合物を反応せしめることにより得られる第1級
水酸基含有カチオン性樹脂を主成分として含有する水性
塗料用樹脂組成物。 【効果】 本樹脂組成物は水分散性、浴安定性、顔料分
散性等に優れ、特にカチオン電着塗料用として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水性塗料用樹脂組成物に
関し、特に水分散性、浴安定性、顔料分散性などにすぐ
れ、カチオン電着塗料用樹脂組成物として有用な水性塗
料用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】カチオン電着塗料用基体樹脂
としては、たとえば、高分子量(数平均分子量で約10
00以上)のジエポキシドに第2級アミン(例えば、ジ
エタノールアミン、メチルエタノールアミン、ジエチル
アミンなど)を反応させることにより得られるアミン付
加エポキシ樹脂が一般的に用いられている。該アミン付
加エポキシ樹脂は、ブロックポリイソシアネート化合物
などと架橋反応硬化し、その塗膜は防食性にすぐれてい
るが、カチオン性基として第3級アミノ基をもっている
ために、酸による部分中和程度では水分散性が不十分で
あって、一方、全中和すると電着塗料浴のpHが下がり
すぎ、設備の腐食能力が低下するという問題点を有して
いる。ブロックポリイソシアネート化合物などの架橋剤
は、基体樹脂中の第1級水酸基とすみやかに反応して架
橋硬化することは広く知られている。しかしながら、ビ
スフェノールA型のグリシジルエーテルを基本骨格とす
るカチオン電着塗料用基体樹脂に第1級水酸基を導入す
るためにアルカノールアミン(第2級アミン)を使用す
ると、前記のように樹脂の水分散性が低下する。
【0003】また、1分子中に3個以上のエポキシ基を
有するポリエポキシド(エポキシ当量100〜100
0)とポリフェノール(例えば、アルキレンジフェノー
ル)との反応生成物もカチオン電着塗料用基体樹脂とし
て試みられたが、該反応生成物は高粘度化もしくはゲル
化しやすいので実用的でない。さらに、上記ポリエポキ
シドにアミン化合物を付加したものは塩基濃度が部分的
に高くなり、塗膜の耐食性が低下するので好ましくな
い。
【0004】また、脂環式骨格にエポキシ基が結合した
ポリエポキシドに第1級水酸基含有第1または2級アミ
ンを反応させることにより得られるカチオン電着塗料用
基体樹脂も知られており、このものは酸による部分中和
での水分散性が優れているが、ポリエーテル化により多
官能化するため、分子量分布の調整が困難で高分子量成
分が混入しやすく、これを用いると、高粘度高分子量樹
脂によって塗面平滑性が低下するという欠陥がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため従来より、第2
級アルカノールアミンを用いて第1級水酸基を導入する
ことができ、樹脂生成反応中に粘度上昇やゲル化がな
く、かつ、酸による部分中和段階での水分散性にすぐ
れ、しかも、塗面平滑性および耐食性も良好な水性塗料
用樹脂組成物の開発が強く望まれている。
【0006】本発明の目的は、合成反応中に高粘度化や
ゲル化などせず、部分中和での水分散性にすぐれ、しか
も、塗面平滑性や防食性などにもすぐれた、特にカチオ
ン電着塗料用樹脂として有用な水性塗料用樹脂組成物お
よび該組成物を用いたカチオン電着塗料を提供すること
である。
【0007】本発明の上記の目的は以下の〜に記載
する水性塗料用樹脂組成物、カチオン電着塗料等により
達成することができる。
【0008】 (A)下記式(1)
【0009】
【化3】
【0010】で示されるジグリシジルアミノ基が芳香環
構造又は脂環構造の炭素原子に結合した化合物、(B)
第1級水酸基を含有する第1級もしくは第2級アミン化
合物および(C)下記式(2)
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R1およびR2は同一もしくは相異
なり各々水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表
わし、R3〜R6は同一もしくは相異なり各々水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基、芳香族基、アリル基また
はハロゲン原子を表わす)で示されるフェノール性水酸
基含有官能基を含有するフェノール化合物を反応せしめ
ることにより得られる第1級水酸基含有カチオン性樹脂
(I)を主成分とすることを特徴とする水性塗料用樹脂
組成物。
【0013】 上記の第1級水酸基含有カチオン性樹
脂(I)とブロックイソシアネート化合物、ポリエポキ
シド化合物および1分子中に炭素−炭素不飽和基を2個
以上有する化合物から選ばれる少なくとも1種の硬化剤
(II)とを主成分とするカチオン電着塗料(II
I)。
【0014】 上記の第1級水酸基含有カチオン性樹
脂(I)と硬化剤(II)との部分的反応生成物よりな
ることを特徴とする自己硬化性塗料用樹脂組成物(I
V)。 上記の自己硬化性塗料用樹脂組成物(IV)を主成
分とするカチオン電着塗料(V)。
【0015】 上記の第1級水酸基含有カチオン性樹
脂(I)または自己硬化性塗料用樹脂組成物(IV)と
顔料(G)とを主成分とする顔料ペースト(VI)。
【0016】 上記のカチオン電着塗料(III)ま
たはカチオン電着塗料(V)で塗装された製品。
【0017】以下に、本発明の樹脂組成物、カチオン電
着塗料および顔料ペーストについてさらに詳細に説明す
る。
【0018】(A)成分: 下記式(1)で示されるジ
グリシジルアミノ基が芳香環構造又は脂環構造の炭素原
子に結合した化合物。
【0019】
【化5】
【0020】(A)成分において、式(1)中の窒素原
子(−N<)は、芳香環もしくは脂環構造を構成する炭
素原子に直接結合していることが好ましいが、メチレン
基(−CH2−)を介して結合していても差支えはな
い。
【0021】かかる(A)成分の化合物は、例えば芳香
環(ベンゼン環、ナフタレン環など)を構成する炭素原
子に1個以上のアミノ基(−NH2)が直接結合した芳
香族アミンまたは炭素数4〜10の脂環族(例えばシク
ロヘキサンなど;縮合環も含む)を構成する炭素原子に
アミノ基(−NH2)が直接結合した脂環族アミンと、
エピハロヒドリン(例えばエピクロルヒドリン)とを、
アルカリ金属水酸化物水溶液の存在下で反応せしめるこ
とによって調製することができる。
【0022】(A)成分の調製に用いうる上記芳香族ア
ミンとしては、芳香環の炭素原子に結合したアミノ基を
1分子中に2個以上有する化合物が好適に使用され、例
えば、1個の芳香環に2個以上のアミノ基が結合した化
合物や、1個の芳香環に1個のアミノ基が結合したもの
をアルデヒド類もしくはケトン類などで重縮合させるこ
とにより得られる芳香環に結合したアミノ基を1分子中
に2個以上有する化合物などがあげられる。1個の芳香
環に2個以上のアミノ基が結合した化合物としては、例
えば、メタキシレンジアミン、フェニレンジアミン、
2,4−トリレンジアミン、ジアミノベンズアニリド、
ジアニシジン、1,5−ナフチレンジアミン、ジアミノ
フェニルエーテル、3,5−ジアミノクロロベンゼン、
3,3−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、
3,3′−ジメチルベンジジンなどがあげられ、また、
1個の芳香環に1個のアミノ基が結合した化合物として
は、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−
トルイジン、o−エチルアニリン、m−エチルアニリ
ン、p−エチルアニリン、p−クレシジン、2,4−キ
シリジン、3,4−キシリジン、o−アニシジン、p−
アニシジン、ナフチルアミンなどがあげられる。これら
の化合物とアルデヒド類(例えば、ホルムアルデヒドな
ど)もしくはケトン類(例えば、アセトン)などとの重
縮合は、例えば塩酸、りん酸、硫酸などの無機酸または
パラトルエンスルホン酸、しゅう酸などの有機酸または
酢酸亜鉛などの有機金属塩などの触媒を用いて行うこと
が好ましい。その重縮合の繰り返し単位の数は一般に1
〜40、特に1〜20の範囲内にあるのが好ましい。か
くして得られる重縮合物としては、ジアミノジフェニル
メタン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、3,3′−ジエチル−4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,3′−ジクロロ−4,4′−
ジアミノジフェニルメタンなどがあげられる。
【0023】また、脂環族炭素原子に2個以上のアミノ
基(−NH2)が直接結合してなる脂環族アミンとして
は、例えば、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サンなどがあげられる。
【0024】上記(A)成分の化合物は、例えば、上記
の芳香族アミンおよび/または脂環族アミンにエピハロ
ヒドリン(例えば、エピクロルヒドリンなど)を、アル
カリ金属水酸化物水溶液の存在下で反応させることによ
って得ることができる。
【0025】該(A)成分は、上記式(1)で示される
グリシジルアミノ基にもとずくグリシジル基を1分子中
に2.5個以上、特に好ましくは3〜10個有してお
り、またエポキシ当量は100〜2000、特に200
〜600の範囲内にあることが好ましく、さらに数平均
分子量は蒸気圧浸透法で測定して200〜8000の範
囲内にあることが好ましい。
【0026】(A)成分における上記グリシジル基はそ
の一部が活性水素含有化合物で変性されていてもよく、
かかる活性水素含有化合物としては、例えば、フェノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフ
ェノール、ノニルフェノールなどのフェノール類;ダイ
マー酸、ステアリン酸、オレイン酸、大豆油脂肪酸など
の脂肪酸;酢酸、ぎ酸、ヒドロキシ酢酸などの有機酸;
アルキルアルコール、セロソルブ、カービトールなどの
アルコール類;などがあげられる。この中、フェノール
類が好ましく、特にビスフェノールが適している。ま
