JPH0697605B2 - 無電極放電灯装置 - Google Patents

無電極放電灯装置

Info

Publication number
JPH0697605B2
JPH0697605B2 JP12760287A JP12760287A JPH0697605B2 JP H0697605 B2 JPH0697605 B2 JP H0697605B2 JP 12760287 A JP12760287 A JP 12760287A JP 12760287 A JP12760287 A JP 12760287A JP H0697605 B2 JPH0697605 B2 JP H0697605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
bulb
discharge lamp
electrodeless discharge
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12760287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63292562A (ja
Inventor
耕一 小林
雅樹 四宮
敦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12760287A priority Critical patent/JPH0697605B2/ja
Priority to US07/190,079 priority patent/US4864194A/en
Priority to GB8810818A priority patent/GB2205439B/en
Priority to FR8806918A priority patent/FR2616010B1/fr
Priority to DE3817700A priority patent/DE3817700A1/de
Publication of JPS63292562A publication Critical patent/JPS63292562A/ja
Publication of JPH0697605B2 publication Critical patent/JPH0697605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、希ガスあるいは金属蒸気等のガス体を透光性
バルブに封入し、このバルブの外部に周回したコイルに
高周波電圧を印加して、バルブ内のガス体を放電させ、
これに伴う発光を、あるいは発生した紫外線をバルブ内
壁に塗布した蛍光体により可視光に変換して用いる、い
わゆる無電極放電灯装置に関するものである。
[背景技術] 従来より、無電極放電ランプは小型で高出力、長寿命と
いった特長を有するため、各所で研究開発されている。
その用途例は様々であるが、例えば、電子複写機やファ
クシミリ等の光学機器の原稿読み取り光源としての応用
も考えられる。
原稿読み取り光源として無電極放電ランプが利用される
背景は次のようである。すなわち、原稿読み取り光源は
光量を必要とするため、現在はハロゲン電球や超高出力
直管型蛍光ランプ等が用いられている。しかしながら、
ハロゲン電球は、光量は充分得られるが、寿命が短く、
また耐震性も悪い。さらに、効率が悪いため、発熱が非
常に大で、機器内に強制空冷ファンや熱フィルターを必
要とし、且つ事故対策等でコストも高くなる。
一方、超高出力直管型蛍光ランプでは、ハロゲン電球に
比べ効率が良く、発熱量が少ないことや寿命が長いとい
った特長はあるが、逆に光量が充分得られないといった
問題がある。それというのも、蛍光ランプの光出力は、
ランプ内部にあるフィラメント電極の制約を受け、許容
電流以上の電流を流すと、フィラメントが断線すること
は一般によく知られており、その為、電極を大きく、即
ちランプ径を太くしたり、複数本のランプを並べて配置
する等により、所望の光量を得るようにしている。しか
し、このような手段をとると、光源部のスペースが大き
くなり、また、光学的設計も容易ではないといった大き
な問題がある。
このような従来の光源に対して、先に述べた無電極放電
ランプでは、ランプ内部に電極がないことから、電極に
よる制約がなく、高出力化および小型化が可能である。
また、ランプ内壁に蛍光材料を塗布し、ランプ内部にア
ルゴン等の希ガスおよび水銀等の金属を封入した無電極
蛍光ランプを用いると、効率が良く、発熱量も少ない。
さらに、従来の直管型蛍光ランプのように、両管端電極
近傍における光の減退もなく、ランプ管軸方向の光の均
一性にも優れるといった様々な特長を有する。
第6図は上述の如き無電極蛍光ランプを用いた原稿読み
取り光源装置を示すもので、図中、1はいわゆるアパー
チャー型の無電極蛍光ランプで、バルブ2の内部に電極
を有さず、内壁面には酸化チタン等の反射膜3および蛍
光体4が、内壁面の一部を開口部5として残して被着さ
れており、バルブ2の内部にはアルゴン等の希ガスおよ
び水銀等の金属が封入されている。6は無電極蛍光ラン
プ1の長手方向に沿って巻かれた誘導コイル、7は高周
波発振回路、8は電源である。
かかる装置は、ランプ1を第7図に示すようにアパーチ
ャー型にすることにより、開口部5からの光出力を増加
させると共に、ランプ1の前面に光学設計に基づいて配
設された反射鏡の如き光学補助手段により、原稿面での
必要な照度を確保している。
第8図は複写機の光源部を示す概略構成図で、図中、9
は原稿台、10は反射鏡、11は感光体ドラムやCCD(charg
e coupled device)などの受光部、12は原稿であり、ラ
ンプ1より発した光は原稿台9を通り、原稿12に照射さ
れ反射した光はミラーやレンズ等を介して受光部11へ到
達する。
しかしながら、このような原稿読み取り光源装置には次
のような問題点がある。すなわち、第9図に示すよう
に、ある時間で、無電極蛍光ランプ1の長手方向に沿っ
て巻いた誘導コイル6に高周波電流が矢印方向に流れる
とすると、その時、磁界によるランプ1内における誘導
電流Iaは、電界と同様、コイル電流とは逆方向に流れ、
ランプ1内でのループ電流を形成する。この時、ランプ
1内に供給される電力が大きければ、ランプ1の内部に
