JPH0697650A - 片面多層用接着シート - Google Patents

片面多層用接着シート

Info

Publication number
JPH0697650A
JPH0697650A JP24539492A JP24539492A JPH0697650A JP H0697650 A JPH0697650 A JP H0697650A JP 24539492 A JP24539492 A JP 24539492A JP 24539492 A JP24539492 A JP 24539492A JP H0697650 A JPH0697650 A JP H0697650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
sided
wiring board
thickness
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24539492A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Mimori
誠司 三森
Kazuhito Obata
和仁 小畑
Junichi Kato
順一 加藤
Kenichi Nagao
賢一 長尾
Yorio Iwasaki
順雄 岩崎
Teiichi Inada
禎一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP24539492A priority Critical patent/JPH0697650A/ja
Publication of JPH0697650A publication Critical patent/JPH0697650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放熱性と耐電圧性に優れ、かつ安価で簡便な
製造性を有する片面多層金属基板を提供すること。 【構成】 最大粒子径が10μm以下で、平均粒径が1
μm以下の高放熱絶縁性無機粒子を分散したエポキシ樹
脂を用い、該エポキシ樹脂を半硬化に保ち、100℃〜
170℃の加熱で粘度が106 P〜103 Pであり、か
つ210℃以下で硬化することを特徴とした厚さが25
μm〜100μmの片面多層用接着シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品に使用される
金属ベース片面多層配線板の絶縁性接着シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、両面フレキシブルプリント配線板
を金属に絶縁接着するためには、エポキシ樹脂を主成分
とする接着剤をベース金属にスクリーン印刷やロールコ
ートし、乾燥後、前記配線板を熱圧着硬化していた。ま
た他の方法として、ガラス繊維の不織布にエポキシ樹脂
を含浸して得られる、いわゆるガラスエポキシ樹脂プリ
プレグをベース金属と両面フレキシブルプリント配線板
の間に設置して熱圧着硬化していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記したスクリーン印
刷による従来技術では、絶縁層にピンホールが発生し易
く、この欠陥により絶縁耐圧が低下する。またピンホー
ルを無くすためには、接着剤の粘度を下げることや印刷
回数を増やす必要がある。印刷回数を増やすことは製造
コストの増大を招く。また接着剤の粘度を下げた場合、
1回の印刷で形成できる絶縁層の厚さが20〜30μm
と薄くなるため、両面フレキシブルプリント配線板と金
属間の耐電圧の低下を招く。一方、いわゆるプリプレグ
を使用した場合、プリプレグが約0.1mmと比較的厚
いため、IC等の発熱部品の放熱が悪くなる。本発明は
かかる状況に鑑みなされたもので、放熱性と耐電圧性に
優れ、かつ安価で簡便な製造性を有する片面多層金属基
板を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はエポキシ樹脂を
主成分とした樹脂に、平均粒径が1μm以下で10μm
以上の粒子を含まない高放熱絶縁性無機粒子を分散させ
た接着シートを使用することで、前記課題を解決できる
ことを見出した。本発明における接着シートの厚さは絶
縁層の放熱性および取扱いの容易さから25〜100μ
mが好ましく、更に好ましくは40〜75μmが使用さ
れる。25μm以下では取扱いが困難となるとともに、
耐電圧特性が悪くなる。100μm以上では放熱性が低
下する。高放熱性絶縁無機粒子の材質に特に制限はな
く、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化硼素等
の一般に高熱伝導性と称される絶縁性の無機粉末が使用
される。使用される粉末粒径は、平均粒径が1μm以下
で10μm以上の粒子を含まないことが必要である。平
均粒子が1μm以上の場合、凝集粒子内に比較的大きな
空隙が存在する場合が多く、樹脂と無機粉末を分散、混
練しても確率的に完全に一次粒子に解砕することが困難
であり、この空隙が存在すると硬化後の耐電圧特性を劣