た、この変性反応には、硼ふっか亜鉛やテトラメチルア
ンモニウムクロリドなどを触媒として使用することが好
ましい。活性水素含有化合物による変性量は、数平均分
子量からもとめた分子1モルに対し、活性水素含有基が
1〜1.5モルの割合となる範囲内が好ましい。変性後
の(A)成分は、エポキシ当量が150〜2000、特
に200〜600の範囲内にあることが好ましく。数平
均分子量は上記範囲内であればよい。
【0027】(A)成分としては、市販のものを使用す
ることができ、例えば、MY720(日本チバガイギー
社製、商品名、N,N,N′,N′−テトラグリシジル
−4,4′−ジアミノジフェニルメタン)、MY722
(日本チバガイギー社製、商品名、N,N,N′,N′
−テトラグリシジル−3,3′−ジメチル−4,4′−
ジアミノジフェニルメタン)、ELM−120(住友化
学社製、商品名)、ELM−100(住友化学社製、商
品名)、TETRAD−X(三菱瓦斯化学社製、商品
名、N,N,N′,N′−テトラグリシジルm−キシリ
レンジアミン、エポキシ当量101)、TETRAD−
C(三菱瓦斯化学社製、商品名、1,3−ビス(N,N
−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、エポキ
シ当量101)などがあげられる。このうちTETRA
D−XおよびTETRAD−Cは、式(1)中の窒素原
子がメチレン基を介してベンゼン環に結合したものであ
る。(B)成分 : 第1級水酸基を1分子中に少なくとも1
個有する第1級もしくは第2級アミン化合物。この成分
は、上記(A)成分と反応して、(A)成分に第1級水
酸基と塩基性基(カチオン性基)とを導入するのに役立
つ。
【0028】(B)成分のアミノ基と(A)成分の式
(I)のグリシジル基との反応によって第1級水酸基と
塩基性をもつカチオン性樹脂が生成するが、このカチオ
ン性樹脂は、従来のビスフェノールA型エポキシ樹脂と
の反応生成物と比べて、部分中和や高pHにおいても水
分散性およびつきまわり性が著しく優れており、しかも
形成塗膜の硬化性や防食性などが低下することが全くな
い。
【0029】(B)成分の化合物としては、次に例示す
る化合物があげられる。
【0030】 モノエタノールアミン、モノプロパノ
ールアミン、モノブタノールアミンなどの第1級アルカ
ノールアミン。
【0031】 N−メチルエタノールアミン、N−エ
チルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジ−n−
(またはiso)−プロパノールアミン、ジブタノール
アミンなどの第2級アルカノールアミン。
【0032】 上記第1級アルカノールアミンとα,
β−不飽和カルボニル化合物との付加物(第2級アルカ
ノールアミン)。例えば、モノエタノールアミンとN,
N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドとの付加
物、モノエタノールアミンとヒドロキシエチル(メタ)
アクリレートとの付加物、モノエタノールアミンとヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレートとの付加物、モノ
エタノールアミンとヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ートとの付加物など。
【0033】 ヒドロキシエチルアミノエチルアミン
のような第1、2級アルカノールアミン。
【0034】 ヒドロキシアミン、ヒドロキシエチル
ヒドラジンおよびヒドロキシブチルヒドラジンから選ば
れる少なくとも1種とケトン化合物(例えば、ジメチル
ケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジブチルケトン、ジプロピルケトンなど)との縮合
物(第2級アルカノールアミン)。
【0035】 下記式(3)で示される、1分子中に
1級水酸基、2級アミノ基およびアミド基が併有するア
ミン化合物。
【0036】
【化6】
【0037】(式中、nは1〜6の整数であり、R11
水酸基および/または重合性不飽和基を含有してもよい
炭素数4〜36の炭化水素鎖を表わす) 上記式(3)で示されるアミン化合物は、例えば、N−
ヒドロキシアルキルアルキレンジアミンと炭素数5〜3
7のモノカルボン酸とを脱水縮合反応させることによっ
て得ることができる。該ジアミンとしては、例えば、ヒ
ドロキシエチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシエ
チルプロピレンジアミン、N−ヒドロキシエチルブチレ
ンジアミン、N−ヒドロキシエチルペンチレンジアミ
ン、N−ヒドロキシエチルヘキシレンジアミンなどの第
1級水酸基を含有する第1、第2ジアミンが好適であ
る、また、モノカルボン酸としては、例えば、椰子油脂
肪酸、ひまし油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、大豆油脂肪
酸、トール油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪酸、サフラワー
油脂肪酸、あまに油脂肪酸、桐油脂肪酸などの混合脂肪
酸;カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノ
ール酸、リノール酸、リノレイン酸、エレオステアリン
酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸などが
あげられる。
【0038】上記式(3)で示されるアミン化合物を得
るための上記ジアミンとモノカルボン酸との反応は、該
両成分をほぼ等モル比で混合し、トルエン、メチルイソ
ブチルケトンなどの有機溶媒を用いて規定量の反応生成
水を除去し、減圧法などで残存有機溶剤を除去すること
によって行なうことができる。かくして得られるアミン
化合物は、一般に、アミン価(2級アミン)が88〜3
50、特に120〜230の範囲内にあり、また水酸基
価(好ましくは1級水酸基)が44〜350、特に60
〜230の範囲内にあることが好ましい。
【0039】上記(B)成分として例示した上記〜
において、、およびの第1級アルカノール第2級
アミンが好ましい。特に、式(3)で示されるアミン化
合物(特にヒドロキシエチルアミノエチル脂肪酸アミ
ド)とジエタノールアミンとを併用することが、塗面の
平滑性および耐蝕性などを向上させるので好ましい。該
アミン化合物(特にヒドロキシエチルアミノエチル脂肪
酸アミド)とジエタノールアミンとの比率は、該両成分
の合計重量にもとずいて、前者が30〜80重量%、後
者が70〜20重量%であることが好ましい。
【0040】(C)成分: 下記式(2)で示されるフ
ェノール性水酸基含有官能基を含有するフェノール化合
物。
【0041】
【化7】
【0042】(C)成分の化合物としては、具体的に
は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパ
ン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−2,2−メタン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−
ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)−2,2−
プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、
1,5−ジヒドロキシナフタレン、ビス(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)メタン、テトラ(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,1,2,2−エタン、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、フェノールノボラック、クレゾール
ノボラックなどの多価フェノール化合物;フェノール、
ノニルフェノール、α−またはβ−ナフトール、p−t
ert−オクチルフェノール、o−またはp−フェニル
フェノールなどのモノフェノール化合物などがあげられ
る。
【0043】本発明いおいて、(C)成分として前記式
(2)で示されるフェノール性水酸基含有官能基を有す
る化合物を用いると、塗膜の防食性を一層向上させるこ
とができる。式(2)で示されるフェノール性水酸基含
有官能基を有する化合物の数平均分子量は、特に制限さ
れないが、一般には500〜20000、特に800〜
3000の範囲内にあることが好ましい。また、該化合
物は1分子あたり式(2)で示されるフェノール性水酸
基含有官能基を一般に0.3〜2個、さらに0.5〜
1.5個、特に0.8〜1.2個含有することが好まし
い。
【0044】さらに式(2)で示されるフェノール性水
酸基含有官能基を有する化合物(C成分)としては、下
記式(4)で示される化合物もまた好適に使用すること
ができる。
【0045】
【化8】
【0046】(式中、qは0〜7の整数であり、R31
活性水素含有化合物の残基を表わす) 上記式(4)において基R31の前駆体である活性水素含
有化合物としては、例えば、第2級アミンのようなアミ
ン類;フェニルフェノール、ノニルフェノールなどのフ
ェノール類;脂肪酸などの有機酸;チオール類;アルキ
ルアルコール、セロソルブ、ブチルセロソルブ、カービ
トールなどのアルコール類;無機酸;などがあげられ
る。このうち特に好ましいものは、ジアルカノールアミ
ンなどの第1級水酸基を有する第2級アミン;前記式
(3)で示されるアミノ化合物;ノニルフェノール、フ
ェニルフェノール、フェノール、ハイドロキノンモノメ
チルエーテルなどのフェノール類;ステアリン酸、オレ
イン酸、大豆油脂肪酸などの脂肪酸類;酢酸、ぎ酸、ヒ
ドロキシ酢酸などの低級有機酸;などである。
【0047】(C)成分には、上記式(4)の両末端が
31または−OHのいずれか一方だけである化合物が混
在してもよいが、1分子あたりのフェノール性水酸基含
有官能基は一般に0.5〜1.5個、特に0.8〜1.
