JPH069868B2 - パイプまたはパイプ形材の内部表面のライニング方法 - Google Patents

パイプまたはパイプ形材の内部表面のライニング方法

Info

Publication number
JPH069868B2
JPH069868B2 JP59236570A JP23657084A JPH069868B2 JP H069868 B2 JPH069868 B2 JP H069868B2 JP 59236570 A JP59236570 A JP 59236570A JP 23657084 A JP23657084 A JP 23657084A JP H069868 B2 JPH069868 B2 JP H069868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bisphenol
bis
carbon atoms
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59236570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127134A (ja
Inventor
シユナイダー ウオルフガング
アムスラー クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25686143&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH069868(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60127134A publication Critical patent/JPS60127134A/ja
Publication of JPH069868B2 publication Critical patent/JPH069868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5093Complexes of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1651Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being everted

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパイプまたはパイプ形材の内部表面をある種の
結合剤(樹脂と硬化剤の混合物)を使用するいわゆる現
場成形方法によってライニングするための新規な方法及
び該方法によって製造される製品に関するものである。
パイプまたはパイプ形材、特に大きなまたはやや細い地
下のパイプ及び本管、例えば下水管、ガス及び水の本管
または油のパイプラインをライニングまたは修理するた
めに現場成形方法を使用することは公知である。この方
法は例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリエステ
ルまたはポリウレタンから製造される本質的に液体不浸
透性の膜と、まだ十分に硬化していない、結合剤で含浸
した繊維層とより構成される管状軟質積層品をライニン
グまたは修復するべき本管に装入するために供給パイプ
または反転パイプを使用することよりなる。チューブ
(管状軟質積層品)を装入した時、結合剤または樹脂で
含浸されたチューブの層は最初チューブの中心方向に向
いている。チューブの一端をライニングすべきパイプの
端に結合した後に、水を加圧下に反転パイプに注入し、
そしてチューブを反転し、樹脂で含浸された側をパイプ
の内部表面に対して押しつける。樹脂は一般に温水を反
転ポンプ中に注入することによって完全に硬化する。
従来、この方法に使用される樹脂は主に不飽和ポリエス
テル樹脂であった。これらのポリエステル樹脂には、硬
化の際比較的著しい収縮を起こし、基材に対する結合力
が不十分であり、そして25℃以上の温度での保存寿命
が限られているという不便がある。さらに、不飽和ポリ
エステルは一般にスチレンを相当の割合で含んでおり、
過酸化物〔参照例えばシンレス社(manufactu
ring company SYNRES)製のシノラ
イト ブロキューレ(Synolute brochu
re)593−61 0050〕によって硬化しなけれ
ばならない。スチレンは不快な臭気及び特に低い引火点
(31ないし32℃)と高い蒸発数を有する。さらに、
その高い蒸気圧は工業衛生の観点から危険である。
不飽和ポリエステル樹脂はタールのようなガス残留物が
樹脂の硬化をそこなうから、例えばガス本管の再ライニ
ングのためには不適当である。また、それらについて離
れないスチレンの不快な臭気及び味のため、それらは水
の本管をライニングするために使用するのは不適当であ
る。さらに、樹脂の接着応力が弱いため、地下水がパイ
プの内部表面とライニングの間に浸み入むので、地下水
地帯で本管に使用することは有利でない。そして地下水
の圧力はしばしば被膜に大きな気泡を発生させ、そのた
め特に輸送されるべき媒体の自由な流れを阻害する。
エポキシ樹脂/硬化剤系は実際にすでに現場成形方法に
使用されてきた。これらの系は、その芳香族または脂肪
族ポリアミンが硬化剤として行動する点において、接着
強度を増し、収縮率を小さくしそして機械的特性例えば
引張剪断強さを良好にすることによってポリエステル樹
脂と区別される。しかし、それらは保存寿命、硬化温度
及び/または粘度に関してはなお望まれるべき多くのこ
とを残している〔参照、例えばイギリス国特許第1,3
40,063号及び第1,449,455号;ガス−水
−癈水(Gas−Wasser−Abwasser)
,45ないし48頁(1981);及び地下パイプを
再ライニングするためのポリエステル(Polyest
er for velining undergrou
nd pipes)、オーストラリアのプラスチック及
びゴム(Australian Plastics a
nd Rubber、1980年10月〕。
従って、本発明は、本質的に液体不浸透性の膜と未だ十
分に硬化していない結合剤で含浸された繊維層とから構
成される管状軟質積層品を、水圧により、該積層品がパ
イプの内部表面の形状を帯び、かつ温水の注入により結
合剤がこの状態で十分に硬化して、堅固に接着する内部
ライニングを形成するように、結合剤をもつ表面でパイ
プの内部表面に対して圧縮することによる現場成形方法
を使用するパイプまたはパイプ形材の内部表面のライニ
ング方法であって、 (a) 少なくとも1個の第三窒素原子を有する1種また
はそれ以上の(ポリ)−アミンと、1種またはそれ以上
の芳香族ポリオールまたは少なくとも9個の炭素原子を
有する脂肪族基で置換された1種またはそれ以上のフェ
ノールとの塩であり、液体ないし高粘性である硬化剤; (b) 液体エポキシ樹脂またはエポキシ樹脂の液体混合
物;及び (c) 所望により含有させてもよい別の添加剤; を含有する結合剤で含浸された積層品を使用することか
らなり、 硬化剤(a) (上記各式中、 mは2ないし6であり、 nは0,1または2であり、 Rは炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子
数1ないし4のヒドロキシアルキル基または炭素原子の
総数が2ないし6であるアルコキシアルキル基を表わ
し、 R及びRは互いに独立して各々Rと同1である
か、または各々未置換または置換フェニル基、ベンジル
基、フェニルエチル基、シクロペンチル基またはシクロ
ヘキシル基を表わし、 Rは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 Rは炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロペン
チル基またはシクロヘキシル基を表わし、 Rは炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル
基、ベンジル基、フェニルエチル基、ベンゾイル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、−ACNまたは
