JPH0696852A - 浮上溶解装置とその運転方法 - Google Patents

浮上溶解装置とその運転方法

Info

Publication number
JPH0696852A
JPH0696852A JP4140811A JP14081192A JPH0696852A JP H0696852 A JPH0696852 A JP H0696852A JP 4140811 A JP4140811 A JP 4140811A JP 14081192 A JP14081192 A JP 14081192A JP H0696852 A JPH0696852 A JP H0696852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
induction coil
molten metal
melting apparatus
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4140811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047056B2 (ja
Inventor
Akira Fukuzawa
章 福澤
Kazuyuki Sakuratani
和之 櫻谷
Toshiaki Watanabe
敏昭 渡邉
Motohisa Yamazaki
素央 山崎
Akira Morita
公 森田
Tatsuo Take
達男 武
Mitsuru Fujita
満 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
National Research Institute for Metals
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
National Research Institute for Metals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Chubu Electric Power Co Inc, National Research Institute for Metals filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4140811A priority Critical patent/JP3047056B2/ja
Priority to KR1019920009763A priority patent/KR100254611B1/ko
Priority to US08/067,149 priority patent/US5416796A/en
Priority to EP93108799A priority patent/EP0576845B1/en
Priority to KR1019930009763A priority patent/KR100273912B1/ko
Priority to DE69326638T priority patent/DE69326638T2/de
Priority to CN93107580A priority patent/CN1060264C/zh
Publication of JPH0696852A publication Critical patent/JPH0696852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047056B2 publication Critical patent/JP3047056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/22Furnaces without an endless core
    • H05B6/32Arrangements for simultaneous levitation and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B14/00Crucible or pot furnaces
    • F27B14/06Crucible or pot furnaces heated electrically, e.g. induction crucible furnaces with or without any other source of heat
    • F27B14/061Induction furnaces
    • F27B14/063Skull melting type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/22Furnaces without an endless core
    • H05B6/24Crucible furnaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】溶解可能な溶湯の量をるつぼの容積より多く
し、なかでも高融点で小片な金属を連続して浮上溶解す