2個の範囲内にあり、数平均分子量は500〜2000
0の範囲内にあることが好ましい。
【0048】前記式(2)で示されるフェノール性水酸
基含有官能基を有する化合物〔(C)成分〕は、例え
ば、ビスフェノール型グリシジルエーテル、ビスフェノ
ール型ジフェノールおよび活性水素含有化合物(例え
ば、第2級アルカノールアミンなど)を、必要に応じて
触媒や溶媒の存在下に、30〜300℃、好適には70
〜180℃の温度で反応させることによって得ることが
できる。また、この反応において、さらに下記の成分を
併存させることも可能である。
【0049】例えば、ダイマージオール、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコールな
どのポリオール類;ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリ
エーテルポリオール類;ポリカプロラクトンのようなポ
リエステルポリオール類;ポリカルボン酸類;ポリイソ
シアネート類;モノイソシアネート類;エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、ス
チレンオキサイド等の不飽和化合物の酸化物;アリルグ
リシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテ
ル、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエー
テル、フェニルグリシジルエーテル等の水酸基を有する
化合物のグリシジルエーテル;脂肪酸のような有機酸の
グリシジルエステル;脂環式オキシラン含有化合物;等
を併存させてもよい。更にδ−4−カプロラクトン、ア
クリルモノマーなどをグラフト重合させてもさしつかえ
ない。
【0050】第1級水酸基を有するカチオン性樹脂
(I):以上に述べた(A)成分、(B)成分および
(C)成分を反応させることによって得られる。該カチ
オン性樹脂(I)の数平均分子量は一般に1000〜2
0000、特に1500〜10000の範囲内にあるこ
とが好ましく、水酸基当量は一般に250〜2000、
特に300〜700の範囲内にあることが好ましい。ま
た、アミン価は25〜200、特に50〜100範囲内
にあることが好ましい。
【0051】上記(A)、(B)および(C)の3成分
の反応の順序には特に制限はなく、任意の順序で反応さ
せることができ、例えば、(A)、(B)及び(C)
成分を同時に反応させる;(A)成分に(B)成分を
反応させた後、(C)成分を反応させる;(A)成分
に(C)成分を反応させた後、(B)成分を反応させ
る;などの方法で反応を行なうことができ、それによっ
てカチオン性樹脂(I)が得られる。
【0052】(A)成分と(B)成分との反応は、
(A)成分のグリシジル基と(B)成分の第1級および
/または第2級アミノ基との反応であって、第1級水酸
基と第2級および/または第3級アミノ基などの塩基性
基(カチオン性基)が生成する。特にこれらの官能基に
もとずいて、本発明のカチオン性樹脂(I)は、従来の
ビスフェノールA形エポキシ樹脂との反応によって生成
する樹脂に比べて、部分中和や高pHにおいても水分散
性およびつき回り性が著しくすぐれており、しかも形成
塗膜の硬化性や防食性などを低下させることがない。
【0053】(A)成分と(C)成分との反応は、
(A)成分のグリシジル基と(C)成分のフェノール性
水酸基との反応であって、エーテル結合が生成する。こ
の反応を経で得られるカチオン性樹脂(I)には、原則
として(A)成分が有していたグリシジル基が上記反応
に消費され、殆どもしくは全く含有していない。
【0054】これらの各成分の反応比率は目的に応じて
任意に選択でき、たとえば、(A)成分のグリシジル基
1モルあたり、(B)成分のアミノ基と(C)成分のフ
ェノール性水酸基との合計モル数が、一般に0.75〜
1.5モル、特に0.8〜1.2モルになる割合で各成
分を反応させることが好ましい。該合計モル数が0.7
5モルより少なくなると生成物の粘度が高くなることが
あり、1.5モルより多くなると未反応のアミン基多く
残存して電着特性などに悪い影響を与えるおそれがあ
る。また、(A)成分の含有率は、(A)、(B)およ
び(C)成分の合計重量を基準にして、一般に0.5〜
75重量%、特に5〜50重量%の範囲内が適してお
り、その比率が0.5重量%より少なくなると水分散性
が不十分となることがあり、75重量%より多くなると
アミン価が高くなり塗膜の耐蝕性が低下することがあ
る。また、(B)成分の使用量は、生成するカチオン性
樹脂(I)の水酸基当量が一般に250〜2000、好
ましくは300〜700の範囲内になるように選ぶこと
が好ましい。該樹脂(I)の水酸基当量が250より小
さくなるとアミン価が高くなり塗膜の耐蝕性が低下する
ことがあり、2000より大きくなると硬化性が低下し
塗膜の耐蝕性が低下するおそれがある。一方、(C)成
分の使用量は、(A)成分1分子あたり、一般に0.0
5〜1.5モル、特に0.2〜1.2モルの範囲内が適
している。該使用量が0.05モルより少ないと得られ
る樹脂水分散性が低下し、1.5モルより多くなると塗
面の平滑性が低下することがある。さらに、上記各成分
の反応温度は、上記、およびのいずれもの反応方
法であっても、通常50〜300℃、特に70〜200
℃の範囲内が好ましい。反応は、アルコール系、ケトン
系、エーテル系などの有機溶媒の存在下で行うことがで
きる。生成するカチオン性樹脂(I)の数平均分子量は
一般に1000〜20000、特に1500〜1000
0の範囲内にあることが好ましい。
【0055】また、カチオン性樹脂(I)の製造にあた
り、水酸基価およびアミン価を上記の範囲内に調整する
ために、(B)成分と共に以下に例示するその他のカチ
オン化剤(D)を使用することができる。該(D)成分
は、上記、およびの反応の最初もしくは途中で使
用でき、または反応後に使用してもよい。
【0056】使用しうるその他のカチオン化剤(D)と
しては、例えば、メチル、アミン、エチルアミン、n−
又はiso−プロピルアミンなどの第1級アミン;ジエ
チルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミンなどの
第2級アミン;エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピル
アミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノ
プロピルアミンなどのポリアミンなどがあげられ、更に
アンモニア、ヒドラジン、N−ヒドロキシエチルイミダ
ゾリン化合物などとも併用することができる。
【0057】また、その他のカチオン化剤(D)とし
て、前記(B)成分のを作成するのに用いた第1級水
酸基を含有する第1、2級ジアミンを、第2級水酸基含
有第1、2級ジアミンに置き代え、それ以外は該を得
るのと同様の方法で製造した、1分子中に第2級水酸
基、第2級アミノ基及びアミド基が併存するアミン化合
物も使用することができる。
【0058】さらに、トリエチルアミン、トリエタノー
ルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メ
チルジエタノールアミン、N,N′−ジエチルエタノー
ルアミン、N−エチルジエタノールアミンなどの第3級
アミンなども(D)成分として使用でき、これらは酸で
予めプロトン化し、エポキシ基と反応させて第4級塩に
することができる。
【0059】また、アミン化合物以外に、ジエチルスル
フイド、ジフェニルスルフイド、テトラメチレンスルフ
イド、チオジエタノールなどのスルフイド類とホウ酸、
炭酸、有機モノカルボン酸などとの塩をエポキシ基と反
応させて第3級スルホニウム塩としたものを用いてもよ
い。
【0060】更に、トリエチルホスフイン、フェニルジ
メチルホスフイン、ジフェニルメチルホスフイン、トリ
フェニルホスフインなどのホスフイン類と上記の如き酸
との塩をエポキシ基と反応させて、第4級ホスホニウム
塩として併用することができる。
【0061】本発明では、(B)成分を用いてカチオン
性基を導入することは必要であるが、(B)成分以外の
上記他のカチオン化剤(D)の使用は任意である。
【0062】かくして得られる第1級水酸基を含有する
カチオン性樹脂(I)はカチオン電着塗料用樹脂として
好適に使用することができる。特に、該樹脂(I)は水
分散性にすぐれているので、水分散性が不十分な有機物
質や無機物質などに該樹脂(I)を配合してその水分散
性を改良することができる。したがって、該樹脂(I)
は、カチオン電着塗料の水分散性改良剤としても有用で
ある。
【0063】カチオン電着塗料(III): 本発明の
カチオン電着塗料(III)は、上記の第1級水酸基を
含有するカチオン性樹脂(I)と硬化剤(II)との混
合物を主成分とする水性塗料である。
【0064】この電着塗料(III)において使用しう
る硬化剤(II)としては、それ自体既知のカチオン電
着塗料用硬化剤を使用することができるが、特に、以下
に述べる(II−1)ブロックポリイソシアネート化合
物、(II−2)ポリエポキシド化合物、(II−3)
1分子中に2個以上の不飽和基を有する化合物などが好
ましい。
【0065】(II−1)ブロックポリイソシアネート
化合物 これは、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有す
るポリイソシアネート化合物中の該イソシアネート基を
水酸基などの活性水素含有ブロック剤でブロックしたも
のであって、特定の温度以上に加熱すると、このブロッ
ク剤が解離し遊離のイソシアネート基が再生し、これが
カチオン性樹脂(I)の水酸基と反応して架橋硬化す
る。ポリイソシアネート化合物としては脂肪族系、芳香
族系、芳香脂肪族系などのポリイソシアネートを使用す
ることができ、また、ブロック剤としてはそれ自体既知
のものが適用できる。さらに具体的には、特公昭52−
6306号公報、特開昭47−759公報などに記載さ
れているので、本明細書ではこれら公報を以って詳細な
説明に代える。
【0066】(II−2)ポリエポキシド化合物 該ポリエポキシド化合物としては下記〜に示すもの
があげられる。
【0067】 下記構造式(5)で示される特定のエ
ポキシ基を含有する化合物。
【0068】
【化9】
【0069】 下記構造式(6)で示される特定のエ
ポキシ基を含有する化合物。
【0070】
【化10】
【0071】(式中、R41は水素又はメチル基を表わ
す) 上記およびのポリエポキシド化合物に関しては、特