−ACHNHを表わし、 Rは水素原子または−ACHNHを表わすか、
または R及びRが一緒になって−(CH)p−(ここ
で、pは4または5である。)、 −(CHO(CH−または−(CH
NH(CH−を表わし、 Rは−OR−O−ACN, −O−ANH または −O−Y−O−A−N(CHを表わし、 Rは炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル
基、ベンジル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシ
ル基を表わし、 R10及びR11は互いに独立して、各々炭素原子数1
ないし4のアルキル基を表わし、 R12は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、フェニル基またはベンジル基を表わし、そして R13及びR14は互いに独立して、各々水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、フェ
ニル基、シクロヘキシル基またはベンジル基を表わし、 A及びAは互いに独立して、各々エチレン基または
1,2−または1,3−プロピレン基を表わし、 Yは直接結合、−CrHr−(ここでrは2ないし1
0を表わす。)、フェニレン基、トルイレン基またはシ
クロヘキシレン基を表わし、 Yは−CrHr−(rは2ないし10を表わ
す。)、フェニレン基、トルイレン基またはシクロヘキ
シレン基を表わし、 qは1または2であり、そして xは1ないし3である。) で表されるアミンであることを特徴とするパイプまたは
パイプ形材の内部表面のライニング方法に関する。
式VIで表される化合物の例はたとえばジメチルアミノメ
チルフェノール、ジエチルアミノメチルフェノール、ビ
ス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ビス(ジエチ
ルアミノメチル)フェノール、ビス(ジエチルアミノエ
チル)フェノール及び特に2,4,6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノールである。
式VIIで表わされる複素環式第三アミンは、例えばイミ
ダゾール、2−クロロイミダゾール、2−メチルイミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、2−n−プロピルイ
ミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−メチルイ
ミダゾール、4−n−プロピルイミダゾール、2−メチ
ル−4−フェニルイミダゾール、2−シクロヘキシル−
4−メチルイミダゾール及び2−エチル−4−メチルイ
ミダゾールである。前記式VIIにおいて、 R12及びR14が各々水素原子を表わし、そして R13が炭素原子数1ないし4のアルキル基、特にメチ
ル基、エチル基またはn−プロピル基、またはフェニル
基を表わすか、または R12及びR13が各々水素原子を表わし、そして R14が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、特にメチル基、エチル基またはn−プロピル基を
表わすイミダゾールが好ましい。
前記式VIIにおいて、R12が水素原子を表わすイミダ
ゾールもまたポリグリシジルエーテルとの付加物の形態
で使用できる。これは特に未置換のイミダゾールの場合
に有利である。この予備反応は好ましくは芳香族ポリオ
ール、特にビスフェノールA〔2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパン〕、水素化ビスフェノール
A〔2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プ
ロパン〕またはビスフェノールF〔ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン〕のジグリシジルエーテルと一緒に
行なう。
アルキル基RないしR及びRないしR14、ヒド
ロキシアルキル基RないしR及びアルコキシアルキ
ル基RないしRは直鎖または枝分れ鎖であることが
できる。例えば各々メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、第2ブチル基、n
−ペンチル基、2−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−
ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基及びn−ド
デシル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−ヒドロキシプロピル基及び3−ヒドロキシプロ
ピル基、及びメトキシメチル基、エトキシメチル基、2
−メトキシエチル基及び2−イソ−プロポキシエチル基
である。
−CrHr−基YまたはYは同様に直鎖または枝分
れ鎖であることができるが、しかし好ましくは直鎖であ
り、そして炭素原子数2ないし6を有する。
置換フェニル、ベンジル、フェニルエチル、シクロペン
チルまたはシクロヘキシル基RまたはRは特に塩素
原子若しくは臭素原子またはメチル基、エチル基、メト
キシ基またはエトキシ基によって置換される。しかし、
該基は好ましくは未置換である、フェニレン、トルイレ
ンまたはシクロヘキシレンYまたはYは特に1,3−
または1,4−フェニレン、1,4−トルイレンまたは
1,4−シクロヘキシレンである。A及びAは各々好
ましくはエチレンまたは特に1,3−プロピレンであ
る。
前記式Iで表わされる好ましい化合物においては、 R及びRが互いに独立して、各々炭素原子数1ない
し4のアルキル基または炭素原子数2ないし4のヒドロ
キシアルキル基を表わし、そして、 Rが炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数
2ないし4のヒドロキシアルキル基、未置換のフェニル
基、ベンジル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシ
ル基を表わす。
前記式Iで表わされる特に好ましいアミンにおいては、 R及びRが各々炭素原子数1ないし4のアルキル基
を表わし、そして Rが未置換のフェニル基及び特に未置換のベンジル基
を表わす。
前記式IIで表わされる好ましい化合物においては、 mが2または3であり、 Rがメチル基またはエチル基を表わし、そして Rがメチル基、エチル基またはシクロヘキシル基を表
わす。
式IIIで表わされる化合物においては、 R及びRは双方共に好ましくはエチル基及び特にメ
チル基を表わす。
は好ましくは水素原子を表わし、そして Rは好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンゾイル基、2
−シアノエチル基または3−アミノプロピル基を表わ
す。前記式IIIにおいて、 Rが2−シアノエチル基または3−アミノプロピル基
を表わし、そして Rが3−アミノプロピル基を表わす化合物もまた好ま
しい。前記式IIIにおいて、 Aがエチレン基及び特に1,3−プロピレン基を表わ
し、 Rが水素原子を表わし、そして Rが2−シアノエチル基または3−アミノプロピル基
を表わす化合物は特に好ましい。前記式IIIの化合物の
いくつかの例はたとえばN,N−ジメチル−N′−(2
−シアノエチル)エチレンジアミン、N,N−ジメチル
−N′−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、
N,N−ジメチル−N′,N′−ジ−(3−アミノプロ
ピル)エチレンジアミン、N,N−ジメチル−N′−
(2−シアノエチル)−1,3−ジアミノプロパン、
N,N−ジメチル−N′−(3−アミノプロピル)−
1,3−ジアミノプロパン、N,N−ジメチル−N′,
N′−(3−アミノプロピル)−1,3−ジアミノプロ
パン及びN,N−ジエチル−N′−(ベンゾイル)−
1,3−ジアミノプロパンである。
前記式IVの化合物においては、nは好ましくは0または
1である。