る。 【構成】セグメント11a、12aからなる導電性のる
つぼ13は、筒状の上るつぼ11と有底筒状の下るつぼ
12とからなる。上るつぼ11の外側に誘導コイル1
4、その下に誘導コイル15を配置する。溶解の初期、
下るつぼ12は上るつぼ11に接して誘導コイル15の
内側にあるが、その後溶解金属18と下るつぼ12との
間に固体化した柱状金属19が成長するのにつれ、下方
に引き下げられる。るつぼ13の上方に、冷材20のた
めの連続投入装置21、溶解金属18のための湯面温度
計23及び湯面レベル計24を配置する。湯面温度計2
3の値の所望の範囲内で、連続投入装置21を調整して
運転する。一方、湯面レベル計24の値の所望の範囲内
で、下るつぼ12を少しずつ引き下げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、誘導コイルの内側の
導電材からなるるつぼの中に、金属等の被溶解物を入れ
ることにより、金属をるつぼから浮上させ、浮上状態で
溶解する浮上溶解装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この浮上溶解方法によれば、セグメント
状のるつぼに誘導されるうず電流と金属に誘導されるう
ず電流は、対向する面で互いに逆方向に流れるので、反
発力が生じて金属はるつぼから離れて浮上し、自らのう
ず電流で加熱される。溶解した金属には、るつぼからの
不純物が混入しないので、純度の高い溶湯ができ、この
溶湯を使って鋳型に流し込んだりして極めて高品位の製
品の製造が可能であり、例えばチタニウム,シリコン等
の溶解に用いられる。また、溶湯は冷却されたるつぼか
らの熱伝導損失がないので、高融点の材料の溶解に適す
る。
【0003】図4は従来例の浮上溶解装置の縦断面斜視
図である。円筒状の高周波誘導コイル1の内側に、電気
的に周方向に絶縁され、水冷された銅製の複数のセグメ
ント2からなり底3を持つ円筒状のるつぼ4を配置す
る。るつぼ4に金属5の冷材を投入し、誘導コイル1に
電源6から kHz 単位の電力を投入すれば、金属5はる
つぼ4から浮上し、浮上状態で溶解する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来例では浮上
して溶解しているのは、るつぼの上方の金属だけであ
り、下方の金属は底面と側面とにおいてるつぼと接触
し、水冷銅製のるつぼからの熱損失が大きく、金属の溶
解に大きな電力を必要とする。また一回の溶解で可能な
溶湯の量はるつぼの大きさにより決まってしまう。そし
て金属の冷材が薄い板状の小片の場合には、小片に生じ
る誘導電流の大きさは小片の寸法にほぼ比例するという
理論のため大電力の投入には時間がかかり、高融点材料
の場合には特に大量に溶解することが困難になる。
【0005】この発明の目的は、溶解が可能な溶湯の量
をるつぼの容積より多くし、なかでも高融点で小片な金
属を連続して浮上溶解できる浮上溶解装置とその運転方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1の浮上溶解装置
は、誘導コイルを備え周方向に分割したセグメントから
なる導電性のるつぼを、筒状の上るつぼと有底筒状の下
るつぼとから構成し、前記上るつぼと前記誘導コイルと
を又は前記下るつぼを軸方向に移動可能とするものであ
る。
【0007】発明2の浮上溶解装置は、発明1におい
て、前記下るつぼを下方に引き下げる下るつぼ駆動装置
を設けるものである。発明3の浮上溶解装置は、発明1
又は2において、前記誘導コイルを上下に複数個に分割
するものである。発明4の浮上溶解装置は、発明3にお
いて、下側の誘導コイルほど低い周波数の電源に接続さ
れるものである。
【0008】発明5の浮上溶解装置は、発明1、2、3
又は4において、前記るつぼの上方に冷材の連続投入装
置を設けるものである。発明6の浮上溶解装置は、発明
5において、投入される冷材を事前に加熱する加熱装置
を設けるものである。発明7の浮上溶解装置は発明6に
おいて、前記加熱装置を前記上るつぼの外側の上部に巻
回される誘導コイルとするものである。
【0009】発明8の浮上溶解装置は、発明1、2、
3、4、5、6又は7において、溶解金属の湯面レベル
計又は湯面温度計を設けるものである。発明9の浮上溶
解装置の運転方法は、誘導コイルを備え周方向に分割し
たセグメントからなる導電性のるつぼを、筒状の上るつ
ぼと有底筒状の下るつぼとから構成する浮上溶解装置の
運転方法において、冷材を投入しながら前記下るつぼを
下方に引き下げつつ、前記上るつぼの中の溶解金属と前
記下るつぼとの間に固体化した柱状金属を成長させて形
成するものである。
【0010】発明10の浮上溶解装置の運転方法は、誘
導コイルを備え周方向に分割したセグメントからなる導
電性のるつぼを、筒状の上るつぼと有底筒状の下るつぼ
とから構成し、前記るつぼの上方の冷材の投入装置と、
溶解金属の湯面温度計とを設けた浮上溶解装置の運転方
法において、前記湯面温度計の値が所望の範囲内になる
ように前記冷材の投入量を制御しながら前記下るつぼを