は高密度なプラズマが一様に形成されるが、ランプ1内
に供給される電力が、例えば、調光等により少なくなれ
ば、時として、高密度なプラズマがランプ1内に一様に
形成されずに、第9図において破線で示す領域に収縮す
る場合がある。この時、プラズマ内の誘導電流Ibは、そ
の収縮したプラズマ内にループを形成しているものと思
われる。この収縮したプラズマは、安定しているもので
はなく、内部の金属蒸気圧等により、その領域は不規則
に変化する。また、このような収縮プラズマが形成され
る条件も、ランプ1の形状、管径、内部ガス圧、供給電
力等多くの要因に影響されることが実験により確認され
ている。
従って、従来の無電極蛍光ランプ1では、供給電力が少
ない時、ランプ内部に形成されるプラズマが不規則にな
り、これはランプ長手方向の配光分布が非常に不均一と
なり、かかるランプ1を原稿読み取り光源として用いた
場合、大きな欠点となる。また、不規則な収縮プラズマ
が形成されないように電力を供給すると、ランプ1の管
壁温度は非常に高温になり、蛍光体4の量子効率や寿命
の点でも大きな問題となる。
[発明の目的] 本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、ランプ全域にわたり均一発光し、しか
も、ランプサイズの小型化、製造コストの低減化が可能
な無電極放電灯装置を提供するにある。
[発明の開示] 本発明は、直管状のバルブの外側に沿って周回したコイ
ルに高周波電圧を印加することにより、上記バルブ内に
封入したガス体を放電、発光させて成る無電極放電灯装
置であって、上記バルブの内側に沿って周回する放電路
を形成する手段をバルブ内に設けことを特徴とする。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。第1図およ
び第2図は本発明の第1の実施例を示すもので、ランプ
21は直管状のバルブ22で構成され、バルブ22の内側に沿
って周回する放電路を形成する手段としての仕切り板28
をバルブ22内に具備し、該仕切り板28はバルブ22の両端
部を除きバルブ22を二分するように構成されている。そ
して、上記周回放電路に沿ったバルブ22の外側にコイル
26が配設されている。なお、バルブ22の内部には、ガス
体としてのアルゴン等の希ガスもしくは希ガスに加えて
水銀等の金属が封入されている。また、バルブ22の内壁
面には必要に応じて蛍光体24が塗布される。
このように構成することにより、コイル26に高周波電流
が図中矢印の方向に流れると、それによるランプ21内に
流れる誘導電流Iaは、ランプ21内にループを形成するよ
うに流れる。この場合、前記従来例のように電力の低下
によっても、その誘導電流は短絡した別のループを形成
することなく、絶えずコイル26に沿ったループを維持
し、ランプ全域の均一発光が維持される。
また、本実施例では仕切り板28の両面にも蛍光体24が塗
布されているので、ランプ21内部の蛍光体面積は拡大さ
れ発光効率が向上する。
第3図は本発明の第2の実施例を示すもので、本実施例
では、仕切り板28の長手方向の一方の端面のみがバルブ
22の内壁と接しており、他方の端面側には、反射膜23お
よび蛍光体24の塗布されていない開口部25が形成され、
アパーチャー型ランプを構成する。また、コイル26は平
板状のものが使用されている。
このように構成された無電極放電灯装置を原稿読み取り
光源装置として利用すると、ランプ長手方向の均斉度が
向上し、原稿面照度が均一になると共に、ランプ内には
電極がないので、ランプ両端部付近の光束減退がなく、
ランプ長の短縮化、すなわち機器の小型化が図れる。
第4図は本発明の第3の実施例を示すもので、本実施例
では、バルブ22の内側に沿って周回する放電路を形成す
る手段として、バルブ22の断面積の1/2程度の断面積を
持つ内管29がバルブ22内に配設されている。ここで、内
管29はガラス管よりなり、支持体30によりバルブ22内に
保持され、内管29の両端部はバルブ22内に開口してい
る。なお、図中、26はコイルである。
このような構成にすることにより、ランプ21の非常に製
造が容易になり、安価な無電極放電灯装置を提供するこ
とができる。なお、本実施例では、バルブ22内には1本
の内管29しか配設していないが、内管29は1本に限定さ
れるものではなく、同様の効果が得られるならば複数本
配設しても構わない。また、内管29の内壁面あるいは外
壁面もしくは内外壁面共に蛍光体を塗布することによ
り、発光効率が向上することは明らかである。
第5図は本発明の第4の実施例を示すもので、本実施例
では、直管状のバルブ22は、長尺の一面開口の箱体22a
と、該箱体22aの開口面を覆うガラス板22bとで構成さ
れ、箱体22aはセラミックで形成され、箱体22aとガラス
板22bはフリット等により接着されている。また、バル
ブ22の内側に沿って周回する放電路を形成する手段とし
ての仕切り板28は、箱体22aと一体にセラミックで形成
されている。なお、バルブ22の内壁面もしくは仕切り板
28の両面には必要に応じて蛍光体が塗布される。26は平
板状のコイルである。
このような構成にすることにより、ランプ21の形状を自
由に設計できると共に、非常に管断面サイズの小さいラ
ンプでも容易に製造でき、また、原稿読み取り光源装置
として利用する場合においても、光学設計の容易な無電
極放電灯装置を提供できる。
[発明の効果] 本発明は上記のように、直管状のバルブの外側に沿って
周回したコイルに高周波電圧を印加することにより、上
記バルブ内に封入したガス体を放電、発光させて成る無
電極放電灯装置であって、上記バルブの内側に沿って周
回する放電路を形成する手段をバルブ内に設けことによ
り、ランプバルブ内に局所的な誘導電流のループが形成
されることがなく、絶えずコイルに沿ったループを維持
し、ランプ全域の均一発光が維持されると共に、周回放
電路形成手段をバルブ内に設けるだけであるため、ラン
プサイズを変更する必要もなく、ランプサイズの小型
化、製造コストの低減化が可能な無電極放電灯装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す簡略平面図、第2
図は第1図におけるA−A′線断面図、第3図は本発明