化させるため好ましくない。10μm以上の粒子が存在
すると両面フレキシブルプリント配線板とベース金属を
熱圧着する際に、配線導体とベース金属間に存在した粒
子により樹脂の流動性が損なわれ、配線導体側面に空隙
が形成され、硬化後の耐電圧特性を劣化させるため好ま
しくない。
【0005】樹脂の硬化を半硬化に保つことは熱圧着時
に樹脂の流動性を発現するために必要である。また樹脂
の主成分にエポキシを使用することは安価で耐電圧性を
確保するために必要である。接着シートの粘度が100
℃〜170℃の範囲で、106 P〜103 Pであること
は熱圧着で両面フレキシブルプリント配線板とベース金
属間に空隙がなく一体化するために必要である。上記条
件をはずれた場合、103 P以下では絶縁層の流動性が
増し過ぎるため絶縁層が薄くなり過ぎ、厚さの制御がで
きなくなるため好ましくない。106 P以上では絶縁層
の流動性がなく、配線導体側面に空隙が形成され、硬化
後の耐電圧特性を劣化させるため好ましくない。温度が
210℃以下で硬化することは必要である。210℃を
超えた場合、両面フレキシブルプリント配線板の表面導
体が酸化劣化する場合があるため好ましくない。接着シ
ートの製造法は特に制限がなく、ポリプロピレンのフィ
ルム上に塗工、乾燥して形成したり、押し出し、乾燥等
の従来手法により形成される。
【0006】
【作用】本発明によれば、比較的大きな空隙を有する凝
集体を含まない平均粒径が1μm以下で、かつ絶縁層の
流動性を損なう10μm以上の粒子を含まない高放熱性
絶縁無機粒子を主成分として、安価なエポキシ樹脂に分
散させ、100℃〜170℃の範囲でシートの粘度が1
6 P〜103 Pの流動性が発現するように半硬化に保
ち、かつ210℃以下の銅箔が酸化劣化しない温度範囲
で硬化する絶縁性接着シートを使用することで、両面フ
レキシブルプリント配線板とベース金属を熱圧着する際
に、配線導体側面の絶縁層内に硬化後の耐電圧特性を劣
化させる空隙を含まず、放熱性にも優れた金属ベース片
面多層配線板の絶縁性接着シートを提供することができ
る。
【0007】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 表1に示すエポキシ樹脂を主成分とする樹脂に、無機粒
子と有機溶剤を添加し、ビーズミルで混練後、真空脱気
してスラリーを作製した。
【0008】
【表1】
【0009】離型剤が塗布されたポリエステルフィルム
に該スラリーをドクターブレード法で塗布した後、12
0℃で15分乾燥して厚さ100μmの接着シートを得
た。次に、両面に18μmの銅箔が貼り合わされたフレ
キシブル積層板の両面の銅箔を通常のフォトリソグラフ
ィ、エッチングにより配線を形成後、必要な部分にパン
チで孔を開け、銀ペーストを印刷充填後、硬化して両面
の配線を電気的に接続した。次に、厚さ2mmのアルミ
板と両面フレキシブル配線板の間にポリエステルフィル
ムを剥離した本発明による厚さ100μmの接着シート
を配置して、熱圧着プレスで100℃で10分保持した
後、10kg/cmで加圧しながら200℃で15分保
持した後、自然冷却して片面2層の金属基板を得た。
【0010】実施例2 表2に示すエポキシ樹脂を主成分とする樹脂に、無機粒
子と有機溶剤を添加しビーズミルで混練後、真空脱気し
てスラリーを作製した。
【0011】
【表2】
【0012】離型剤が塗布されたポリエステルフィルム
に該スラリーをドクターブレード法で塗布した後、12
0℃で15分乾燥して厚さ50μmの接着シートを得
た。次に、実施例1と同一手法で両面フレキシブル配線
板を作製し、1mmの鉄板との間に本発明による厚さ5
0μmの接着シートを設置し、実施例1と同一条件で熱
プレスして片面2層の金属基板を得た。
【0013】比較例1 実施例1で作製したスラリーを1mmのアルミ板に15
0メッシュのステンレススクリーンでスキージ印刷、1
20℃で熱風乾燥し、さらに印刷、乾燥を繰り返した
後、実施例1と同一手法で作製した両面フレキシブル配
線板を重ねて実施例1と同一条件で熱圧着した。
【0014】比較例2 実施例1の無機粒子を平均粒径5μmに変えただけで、
他の材料および条件は全く同一条件で片面2層の金属ベ
ース基板を製造した。本発明の実施例により製造した片
面2層の金属ベース配線板と比較例で製造した片面2層
の金属ベース配線板の特性を表3に示した。
【0015】
【表3】
【0016】
【発明の効果】表3に示す結果から明らかなように、本
発明によれば、熱圧着時に空隙ができることによる耐電
圧、放熱性の低下のない片面多層金属配線板の提供が可
能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長尾 賢一 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内 (72)発明者 岩崎 順雄 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 稲田 禎一 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面に回路を形成し、必要部分をスルー