下方に引き下げつつ、前記溶解金属と前記下るつぼとの
間に固体化した柱状金属を成長させて形成するものであ
る。
【0011】発明11の浮上溶解装置の運転方法は、誘
導コイルを備え周方向に分割したセグメントからなる導
電性のるつぼを、筒状の上るつぼと有底筒状の下るつぼ
とから構成し、この下るつぼを下方に引き下げる駆動装
置と、溶解金属の湯面レベル計とを設けた浮上溶解装置
の運転方法において、前記湯面レベル計の値が所望の範
囲内になるように、前記下るつぼを下方に引き下げる変
位量を制御して、前記溶解金属と前記下るつぼとの間に
固体化した柱状金属を成長させて形成するものである。
【0012】発明12の浮上溶解装置の運転方法は、発
明9、10又は11において、前記誘導コイルを上下に
複数個に分割し、前記溶解金属の下方で少なくとも表面
が固体化した柱状金属の表面を、前記下側の誘導コイル
で再溶解後に固体化して前記柱状金属の表面粗さを改善
するものである。
【0013】
【作用】発明1において、図1及び2を参照する。溶解
の初期、下るつぼ12の底部に延長するセグメント間の
スリットからも誘導コイル15の磁束が侵入し、底部の
金属小塊29は下るつぼ12と接触することなく浮上し
溶解する。誘導電流が小さくて自己加熱の少ない小片が
投入される場合でも、小片を溶解金属の熱容量により溶
解して溶解金属は大きくなり、誘導電流が大きくなって
加速度的に溶解が進行する。下るつぼ12に密着する上
るつぼ11まで溶解金属が満たされたら、相対的に下る
つぼ12を引き下げて運転状態に継続できる。投入され
る冷材20は、自らの誘導電流で溶解する他、すでに高
温になっている溶解金属18からの熱伝導により次つぎ
に溶解し、溶解金属18の下に固体化した柱状金属19
が成長する。成長につれて、下るつぼ12は下方に引き
下げられる。このため、上るつぼ11と下るつぼ12と
の容積より多い冷材であって、特に小片で高融点のもの
でも高速に連続して溶解できる。このとき、発明2にお
いて、下るつぼ12を引き下げる機構は、下るつぼ駆動
装置26により具体化される。
【0014】発明3において、上下に分割された誘導コ
イル14、15に個別の電源16、17を接続すれば、
それぞれの水平断面内にある被溶解金属に適した誘導加
熱ができる。このとき、発明4において、下側の誘導コ
イルほど低い周波数の電源で励磁すれば、下側で浮上と
加熱が促進され、上側で溶湯の安定が得られる。発明5
において、連続投入装置21を駆動して冷材20を所望
の量だけ所望のタイミングに少しずつ投入できる。この
とき、発明6において、冷材は事前に加熱されてるつぼ
内の溶解金属の熱的安定性が得られる。そして発明7に
おいて、図3を参照する。前記加熱装置を上るつぼ11
の外側の上部に巻回される予熱用の誘導コイル31は、
他の溶解用のコイルと構造上の関連ができて、構成が簡
単になる。発明8において、溶解金属18の湯面温度と
レベルとは、人の熟練によらないで湯面温度計23と湯
面レベル計24とにより計測され、連続投入装置21や
下るつぼ駆動装置26と関連づけできる。
【0015】発明9において、図1を参照する。上るつ
ぼ11まで溶解金属が満たされたら、下るつぼ12を引
き下げて運転状態に継続できる。投入される冷材20
は、自らの誘導電流で溶解する他、すでに高温になって
いる溶解金属18からの熱伝導により次つぎに溶解し、
溶解金属18の下に固体化した柱状金属19が成長す
る。成長につれて下るつぼ12を更に下方に引き下げる
ので、上るつぼ11と下るつぼ12との間に溶解金属1
8は常に誘導コイル14のレベルに維持され、新たな冷
材20の投入に対応できる。このため、上るつぼ11と
下るつぼ12との容積より多い冷材であって、特に小片
で高融点のものでも高速に連続して溶解できる。
【0016】発明10において、図1を参照する。湯面
温度計23の値が所望の範囲を超えると、投入駆動装置
22が連続投入装置21を駆動して冷材20を少しずつ
投入し、前記値が所望の範囲を下回ると投入を停止させ
ることができ、誘導加熱の進行にもかかわらず、溶解金
属18の温度が所望の範囲内に収まって冷材20を次つ
ぎに投入して柱状金属19が成長する。
【0017】発明11において、図1を参照する。湯面
レベル計24の値が所望の範囲を超えると、位置制御装
置25が前記下るつぼ駆動装置26を駆動して下るつぼ
12を少しずつ引き下げ、前記値が所望の範囲を下回る
と引き下げを停止することができ、柱状金属19の成長
にもかかわらず、溶解金属18は上るつぼ11内の規定
の位置に維持される。
【0018】発明12において、図1を参照する。誘導
コイルを上側の誘導コイル14と下側の誘導コイル15
とに複数個に分割し、固体化した柱状金属19が成長す
るのにつれ、前記の下側の誘導コイル15の電力を調整
すれば、溶解金属18の下方で少なくとも表面が固体化
した柱状金属19の表面を再溶解後に固体化して、柱状
金属19の表面粗さを改善することができる。
【0019】
【実施例】図1は実施例1の浮上溶解装置の運転状態の
全体を示す縦断面斜視図、図2は図1の初期状態の要部
を示す縦断面斜視図、図3は実施例2の運転状態の全体