前記式Vにおいて、Rは特に−OR または −O−Y−O−A−N(CHを表わす。
これらの基において、 Rは好ましくは炭素原子数1ないし4のアルキル基、
フェニル基またはベンジル基を表わし、 Yは直接結合、−(CH)r−(ここでrは2ないし
6である。)または1,3−若しくは1,4−フェニレ
ン基を表わし、 Yは−(CH)r−(ここでrは2ないし6であ
る。)または1,3−若しくは1,4−フェニレン基を
表わし、そして Aはエチレン基及び特に1,3−プロピレン基を表わ
す。式Vで表わされる化合物の例は、たとえばβ−ジメ
チルアミノエチルβ−シアノエチルエーテル、γ−ジメ
チルアミノプロピルβ−シアノプロピルエーテル、β−
ジメチルアミノエーテルγ−アミノプロピルエーテル、
γ−ジメチルアミノプロピルγ−アミノイソブチルエー
テル、β−ジメチルアミノエチルアセテート、β−ジメ
チルアミノプロピルアセテート、β−ジメチルアミノプ
ロピル2−イソブチレート、γ−ジメチルアミノプロピ
ルラウレート、β−ジメチルアミノエチルベンゾエー
ト、β−ジメチルアミノエチルN−フェニルカルバメー
ト、β−ジメチルアミノエチルカルボネート、β−ジメ
チルアミノエチルγ−ジメチルアミノプロピルエーテ
ル、1,4−シクロヘキシルジ(γ−ジメチルアミノプ
ロピル)エーテル、ジ(γ−ジメチルアミノプロピル)
テレフタレート及びジ(β−ジメチルアミノエチル)ア
ジペートである。
上記のタイプのアミンは公知であるか、またはそれ自体
公知の方法によって製造することができる〔参照例えば
アメリカ合衆国特許第4,201,854号及び第4,
324,739号〕。
特に好ましいアミンは前記式Iにおいて、 R及びRが各々エチル基及びメチル基を表わし、そ
して Rが未置換のフェニル基及び特に未置換のベンジル基
を表わす化合物、特にベンジルジメチルアミンである。
前記式IIにおいて、 mが2または3であり、そして RがRが互いに独立して、各々メチル基またはエチ
ル基を表わすアミン、特に mが3を表わし、そして R及びRが双方共にメチル基またはエチル基を表わ
すアミン; N,N−ジメチル−N′−(3−アミノプロピル)−
1,3−ジアミノプロパン、N,N−ジメチル−N′−
(2−シアノエチル)−1,3−ジアミノプロパン及び
特にN,N−ジエチル−N′−(ベンゾイル)−1,3
−ジアミノプロパンまたはそれらの混合物; 前記式VIにおいて qが1であり、 R10及びR11が双方共にエチル基及び特にメチル基
を表わし、そして xは前記の意味を表わす化合物; 前記式VIIにおいて R12及びR14が各々水素原子を表わし、そしてR
13が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表わすイミダゾール;及び 前記の好ましいイミダゾール特に未置換のイミダゾール
と、ビスフェノールF、水素化ビスフェノールAまたは
ビスフェノールAのジグリシジルエーテルとの付加物で
ある。
塩(a)を製造するための適当な芳香族ポリオールの例は
たとえばレゾルシノール、ヒドロキノン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−メタン(ビスフェノールF)、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン(テトラブロモビ
スフェノールA)、1,1,2,2−テトラキス(4−
ヒドロキシフェニル)エタン、4,4−ジヒドロキシビ
フェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン及
びホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドと、クロロ
フェノールまたはアルキル基に9個までの炭素原子を有
するアルキルフェノールとのノボラック特にクレゾール
ノボラック及びフェノールノボラックである。フェノー
ルノボラック及び特にレゾルシノール、ビスフェノール
FまたはビスフェノールAと前記の好ましいアミンとの
塩を使用するのが好ましい。レゾルシノール、ビスフェ
ノールFまたはビスフェノールAとトリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、ジメチルアミノメチルフェノ
ール、2−n−プロピルイミダゾール、N,N−ジメチ
ルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノプロ
ピルアミンまたはN,N−ジエチル.N′−(ベンゾイ
ル)−1,3−ジアミノプロパンの塩及びレゾルシノー
ル、ビスフェノールFまたはビスフェノールAと、イミ
ダゾールとビスフェノールAまたはビスフェノールFの
ジグリシジルエーテルの付加物との塩は非常に特に好ま
しい。
特に適する脂肪族基で置換されたフェノール類は、アル
キル基、アルケニル基、アルカジエニル基及びアルカト
リエニル基に9ないし18個、特に9ないし16個の炭
素原子を有するアルキルフェノール、アルケニルフェノ
ール、アルカジエニルフェノール及びアルカトリエニル
フェノールである。これらの脂肪族基は直鎖または分枝
鎖であり得るが、好ましくは直鎖である。脂肪族基で置
換されたフェノールの例として3−及び4−n−ノニル
フェノール、3−n−デシルフェノール、4−n−ドデ
シルフェノール、4−n−テトラデシルフェノール、4
−n−ペンタデシルフェノール、4−n−オクタデシル
フェノール、4−(2−ノネニル)フェノール、3−
(4−デセニル)フェノール、4−(2−ドデセニル)
フェノール、3−(9−オクタデセニル)フェノール、
4−(1,3−デカジエニル)フェノール、3−(9,
13−オクタデカジエニル)フェノール、カシューナッ
ツから抽出された、“Rhenol CNSL”として
知られる3−(2,4,6−ペンタデカトリエニル)フ
ェノールの様な3−(2−ペンタデカトリエニル)フェ
ノール、及び4−(9,11,15−オクタデカトリエ
ニル)−フェノールが挙げられる。3−及び4−n−ノ
ニルフェノール及び3−(2,4,6−ペンタデカトリ
エニル)フェノール、特にそれらの2−n−プロピルイ
ミダゾールまたはトリス(ジメチルアミノメチル)−フ
ェノールの塩が好ましい。しかしながら一般的には上記
で定義した(ポリ)アミンと芳香族ポリオールからなる
塩(a)が好ましい。
本発明はさらに本発明による方法を実施する為に特に開
発された新規な塩(a)に関する。特に好ましい塩はレゾ
ルシノールと2−n−プロピルイミダゾールの塩、とり
わけレゾルシノール:2−n−プロピルイミダゾールが
2:1である塩である。
該塩(a)は公知方法、例えば少なくとも1個の第三窒素
原子を有する(ポリ)アミンと上記で定義した芳香族
(ポリ)オールまたはフェノールを、通常反応温度を8
0ないし150℃とりわけ100ないし130℃に上げ
て反応させることにより製造できる。反応体は、窒素1
当量あたり水酸基が1ないし2当量となる様な量で用い
るのが有利である。塩(a)は液体ないし高粘性である。
それらの粘度は所望により適当な希釈剤、とりわけ高沸
点有機溶媒で調整される。その様な溶媒及び希釈剤の例
としてベンジルアルコール、フルフリルアルコール、シ
クロペンタノール、シクロヘキサノール、パイン油並び
にシクロペンタノン及びシクロヘキサノンの様な環式ケ
トンが挙げられる。希釈剤は通常塩(a)に対して20な
いし80重量%、好ましくは20ないし50重量%の量
で使用される。特に好ましい希釈剤はベンジルアルコー
ルである。
塩(a)の代わりに芳香族ジオール、例えばレゾルシノー
ル及びビスフェノール、とりわけビスフェノールAもし
くはビスフェノールFと式VIの化合物と飽和もしくは不
飽和、直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族モノカルボン酸との
塩との混合物を本発明による方法に使用することもでき
る。式VIの混合物として好ましいものは、上記の化合物
に属する。適する脂肪族モノカルボン酸は特に炭素原子
数が18以下、とりわけ炭素原子数6ないし18の飽和
もしくは不飽和の脂肪族モノカルボン酸である。適する
モノカルボン酸の例は:酢酸、プロピオン酸、酪酸、イ
ソ酪酸、カプロン酸、2−エチルカプロン酸、カプリン
酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、及び“ヴァーサティック アシド(versat
ic acids)”として知られている高度に分枝し
たモノカルボン酸である。これらの混合物として好まし
い塩は、(ジメチルアミノメチル)フェノール 2−エ
チルヘキソエートまたはオレエート、そして特にトリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール トリスオレエー
ト及びとりわけトリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール トリス−2−エチルヘキソエートである。該混合
物の粘度もまた、所望により希釈剤、特に上記のタイプ
の希釈剤を添加して所望の値とすることができる。式VI
の化合物の塩及び飽和または不飽和脂肪族モノカルボン
酸は公知であるかまたは公知方法により製造できる。
適するエポキシ樹脂(b)は特に硫黄原子、好ましくは酸
素原子または窒素原子に結合し、次式VIII: 〔式中、Q及びQは両方とも水素原子を表わし、Q
は水素原子もしくはメチル基を表わすか、またはQとQ
は一緒になって−CHCH−もしくは−CH
CH−を表わし、Qは水素原子を表わす〕で表
わされる基を平均1個以上有するエポキシ樹脂である。
このタイプの樹脂の例は、脂肪族、脂環式または芳香族
ポリカルボン酸から誘導されるポリグリシジル及びポリ
(β−メチルグリシジル)エステルである。適するポリ
カルボン酸の例は、コハク酸、グルタール酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、リノレン酸の二量体もしくは三量体、テトラヒドロ
フタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸、4−メチルヘキサヒドロフタル酸、フタ
ル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸である。
他の例として、1分子あたり少なくとも2個のアルコー
ル性及び/またはフェノール性水酸基を有する化合物
と、エピクロロヒドリンまたはアリルクロライドを反応
させ、続いて過酸でエポキシ化することにより得られる
ポリグリシジル及びポリ(β−メチルグリシジル)エー
テルがある。
適するポリオールの例はエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ポリ(オキシエチレン)グリコール、プ
ロパン−1,2−ジオール、ポリ(オキシプロピレン)
グリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−
1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリ
コール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−2,
4,6−トリオール、グリセロール、1,1,1−トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、シルビト
ール、レゾルシノール、キニトール、ビス(4−ヒドロ
キシ−シクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(ヒ
ドロキシメチル)シクロヘキセ−3−エン及びさらに上
記の塩(a)の製造方法に記載したタイプの芳香族ポリオ
ールである。
適当なポリ(N−グリシジル)化合物はエピクロロヒド
リンと少なくとも2個のアミノ−水素原子を有するアミ
ンとの反応生成物を脱塩酸することによって得られる。
適当なアミンの例はたとえばアニリン、n−ブチルアミ
ン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、1,3−及び
1,4−キシリレンジアミン、1,3−及び1,4−ビ
ス(アミノメチル)シクロヘキサン及びビス(4−メチ
ルアミノフェニル)−メタンである。このタイプの別の
適当な化合物はトリグリシジルイソシアヌレート、環式
アルキレン尿素、例えばエチレン尿素及び1,3−プロ
ピレン尿素及びヒダントイン例えば5,5−ジメチルヒ
ダントインのN,N′−ジグリシジル誘導体である。
ポリ(S−グリシジル)化合物の例はたとえばジチオー
ル例えばエタノール−1,2−ジチオール及びビス(4
−メルカプトメチルフェニル)エーテルのジ−S−グリ
シジル誘導体である。
前記式VIII(式中、Q及びQは一緒になって−CH
CH−または−CHCHCH−基を表わす。)
で表わされる1個またはそれ以上の基を有するエポキシ
樹脂の例はたとえばビス(2,3−エポキシシクロペン
チル)エーテル、2,3−エポキシシクロペンチルグリ
シジルエーテル、1,2−ビス(2,3−エポキシシク
ロペンチルオキシ)エタン、3,4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシル−メチル3′,4′−エポキシ−
6′−メチルシクロヘキサンカルボキシレート及び2−
(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ
(3′,4′−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキ
サンである。
エポキシ基が種々のヘテロ原子に結合しているか、また
はエポキシ基のいくつかまたは全てが分子の中央に位置
しているエポキシ樹脂、例えば4−アミノフェノール、
N−グリシジル−N′−(2−グリシジルオキシプロピ
ル)−5,5−ジメチルヒダントイン、ビニルシクロヘ
キセンジオキシド、リモネンジオキシドまたはジシクロ
ペンタジエンジオキシドのN,N,O−トリグリシジル
誘導体を使用することもできる。
前記エポキシ化合物はまた相互のまたはエポキシ樹脂混
合物に溶解する固体エポキシ樹脂とのある種の混合物と
して使用することもできるが、最終的混合物の室温での
粘度は15000mPa.s.以下、好ましくは8,0
00mPa.s.以下であることが有利である。
二価フェノール、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘ
キシル)メタン及び2,2−ビス(4−ヒドロキシシク
ロヘキシル)プロパンの“いわゆる”前駆したまたは前
駆しないジグリシジルエーテル、ノボラックのポリグリ
シジルエーテルまたはテトラグリシジル化4,4′−ジ
アミノジフェニルメタンは本発明方法において使用する
ために特に好ましい。ビスフェノールA、テトラブロモ
−ビスフェノールAまたはビスフェノールFの“いわゆ
る”前駆したまたは前駆しないジグリシジルエーテル、
テトラグリシジル化4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、フェノール−ホルムアルデヒドまたはクレゾール−
ホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジルエーテ
ル、またはそれらの混合物を使用することはさらに好ま
しい。
前記エポキシ樹脂(b)は反応性希釈剤、例えばフェニル
またはクレジルグリシジルエーテル、ブタンジオールジ
グリシジルエーテル、ジグリシジルヘキサヒドロフタレ
ート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルま
たは“カルドゥラ(CARDURA)E”として知られ
る合成多分鎖の主に第三級脂肪族モノカルボン酸のグリ
シジルエステルと、好ましくはエポキシ樹脂の全量に対
して3ないし50重量%で混合することができる。
本発明において使用される結合剤はそれ自体公知の別の
添加剤、特にチキソトロープ及び染料を含有することも
できる。
塩(a)または前記で使用されたその混合物は有利にはエ
ポキシ基の1当量に対して窒素当量が0.02ないし
0.30、好ましくは0.04ないし0.20存在する
ような量で使用する。
積層品の満足な含浸を確実にするためには、結合剤の2
5℃での粘度が6,000mPa.s.、好ましくは
3,000mPa.s.及び特に1,000mPa.