開平2−255874号公報に詳しく説明されているの
で、本明細書では該公報の引用を以って具体的な説明に
代える。
【0072】 下記式(7)で示されるフェノール型
ノボラックグリシジルエーテル樹脂。
【0073】
【化11】
【0074】(式中、R51およびR52は同一もしくは相
異なり各々水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基またはハロゲン原子を表わし;R
57は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アリル基またはハロゲン原子を表わ
し;R54およびR56は同一もしくは相異なり各々水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基またはグリシジルオキシ
フェニル基を含有する有機基を表わし;R55は水素原
子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アラル
キル基、アリル基またはハロゲン原子を表わし;そして
nは1〜38の整数である) 上記式(7)において、「アルキル基」は直鎖状もしく
は分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニ
ル、デシル基などが挙げられる。また、「アリール基」
は単環式または多環式のいずれであってもよく、例え
ば、フェニル、ナフチル基などが挙げられ、特にフェニ
ル基が好適であり、さらに「アラルキル基」はアリール
−置換アルキル基であって、例えば、ベンジル、フェネ
チル基などが包含され、中でもベンジル基が好ましい。
【0075】「ハロゲン原子」にはフッ素、塩素、臭素
及びヨウ素原子が包含される。
【0076】さらに、R54及び/又はR56によって表わ
されうる「グリシジルオキシフェニル基を含有する有機
基」は下記式(8)
【0077】
【化12】
【0078】(式中、Wは水素原子又は炭素数1〜10
のアルキル基を表わす)で示される基を含有する有機基
である。
【0079】しかして、前記式(7)において、R51
よびR52としては水素原子、メチル基、塩素原子および
臭素原子が好適であり、特に水素原子、メチル基および
臭素原子が好ましい。また、R57およびR55としては、
メチル基、tert−ブチル基、ノニル基、フェニル
基、塩素原子および臭素原子が好ましく、中でもメチル
基、tert−ブチル基、フェニル基および臭素原子が
好適である。さらに、R54およびR56は好ましくは水素
原子であり、そしてnは好ましくは特に1〜8である。
【0080】式(7)で示される樹脂の数平均分子量
は、蒸気圧浸透圧法による測定に基いて、一般に、約4
00〜約8000、特に600〜2000の範囲内にあ
ることが好ましい。この数平均分子量によって数平均繰
返し単位数(n+2)を求めることができる。また、該
樹脂は、グリシジル基を1分子あたり3.5〜10個有
していることが好ましく、かつ該樹脂のエポキシ当量
は、約180〜約2000、特に200〜600の範囲
内にあることが好ましい。
【0081】式(7)で示されるグリシジルエーテル樹
脂は、例えば、下記式(9)
【0082】
【化13】
【0083】(式中、R51、R52およびR57は前記の意
味を有する)で示される2官能性フェノール化合物と、
下記式(10)
【0084】
【化14】R54−CHO (10) (式中、R54は前記の意味を有する)で示されるアルデ
ヒド化合物および/または下記式(11)
【0085】
【化15】R54−CO−R56 (11) (式中、R54およびR56は前記の意味を有する)で示さ
れるケトン化合物とを縮重合反応させ、得られるフェノ
ール型ノボラック樹脂に、さらにエピハロヒドリンを反
応させて該フェノール型ノボラック樹脂にグリシジルエ
ーテル基を導入することにより製造することができる。
【0086】また、上記フェノール型ノボラック樹脂を
得るための反応中または反応後に、必要に応じて、下記
式(12)
【0087】
【化16】
【0088】(式中、R61は炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アリル基またはハロゲ
ン原子を表わし;そしてR51およびR52は前記の意味を
有する)で示される1官能性フェノール化合物を末端封
止剤として併用してもよい。
【0089】上記式(12)における基R61の具体例に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、
t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ノニル基、エ
チレン基、プロピレン基、フェニル基、ベンジル基、塩
素原子、臭素原子およびヨウ素原子などがあげられ、好
ましくは、メチル基、t−ブチル基、ノニル基、フェニ
ル基、塩素原子および臭素原子であり、特にメチル基、
t−ブチル基、フェニル基および臭素原子が好ましい。
【0090】上記式(9)のフェノール化合物に対して
用いる「2官能性」なる語は、式(9)において、水酸
基を基準に、オルト位および/またはパラ位に水素原子
が2個直接結合していることを意味する。該水素原子は
上記式(10)および式(11)の化合物中のカルボニ
ル基(C=O)と脱水縮合反応してフェノール型ノボラ
ック樹脂を生成する。
【0091】また、式(12)のフェノール化合物に対
して用いる「1官能性」なる語は、式(12)におい
て、水酸基を基準にオルト位またはパラ位に水素原子が
1個直接結合していることを意味する。該水素原子は上
記式(10)または式(11)の化合物中のカルボニル
基(C=O)と脱水縮合反応してフェノール型ノボラッ
ク樹脂の末端を形成する。
【0092】前記式(8)の2官能性フェノール化合物
としては、たとえば、フェノール、p−プロペニルフェ
ノール、o−ベンジルフェノール、6−n−アミル−n
−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾール、o−
エチルフェノール、o−フェニルフェノール、p−フェ
ニルフェノール、p−tert−ペンチルフェノール、
p−tert−ブチルフェノール、o−クロルフェノー
ル、p−クロルフェノール、4−クロル−3,5−キシ
レノール、o−アリルフェノール、ノニルフェノール、
o−ブロムフェノール、p−クミルフェノールなどが挙
げられる。
【0093】また、式(10)のアルデヒド化合物とし
ては、たとえば、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド
などがあげられる。また、式(10)のアルデヒド化合
物としてm−またはp−ヒドロキシベンズアルデヒドを
用い、式(9)のフェノール化合物との反応後に、該ヒ
ドロキシベンズアルデヒドをエピハロヒドリンでグリシ
ジルエーテル化してもよい。なお、上記ヒドロキシベン
ズアルデヒドのベンゼン核は炭素数1〜10のアルキル
基で置換されていてもよい。
【0094】式(11)のケトン化合物としては、たと
えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトンなどがあげられる。さらに、2−アセチルフェ
ニル−2−ヒドロキシフェニルプロパンを用いると、式
(7)の樹脂中にグリシジルオキシフェニル基を含有す
る有機基を導入することができる。これにより式(8)
における下記式
【0095】
【化17】
【0096】(式中、R54およびR56は前記の意味を有
する)の少なくとも一部を下記式
【0097】
【化18】
【0098】の基にすることができる。
【0099】さらに、エピハロヒドリンには、たとえ
ば、エピクロルヒドリン、エピグロムヒドリンなどが包
含される。
【0100】上記式(9)のフェノール化合物に式(1
0)のアルデヒド化合物および/または式(11)のケ
トン化合物を縮重合反応させることによりフェノール型
ノボラック樹脂が得られる。この縮重合反応はそれ自体
既知の通常のフェノール型ノボラック樹脂の製造方法に
準じて行うことができる。具体的には、回分式または特
開昭51−130498号公報などに記載の連続法など
により行なうことができる。たとえば、各成分を、前記
式(7)における繰返し数(n)が1〜38の範囲内
で、しかも数平均分子量およびエポキシ当量が前記した
範囲内に包含されるような比率で配合し、かつ反応させ
ることによってフェノール型ノボラック樹脂が得られ
る。この反応において、塩酸、燐酸および硫酸などの無
機酸;パラトルエンスルホン酸およびしゅう酸などの有
機酸;酢酸亜鉛などの金属塩などの触媒を使用すること
もできる。
【0101】フェノール型ノボラック樹脂の製造におい
て、必要に応じて、上記式(9)のフェノール化合物
と、式(10)のアルデヒドおよび/または式(11)
のケトン化合物との縮重合反応中またはその後に、前記
式(11)の1官能性フェノール化合物を末端封止剤と
して反応させることができる。
【0102】上記式(11)の1官能性フェノール化合
物としては、具体的には、2−t−ブチル−4−メチル
フェノール、2,4−キシレノール、2,6−キシレノ
ール、2,4−ジクロルフェノール、2,4−ジブロモ
フェノール、ジクロルキシレノール、ジブロモキシレノ
ール、2,4,5−トリクロロフェノール、6−フェニ
ル−2−クロルフェノールなどが挙げられる。
【0103】式(12)のフェノール化合物と、上記式
(9)のフェノール化合物、式(10)のアルデヒド化
合物および/または式(11)のケトン化合物との縮重
合反応は上記と同様にして行なうことができる。式(1
2)のフェノール化合物を併用して得られるノボラック
型フェノール樹脂も前述のノボラック型フェノール樹脂
の範ちゅうに包含される。
【0104】式(7)で示されるフェノール型ノボラッ
クグリシジルエーテル樹脂は、前記のフェノール型ノボ
ラック樹脂中のフェノール性水酸基にエピハロヒドリン
を反応せしめて、グリシジルエーテル化することによっ
て得られる。具体的には、例えば、フェノール型ノボラ
ック樹脂をエピハロヒドリンに溶解し、この溶液にアル
カリ金属水酸化物の水溶液を連続的に添加し、その反応
系の水および未反応のエピハロヒドリンを蒸留除去する
ことによって得られる。この蒸留した液からエピハロヒ
ドリンを分離し再使用することができる。この反応は、
例えば、ジオキサン、ジエトキシエタンなどのエーテル
系溶媒の存在下で行なうことが好ましい。
【0105】式(7)のフェノール型ノボラックグリシ
ジルエーテル樹脂は、上記のごとくにして製造すること
