JPH0698304A - サブサンプル符号化装置 - Google Patents

サブサンプル符号化装置

Info

Publication number
JPH0698304A
JPH0698304A JP4241593A JP24159392A JPH0698304A JP H0698304 A JPH0698304 A JP H0698304A JP 4241593 A JP4241593 A JP 4241593A JP 24159392 A JP24159392 A JP 24159392A JP H0698304 A JPH0698304 A JP H0698304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
vertical
band
sample
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4241593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Eiji Yamauchi
栄二 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4241593A priority Critical patent/JPH0698304A/ja
Priority to EP9393300042A priority patent/EP0551979A3/en
Publication of JPH0698304A publication Critical patent/JPH0698304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オフセットの無いサブサンプル符号化の視覚
上の帯域を拡大する。 【構成】 入力部1から入力される映像信号の標本値は
フィルタ部2で帯域制限および周波数変換される。フィ
ルタ部2で帯域制限および周波数変換された標本値は間
引き部3で1標本おきに間引かれて出力部4に出力され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像情報のデータ量を
削減して記録するサブサンプル符号化装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】映像情報のデータ量を削減する方法とし
てサブサンプル符号化を用いる方法が知られている。サ
ブサンプル符号化とは伝送する標本を間引いてデータ量
を削減する方法である。サブサンプル符号化の従来例を
図8および図9を用いて以下に説明する。
【0003】図8(a)はライン毎に入力される映像信
号の標本の位置を示している。図8の破線はTVの走査
線を表し、丸印は入力標本を示している。入力された標
本値は、標本間引きによる折り返し歪の影響を低減する
ために、フィルタによって帯域制限されて図8(b)の
ように変換される。図8の2重丸印はフィルタによって
帯域制限された後の標本を示している。帯域制限された
標本値は図8(c)のように1標本おきに間引かれて伝
送される。
【0004】図8の従来例では、図8(c)のように間
引かれる標本の位置がライン毎にオフセットされてい
る。これによってサブサンプル符号化によって、伝送で
きる領域は図9(a)のように表される。図9は水平方
向と垂直方向からなる2次元周波数領域を表している。
図9では上ほど垂直方向の高い周波数成分を表してお
り、右ほど水平方向の高い周波数成分を表している。こ
のように図8の例では、サブサンプルによって水平・垂
直共に高い周波数の領域が伝送できないことがわかる。
しかしながら人間の視覚では水平・垂直共に高い周波数
の劣化が検知されにくいため、実質的な画質劣化を小さ
くすることが可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では伝送する標本の位置が1ライン毎にオフセ
ットされている。このためサブサンプル符号化を実行し
た後で更に直交変換等で帯域圧縮する際に、圧縮効率を
大きく劣化させてしまう。
【0006】逆に伝送する標本の位置をオフセットしな
い場合には、伝送領域が図9(b)のようになる。この
場合は水平方向の高域部が全く伝送できないためにサブ
サンプル符号化自体で大きな画質劣化を招いてしまう。
【0007】またライン間で伝送標本の位置をオフセッ
トさせずに水平帯域を拡大する方法としてフィールド間
またはフレーム間でオフセットする方法がある。しかし
この方法では動画部分で水平帯域が著しく劣化するとい
う課題がある。
【0008】本発明はこのような従来のサブサンプル符