の第2の実施例を示す断面図、第4図は本発明の第3の
実施例を示す斜視図、第5図は本発明の第4の実施例を
示す斜視図、第6図は従来例を示す斜視図、第7図は同
上のランプ部断面図、第8図は複写機の光源部を示す概
略構成図、第9図は従来例の動作を説明する模式図であ
る。 21…ランプ、22…バルブ、26…コイル、28,29…周回放
電路形成手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直管状のバルブの外側に沿って周回したコ
    イルに高周波電圧を印加することにより、上記バルブ内
    に封入したガス体を放電、発光させて成る無電極放電灯
    装置であって、上記バルブの内側に沿って周回する放電
    路を形成する手段をバルブ内に設けことを特徴とする無
    電極放電灯装置。
JP12760287A 1987-05-25 1987-05-25 無電極放電灯装置 Expired - Lifetime JPH0697605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12760287A JPH0697605B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 無電極放電灯装置
US07/190,079 US4864194A (en) 1987-05-25 1988-05-04 Electrodeless discharge lamp device
GB8810818A GB2205439B (en) 1987-05-25 1988-05-06 Electrodeless discharge lamp device
FR8806918A FR2616010B1 (fr) 1987-05-25 1988-05-25 Dispositif de lampe a decharge sans electrode
DE3817700A DE3817700A1 (de) 1987-05-25 1988-05-25 Leuchte mit elektrodenloser entladungslampe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12760287A JPH0697605B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 無電極放電灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63292562A JPS63292562A (ja) 1988-11-29
JPH0697605B2 true JPH0697605B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=14964146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12760287A Expired - Lifetime JPH0697605B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 無電極放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697605B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK157898A3 (en) 1996-05-31 1999-07-12 Fusion Lighting Inc Multiple reflection electrodeless lamp with sulfur or sellenium fill and method for providing radiation using such a lamp
US6291936B1 (en) 1996-05-31 2001-09-18 Fusion Lighting, Inc. Discharge lamp with reflective jacket
JP4498575B2 (ja) * 1999-09-29 2010-07-07 ハリソン東芝ライティング株式会社 無電極放電灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63292562A (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002446B1 (ko) 불활성 가스 방전등 장치
KR920003143B1 (ko) 형광램프
JP2001266803A (ja) 無電極放電ランプ
JP2005506676A (ja) 多数のフェライトコアと誘導コイルを備えた無電極低圧ランプ
JP3417160B2 (ja) 無電極放電ランプ
JPS61185857A (ja) 無電極放電灯
JPH0697605B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP4229985B2 (ja) 反射膜を備えた電球
KR20020080787A (ko) 3차원 구조를 갖는 무전극 형광 램프
JPH0697604B2 (ja) 無電極放電灯装置
JPH0449222B2 (ja)
JPH06196133A (ja) 無電極蛍光ランプ
JP2712473B2 (ja) 無電極多灯光源装置
JP2526964B2 (ja) 原稿読み取り光源装置
KR100499198B1 (ko) 무전극 무자심 방전램프
JPH04357663A (ja) 無電極放電灯装置
US6979946B2 (en) Electrodeless fluorescent lamp
JPH0754398B2 (ja) 原稿読み取り光源装置
JPH08222183A (ja) 電球形蛍光ランプ
JPH0660849A (ja) 蛍光ランプ
JP2712719B2 (ja) 熱陰極型希ガス放電蛍光ランプ装置
JPS6313257A (ja) 照明装置
JPS60136159A (ja) 無電極放電ランプ
JPS63108605A (ja) 無電極放電灯装置
JP2011060505A (ja) マイクロ波ランプ用の筐体、マイクロ波ランプ、光源装置、プロジェクター