を示す縦断面斜視図である。各図において、同一符号を
つけるものはおよそ同一機能を持ち、重複説明を省くこ
ともある。
【0020】図1及び図2において、周方向に分割した
セグメント11a、12aからなる銅などの導電性のる
つぼ13は、筒状の上るつぼ11と有底筒状の下るつぼ
12とから構成される。上るつぼ11の外側に誘導コイ
ル14、その下に誘導コイル15を配置する。溶解の初
期状態では図2に示すように、前記下るつぼ12は上る
つぼ11に接して誘導コイル15の内側にあるが、誘導
加熱されつつある溶解金属18と下るつぼ12との間に
固体化した柱状金属19が成長するのにつれ、下るつぼ
駆動装置26によって下方に引き下げられて来る。これ
は次の説明による。
【0021】るつぼ13の上方に、冷材20を連続投入
するコンベアとホッパ等のような連続投入装置21、溶
解金属18のための湯面温度計23及び湯面レベル計2
4を配置する。湯面温度計23の値が所望の範囲を超え
ると、投入駆動装置22が連続投入装置21を駆動して
冷材20を少しずつ投入し、前記値が所望の範囲を下回
ると投入を停止する。一方、湯面レベル計24の値が所
望の範囲を超えると、位置制御装置25が前記下るつぼ
駆動装置26を駆動して下るつぼ12を少しずつ引き下
げ、前記値が所望の範囲を下回ると引き下げを停止す
る。投入される冷材20が小片であって自らの誘導電流
で溶解することが遅くても、誘導電流が大きくすでに高
温になっている溶解金属18からの熱伝導により、小片
は次つぎに溶解し、固体化した柱状金属19が成長する
のにつれて、下るつぼ12は下方に引き下げられる。も
っとも、冷材投入や下るつぼ引き下げのタイミングは熟
練すれば人によってもできる。
【0022】固体化した柱状金属19が成長するのにつ
れ、前記の下側の誘導コイル15の電力を調整すれば、
溶解金属18の下方で少なくとも表面が固体化した柱状
金属19の表面を再溶解後に固体化して、柱状金属19
の表面粗さを改善することができる。連続投入装置21
に電源28を持ち事前の加熱装置としての誘導コイル2
7を設けるとよい。
【0023】図2に示す溶解の初期状態において、下る
つぼ12の底部にもセグメントが延長していてスリット
が存在し、誘導コイル15の磁束が侵入するので、底部
の金属小塊29に有効な磁束が交差し、金属小塊29は
下るつぼ12と接触することなく能率よく浮上し溶解す
る。そして本来、誘導電流が小さくて自己加熱の少ない
小片が投入される場合でも、小片を溶解金属の熱容量に
より溶解して溶解金属は大きくなり、誘導電流が大きく
なって加速度的に溶解が進行する。やがて下るつぼ12
に密着する上るつぼ11まで溶解金属が満たされたら、
下るつぼ12を引き下げて図1の運転状態に継続され
る。このため、この実施例によれば、るつぼ13の容積
より多い冷材であって、特に小片で高融点のものを高速
に連続して溶解できる。
【0024】なお下るつぼ12を軸方向下方に移動可能
にすると機構が簡単になるが、上るつぼ11と誘導コイ
ル14、15とを一体にして軸方向上方に移動可能とし
てもよい。また下側の誘導コイル15ほど低い周波数の
電源17に接続すると、溶解金属18を増したとき、下
側で浮上と加熱が促進され、上側で溶湯の安定が得られ
るが、誘導コイルを上下に複数に分割しないで1個の誘
導コイルでもよい。下るつぼ12の下面に配置されるロ
ードセルも湯面レベル計24の一例である。るつぼ1
1、12はいずれも水冷される。
【0025】図3に示す実施例2において、上るつぼ1
1の外側に、下方には溶解用の誘導コイル14が上方に
は電源32を持ち事前の加熱装置としての誘導コイル3
1を設ける。誘導コイル31は図1の誘導コイル27に
代わるものであり、連続投入装置21の熱的構造が簡単
になる。湯面温度計23は溶解金属18の実温度を計測
しないで、その上に積み重なった冷材20の温度を計測
することになるが、この温度から溶解金属18の表面温
度を換算することは容易である。
【0026】
【発明の効果】発明1の浮上溶解装置によれば、溶解の
初期にもよく浮上して溶解が早く、運転状態では、上る
つぼと下るつぼとの間に固体化した柱状金属が成長して
形成されるので、溶解が可能な溶湯の量をるつぼの容積
より多くし、なかでも高融点で小片な金属を連続して高
速に浮上溶解できるという効果がある。このとき、発明
2によれば、構造が複雑な上るつぼや誘導コイルやこれ
に接続される電源等を静止した設置状態のままで、水冷
される下るつぼのみを移動させればよいという効果があ
る。
【0027】発明3の浮上溶解装置によれば、上下に分
割した誘導コイルのそれぞれの水平断面内にある被溶解
金属に適した誘導加熱ができるという効果があり、この
とき、発明4によれば、下側で浮上と加熱が促進され、
上側で溶湯の安定が得られ、大電力の投入により高速の
浮上溶解ができるという効果がある。発明5の浮上溶解
装置によれば、連続投入装置により冷材を所望の量だけ
所望のタイミングに少しずつ投入できるという効果があ
る。このとき、発明6によれば、冷材は事前に加熱され
てるつぼ内の溶解金属の熱的安定性が得られ、高速の浮