s.を越えてはならない。必要ならば、全ての結合剤成
分を適当な希釈剤を加えることによって混合した後に、
所望の値に調節する。
本発明において使用される結合剤(樹脂混合物)は長い
保存寿命(室温において約8日まで)によって特徴づけ
られるので、製造中、一定の貯蔵期間及び使用する場所
へ結合剤で含浸した積層品を輸送する間、樹脂の早期硬
化を避けることができる。前記結合剤は低い温度で、6
0℃程度の温度では徐々に、良好な機械的特性例えば良
好な引張強さ及び曲げ強さ、及び良好な耐薬性を有する
被膜を硬化することができる。さらに、定義されたタイ
プの結合剤で得られるライニングまたは被膜は低い収縮
率及び基材例えばパイプの内部表面(それらは意図する
用途、場所またはさらに再ライニングに先立つ洗浄のた
めに多くの場合に濡れるかまたは少なくとも湿っぽ
い。)に対する良好な接着力を特徴とする。エポキシ樹
脂と、第三アミンと有機酸の市販の塩との混合物は一般
に水または湿気の存在下に十分に硬化せず、また十分な
機械的特性を有する粘着性の被膜を製造しないから、こ
のことは驚くべきことである。
上記のタイプの結合剤で片面を被覆した積層品の製造方
法及び現場成形方法を用いたパイプのライニング法は公
知である。適する方法、膜材料及び繊維材料は例えば英
国特許第1,340,068号及び第1,569,67
5号、西ドイツ特許公開第2,240,153号及び第
2,362,784号公報並びにInsituform
(Pipes & Structures)社、英国に
より出版された“インシツフォーム ニュース ダイジ
エスト(Insituform News Diges
t)”に記載されている。これらの出版物の関連部分も
参考文献として本発明に導入されている。膜は好ましく
はポリビニルクロライドシートであり、繊維材料は好ま
しくはポリエステルのニードルパンチドフェルトであ
る。
下記の実施例は本発明を説明する。
A 硬化剤の製造方法 実施例1:トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
265g(1モル)及びレゾルシノール330g(3モ
ル)を撹拌装置、還流冷却器及び温度計を付けた1.5
のスルホン化用フラスコに入れ、この混合物を、窒素
雰囲気下で撹拌しながら110ないし120℃に加熱す
る。100℃の付近でフェノール系の成分がアミンに溶
解する。緩和な発熱反応が起こる。反応混合物の温度を
110ないし120℃に60分間保持する。その後ベン
ジルアルコール450gで希釈する。この方法により、
25℃における粘度が5600mPa.s.であり、O
H当量と窒素当量の比〔OH当量:N当量〕が2:1で
あり、そして固体含量が57重量%である淡褐色溶液が
得られる。(硬化剤No.1) 実施例2:イミダゾール68g(1モル)及びベンジル
アルコール272gを撹拌装置、滴下漏斗、還流冷却器
及び温度計を付けた750mlのスルホン化フラスコに室
温(20ないし25℃)で入れる。混合物を窒素でガス
シールして100ないし110℃に加熱するとイミダゾ
ールが溶解して透明な溶液となる。工業用のビスフェノ
ールAジグリシジルエーテル(25℃における粘度が1
000mPa.s.、エポキシ価が5.35エポキシ当
量/kg)60gを温度が120℃を越えないような滴下
速度で滴下する。その後フェノールノボラック(OH当
量=105;1モル当たり3.6個のフェノール性水酸
基を含有する)200gを添加し、温度を約60分間1
10ないし120℃に保持する。反応生成物は25℃で
1900mPa.s.の粘度を有し、OH当量:N当量
が1:1であり、そして固体含有率が55重量%であ
る。(硬化剤No.2) 実施例3:ビスフェノールA〔2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−フェニル)プロパン〕100g及びベンジルア
ルコール70gを実施例1に記載した型のスルホン化用
のフラスコに入れる。混合物を窒素でガスシールして撹
拌した後110ないし120℃に加熱すると、ビスフェ
ノールAが溶解し透明な溶液となる。その後トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール トリス−2−エチル
ヘキソエートを添加し、温度を30分間約110℃に保
持する。得られた硬化剤(硬化剤No.3)は25℃にお
ける粘度が7200mPa.s.であり、固体含有率が
69重量%である。
実施例4ないし36:下記の第1表に示した塩(硬化
剤)を実施例1及び2に記載した方法と同様に製造す
る。実施例1と異なる反応条件については第1表に記載
する。
レゾルシノール対2−n−プロピルイミダゾールが2:
1の塩を下記の様に製造することができる。
a) 希釈剤を添加しない方法(硬化剤No.31) 2−n−プロピルイミダゾール330g(3モル)を冷
却器、撹拌装置、温度計及び管口の広い漏斗を付けた
1.5のスルホン化フラスコに入れる。この化合物を
窒素でガスシールして撹拌し、加熱可能の油浴を用いて
約100℃に加熱する。続いてレゾルシノール660g
(6モル)を加える。明らかに発熱性の反応が起こる。
発熱反応が収まった後さらに約1時間、生成物を120
℃に維持する。その後冷却する。得られた塩はアミン含
有量が3.2当量/kg、25℃におけるヘプラー粘度が
82000mPa.s、25℃における密度が1.19
3g/cm3、及び25℃における屈折率が1.572で
ある暗褐色、透明、高粘性の液体である。b) ベンジルアルコールを添加する方法(硬化剤No.1
5) レゾルシノール440g(4モル)及びベンジルアルコ
ール(220g)を冷却器、撹拌装置、温度計及び滴下
シリンダーをつけた1.5のスルホン化フラスコに入
れる。混合物を不活性ガス雰囲気下で撹拌しながら加熱
可能の油浴によって約100ないし120℃に加熱する
と、レゾルシノールは全て溶解する。続いて2−n−プ
ロピルイミダゾール220g(2モル)を添加すると著
しい発熱反応におこる。2−n−プロピルイミダゾール
は温度が130℃を越えない様な速度で添加する。発熱
反応が収まった後生成物さらに約1時間130℃に保持
する。その後冷却する。その結果アミン含有量が2.4
当量/kg、25℃における粘度が1400mPa.s、
25℃における密度が1.149g/cm3、そして25
℃における屈折率が1.5620であるレゾルシノー
ル:2−n−プロピルイミダゾール塩=2:1の透明な
褐色の溶液が得られる。
実施例37ないし45:実施例3に記載した方法を用い
て下記の第2表に挙げた硬化剤を製造する。実施例3と
異なる反応条件は第2表中に示す。
B.施用例 実施例46ないし89:樹脂と硬化剤を第3表に示した
量でビーカー中で手動で混合する。新しく製造された混
合物の粘度を調べる。全ての実施例において樹脂はビス
フェノールAジグリシジルエーテル(25℃における粘
度が10000ないし12000mPa.s、5.25
ないし5.4エポキシ当量/kg)73重量%とo−クレ
ジルグリシジルエーテル(反応性希釈剤)27重量%と
の混合物100gである。
各実施例において厚さ3mmのフェルトの層4枚(15×
20cmのポリエステルのニードルパンチドフェルト)に
樹脂/硬化剤混合物を別々に含浸する。4枚の含浸した
フェルトの層を成形プレスで12mmの厚さの試験片にプ
レスする。続いて成形プレスを冷水を含み、油を満たし
た第2の浴中に入れた水浴中に入れる。油浴を70℃に
熱することにより内側の水浴中の水温を60℃に上げ
る。水浴を5時間60℃に保つ。その後油浴の加熱を止
め、一晩放冷する。翌朝成形プレスを水浴から取り出
し、成形プレスから試験片を取り出す。試験片を下記の
性質について測定する。
・ISO3268(International St
andards Organization)による引
張強さ(最大値)(N/mm2) ・ASTMD790による曲げ強さ(最大値)(N/mm
2 ・ISO3268による引張弾性率(N/mm2 さらに含浸したフェルト(厚さ3mm)の20℃における
貯蔵寿命、即ちフェルトの剛性の増加、つまりフェルト
がもはや手で曲げられなくなる時間を測定する。
上記に記載した実験方法は現場成形方法によるパイプの
内表面のライニングの実際の条件に非常に高い程度に近
似している。
実験の結果を下記の第3表に示した。
実施例90ないし100:実施例46ないし89に記載
した方法を用いて、下記の樹脂を用いた樹脂/硬化剤混
合物を試験する。
樹脂I:5.25ないし5.4エポキシ当量/kgのビス
フェノールAジグリシジルエーテル70重量%と5.7
エポキシ当量/kgのビスフェノールFジグリシジルエー
テル30重量%の混合物。
樹脂II:5.25ないし5.4エポキシ当量/kgのビス
フェノールAジグリシジルエーテル。
樹脂III:5.25ないし5.4エポキシ当量/kgのビ
スフェノールAジグリシジルエーテル50重量%と6.