号化装置の課題を解決することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、入力さ
れる映像信号を水平方向および垂直方向の2次元周波数
上で、水平方向に低域部、中域部、高域部、超高域部の
4つの領域に分割し、更に前記中域部は垂直低域の中域
部と垂直高域の中域部の2つの領域に分割し、前記高域
部は垂直低域の高域部と垂直高域の高域部の2つの領域
に分割する場合に、前記低域部および垂直低域の中域部
および垂直低域の高域部の成分を取り出し、かつ垂直低
域の高域部の成分を垂直高域の高域部に周波数変換する
フィルタ手段と、前記フィルタ手段で帯域制限された映
像信号を水平方向に1標本おきに間引く標本間引き手段
とを有することを特徴とするサブサンプル符号化装置で
ある。
【0010】第2の本発明は、入力される映像信号を水
平方向および垂直方向の2次元周波数上で、水平方向に
低域部、中域部、高域部、超高域部の4つの領域に分割
し、更に前記中域部は垂直低域の中域部と垂直高域の中
域部の2つの領域に分割し、前記高域部は垂直低域の高
域部と垂直高域の高域部の2つの領域に分割する場合
に、前記低域部および垂直低域の中域部成分を第1成分
として取り出す第1フィルタ手段と、前記垂直低域の高
域部の成分を垂直高域の高域部に周波数変換して第2成
分として取り出す第2フィルタ手段を有し、前記第1フ
ィルタ手段で得られた現フィールドの前記第1成分と、
前記第2フィルタ手段で得られた隣接するフィールドま
たは隣接するフレームの前記第2成分の和を新しい現フ
ィールドの標本値とし、また前記第2フィルタ手段で得
られた現フィールドの前記第2成分と、前記第1フィル
タ手段で得られた隣接するフィールドまたは隣接するフ
レームの前記第1成分の和を前記隣接するフィールドま
たは前記隣接するフィールドの新しい標本値とする加算
手段と、前記加算手段で変換された標本値を水平方向に
1標本おきに間引く標本間引き手段とを有することを特
徴とするサブサンプル符号化装置である。
【0011】
【作用】上記のような構成により、本発明のサブサンプ
ル符号化装置では、垂直低域の高域部の成分が垂直高域
の高域部に周波数変換されて伝送される。このため垂直
低域の高域部の成分のサブサンプルによる折り返し歪が
垂直高域の中域部に発生するため、伝送情報との分離が
可能になる。
【0012】したがって本発明を用いれば、伝送標本の
位置をライン毎にオフセットしなくても、水平方向の高
域成分を伝送することが可能になる。これによってサブ
サンプル符号化における画質劣化を最小にしながら、そ
れに続く直交変換等の帯域圧縮の効率を向上させること
が可能になる。
【0013】また第2の本発明では、隣接するフィール
ド間またはフレーム間で伝送標本の位置をオフセット
し、垂直低域の高域成分を隣接するフィールドまたはフ
レームの伝送標本値に多重して伝送する。これによって
垂直低域の中域成分と垂直低域の高域成分の伝送標本の
位置をオフセットさせることが可能になる。従って中域
部と高域部の連結部の成分の歪を低減することが可能に
なる。
【0014】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて説明する。図
1は本発明の一実施例のブロック図である。図1におい
て、1は入力部、2はフィルタ部、3は間引き部、4は
出力部である。
【0015】図1の入力部1から入力される映像信号の
標本値はフィルタ部2で帯域制限および周波数変換され
る。フィルタ2で帯域制限および周波数変換された標本
値は間引き部3で1標本おきに間引かれて出力部4に出
力される。
【0016】次に図2は図1のフィルタ部2のフィルタ
特性の説明図である。フィルタ部2では入力される映像
信号を水平周波数・垂直周波数の2次元周波数上でまず
水平方向に低域部、中域部、高域部、超高域部の4つの
領域に分割する。中域部と高域部は入力標本化周波数の
1/4の周波数で分離される。さらに中域部と高域部は
それぞれ垂直方向に低域と高域の2つの領域に分割され
る。
【0017】フィルタ部2では、まず図2(a)のよう
に水平方向低域部(L)と水平方向中域部・垂直方向低
域部(ML)と水平方向高域部・垂直方向低域部(H
L)の3つの領域を取り出す。次に図2(b)のように
水平方向高域部・垂直方向低域部(HL)の成分は周波
数変換して水平方向高域部・垂直方向高域部に変換され
る。
【0018】フィルタ部2で図2(b)のように帯域制
限および周波数変換することにより、ライン間でオフセ
ットせずにサブサンプルしても、折り返し歪の影響を復
号時に除去することができる。
【0019】図3に上記のフィルタ部2の構成のブロッ
ク図を示す。図3の5は入力部、6は水平低域分離部、