上溶解ができるという効果がある。そして発明7によれ
ば、加熱装置と他の溶解用のコイルと構造上の関連がで
きて、構造が簡単になるという効果がある。発明8によ
れば、溶解金属の湯面温度とレベルとは、人の熟練によ
らないで湯面温度計と湯面レベル計とにより計測され、
連続投入装置や下るつぼ駆動装置と関連づけできるとい
う効果がある。
【0028】発明9の浮上溶解装置の運転方法によれ
ば、溶解の初期にもよく浮上して溶解が早く、これに継
続する運転状態では、上るつぼと下るつぼとの間に固体
化した柱状金属が成長して形成されるので、溶解が可能
な溶湯の量をるつぼの容積より多くし、なかでも高融点
で小片な金属を連続して高速に浮上溶解できるという効
果がある。
【0029】発明10の浮上溶解装置の運転方法によれ
ば、誘導加熱が進行しても、溶解金属の温度が所望の範
囲内に収まって冷材を次つぎに投入して柱状金属が自動
的に成長するという効果がある。発明11の浮上溶解装
置の運転方法によれば、柱状金属が成長しても溶解金属
は上るつぼ内の規定の位置に維持され、安定した浮上溶
解が進行するという効果がある。発明12の浮上溶解装
置の運転方法によれば、溶解金属の下方で表面が固体化
した柱状金属の表面を再溶解後に固体化し、柱状金属の
表面粗さを改善することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の運転状態の全体を示す縦断面斜視図
【図2】図1の初期状態の要部を示す縦断面斜視図
【図3】実施例2の運転状態の全体を示す縦断面斜視図
【図4】従来例の浮上溶解装置の縦断面斜視図
【符号の説明】
1 誘導コイル 2 セグメント 3 底 4 るつぼ 5 金属 11 上るつぼ 11a セグメント 12 下るつぼ 12a セグメント 13 るつぼ 14 誘導コイル 15 誘導コイル 18 溶解金属 19 柱状金属 20 冷材 21 連続投入装置 22 投入駆動装置 23 湯面温度計 24 湯面レベル計 25 位置制御装置 26 下るつぼ駆動装置 27 誘導コイル 29 金属小塊 31 誘導コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻谷 和之 東京都目黒区中目黒2丁目3番12号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 渡邉 敏昭 東京都目黒区中目黒2丁目3番12号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 山崎 素央 静岡県浜松市半田町4937−3 (72)発明者 森田 公 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 武 達男 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 藤田 満 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘導コイルを備え周方向に分割したセグメ
    ントからなる導電性のるつぼを、筒状の上るつぼと有底
    筒状の下るつぼとから構成し、前記上るつぼと前記誘導
    コイルとを又は前記下るつぼを軸方向に移動可能とする
    ことを特徴とする浮上溶解装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の浮上溶解装置において、前
    記下るつぼを下方に引き下げる下るつぼ駆動装置を設け
    ることを特徴とする浮上溶解装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の浮上溶解装置におい
    て、前記誘導コイルを上下に複数個に分割することを特
    徴とする浮上溶解装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の浮上溶解装置において、下
    側の誘導コイルほど低い周波数の電源に接続されること
    を特徴とする浮上溶解装置。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3又は4記載の浮上溶解装
    置において、前記るつぼの上方に冷材の連続投入装置を
    設けることを特徴とする浮上溶解装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の浮上溶解装置において、投
    入される冷材を事前に加熱する加熱装置を設けることを
    特徴とする浮上溶解装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の浮上溶解装置において、前
    記加熱装置を前記上るつぼの外側の上部に巻回される誘
    導コイルとすることを特徴とする浮上溶解装置。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5、6又は7記載
    の浮上溶解装置において、溶解金属の湯面レベル計又は
