JPH0697619B2 - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0697619B2
JPH0697619B2 JP62249409A JP24940987A JPH0697619B2 JP H0697619 B2 JPH0697619 B2 JP H0697619B2 JP 62249409 A JP62249409 A JP 62249409A JP 24940987 A JP24940987 A JP 24940987A JP H0697619 B2 JPH0697619 B2 JP H0697619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
anode
cathode
cathode plate
solution holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62249409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0193067A (ja
Inventor
健介 弘中
容尚 和田
敏 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP62249409A priority Critical patent/JPH0697619B2/ja
Publication of JPH0193067A publication Critical patent/JPH0193067A/ja
Publication of JPH0697619B2 publication Critical patent/JPH0697619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/126Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は密閉形鉛蓄電池の改良に関するものであり、特
に薄形電池の性能向上に関するものである。
従来の技術 従来の密閉形鉛蓄電池は、特に薄形電池に対し薄さのメ
リットを生かすため特開昭60-205958号公報、特開昭60-
230354号などで提案されているようなフィルムパックで
極板群を包み込む構造が有利である。ところで、その極
板群であるが陰極板を極端に薄くすることが困難なた
め、第2図に示すように、電解液保持体1を中心にして
片側に陽極板2、反対側に陰極板3の構成が一般的であ
る。
発明が解決しようとする問題点 極板群が陽極板1枚、陰極板1枚の場合、電池としての
反応部分が片面のみに限定され、陽極板1枚を陰極板2
枚で挾む場合にくらべて活物質利用率が低下する、特に
高率放電の場合その低下は著しい。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の欠点を除去するためになされたもので、
電解液保持体を中心にして片側に陽極板、陰極板をおの
おの1枚以上並列に配し、反対側にそれに対応する陰極
板、陽極板を並列に配し、さらに両外側に電解液保持体
を存在させた極板群構成を特徴とする。
作用 本発明は上記の特徴を有することにより、電池の反応
が、中心の電解液保持体を介して対向する陽極板と陰極
板との間だけでなく、両外側に配置した電解液保持体を
通じて並列に配した陽極板、陰極板どうしでも発生する
ため、従来の陽極板1枚、陰極板1枚の極板群構成では
利用されなかった極板の裏面をも利用することができ、
活物質利用率を向上させることができる。
実施例 本発明の一実施例を説明する。
第1図に示す如く、電解液保持体1を中心にして片側に
陽極板2、陰極板3を同一平面におのおの1枚並列にな
らべ、反対側にそれに対応する陰極板3、陽極板2を配
し、さらに両外側に電解液保持体1′を設けた極板群を
作成した。比較のために、極板の厚み、面積を全く同一
とした従来の陽極板1枚、陰極板1枚の極板群構成の密
閉形鉛蓄電池も作製した。電池の形はフィルムパック方
式とし、厚さ4mmとした。電解液比重1.355を用い、極板
の作製法は常法に従った。なお本発明の極板群構造では
陽極板2どうし、陰極板3どうしはおのおのブリッジを
作成し接続した。極柱は従来通り陽,陰1本ずつとし
た。作成した密閉形鉛蓄電池おのおの5個ずつ、1.0CA
の電流で数サイクル繰り返した後、3.0CA,1.0CA,0.5CA,
0.1CAで放電し、その容量を比較した。第3図に従来品
と本発明品との容量比を示す。図から明らかなように、
本発明品の方が従来品に比して高容量となっており、特
に高率放電においては、本発明品がきわめて有利である
ことが解る。この理由として、両外側のリテーナからの
液の供給により、並列面の陽極板、陰極板とが極板裏面
で反応し、利用率を高めていることによる。
発明の効果 上述したように、本発明によれば、電解液保持体を中心
にして片側に陽極板、陰極板をおのおの1枚以上並列に
配し、反対側にそれに対応する陰極板、陽極板を配列に
配しさらに両外側に電解液保持体を存在させた極板群を
有することにより、電池としての反応が、中心の電解液
保持体を介して対向する陽極板と陰極板との間だけでな
く、両外側に配置した電解液保持体を通じて配列に配し
た陽極板、陰極板どうしても生じるため、従来の陽極板
1枚陰極板1枚構成では利用されなかった極板の裏面を
も利用して活物質利用率を向上させることができ、電池
厚みを厚くすることなく高容量化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における極板群構成を示す断
面図、第2図は従来の密閉形鉛蓄電池における極板群構
成を示す断面図、第3図は本発明品と従来品との容量比
較図である。 1,1′は電解液保持体、2は陽極板、3は陰極板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1枚の電解液保持体の一方の面上に、陽極
    板と陰極板が間隔を開けて並列に配置され、且つ前記電
    解液保持体の他方の面上に、陰極板と陽極板が間隔を開
    けて並列に配置されている密閉形鉛蓄電池であって、 前記電解液保持体の一方の面上にある陽極板と陰極板
    は、前記電解液保持体の他方の面上にある陰極板と陽極
    板に、前記電解液保持体を介してそれぞれ異極同士が対
    向配置されており、 且つ前記電解液保持体の一方の面上にある陽極板と陰極
    板の外側の面、および前記電解液保持体の他方の面上に
    ある陰極板と陽極板の外側の面に、それぞれ電解液保持
    体が当接配置されている、ことを特徴とする、 密閉形鉛蓄電池。
JP62249409A 1987-10-02 1987-10-02 密閉形鉛蓄電池 Expired - Lifetime JPH0697619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249409A JPH0697619B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249409A JPH0697619B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193067A JPH0193067A (ja) 1989-04-12
JPH0697619B2 true JPH0697619B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=17192545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249409A Expired - Lifetime JPH0697619B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201203713D0 (en) * 2012-03-02 2012-04-18 Energy Diagnostic Ltd Energy storage battery

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026232Y2 (ja) * 1973-06-12 1975-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0193067A (ja) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62165875A (ja) 蓄電池
JPH0697619B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2552352B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH04144073A (ja) 密閉形蓄電池
JPH05129035A (ja) 薄形2次電池
JP2536682B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0658808B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2661407B2 (ja) 鉛蓄電池用陰極板および鉛蓄電池用陰極板の製造法
JPH042061A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0624126Y2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2552354B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH04102564U (ja) 薄形密閉式鉛蓄電池
JPS62216177A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS55154078A (en) Lead-acid battery
JPH05109427A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6116469A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH042064A (ja) バイポーラ式密閉鉛蓄電池
CA2037898A1 (en) Rechargeable nickel electrode containing electrochemical cell and method
JPH04141962A (ja) 密閉形鉛蓄電池およびその製造法
JPS6148565U (ja)
JPH07282838A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0650648B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池およびその製造法
JPH03138867A (ja) 薄形密閉式鉛蓄電池
JPH09147843A (ja) 鉛蓄電池
JPH0624143B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池