ができるが、市販されているものを使用してもよく、市
販品として、たとえば、フェノール型ノボラック樹脂の
ポリグリシジルエーテル化物としては、DEN−438
およびDEN−439〔ダウケミカル日本(株)製、商
品名〕;クレゾール型ノボラック樹脂のポリグリシジル
エーテル化物としては、EPICRON N−695
〔大日本インキ(株)製、商品名〕、ESCN−195
XHH〔住友化学(株)製、商品名〕、EOCN−10
2S、EOCN−1020およびEOCN104S〔日
本化薬(株)製、商品名〕:ブロム変性フェノール型ノ
ボラック樹脂のポリグリシジルエーテル化物としては、
BREN−S〔日本化薬(株)製、商品名〕:長鎖アル
キル変性フェノール型ノボラック樹脂のポリグリシジル
エーテル化物としては、ESMB−260〔住友化学
(株)製、商品名〕などがあげられる。
【0106】 芳香環の炭素原子に直接結合している
下記式(13)
【0107】
【化19】
【0108】(式中、R65は水素原子、グリシジル基ま
たは炭素数1〜20のアルキル基を表わす)で示される
グリシジルアミノ基にもとずくグリシジル基を1分子中
に2個以上有する化合物。
【0109】上記式(13)の化合物は、1分子中に芳
香環とグリシジル基とを有し、該グリシジル基は上記式
(13)のグリシジルアミノ基によって導入され、しか
も式(13)における上記窒素原子(N)は該芳香環の
炭素原子に直接結合しており、このものは、前記カチオ
ン性樹脂(I)の、調製に用いる(A)成分と一部重複
する。上記式(13)の化合物は、一般に、アニリン誘
導体のアミノ基(−NH2)にエピハロヒドリン(好ま
しくは、エピクロルヒドリン)を、アルカリ金属水酸化
物溶液などの触媒の存在下で、脱ハロゲン化水素(縮
合)反応させることによって得ることができる。この反
応はそれ自体既知の方法で行なうことができる。この反
応において、理論的にはモル比で、アミノ基1モルあた
りエピハロヒドリンを1モル反応させると、該アミノ基
には1個のグリシジル基が導入され、そして、該アミノ
基には1個の水素原子が残存結合しており、この水素原
子が前記式(13)におけるR65の水素原子に相当す
る。そして、この反応において、エピハロヒドリンを2
モル反応させると、該アミノ基に2個のグリシジル基が
導入され、このうち1個のグリシジル基が式(13)に
おけるR65に相当する。ここでアニリン誘導体は、広義
に、ベンゼン環やナフタレン環などの芳香環の環炭素原
子に直接結合したアミノ基(−NH2)を1個または2
個以上有する化合物を意味するものであり、例えば、ア
ニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイ
ジン、o−エチルアニリン、m−エチルアニリン、p−
エチルアニリン、p−クレシジン、2,4−キシリジ
ン、3,4−キシリジン、o−アニシジン、p−アニシ
ジン、ナフチルアミンなどのベンゼン環やナフタレン環
の環炭素原子にアミノ基(−NH2)が1個直接結合し
てなるモノアニリン誘導体;フェニレンジアミン、2,
4−トルイレンジアミン、ジアミノベンズアニリド、ジ
アニシジン、ジアミノジフェニルエーテル、3,5−ジ
アミノクロロベンゼン、3、3′−ジメチルベンジジ
ン、1,5−ナフチレンジアミンなどのベンゼン環やナ
フタレン環の炭素原子にアミノ基(−NH2)が2個直
接結合したジアニリン誘導体;などがあげられる。
【0110】また上記のモノアニリン誘導体およびジア
ニリン誘導体に、たとえば塩酸、燐酸、硫酸などの無機
酸;パラトルエンスルホン酸、シュウ酸などの有機酸;
酢酸亜鉛などの金属塩などを触媒とし、アルデヒド類
(例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなど)や
ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなど)を反応させて、複数の芳香環
がメチレン基などによって結合してなる重縮合体であっ
てもよく、この重縮合は芳香環の繰返し単位が2〜4
0、とくに2〜20の範囲内が好ましい。かかる重縮合
の具体例として、ジアミノジフェニルメタン、3,3−
ジメチル−4,4−ジアミノジフェニルメタン、3,3
−ジエチル−4,4−ジアミノジフェニルメタンなどが
あげられるが、これらのみに限定されるものではない。
【0111】上記のごとく得られる式(13)の化合物
は、そのグリシジル基の一部に、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、フェニルフェノール、ノニルフェノー
ル、フェノールなどのフェノール類;ダイマー酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、大豆油脂肪酸などの高級脂肪
酸;酢酸、ぎ酸、ヒドロキシ酢酸などの有機酸;アルキ
ルアルコール、セロソルブ、カービトールなどのアルコ
ール類;などから選ばれる1種以上を反応させて変性し
てもよい。このうちフェノール類および高級脂肪酸類が
特に好ましい。この変性にあたって、硼ふっ化亜鉛やテ
トラメチルアンモニウムクロリドなどの触媒を用いるこ
とが好ましい。
【0112】前記式(13)の化合物は、蒸気圧浸透法
で測定した数平均分子量が一般に約200〜8000、
特に500〜5000の範囲内にあり、またエポキシ当
量が一般に100〜2000、特に100〜600の範
囲内にあることが好ましい。かかる式(13)の化合物
として、市販品を使用することが可能であり、例えば、
GAN〔日本火薬(株)製、N,N−ジグリシジルアニ
リン〕、GOT〔日本火薬(株)製、N,N−ジグリシ
ジル−O−トルイジン〕、MY720〔日本チバガイギ
ー社製、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン〕、MY722〔日本
チバガイギー社製、N,N,N′,N′−テトラグリシ
ジル−3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン〕などがあげられる。
【0113】(III−3):1分子中に2個以上の炭
素−炭素不飽和基(好ましくはα,β−不飽和基)を有
する化合物。
【0114】そのような化合物には下記(1)および
(2)に示すものがあげられる。
【0115】(1)1分子あたり平均2個以上の下記式
(14)で示される3−アルコキシアルキル−3−(メ
タ)アクリロイルウレイド基を有し、かつ数平均分子量
が800〜50000の範囲内にある樹脂。
【0116】
【化20】
【0117】(式中、R71は水素原子又はメチル基を表
わし;R72は炭素数1〜4のアルキレン基を表わし;そ
してR73は炭素数1〜10のアルキル基を表わす) (2)ポリイソシアネート化合物と該イソシアネート基
反応性水素原子および下記構造式(15)で示される官
能基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーとの反
応により得られる遊離イソシアネート基を実質的に有し
ない、1分子中に、α,β−エチレン性不飽和基を2個
以上有する化合物、並びにポリイソシアネート化合物と
該イソシアネート基反応性水素原子および下記構造式
(15)で示される官能基を有するα,β−エチレン性
不飽和モノマーとの反応により得られる遊離イソシアネ
ートを有する化合物と1級、2級アミノ基及び/または
水酸基を有する樹脂との反応によって得られる1分子中
にα,β−エチレン性不飽和基を2個以上有する化合
物。
【0118】
【化21】
【0119】上記化合物(2)の具体的な説明は特公昭
55−30753号公報に記載されているので、ここで
は該公報の引用をもって詳細な記述に代える。
【0120】カチオン電着塗料(III)において、カ
チオン性樹脂(I)と硬化剤(II)との混合比率は、
使用目的等に応じて広範囲にわたり変えることができる
が、例えば、該両成分の合計重量にもとずいて、一般に
カチオン性樹脂(I)は30〜90%、特に50〜80
%の範囲内、そして硬化剤(II)は70〜10%、特
に50〜20%の範囲内とするのが好ましい。
【0121】また、該塗料(III)において、カチオ
ン性樹脂(I)の水分散化又は水溶化を容易ならしめる
ために、該樹脂(I)の塩基は基の一部もしくは全部
を、ぎ酸、酢酸、乳酸、酪酸、プロピオン酸などの酸成
分で中和しておくことが好ましい。自己硬化性塗料用樹脂(IV) :この樹脂(IV)はカ
チオン性樹脂(I)と硬化剤(II)とを部分反応させ
ることによって得られる。この自己硬化性樹脂(IV)
を主成分とするカチオン電着塗料(V)はさらに硬化剤
を配合することなく、このままで加熱により塗膜を架橋
硬化させることができる。
【0122】ここで用いられる硬化剤(II)の種類に
は特に制限はないが、一般には部分反応が容易に行われ
る部分ブロックポリイソシアネート化合物が好ましい。
しかして、自己硬化性塗料用樹脂(IV)は、ポリイソ
シアネート化合物1分子中に存在する2個以上のイソシ
アネート基の1個を残して、それ以外の全てをブロック
剤でブロックしてなる部分ブロックポリイソシアネート
化合物の遊離のイソシアネート基を、カチオン性樹脂
(I)に不活性有機溶媒中で40〜200℃の温度にお
いて遊離のイソシアネート基が殆どまたは全くなくなる
まで反応させることによって得られる。
【0123】部分ブロックポリイソシアネート化合物と
カチオン性樹脂(I)との配合比率は、硬化性等を考慮
し目的に応じて広い範囲にわたり変えることができる
が、一般には、カチオン性樹脂(I)に含まれる第1
級、第2級アミノ基と水酸基との合計モル数に対する部
分ブロックポリイソシアネート化合物のモル数の比が
0.4〜1.50の範囲内となるようにするのが好まし
い。
【0124】また、自己硬化性塗料用樹脂(IV)は、
カチオン性樹脂(I)に、α,β−不飽和二重結合を導
入したものであってもよく、そのような樹脂(IV)
は、ポリイソシアネート化合物1分子中に存在する2個
以上のイソシアネート基の1個を残して、それ以外の全
てのイソシアネート基をα,β−不飽和二重結合と水酸
基または第2級アミド基などの活性水素とを有する化合
物〔たとえば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、メチロール(メタ)アクリルアミド、アルコキシア
ルキル(メタ)アクリルアミドなど〕と反応することに
より得られる、1分子中にα,β−不飽和二重結合と1
個のイソシアネート基とを有するモノイソシアネート化
合物を、カチオン性樹脂(I)に含まれる第1級、第2