    ホールを介して電気的に接続したフレキシブル両面配線
    板と金属板を絶縁性接着剤で貼り合わせてなる片面多層
    金属配線板において、絶縁性接着剤が最大粒子径が10
    μm以下で平均粒径が1μm以下の高放熱絶縁性無機粒
    子をエポキシ樹脂中に分散させた、半硬化状で厚さが2
    5μm〜100μmであることを特徴とする片面多層用
    接着シート。
  2. 【請求項2】 100℃〜170℃の範囲で接着シート
    の樹脂粘度が106 P〜103 Pである請求項1記載の
    片面多層用接着シート。
JP24539492A 1992-09-16 1992-09-16 片面多層用接着シート Pending JPH0697650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24539492A JPH0697650A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 片面多層用接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24539492A JPH0697650A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 片面多層用接着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697650A true JPH0697650A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17133007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24539492A Pending JPH0697650A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 片面多層用接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229269A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 熱伝導性エポキシ樹脂シート材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229269A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 熱伝導性エポキシ樹脂シート材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312723B2 (ja) 熱伝導シート状物とその製造方法及びそれを用いた熱伝導基板とその製造方法
JP4117690B2 (ja) 多層プリント配線板用接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造方法
US4677252A (en) Circuit board
JP2001203313A (ja) 熱伝導基板およびその製造方法
US20040055152A1 (en) Bonding of a multi-layer circuit to a heat sink
JPH08167775A (ja) 金属ベース銅張り積層板の製造方法
JPH0697650A (ja) 片面多層用接着シート
JP4683758B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3728059B2 (ja) 多層配線基板
JP4012022B2 (ja) 多層配線基板、多層配線基板用基材およびその製造方法
JP2002353631A (ja) 回路基板とその製造方法
JP2003101183A (ja) 回路基板と電力変換モジュールおよびその製造方法
JPH11340635A (ja) 電子回路内蔵多層プリント配線板
JPS605589A (ja) 高熱伝導性金属ベ−スプリント基板
JP3112258B2 (ja) 回路基板とその製造方法
JP3236812B2 (ja) 多層配線基板
JPH0575225A (ja) 金属ベース印刷配線基板及びその製造方法
JPH10178249A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2000077849A (ja) 配線基板とその製造方法
JPH08125294A (ja) 金属ベース基板およびその製造方法
JPH1034806A (ja) 積層板材料及び積層板
JP2003060346A (ja) 回路基板の製造方法および回路基板とそれを用いた電力変換モジュール
JPS605598A (ja) 高熱伝導性金属ベ−スプリント基板の製造方法
JPH07297509A (ja) 金属ベース基板、およびその製造方法
JP2003347695A (ja) プリント配線板の製造方法