7は水平中域・垂直低域分離部、8は水平高域・垂直低
域分離部、9は反転部、10はライン番号入力部、11
は加算器、12は出力部である。
【0020】図3の入力部5から入力される映像信号は
水平低域分離部6で水平方向の低域部の成分が分離され
る。また水平中域・垂直低域分離部7で水平方向中域・
垂直方向低域部の成分が分離される。これと同様に水平
高域・垂直低域分離部8で水平方向高域・垂直方向低域
部の成分が分離される。水平高域・垂直低域分離部8で
分離された成分は、反転部9でライン番号入力部10か
ら入力されるライン番号に従って、1ラインおきに正負
を反転される。これによって水平方向高域・垂直方向低
域部の成分が水平方向高域・垂直方向高域の成分に周波
数変換される。このようにして得られた水平方向低域部
の成分と水平方向中域・垂直方向低域部の成分および水
平方向高域・垂直方向低域部の成分は加算器11で加算
されて出力部12に出力される。図3の構成によって図
2(b)の帯域に制限された信号を得ることができる。
【0021】次に図4に本実施例で伝送される標本の位
置を示す。図4(a)は入力される映像信号の標本の位
置を示している。次にフィルタ部2で帯域制限および周
波数変換された後の標本の位置を図4(b)に示してい
る。そして間引き部3で1標本おきに間引かれた後の標
本の位置を図4(c)に示している。図4(c)のよう
に本発明ではライン間で標本の位置をオフセットする必
要がない。したがって直交変換等を用いて更に帯域圧縮
する場合にも圧縮効率の劣化を最小に抑えることが可能
になる。
【0022】図5は第2の本発明の一実施例におけるブ
ロック図である。図5において、13は入力部、14は
1フィールド遅延部、15、16は第1フィルタ部、1
7、18は第2フィルタ部、19、20は加算器、21
は間引き部、22は出力部である。
【0023】図5の入力部13から入力される映像信号
は、まず1フィールド遅延部14に入力されて1フィー
ルド遅延される。次に入力部13からの入力と1フィー
ルド遅延部14の出力はそれぞれ第1フィルタ部15、
16と第2フィルタ部17、18に入力される。第1フ
ィルタ部15で帯域制限された1フィールド遅延信号
(1フィールド遅延信号の第1成分)と第2フィルタ部
18で帯域制限および周波数変換された入力信号(入力
信号の第2成分)は、加算器19で加算されて新しい1
フィールド遅延信号の標本値となる。また同様に第1フ
ィルタ部16で帯域制限された入力信号(入力信号の第
1成分)と第2フィルタ部17で帯域制限および周波数
変換された1フィールド遅延信号(入力信号の第2成
分)は、加算器20で加算されて新しい入力信号の標本
値となる。加算器19および加算器20で得られた新し
い映像信号の標本値は間引き部21で1標本おきに間引
かれて出力部22に出力される。
【0024】次に図6は図5の第1フィルタ部15、1
6および第2フィルタ部17、18で帯域制限または周
波数変換されて得られる第1成分と第2成分の伝送帯域
を示している。図6(a)は第1フィルタ部で得られる
第1成分の伝送帯域で、水平方向低域部と水平方向中域
部・垂直方向低域部の2つの領域の和で構成されてい
る。また図6(b)は第2フィルタ部で得られる第2成
分の伝送帯域で、水平方向高域部・垂直方向低域部の成
分を水平方向高域部・垂直方向高域部に周波数変換した
ものである。第1成分および第2成分の帯域を図6のよ
うに制限することによって、標本間引きによる折り返し
歪を復号時に除去することが可能になる。
【0025】次に図7は第2の実施例の伝送標本の位置
を示している。図7(a)は第1フィールドと第2フィ
ールドの入力信号がインターレースされた状態であり、
実線部分が第2フィールドを示し、破線部分が第1フィ
ールドを示している。図7(b)は第1フィルタ部およ
び第2フィルタ部を用いて帯域制限および周波数変換さ
れた新しい標本の位置を示している。そして図7(c)
に間引き部21で間引かれた後の伝送標本の位置を示し
ている。図7(c)のように本実施例では第1フィール
ドと第2フィールドで伝送標本の位相が異なっている。
これによって第1フィールドに対する第1成分と第2成
分(第2フィールドの標本値として伝送される)の位相
も異なることになる。このため水平方向中域部と水平方
向高域部の連結部の歪をキャンセルすることが可能にな
る。
【0026】以上のように2つの実施例を用いて本発明
を説明したが、本発明のフィルタの帯域分割・周波数変
換は実施例以外の様々な方式が適用可能である。また説
明図ではフィルタ処理を実行してから標本間引きを行っ
ているが、この両者を同時に実行して演算回数を削減す
ることも可能である。