1エポキシ当量/kgの蒸留ビスフェノールFジグリシジ
ルエーテル50重量%の混合物。
樹脂IV:2.25ないし5.4エポキシ当量/kgのビス
フェノールAジグリシジルエーテル94%とo−クレジ
ルグリシジルエーテル6重量%の混合物。
樹脂V:5.7エポキシ当量/kgのビスフェノールFジ
グリシジルエーテル。
樹脂VI:6.1エポキシ当量/kgの蒸留ビスフェノール
Fジグリシジルエーテル。
樹脂VII:樹脂I90重量%と、3.4エポキシ当量/k
gのn−ドデシル及びn−テトラデシルグリシジルエー
テルの混合物10重量%の混合物。
樹脂VIII:5.25ないし5.4エポキシ当量/kgのビ
スフェノールAジグリシジルエーテル90重量%と、
3.4エポキシ当量/kgのn−ドデシル及びn−テトラ
デシルグリシジルエーテルの混合物10重量%の混合
物。
樹脂IX:5.25ないし5.4エポキシ当量/kgのビス
フェノールAジグリシジルエーテル78重量%と7.2
エポキシ当量/kgのネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル22重量%の混合物。
結果を下記の第4表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−127428(JP,A) 特開 昭57−87325(JP,A)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本質的に液体不浸透性の膜と未だ十分に硬
    化していない結合剤で含浸された繊維層とから構成され
    る管状軟質積層品を、水圧により、該積層品がパイプの
    内部表面の形状を帯び、かつ温水の注入により結合剤が
    この状態で十分に硬化して、堅固に接着する内部ライニ
    ングを形成するように、結合剤をもつ表面でパイプの内
    部表面に対して圧縮することによる現場成形方法を使用
    するパイプまたはパイプ形材の内部表面のライニング方
    法であって、 (a) 少なくとも1個の第三窒素原子を有する1種また
    はそれ以上の(ポリ)−アミンと、1種またはそれ以上
    の芳香族ポリオールまたは少なくとも9個の炭素原子を
    有する脂肪族基で置換された1種またはそれ以上のフェ
    ノールとの塩であり、液体ないし高粘性である硬化剤;
    及び (b) 液体エポキシ樹脂またはエポキシ樹脂の液体混合
    物 を含有する結合剤で含浸された積層品を使用することか
    らなり、 硬化剤(a)のアミンが次式IないしVII: (上記各式中、 mは2ないし6であり、 nは0,1または2であり、 Rは炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子
    数1ないし4のヒドロキシアルキル基または炭素原子の
    総数が2ないし6であるアルコキシアルキル基を表わ
    し、 R及びRは互いに独立して各々Rと同一である
    か、または各々未置換または置換フェニル基、ベンジル
    基、フェニルエチル基、シクロペンチル基またはシクロ
    ヘキシル基を表わし、 Rは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 Rは炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロペン
    チル基またはシクロヘキシル基を表わし、 Rは炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル
    基、ベンジル基、フェニルエチル基、ベンゾイル基、シ
    クロペンチル基、シクロヘキシル基、−ACNまたは
    −ACHNHを表わし、 Rは水素原子または−ACHNHを表わすか、
    または R及びRが一緒になって−(CH)p−(ここ
    で、pは4または5である。)、 −(CHO(CH−または−(CH
    NH(CH−を表わし、 Rは−OR−O−ACN, −O−ANH または −O−Y−O−A−N(CHを表わし、 Rは炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル
    基、ベンジル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシ
    ル基を表わし、 R10及びR11は互いに独立して、各々炭素原子数1
    ないし4のアルキル基を表わし、 R12は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、フェニル基またはベンジル基を表わし、そして R13及びR14は互いに独立して、各々水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、フェ
    ニル基、シクロヘキシル基またはベンジル基を表わし、 A及びAは互いに独立して、各々エチレン基または
    1,2−または1,3−プロピレン基を表わし、 Yは直接結合、−CrHr−(ここでrは2ないし1
    0を表わす。)、フェニレン基、トルイレン基またはシ
    クロヘキシレン基を表わし、 Yは−CrHr−(rは2ないし10を表わ
    す。)、フェニレン基、トルイレン基またはシクロヘキ
    シレン基を表わし、 qは1または2であり、そして xは1ないし3である。) で表されるアミンであることを特徴とするパイプまたは
    パイプ形材の内部表面のライニング方法。
  2. 【請求項2】アミンが前記式V11(式中、R12は水素
    原子を表わし、そしてR13及びR14は特許請求の範
    囲第1項記載の意味を表わす。)で表わされるイミダゾ
    ールと芳香族ポリオールのジグリシジルエーエル、特に
    2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビ
    スフェノールA〕、2,2−ビス(4−ヒドロキシシク
    ロヘキシル)プロパン〔水素化ビスフェノールA〕また
    はビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン〔ビスフェノ
    ールF〕のグリシジルエーテルとの付加物である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】アミンがN,N−ジメチル−N′−(3−
    アミノプロピル)−1,3−ジアミノプロパン、N,N
    −ジメチル−N′−(2−シアノエチル)−1,3−ジ
    アミノプロパン及び特にN,N−ジエチル−N′−(ベ
    ンゾイル)−1,3−ジアミノプロパンまたはそれらの
    混合物または前記式I,II,VIまたはVII: (各式中、 R及びRは各々エチル基及び特にメチル基を表わ
    し、 Rは未置換のフェニル基及び特に未置換のベンジル基
    を表わし、 mは2または3であり、そして R及びRは互いに独立して各々メチル基またはエチ
    ル基を表わし、 qは1であり、 R10及びR11は双方共にエチル基及び特にメチル基
    を表わし、 R12及びR14は各々水素原子を表わし、 R13は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基を表わし、そして xは特許請求の範囲第1項記載の意味を表わす。)で表
    わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  4. 【請求項4】アミンがイミダゾールとビスフェノール
    F、水素化ビスフェノールAまたはビスフェノールAの
    ジグリシジルエーテルとの付加物である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】硬化剤成分(a)のポリオールがレゾルシノ
    ール、ヒドロキノン、ビスフェノールF、ビスフェノー
    ルA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロ
    モフェニル)−プロパン、1,1,2,2−テトラキス
    (4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4′−ジヒド
    ロキシビフェニル)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
    スルホンまたはホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒ
    ドとフェノール、クロロフェノールまたはアルキル基に
    9個までの炭素原子を有するアルキルフェノールとのノ
    ボラックである特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 【請求項6】硬化剤成分(a)のポリオールがフェノール
    ノボラック、レゾルシノール、ビスフェノールFまたは
    ビスフェノールAである特許請求の範囲第1項ないし第
    5項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】硬化剤成分(a)がレゾルシノール、ビスフ
    ェノールFまたはビスフェノールAとトリス(ジメチル
    アミノメチル)フェノール、ジメチルアミノメチルフェ
    ノール、2−n−プロピルイミダゾール、N,N−ジメ
    チルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノプ
    ロピルアミンまたはN,N−ジエチル−N′−(ベンゾ
    イル)−1,3−ジアミノプロパンとの塩、またはレゾ
    ルシノール、ビスフェノールF若しくはビスフェノール
    Aと、イミダゾールとビスフェノールA若しくはビスフ
    ェノールFのジグリシジルエーテルの付加物との塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. 【請求項8】硬化剤成分(a)が窒素1当量に対してOH
    基が1ないし2当量存在する塩である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  9. 【請求項9】成分(b)がヘテロ原子に結合された基を平
    均1個以上有するエポキシ樹脂であり、そして該基が次