級アミノ基および水酸基のいずれかもしくはすべてに反
応させることによって得ることができる。この場合、
α,β−不飽和二重結合の導入量は、該樹脂固形分中、
α,β−不飽和二重結合当量が200〜2000の範囲
内となるようにするのが特に好ましい。
【0125】カチオン電着塗料(V):このカチオン電
着塗料(V)は自己硬化性塗料用樹脂(IV)を前記酸
性化合物でプロトン化したものを主成分とし、これを水
に溶解もしくは分散することによって得られる。硬化剤
(II)は不要であるが、必要に応じて配合しても差支
えない。
【0126】本発明のカチオン電着塗料(III)およ
び(V)は、カチオン性樹脂(I)、および自己硬化性
塗料用樹脂(IV)のいずれかを主成分としているが、
さらに必要に応じて体質顔料、防食顔料、分散剤、はじ
き防止剤、硬化促進剤などを配合することができる。こ
のうち、顔料は下記顔料分散ペースト(VI)を用いて
配合することが好ましい。
【0127】顔料分散ペースト(VI):この顔料分散
ペースト(VI)は、カチオン性樹脂(I)および自己
硬化性塗料用樹脂(IV)から選ばれる少なくとも1種
と顔料(着色顔料、体質顔料、防食顔料など)とを水中
で混合分散することにより得ることができ、さらに必要
に応じてさらに、可塑剤、湿潤剤、界面活性剤、消泡剤
などを含有していてもよい。
【0128】これらの各成分の混合分散は、ボールミ
ル、サンドミル、クロウルス(Crowles)溶解
機、連続分散機などを用いて行なうことができ、顔料を
所望のサイズに分散し、上記樹脂によって湿潤させるこ
とが好ましい。分散後、顔料の粒子サイズは、10ミク
ロン以下(ヘルマン・グラインド・ゲージの度数で約6
〜8)であることが好ましい。この分散は水中で行うこ
とが好ましい。この場合、前記酸性化合物で、カチオン
性樹脂(I)および自己硬化性塗料用樹脂(IV)中の
塩基性基の一部もしくは全部を中和しプロトン化し水分
散液としておくことが好ましい。酸性化合物の添加量
は、これらの樹脂の中和価がKOH(mg/g)換算で
一般に5〜200、特に10〜150の範囲内なるよう
に調整することが好ましい。顔料分散ペースト(VI)
の水性分液中の水含有率は特に制限されないが、通常約
20〜80重量%の範囲内が好ましい。
【0129】顔料分散ペースト(VI)における上記顔
料の種類には特に制限はなく、例えば、カーボンブラッ
ク、チタン白、鉛白、酸化鉛、ベンガラなどの着色顔
料;酸化アンチモン、酸化亜鉛、塩基性炭酸鉛、塩基性
硫酸鉛、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、アルミニウム
シリカ、炭酸マグネシウム、マグネシウムシリカ、クレ
ー、タルクのような体質顔料;クロム酸ストロンチウ
ム、クロム酸鉛、塩基性クロム酸鉛、鉛丹、ケイ酸鉛、
塩基性ケイ酸鉛、リン酸鉛、塩基性リン酸鉛、トリポリ
リン酸鉛、ケイクロム酸鉛、黄鉛、シアナミド鉛、鉛酸
カルシウム、亜酸化鉛、硫酸鉛などの防食顔料があげら
れる。これらの顔料と塗料用樹脂との比率は、通常、固
形分重量比で2/1〜7/1の範囲内が好ましい。
【0130】以上に述べた如くして調製されるカチオン
電着塗料(III)および(V)は、適当な導電性基体
(被塗物)にカチオン電着塗装し、その塗膜を例えば8
0〜250℃、好ましくは120〜160℃の温度で加
熱硬化させることができる。特に、本発明のカチオン電
着塗料による電着塗膜を160℃以下の低温で十分に硬
化させるには、鉛化合物、ジルコニウム化合物、コバル
ト化合物、アルミニウム化合物、マンガン化合物、銅化
合物、亜鉛化合物、鉄化合物、クロム化合物、ニッケル
化合物、スズ化合物などから選ばれる1種もしくは2種
以上の触媒を添加することが有効である。これら金属化
合物の具体例としては、例えば、ジルコニウムアセチル
アセトナート、コバルトアセチルアセトナート、アルミ
ニウムアセチルアセトナート、マンガンアセチルアセト
ナートなどのキレート化合物;β−ヒドロキシアミノ構
造を有する化合物と酸化鉛(II)とのキレー化反応生
成物;2−エチルヘキサン酸鉛、ナフテン酸鉛、オクチ
ル酸鉛、安息香酸鉛、酢酸鉛、乳酸鉛、ギ酸鉛、グリコ
ール酸鉛、オクチル酸ジルコニウムなどのカルボキシレ
ート;などが挙げられる。
【0131】上記金属化合物は、カチオン性樹脂の固形
分に対する金属含有率が一般に10重量%以下、好まし
くは0.5〜5重量%となるような量で使用することが
できる。本発明によって得られるカチオン電着塗料は、
カチオン性樹脂中の水分散性を付与するカチオン性基が
第3級アミノ基であっても、低中和での水分散性に優れ
ているため、高pH、高つきまわり性が得られる。ま
た、該カチオン性樹脂(I)には第1級水酸基を有する
化合物を多量に反応させることができるため、種々の硬
化形成において有用な官能基である第1級水酸基を該樹
脂中に多数導入することができ、硬化性が向上し、陰極
電着塗装用として好適な樹脂組成物を提供することがで
きる。
【0132】本発明のカチオン電着塗料を用いて導電性
基体上に電着塗膜を形成する方法は特に制限されるもの
ではなく、通常のカチオン電着塗料条件を用いて行なう
ことができる。例えば、該電着塗料に、必要に応じ顔
料、硬化触媒、その他の添加剤を配合し、浴濃度(固形
分濃度)5〜40重量%、好ましくは10〜25重量%
及び浴pH5〜8、好ましくは5.5〜7の範囲内のカ
チオン電着浴を調製する。その際、被塗物をカソードと
し、アノードとしてはステンレス又は炭素板を用いるの
が好ましい。電着塗装条件は、とくに制限されるもので
はないが、一般的には、浴温:20〜30℃、電圧10
0〜400V、好ましくは200〜300V、電流密
度:0.01〜3A/dm2、通電時間:1〜5分、極
面積比(A/C):2/1〜1/2、極間距離:10〜
100cm、撹拌状態で電着することが望ましい。形成
される電着塗料の膜厚は厳密に制限されないが、一般的
には、硬化塗膜にもとずいて3〜200μの範囲内が適
している。塗装後、電着浴から被塗物を引上げ、水洗し
てから、必要に応じて風乾し、通常70〜250℃、好
ましくは120〜160℃の範囲内の温度で加熱硬化さ
せることが好ましい。さらに、本発明のカチオン電着塗
料(III)および(V)は、カチオン性樹脂(I)お
よび自己硬化性樹脂(IV)を用いているため、水分散
性、貯蔵安定性、浴安定性、耐食性、平滑性などがすぐ
れている。
【0133】本発明によって提供されるカチオン電着塗
料は、カチオン性樹脂中の水分散性を付与するカチオン
性基が第3級アミノ基であっても、低中和での水分散性
に優れているため、高pH、高つきまわり性が得られ
る。また、該カチオン性基には第1級水酸基を有するも
のを多量に使用することができるため、種々の硬化形式
において有用な官能基である第1級水酸基を多数導入で
き、硬化性が向上し、陰極電着塗装用として好適な樹脂
組成物を提供することができる。
【0134】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、以下において、「%」および「部」
は特にことわらない限りいずれも重量基準である。
【0135】I.製造例1)アミン化合物(B)の製造 (B−1):温度計、撹拌機、還流冷却器および水分離
器を取り付けた反応容器に、ステアリン酸285部とヒ
ドロキシエチルアミノエチルアミン104部およびトル
エン80部を仕込み、混合撹拌しながら徐々に加熱し必
要に応じてトルエンを除去し温度を上げながら反応水1
8部を分離除去した後残存するトルエンを減圧除去しア
ミン価150、凝固点76℃のアミン化合物(B−1)
を得た。
【0136】(B−2):(比較例用) 撹拌機、温度計、滴下ロートおよび還流冷却器を備え付
けたフラスコに、モノエタノールアミン39部を仕込
み、60℃に保ちながら、N,N−ジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミド100部を滴下し、60℃で5時間
反応させ、アミン化合物(B−2)を得た。
【0137】(2)フェノール化合物(C)の製造 (C−1):撹拌機、温度計、滴下ロートおよび還流冷
却器を取付けたフラスコに、ジエタノールアミン105
部、エポキシ当量190のビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル760部、ビスフェノールA456部および
エチレングリコールモノブチルエーテル330部を添加
し、150℃でエポキシ基残量が0になるまで反応し、
固形分含有率80%の(C−1)を得た。
【0138】(C−2):撹拌機、温度計、滴下ロート
および還流冷却器を取付けたフラスコに、フェニルフェ
ノール170部、エポキシ当量190のビスフェノール
Aジグリシジルエーテル760部、ビスフェノールA4
56部、テトラメチルアンモニウムクロリド0.2およ
びエチレングリコールモノブチルエーテル346部を添
加し、150℃でエポキシ基残量が0になるまで反応
し、固形分含有率80%の(C−2)を得た。
【0139】(C−3):撹拌機、温度計、滴下ロート
および還流冷却器を取付けたフラスコに、オレイン酸2
80部、エポキシ当量190のビスフェノールAジグリ
シジルエーテル760部、ビスフェノールA456部、
テトラメチルアンモニウムクロリド0.2部およびエチ
レングリコールモノブチルエーテル374部を添加し、
150℃でエポキシ基残量が0になるまで反応し、固形
分含有率80%の(C−3)を得た。
【0140】(C−4):撹拌機、温度計、滴下ロート
および還流冷却器を取付けたフラスコに、前記アミン化
合物(B−1)370部、エポキシ当量190のビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル760部、ビスフェノ
ールA456部およびエチレングリコールモノブチルエ
ーテル397部を添加し、150℃でエポキシ基残量が
0になるまで反応し、固形分含有率80%の(C−4)
を得た。前記一般式(IX)のqは約3である。
【0141】(3)硬化剤(II)の製造 (II−1):トリレンジイソシアネート174部に、
50℃で2時間かけて、エチレングリコールモノエチル
エーテル268.5部を滴下し、更に80℃で3時間保
温して80%の固形分の硬化剤(II−1)を得た。
【0142】(II−2):温度計、撹拌機、還流冷却
器および滴下ロートを取り付けた反応容器に、イソホロ
ンジイソシアネート222部とメチルイソブチルケトン
83.4部とジブチルチンジラウレート0.1部および
ハイドロキノンモノメチルエーテル1部を仕込み、10
0℃でヒドロキシエチルアクリレート116部を滴下し