【0027】最後に本発明のサブサンプル符号化装置で
符号化されたデータは、本発明と同様の帯域制限および
周波数変換を行うフィルタ手段を用いることによって復
号可能である。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明のサブサンプル符
号化装置は、垂直低域の高域部の成分が垂直高域の高域
部として周波数変換されて伝送されるため、垂直低域の
高域部の成分のサブサンプルによる折り返し歪が垂直高
域の中域部に発生し、これにより伝送情報との分離が可
能になる。
【0029】したがって本発明を用いれば、伝送標本値
をライン毎にオフセットしなくても、水平方向の高域成
分を伝送することが可能になる。これによってサブサン
プル符号化における画質劣化を最小にしながら、それに
続く直交変換等の帯域圧縮の効率を向上させることが可
能になる。
【0030】また第2の本発明では、隣接するフィール
ド間またはフレーム間で伝送標本値をオフセットし、垂
直低域の高域成分を隣接するフィールドまたはフレーム
の伝送標本値に多重して伝送することにより、垂直低域
の中域成分と垂直低域の高域成分の伝送標本値をオフセ
ットさせることが可能になる。従って中域部と高域部の
連結部の成分の歪を低減することが可能になる。
【0031】また、本発明は上記の実施例の周波数変換
以外にも様々の周波数変換方法を用いて折り返し歪の影
響を除去することが可能であり、その実用的効果は非常
に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサブサンプル符号化装置の一実施例の
ブロック図
【図2】本発明の伝送帯域と記録帯域の説明図
【図3】本発明のサブサンプル符号化装置のフィルタ部
の一実施例に係るブロック図
【図4】本発明の伝送標本の説明図
【図5】第2の本発明のサブサンプル符号化装置の一実
施例に係るブロック図
【図6】第2の本発明の記録帯域の説明図
【図7】第2の本発明の伝送標本の説明図
【図8】従来のサブサンプル符号化装置の伝送標本の説
明図
【図9】従来のサブサンプル符号化装置の記録帯域の説
明図
【符号の説明】
2 フィルタ部 3、21 間引き部 6 水平低域分離部 7 水平中域・垂直低域分離部 8 水平高域・垂直低域分離部 9 反転部 11、19、20 加算器 14 1フィールド遅延部 15、16 第1フィルタ部 17、18 第2フィルタ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される映像信号に対して帯域制限およ
    び周波数変換を行うフィルタ手段と、前記フィルタ手段
    で帯域制限された映像信号を間引く標本間引き手段とを
    有することを特徴とするサブサンプル符号化装置。
  2. 【請求項2】入力される映像信号を水平方向および垂直
    方向の2次元周波数上で、水平方向に低域部、中域部、
    高域部、超高域部の4つの領域に分割し、更に前記中域
    部は垂直低域の中域部と垂直高域の中域部の2つの領域
    に分割し、前記高域部は垂直低域の高域部と垂直高域の
    高域部の2つの領域に分割する場合に、前記低域部およ
    び垂直低域の中域部および垂直低域の高域部の成分を取
    り出し、かつ垂直低域の高域部の成分を垂直高域の高域
    部に周波数変換するフィルタ手段と、前記フィルタ手段
    で帯域制限された映像信号を水平方向に1標本おきに間
    引く標本間引き手段とを有することを特徴とするサブサ
    ンプル符号化装置。
  3. 【請求項3】入力される映像信号を水平方向および垂直
    方向の2次元周波数上で、水平方向に低域部、中域部、
    高域部、超高域部の4つの領域に分割し、更に前記中域
    部は垂直低域の中域部と垂直高域の中域部の2つの領域
    に分割し、前記高域部は垂直低域の高域部と垂直高域の
    高域部の2つの領域に分割する場合に、前記低域部およ
    び垂直低域の中域部成分を第1成分として取り出す第1
    フィルタ手段と、前記垂直低域の高域部の成分を垂直高
    域の高域部に周波数変換して第2成分として取り出す第
    2フィルタ手段と、前記第1フィルタ手段で得られた現
    フィールドの前記第1成分と、前記第2フィルタ手段で
    得られた隣接するフィールドまたは隣接するフレームの
    前記第2成分の和を新しい現フィールドの標本値とし、
    また前記第2フィルタ手段で得られた現フィールドの前
    記第2成分と、前記第1フィルタ手段で得られた隣接す
    るフィールドまたは隣接するフレームの前記第1成分の
    和を前記隣接するフィールドまたは前記隣接するフィー