    湯面温度計を設けることを特徴とする浮上溶解装置。
  9. 【請求項9】誘導コイルを備え周方向に分割したセグメ
    ントからなる導電性のるつぼを、筒状の上るつぼと有底
    筒状の下るつぼとから構成する浮上溶解装置の運転方法
    において、冷材を投入しながら前記下るつぼを下方に引
    き下げつつ、前記上るつぼの中の溶解金属と前記下るつ
    ぼとの間に固体化した柱状金属を成長させて形成するこ
    とを特徴とする浮上溶解装置の運転方法。
  10. 【請求項10】誘導コイルを備え周方向に分割したセグ
    メントからなる導電性のるつぼを、筒状の上るつぼと有
    底筒状の下るつぼとから構成し、前記るつぼの上方の冷
    材の投入装置と、溶解金属の湯面温度計とを設けた浮上
    溶解装置の運転方法において、前記湯面温度計の値が所
    望の範囲内になるように前記冷材の投入量を制御しなが
    ら前記下るつぼを下方に引き下げつつ、前記溶解金属と
    前記下るつぼとの間に固体化した柱状金属を成長させて
    形成することを特徴とする浮上溶解装置の運転方法。
  11. 【請求項11】誘導コイルを備え周方向に分割したセグ
    メントからなる導電性のるつぼを、筒状の上るつぼと有
    底筒状の下るつぼとから構成し、この下るつぼを下方に
    引き下げる駆動装置と、溶解金属の湯面レベル計とを設
    けた浮上溶解装置の運転方法において、前記湯面レベル
    計の値が所望の範囲内になるように、前記下るつぼを下
    方に引き下げる変位量を制御して、前記溶解金属と前記
    下るつぼとの間に固体化した柱状金属を成長させて形成
    することを特徴とする浮上溶解装置の運転方法。
  12. 【請求項12】請求項9、10又は11記載の浮上溶解
    装置の運転方法において、前記誘導コイルを上下に複数
    個に分割し、前記溶解金属の下方で少なくとも表面が固
    体化した柱状金属の表面を、前記下側の誘導コイルで再
    溶解後に固体化して前記柱状金属の表面粗さを改善する
    ことを特徴とする浮上溶解装置の運転方法。
JP4140811A 1992-06-02 1992-06-02 浮上溶解装置とその運転方法 Expired - Lifetime JP3047056B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140811A JP3047056B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 浮上溶解装置とその運転方法
KR1019920009763A KR100254611B1 (ko) 1992-06-02 1992-06-05 박막 적외선 센서의 제조방법 및 그 구조
US08/067,149 US5416796A (en) 1992-06-02 1993-05-26 Float melting apparatus and method employing axially movable crucibles
KR1019930009763A KR100273912B1 (ko) 1992-06-02 1993-06-01 부상용해장치 및 그 운전방법
EP93108799A EP0576845B1 (en) 1992-06-02 1993-06-01 Float melting apparatus and method employing axially movable crucibles
DE69326638T DE69326638T2 (de) 1992-06-02 1993-06-01 Apparat zum Schwebenschmelzen und Verfahren bei dem axial bewegbare Tiegelöfen verwendet werden
CN93107580A CN1060264C (zh) 1992-06-02 1993-06-02 采用可轴向移动坩埚的浮熔设备及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140811A JP3047056B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 浮上溶解装置とその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0696852A true JPH0696852A (ja) 1994-04-08
JP3047056B2 JP3047056B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=15277294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4140811A Expired - Lifetime JP3047056B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 浮上溶解装置とその運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5416796A (ja)