    式VIII: (式中、 Q及びQは双方共に水素原子を表わし、そして Qは水素原子またはメチル基を表わすか、またはQ及
    びQが一緒になって−CHCH−または−CH
    CHCH−を表わし、そして Qは水素原子を表わす。)で表わされる特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  10. 【請求項10】成分(b)が2,2−ビス(4−ヒドロキ
    シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロ
    モ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔テトラブロモ
    ビスフェノールA〕、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
    メタン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン
    または2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)
    プロパンの“いわゆる”先駆させたまたは先駆させてい
    ないジグリシジルエーテル、ノボラックのポリグリシジ
    ルエーテルまたはテトラグリシジル化4,4′−ジアミ
    ノジフェニルメタンである特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  11. 【請求項11】成分(b)がビスフェノールA、テトラブ
    ロモビスフェノールAまたはビスフェノールFの“いわ
    ゆる”先駆されたまたは先駆されないジグリシジルエー
    テル、テトラグリシジル化4,4′−ジアミノジフェニ
    ルメタン、フェノール−ホルムアルデヒドまたはクレゾ
    ール−ホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジルエ
    ーテルまたはそれらの混合物である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  12. 【請求項12】成分(b)のための反応性希釈剤が別の添
    加剤(c)として使用される特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  13. 【請求項13】硬化剤(a)が芳香族ジオールと、次式V
    I: (式中、 qは1または2であり、 xは1ないし3であり、そして R10及びR11は互いに独立して炭素原子数1ないし
    4のアルキル基を表わす。)で表わされる化合物及び各
    々不飽和または飽和直鎖または分岐鎖の脂肪族モノカル
    ボン酸の塩との混合物である特許請求の範囲第1項記載
    の改良された方法。
  14. 【請求項14】ビスフェノールAまたはビスフェノール
    Fとジメチル−アミノメチルフェノール−2エチルヘキ
    ソエート若しくはオレートまたはトリス(ジメチルアミ
    ノメチル)フェノールトリス−2−エチルヘキソエート
    との混合物を使用する特許請求の範囲第13項記載の方
    法。
  15. 【請求項15】硬化剤成分(a)を、成分(b)のエポキシ基
    1当量に対して窒素が0.02ないし0.30、特に
    0.04ないし0.20当量存在するような量で使用す
    る特許請求の範囲第1項または第13項に記載の方法。
  16. 【請求項16】25℃における結合剤の粘度が6,00
    0mPa.s.、特に3,000mpa.s.を越えな
    い特許請求の範囲第1項または第13項に記載の方法。
JP59236570A 1983-11-09 1984-11-09 パイプまたはパイプ形材の内部表面のライニング方法 Expired - Lifetime JPH069868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH603683 1983-11-09
CH6036/830 1983-11-09
CH931/84-3 1984-02-27
CH6036/83-0 1984-02-27
CH93184 1984-02-27
CH931/843 1984-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127134A JPS60127134A (ja) 1985-07-06
JPH069868B2 true JPH069868B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=25686143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236570A Expired - Lifetime JPH069868B2 (ja) 1983-11-09 1984-11-09 パイプまたはパイプ形材の内部表面のライニング方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4762585A (ja)
EP (1) EP0145654B2 (ja)
JP (1) JPH069868B2 (ja)
DE (1) DE3467803D1 (ja)
HK (1) HK34690A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260341B1 (de) * 1986-09-19 1989-12-27 Hans Müller Verfahren zum Sanieren einer im Erdreich verlegten Rohrleitung
US5017258A (en) * 1986-06-20 1991-05-21 Shell Oil Company Pipe rehabilitation using epoxy resin composition
GB8622998D0 (en) * 1986-09-24 1986-10-29 Ciba Geigy Ag Curable compositions
DE3634145A1 (de) * 1986-10-07 1988-04-21 Klaus Zawisla Kanalrohrsanierung und vorrichtung zum durchfuehren dieser sanierung
JPH0811862B2 (ja) * 1987-11-16 1996-02-07 日本バイリーン株式会社 管状ニードルパンチフエルトの製造方法
US5106440A (en) * 1989-01-30 1992-04-21 Tangeman Andrew F Method for repairing manholes or wetwalls
US5081168A (en) * 1990-05-30 1992-01-14 Shell Oil Company Epoxy resin system for insitu rehabilitation of pipes
US5104691A (en) * 1990-05-30 1992-04-14 Shell Oil Company Epoxy resin system for insitu rehabilitation of pipes
US5265981A (en) * 1992-06-05 1993-11-30 Mcneil Ronald A System and method for rehabilitating a manhole, and manhole rehabilitated thereby
US5348764A (en) * 1992-10-06 1994-09-20 Yasuhiro Yokoshima Method for impregnating a lining material with a hardenable resin
GB9313692D0 (en) * 1993-07-05 1993-08-18 Chandler Brian Applying linings to pipelines and passageways
US5490744A (en) * 1993-12-08 1996-02-13 Mcneil; Ronald A. Method and apparatus for inflating and curing a resin impregnated manhole liner
US5925409A (en) * 1997-08-27 1999-07-20 Reichhold, Inc. Resins for lining surfaces
US6692802B1 (en) * 1997-08-27 2004-02-17 Reichhold, Inc. Resins for lining surfaces
DE19850227C1 (de) 1998-10-26 2000-06-21 Siegfried Schwert Schlauch zur Auskleidung von Rohrleitungen
US6540439B2 (en) * 2000-06-27 2003-04-01 Terre Hill Silo Company Junction seal between a liner of an underground structure and a penetrating pipe
US20050281970A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Lamarca Louis J Ii Lateral liner substrates
US20100227981A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxide-based composition
US8268157B2 (en) * 2010-03-15 2012-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US20110220512A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US8262895B2 (en) * 2010-03-15 2012-09-11 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