NCO価112になるまで反応させて硬化剤(II−
2)を得た。
【0143】(II−3):撹拌機、温度計および還流
冷却器を取付けたフラスコに、EPICLON N−6
95〔大日本インキ(株)、エポキシ当量213、n=
7〕1917部、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル590部、ノニルフェノール440部およびテトラメ
チルアンモニウムクロリド0.2部を仕込み、ポエキシ
当量が350になるまで150℃で反応させて硬化剤
(II−3)を得た。
【0144】(II−4):撹拌機、温度計および還流
冷却器を取付けたフラスコに、EPICLON N−6
95〔大日本インキ(株)、エポキシ当量213、n=
7〕1917部、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル620部、トール油脂肪酸560部およびテトラメチ
ルアンモニウムクロリド0.2部を仕込み、ポエキシ当
量が370になるまで150℃で反応させて硬化剤(I
I−4)を得た。
【0145】(II−5):EHPE−3150〔エポ
キシ当量180、ダイセル化学工業(株)製〕100部
をとエチレングリコールモノブチルエーテル25部を1
00℃で加熱溶解し、固形分80%、ポエキシ当量18
0の硬化剤(II−5)を得た。
【0146】(II−6):撹拌機、温度計および還流
冷却器を取付けたフラスコに、ESMB−260〔住友
化学(株)、エポキシ当量260〕100部を、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル25部を仕込み、加熱
溶解し、硬化剤(II−6)を得た。
【0147】(II−7):撹拌機、温度計および還流
冷却器を取付けたフラスコに、MY720〔日本チバガ
イギー(株)、N,N,N′,N′−テトラグリシジル
−4,4′−ジアミノジフェニルメタン〕100部およ
びエチレングリコールモノブチルエーテル25部を仕込
み、加熱溶解し、不揮発分80%、エポキシ当量115
の硬化剤(II−7)を得た。
【0148】(II−8):撹拌機、温度計、滴下ロー
トおよび還流冷却器を取付けたフラスコに、イソフオロ
ンジイソシアネート666部、パラベンゾキノン11.
4部およびジブチルスズジラウレート11.4部を仕込
み、120℃に昇温保持しながら、N−n−ブトキシメ
チルアクリルアミド471部を滴下、反応させNCO価
が110になった時点でトリメチロールプロパン134
部を添加し、120℃で反応させNCO価が0になった
時点でエチレングリコールモノブチルエーテル295部
を加え硬化剤(II−8)を得た。
【0149】II.実施例 実施例1 カチオン性樹脂(I−1):撹拌機、温度計、滴下ロー
トおよび還流冷却器を取付けたフラスコに、TETRA
D−C〔エポキシ当量102、三菱瓦斯化学(株)製、
A成分〕404部、エチレングリコールモノブチルエー
テル180部、ジエタノールアミン(B成分)315部
およびフェノール化合物(C−3)1870部を仕込
み、混合撹拌しながら徐々に加熱し150℃で反応さ
せ、エポキシ基残量が0になったことを確認して、カチ
オン性樹脂(I−1)を得た。このものの固形分含量率
は80%、アミン価は76、第1級水酸基当量は369
および(A)成分含有率が30.1%であるカチオン性
樹脂(I−1)を得た。
【0150】実施例2〜5 カチオン性樹脂(I−2)〜(I−6)を含む樹脂組成
物:撹拌機、滴下ロートおよび還流冷却器を取付けたフ
ラスコに、下記表1に示す(A)、(B)、(C)成分
および溶剤を仕込み、混合撹拌しながら徐々に150℃
で反応させ、エポキシ基残量が0になったことを確認し
て反応を終了し、カチオン性樹脂(I)を得た。
【0151】
【表1】
【0152】表−1において、 ELM−434:N,N,N′,N′−テトラグリシジ
ル−4,4′−メチレンビスベンゼンアミン (エポキシ当量116、住友化学工業(株)製) ELM−120:N,N−ジグリシジルアミノフェニル
グリシジルエーテル (エポキシ当量128、住友化学工業(株)製) TETRAD−X:N,N,N′,N′−テトラグリシ
ジルm−キシリレンジアミン (エポキシ当量101、三菱瓦斯化学(株)製) TETRAD−C:1,3−ビス(N,N−ジグリシジ
ルアミノメチル)シクロヘキサン (エポキシ当量101、三菱瓦斯化学(株)製)実施例6 カチオン性樹脂(I−6):撹拌機、温度計、滴下ロー
トおよび還流冷却器を取付けたフラスコに、ELM−4
34(エポキシ当量116、住友化学工業(株)製、)
464部、エチレングリコールモノブチルエーテル46
1部、ジエタノールアミン210部、アミノ化合物(B
−1)371部およびビスフェノールA798部を仕込
み、混合撹拌しながら徐々に加熱し、150℃で反応さ
せ、エポキシ基残量が0であることを確認した。
【0153】その後、ジエタノールアミン294部、エ
ポキシ当量190のビスフェノールAジグリシジルエー
テル1710部およびエチレングリコールモノブチルエ
ーテル501部を添加し、150℃で5時間反応させエ
ポキシ基残量が0であることを確認し固形分80%、ア
ミン価85、第1級水酸基当量363、(A)成分含有
率12%のカチオン性樹脂(I−6)を得た。実施例7 自己硬化性塗料用樹脂(IV−1):撹拌機、温度計、
滴下ロートおよび還流冷却器を取付けたフラスコに、E
LM−434(エポキシ当量116、住友化学工業
(株)製、)464部、メチルイソブチルケトン461
部、ジエタノールアミン210部、アミノ化合物(B−
1)371部およびビスフェノールA798部を仕込
み、混合撹拌しながら徐々に加熱し、150℃で反応さ
せ、エポキシ基残量が0であることを確認した。
【0154】その後、ジエタノールアミン294部、エ
ポキシ当量190のビスフェノールAジグリシジルエー
テル1710部およびメチルイソブチルケトン501部
を添加し、150℃で5時間反応させエポキシ基残量が
0であることを確認した。
【0155】次に、硬化剤(II−2)2239部を添
加し、80℃でNCO価が0になるまで反応させ、エチ
レングリコールモノブチルエーテル1410部添加し、
メチルイソブチルケトン1410部を加熱減圧除去し、
固形分80%、アミン価58、第1級水酸基当量106
4、(A)成分含有率7%、α,β−不飽和2重結合当
量1064の自己硬化性塗料用樹脂(IV−1)を得
た。
【0156】比較例1 撹拌機、温度計、滴下ロートおよび還流冷却器を取付け
たフラスコに、ジエタノールアミン21部、エポキシ当
量190のビスフェノールAジグリシジルエーテル95
0部、エポキシ当量340のポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル340部、およびビスフェノール
A456部を仕込み、混合撹拌しながら徐々に加熱し、
120℃で反応させ、エポキシ当量が980であること
を確認した後、エチレングリコールモノブチルエーテル
492部を添加し、100℃に保ちならがジエタノール
アミン158部及びアミノ化合物(B−2)43部を添
加し、粘度上昇が止るまで反応させ、固形分80%、ア
ミン価57、第1級水酸基当量532の比較用樹脂(I
−)を得た。〔(A)成分無し〕。
【0157】比較例2 撹拌機、温度計、滴下ロートおよび還流冷却器を取付け
たフラスコに、ELM−434(エポキシ当量116、
住友化学工業(株)製、)464部、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル461部、ジエタノールアミン3
15部およびアミノ化合物(B−1)371部を仕込
み、混合撹拌しながら徐々に加熱し、150℃で反応さ
せ、エポキシ基残量が0であることを確認した。
【0158】その後、ジエタノールアミン189部、エ
ポキシ当量190のビスフェノールAジグリシジルエー
テル1710部、ビスフェノールA798部およびエチ
レングリコールモノブチルエーテル501部を添加し、
150℃で5時間反応させエポキシ基残量が0であるこ
とを確認し、固形分80%、アミン価85、第1級水酸
基当量363、(A)成分含有率12%の比較用樹脂
(I−)を得た。〔(C)成分使用せず〕。
【0159】実施例8 顔料分散ペースト(VI−1):上記カチオン性樹脂
(I−1)10部にチタン白(石原産業(株)製、タイ
ベックCR93)20部、カーボン(三菱化成(株)
製、MA−7)2部、トリポリリン酸アルミ(帝国化工
(株)製、Kホワイト84)4部、クレー(ジークライ
ト化学(株)製、ジークライト)24部、酢酸0.4部
および脱イオン水39.6部を加えて練り合わせた後、
ガラスビーズ200部を加えてペイントシェーカーで分
散し、粒ゲージでの粗粒子が10μ以下の固形分58%
の顔料分散ペースト(VI−1)を得た。
【0160】実施例9〜16、比較例3〜4 上記カチオン性樹脂に硬化剤および中和剤を表2の配合
によって加え、十分に撹拌しながら脱イオン水を加えて
固形分30%のエマルションを得た。
【0161】表2に示す触媒と顔料分散ペースト(VI
−1)75部とを予め混合し、これを得られた上記エマ
ルション333部に配合し、ついで脱イオン水を加え固
形分含有率20%の電着塗料を得た。
【0162】
【表2】 表 2 実施例 カチオン 脱イオン 性樹脂 硬化剤 中和剤 触媒種 触媒量 9 I-1 95.3 II-7 29.7 蟻酸 1.2 207.1 オクテン酸鉛 2.6 10 I-2 93.7 II-1 31.3 酢酸 1.6 204.1 〃 2.6 11 I-2 93.7 II-2 31.2 酢酸 1.6 204.1 〃 2.6 12 I-3 75.0 II-3 50.0 酢酸 1.6 204.1 〃 2.6 13 I-4 69.0 II-8 56.0 酢酸 1.6 204.1 〃 2.6 14 I-5 93.7 II-5 31.3 酢酸 1.6 204.1 〃 2.6 15 I-6 81.0 II-6 44.0 蟻酸 1.2 207.1 オクテン酸亜鉛 2.6 16 I-6 75.0 II-4 50.0 酢酸 1.6 204.1 オクテン酸鉛 2.6 17 I-1 125 酢酸 1.6 204.1 〃 2.6 比較例 3 I- 93.7 II-5 31.3 蟻酸 1.2 207.1 〃 2.6 4 I- 93.7 II-5 31.3 蟻酸 1.2 207.1 〃 2.6 オクテン酸鉛 (鉛含有率 38%) オクテン酸亜鉛(亜鉛含有率 18%)性能試験 実施例9〜17および比較例3〜4で得た電着浴を用い
て、リン酸亜鉛処理板および無処理鋼板に、25℃の浴