    ルドの新しい標本値とする加算手段と、前記加算手段で
    変換された標本値を水平方向に1標本おきに間引く標本
    間引き手段とを有することを特徴とするサブサンプル符
    号化装置。
JP4241593A 1992-01-14 1992-09-10 サブサンプル符号化装置 Pending JPH0698304A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241593A JPH0698304A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 サブサンプル符号化装置
EP9393300042A EP0551979A3 (en) 1992-01-14 1993-01-05 High efficiency coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241593A JPH0698304A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 サブサンプル符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698304A true JPH0698304A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17076620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241593A Pending JPH0698304A (ja) 1992-01-14 1992-09-10 サブサンプル符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258991A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 符号化・前処理装置、復号化・後処理装置、符号化装置、復号装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258991A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 符号化・前処理装置、復号化・後処理装置、符号化装置、復号装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844617A (en) Method and apparatus for enhancing the vertical resolution of a television signal having degraded vertical chrominance transitions
JPH0262079B2 (ja)
US5067010A (en) Color video signal processing device with encoding and compression
JPH0698304A (ja) サブサンプル符号化装置
JP2600446B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3334303B2 (ja) 高品位テレビジョン信号受信処理回路
JPS6146684A (ja) フレ−ム間符号化・復号化方式および装置
JP3241368B2 (ja) テレビジョン信号伝送方式
JP3106730B2 (ja) 高能率符号化装置
JP3166240B2 (ja) 走査変換方式
JP2891479B2 (ja) Muse―525本コンバータ
JP3047636B2 (ja) Museデコーダ
JP2855738B2 (ja) 動画像信号伝送方式
JP3373662B2 (ja) 受信画像のエンハンス方法および装置
JPH01140871A (ja) 画像伝送方法および装置
JPH05219493A (ja) 画像情報復元装置
JPS5919673B2 (ja) カラ−テレビジョン信号処理方式
JPH0549010A (ja) テレビジヨン信号処理方法と処理装置
JPH1098733A (ja) 映像信号処理装置
JPH07147671A (ja) 簡易museデコード装置
JPH03267888A (ja) 画像復号化装置
JPH06141293A (ja) 直流オフセット除去テレビジョン信号処理回路
JPH11284960A (ja) プログレッシブ・ビデオの再生方法
JPS63502156A (ja) テレビジョン信号のための帯域幅圧縮
JPH07274130A (ja) テレビジョン信号変換処理装置