CN103649613A (zh) 2011-07-08 2014-03-19 陶氏环球技术有限责任公司 原位固化管道修复法和这种原位固化管道
DE102011113264A1 (de) * 2011-09-13 2013-03-14 Sml Verwaltungs Gmbh Auskleidungsschlauch für die Sanierung von fluidführenden Leitungssystemen
AU2016426984B2 (en) * 2016-10-17 2019-08-08 Danny Warren Method of lining a pipeline with a delayed curing resin composition
US9902801B1 (en) 2016-10-17 2018-02-27 Warren Environmental, Inc. Delayed curing resin composition
JP7198644B2 (ja) * 2018-11-27 2023-01-04 住友化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2313988A (en) * 1941-04-30 1943-03-16 Dow Chemical Co Amine salts of phenols
US3284407A (en) * 1961-02-06 1966-11-08 Ciba Ltd Epoxide resin compositions containing a polycarboxylic acid anhydride and a substituted ammonium phenate
US3519576A (en) * 1966-11-23 1970-07-07 Minnesota Mining & Mfg Latent curing epoxy compositions containing a crystalline polyphenate salt of a polyamine and 2,4,4-trimethyl-2,4,7-trihydroxyflavan
US3520905A (en) * 1969-05-16 1970-07-21 Minnesota Mining & Mfg Flavan salt
GB1340063A (en) 1970-06-13 1973-12-05 Lucas Industries Ltd Battery charging systems for road vehicles
GB1340068A (en) 1970-09-22 1973-12-05 Insituform Pipes & Structures Lining of surfaces defining passageways
US3943146A (en) * 1972-06-14 1976-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfur dioxide - imidazole adducts
GB1449455A (en) 1972-12-08 1976-09-15 Insituform Pipes & Structures Lining of passageways
GB1563424A (en) * 1974-01-25 1980-03-26 Insituform Ltd Lining of passageways
JPS5524324B2 (ja) * 1975-01-11 1980-06-28
GB1569675A (en) 1977-02-08 1980-06-18 Insituform Ltd Methods of producing flexible tubular structures for use in lining passageways
US4201854A (en) 1977-10-20 1980-05-06 Ciba-Geigy Corporation Curable epoxide resin mixtures
US4368091A (en) * 1978-12-29 1983-01-11 Tokyo Gas Co. Ltd. Method for providing the inner surface of a pipe with a flexible tubular lining material through a liquid resin under pressure
US4250293A (en) * 1979-03-19 1981-02-10 Air Products And Chemicals, Inc. Latent amine salts of bis-phenol A
US4324739A (en) 1979-04-10 1982-04-13 Ciba-Geigy Corporation Dimethylamino derivatives and their use
US4334943A (en) * 1979-07-30 1982-06-15 Tokyo Gas Kabushiki Kaisha Method for smoothly evaginating a tubular material under pressure
JPS6021529B2 (ja) * 1980-02-18 1985-05-28 東京瓦斯株式会社 管路の内張り方法
JPS5787325A (en) * 1980-11-18 1982-05-31 Osaka Bosui Kensetsushiya:Kk Application process of pipe reinforcing resin lining
FR2540745A1 (fr) * 1983-02-11 1984-08-17 Protex Manuf Prod Chimiq Utilisation comme catalyseurs et codurcisseurs latents de systemes epoxy, d'halogenophenates d'amines tertiaires, leur procede de preparation et systemes epoxy les contenant

Also Published As

Publication number Publication date
EP0145654B2 (de) 1992-05-13
HK34690A (en) 1990-05-11
EP0145654B1 (de) 1987-11-25
DE3467803D1 (en) 1988-01-07
JPS60127134A (ja) 1985-07-06
US4845234A (en) 1989-07-04
EP0145654A1 (de) 1985-06-19
US4762585A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069868B2 (ja) パイプまたはパイプ形材の内部表面のライニング方法
CN102939314B (zh) 环状碳酸酯在环氧树脂组合物中的用途
CA1240440A (en) Curable compositions
JP2818954B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6579381B2 (ja) 柔軟性エポキシ樹脂組成物
US9765215B2 (en) Epoxy resin-based composition as a filler honeycomb cells
EP2157113B1 (en) Alkylated aminopropylated ethylenediamines and uses thereof
EP3472221B1 (en) Blend for curing epoxy resin compositions
KR101992831B1 (ko) 신규 구조 접착제 및 그의 용도
CA2263418A1 (en) Resin transfer molding process using stable epoxy resin compositions
CA1338026C (en) Curable epoxide resin compositions
EP3762443B1 (en) Cycloaliphatic amines for epoxy formulations: a novel curing agent for epoxy systems
JP2016514755A (ja) ヒドロキシアルキルアミノシクロアルカンを含む1成分形エポキシ硬化剤
CA2012314C (en) Imidazoline compounds
RU2760687C2 (ru) Системы эпоксидных смол для композитов
JP2001518966A (ja) グリシジル化合物,アミン系硬化剤及び複素環式硬化促進剤からなる硬化性混合物
JP2010144054A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2017535652A (ja) 促進剤組成物
JPH04221370A (ja) イミダゾリル誘導体、グリシジル化合物のための硬化剤、硬化性エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形体、及び繊維強化支持材料の製造法
US3642698A (en) Epoxy resin curing with imidazole alkyl acid phosphate salt catalyst
JP2002037862A (ja) グリシジル化合物、アミン硬化剤、及び新規低粘度硬化促進剤の硬化性組成物
PL169979B1 (pl) Utwardzalna kompozycja tworzywowa i sposób wytwarzania usieciowanego produktu PL PL PL PL PL
SI9200114A (en) Curable epoxy resin composition containing a blocked accelerator
JPH04226122A (ja) 硬化性組成物
EP4025623B1 (en) Latent epoxy-amine composition for cipp application