温で100Vから250Vまでの電圧で3分間電着し、
150℃で30分間焼きつけて得られる塗板のうちより
硬化塗膜厚20μの塗板を選択し、塗膜性能試験に供し
た。試験結果を表3に示す。
【0163】
【表3】
【0164】試験方法 安定性: 固形分含有率30%エマルションを30℃で
15日間密閉貯蔵し、貯蔵前後のエマルション粒径の変
化をコールター社ナノサイザーN−4を用いて測定し
た。粒径が0.3μ以下では水分散性が優れているとい
われている。
【0165】pH: JIS K−0802−83の
pH自動計測器を用いて JIS Z−8802−78の測定方法を用いて測定し
た。
【0166】塗面平滑性:前記した条件で塗装焼き付け
硬化した塗膜面を目視で判断した。 SST: 耐ソルトスプレー性 前記した塗装条件で20μを得る電圧で試験塗料を塗装
し、160℃で20分間焼き付けた塗装板をJIS Z
2871の手法に従って試験し、塗膜のカット(線状切
傷)部からのクリーク巾片側2.0mm以内及びカット
部以外の塗膜のフクレが8F(ASTM)以下の時合格
とした。試験時間は1000時間であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/44 PRJ 7211−4J

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記式(I) 【化1】 で示されるジグリシジルアミノ基が芳香環構造又は脂環
    構造の炭素原子に結合した化合物、 (B)第1級水酸基を含有する第1級もしくは第2級ア
    ミン化合物および (C)下記式(2) 【化2】 (式中、R1およびR2は同一もしくは相異なり各々水素
    原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R3
    6は同一もしくは相異なり各々水素原子、炭素数1〜
    10のアルキル基、芳香族基、アリル基またはハロゲン
    原子を表わす)で示されるフェノール性水酸基含有官能
    基を含有するフェノール化合物を反応せしめることによ
    り得られる第1級水酸基含有カチオン性樹脂を主成分と
    して含有することを特徴とする水性塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分が、エポキシ当量が100〜
    2000でありかつ1分子中に式(1)のグリシジルア
    ミノ基にもとずくグリシジル基を平均2.5〜10個有
    する化合物であることを特徴とする請求項1記載の水性
    塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (C)成分が、式(2)のフェノール性
    水酸基含有官能基を1分子あたり平均0.5〜1.5個
    含有しかつ、数平均分子量が500〜20000である
    化合物である請求項1記載の水性塗料用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (C)成分を、(A)成分1モルあたり
    0.05〜1.4モルの割合で付加反応せしめることを
    特徴とする請求項1記載の水性塗料用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の第1級水酸基含有カチオ
    ン性樹脂および硬化剤を主成分とすることを特徴とする
    カチオン電着塗料。
  6. 【請求項6】 硬化剤が、ブロックイソシアネート化合
    物、ポリエポキシド化合物および1分子中に炭素−炭素
    不飽和基を2個以上有する化合物から選ばれる請求項4
    記載のカチオン電着塗料。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の第1級水酸基含有カチオ
    ン性樹脂と硬化剤との部分的反応物よりなることを特徴
    とする自己硬化性塗料用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の自己硬化性塗料用樹脂組
    成物を主成分とすることを特徴とするカチオン電着塗
    料。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の第1級水酸基含有カチオ
    ン性樹脂または請求項7記載の自己硬化性塗料用樹脂組
    成物と顔料とを主成分とすることを特徴とする顔料ペー
    スト。
  10. 【請求項10】 請求項6記載のカチオン電着塗料また
    は請求項8記載のカチオン電着塗料で塗装された製品。
JP18900192A 1992-06-24 1992-06-24 水性塗料用樹脂組成物 Pending JPH069920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18900192A JPH069920A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 水性塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18900192A JPH069920A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 水性塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069920A true JPH069920A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16233640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18900192A Pending JPH069920A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 水性塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109716A (en) * 1997-03-28 2000-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus having printed head driven by ink viscosity dependent drive pulse
JP2003522001A (ja) * 2000-02-09 2003-07-22 ザ・チルドレンズ・ホスピタル・オブ・フィラデルフィア 移植可能な生体補綴組織の安定化
WO2022092288A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109716A (en) * 1997-03-28 2000-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus having printed head driven by ink viscosity dependent drive pulse
JP2003522001A (ja) * 2000-02-09 2003-07-22 ザ・チルドレンズ・ホスピタル・オブ・フィラデルフィア 移植可能な生体補綴組織の安定化
JP4841097B2 (ja) * 2000-02-09 2011-12-21 ザ・チルドレンズ・ホスピタル・オブ・フィラデルフィア 移植可能な生体補綴組織の安定化
WO2022092288A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274649B1 (en) Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint
JP2788053B2 (ja) カチオン電着塗料
JP3492414B2 (ja) 合成樹脂水性分散物
KR0156580B1 (ko) 양이온 전착도료용 수지조성물
JPS6335677B2 (ja)
JPS60177074A (ja) ポリアミンとポリ(ジヒドロベンゾオキサジン)との水性分散液
JPS61200117A (ja) 陰極電着可能ペイントバインダーの製造方法
JP3356302B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
AU1663501A (en) Amino-polyether-modified epoxy and cationic electrodeposition paint composition containing the same
CN1131431A (zh) 涂覆导电基材的电涂组合物和方法
JP3276633B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
CA1339366C (en) Coating compositions
WO1985001506A1 (en) Self-curing resin composition
US5369151A (en) Resin composition for aqueous paints
US5405701A (en) Resin composition for aqueous coating containing glycidyl amines
US5407748A (en) Resin composition for aqueous paint
JPH069920A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3361123B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3513665B2 (ja) ブロックイソシアネート成分およびカチオン性基を結合した変性エポキシ樹脂、その製法およびその使用
JP3233721B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
US5384386A (en) Synthetic resins
JPH05222157A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH08511816A (ja) 電着塗料および導電性の支持体の塗装法
US5356959A (en) Epoxy resins for ternary sulfonium electrocoating compositions
JPH06228494A (ja) 水性塗料用樹脂組成物