EP (1) EP0576845B1 (ja)
JP (1) JP3047056B2 (ja)
KR (1) KR100254611B1 (ja)
CN (1) CN1060264C (ja)
DE (1) DE69326638T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640710A (en) * 1994-11-25 1997-06-17 Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan Method for melt-decontaminating metal contaminated with radioactive substance
JP2003065679A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Fuji Electric Co Ltd コールドクルーシブル溶解鋳造装置
JP2007218483A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kobe Steel Ltd コールドクルーシブル誘導溶解装置
JP2015190708A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士電機株式会社 誘導加熱式非鉄金属溶解炉システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528620A (en) * 1993-10-06 1996-06-18 Fuji Electric Co., Ltd. Levitating and melting apparatus and method of operating the same
TW297050B (ja) * 1995-05-19 1997-02-01 Daido Steel Co Ltd
US7197061B1 (en) * 2003-04-19 2007-03-27 Inductotherm Corp. Directional solidification of a metal
CN101122441B (zh) * 2007-09-14 2010-06-23 哈尔滨工业大学 连续熔化与定向凝固扁坯用短型冷坩埚
KR101218923B1 (ko) * 2010-09-15 2013-01-04 한국수력원자력 주식회사 유도코일과 용융로 일체형 유도가열식 저온용융로
CN102072649A (zh) * 2011-01-27 2011-05-25 包头逸飞磁性新材料有限公司 冷坩埚感应加热悬浮炉
KR101303687B1 (ko) * 2013-02-05 2013-09-04 이성헌 광촉매 정화장치
CN110947935A (zh) * 2019-10-15 2020-04-03 上海交通大学 一种铸锭制造设备与方法
CN111912224B (zh) * 2020-09-04 2024-05-14 合肥工业大学 一种熔点分级的合金熔炼装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6710521A (ja) * 1966-12-21 1968-01-30
FR2100553B1 (ja) * 1970-06-16 1973-08-10 Creusot Forges Ateliers
FR2621387B1 (fr) * 1987-10-06 1990-01-05 Commissariat Energie Atomique Creuset de four a induction
DE3836239A1 (de) * 1988-10-25 1990-04-26 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Vorrichtung zum behaelterlosen positionieren und schmelzen von elektrisch leitenden materialien
FR2647196B1 (fr) * 1989-05-19 1991-06-28 Cezus Co Europ Zirconium Creuset froid a vidange par le fond
DE3940029C2 (de) * 1989-12-04 1994-04-14 Leybold Ag Tiegel für die induktive Erwärmung
DE4018925A1 (de) * 1990-06-13 1991-12-19 Leybold Ag Induktionsschmelzofen
FR2665249A1 (fr) * 1990-07-26 1992-01-31 Dauphine Ets Bonmartin Laminoi Four de fusion par induction en creuset froid.
JP2906618B2 (ja) * 1990-09-10 1999-06-21 大同特殊鋼株式会社 金属の連続溶解鋳造方法および連続溶解鋳造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640710A (en) * 1994-11-25 1997-06-17 Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan Method for melt-decontaminating metal contaminated with radioactive substance
JP2003065679A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Fuji Electric Co Ltd コールドクルーシブル溶解鋳造装置
JP2007218483A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kobe Steel Ltd コールドクルーシブル誘導溶解装置
JP2015190708A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士電機株式会社 誘導加熱式非鉄金属溶解炉システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5416796A (en) 1995-05-16
EP0576845B1 (en) 1999-10-06
KR100254611B1 (ko) 2000-05-01
KR940001761A (ko) 1994-01-11
EP0576845A1 (en) 1994-01-05
CN1082702A (zh) 1994-02-23
DE69326638T2 (de) 2000-03-09
JP3047056B2 (ja) 2000-05-29
DE69326638D1 (de) 1999-11-11
CN1060264C (zh) 2001-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4915723A (en) Apparatus for casting silicon with gradual cooling
JPH0696852A (ja) 浮上溶解装置とその運転方法
US7336692B2 (en) Induction furnace for melting semi-conductor materials
EP2207638B1 (en) Semi-liquid metal processing and sensing device and method of using same
KR860000126B1 (ko) 얇은 스트립을 연속적으로 주조하기 위한 전자기 주조법
US5528620A (en) Levitating and melting apparatus and method of operating the same
US9574826B2 (en) Crucible and dual frequency control method for semi-liquid metal processing
US2779073A (en) Receptacle for molten metal
KR100273912B1 (ko) 부상용해장치 및 그 운전방법
US5253696A (en) Method and apparatus for controlling solidification of metals and other materials
KR100371957B1 (ko) 레비테이션용해방법및용해·주조방법
US6283198B1 (en) Electroslag facing process
JP2938353B2 (ja) 浮揚溶融装置の運転方法
JP3769826B2 (ja) 浮揚溶解装置
EP1945003B1 (en) Directional solidification of a metal
JP3275556B2 (ja) 浮揚溶解装置とその運転方法
JP4672203B2 (ja) 金ボンディングワイヤ用インゴットの製造方法
JP2002192332A (ja) 浮揚溶解鋳造装置
JP3129048B2 (ja) 浮上溶解装置とその運転方法
JP3062535B2 (ja) 浮上溶解装置
JP3758353B2 (ja) 連続鋳造装置
CN116511439A (zh) 结晶器永磁搅拌方坯初始凝固坯壳制备实验装置与方法
JPH07151471A (ja) 浮揚溶解装置
JPH057101B2 (ja)
JPH04338195A (ja) シリコン鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13