JPH0696795A - 密閉形ニッケル亜鉛電池 - Google Patents

密閉形ニッケル亜鉛電池

Info

Publication number
JPH0696795A
JPH0696795A JP3359627A JP35962791A JPH0696795A JP H0696795 A JPH0696795 A JP H0696795A JP 3359627 A JP3359627 A JP 3359627A JP 35962791 A JP35962791 A JP 35962791A JP H0696795 A JPH0696795 A JP H0696795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
zinc
electrode
electrolyte
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3359627A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Onda
敏之 温田
Kenkichi Fujii
健吉 藤井
Kazuya Okabe
一弥 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP3359627A priority Critical patent/JPH0696795A/ja
Publication of JPH0696795A publication Critical patent/JPH0696795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 亜鉛のデンドライトショートを抑え、充放電
サイクル寿命の優れた密閉形ニッケル亜鉛電池を提供す
る。 【構成】 極群の極板面が電槽底面と対向するように配
置した密閉形ニッケル亜鉛電池において、電解液の体積
が前記極群の全空間容積の98%を超え110%以下で
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、据置用や電気自動車用
あるいはソーラーカーなど比較的大容量のニッケル−亜
鉛電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のごとく電気自動車をはじめポータ
ブル機器に至るまで電池の高エネルギー密度化あるいは
高性能化に対する要求はたいへん大きなものがある。そ
の中で亜鉛を負極活物質とした電池は単位重量当りのエ
ネルギー密度が大きくしかも安価であると言った利点を
有する。一方、この亜鉛極を蓄電池の負極として動作さ
せる場合、亜鉛活物質が放電過程あるいは充電過程にお
いて溶解析出していわゆるシェイプチェンジやデンドラ
イトショートと言った問題を引き起こす。
【0003】充電過程では、亜鉛酸イオンから析出され
る亜鉛金属結晶は特に水素ガス発生を伴った場合、水素
の触媒作用によってデンドライト結晶になり易く、電池
のショートを引き起こす。そのため従来より充電末期に
なっても負極から水素発生させぬよう負極の容量を正極
の容量より増加させ、電池を充電して充電末期の状態に
おいても正極から酸素ガスを優先させて発生するように
して、充電過程全てにおいて負極からは水の電気化学的
分解による水素ガス発生を起こらないようにし、デンド
ライト状の析出が発生しないように工夫されている。ま
た、上述の電池を充放電を行い2次電池としてサイクル
使用した場合において正極から発生した酸素が電池の系
外に漏れてしまうと正極と負極の容量バランスが崩れて
しまい、いずれ負極からの水素発生を生じ、亜鉛のデン
ドライト析出により電池寿命となる。したがってサイク
ル使用中の正極と負極の容量バランスを保つために、電
池の電解液量を制限し、充電末期に発生した酸素ガスを
負極で吸収リサイクルさせる密閉形ニッケル亜鉛電池が
ある。
【0004】また、用途として特に据置用、電気自動車
用等は、電池容量がポータブル用に比べて大きく、極板
高さが高くなり、それに応じて電解液の保液性も悪くな
る傾向にある。電解液を充分保持できない場合は、亜鉛
極板があふれた電解液で覆われ酸素ガス吸収に有効な面
積を維持できなくなり、酸素ガス吸収能力は不十分とな
り、デンドライトショートを引き起こす。そのため特に
電池の容量が大きくなるに従い、加える電解液量を少な
くせねばならない。
【0005】さらに、前述の如く電池の電解液量を制限
し密閉化した場合、亜鉛デンドライトショートを防止す
ることには有効であるが、亜鉛のシェイプチェンジを招
く。従ってこの様な場合、密閉形ニッケル亜鉛電池の寿
命原因は、ショートではなくシェイプチェンジによるも
のとなる。また、このシェイプチェンジは、電池の電解
液量と深く関係があり、酸素ガス吸収効率を向上させる
ために電解液量を少なくする程その容量低下は加速さ
れ、電池の寿命は短くなる。即ちシェイプチェンジだけ
に限れば、電解液量は多いほど良いことになるが、前述
したように、特に電解液量が多いときは、極群に保持さ
れない電解液が遊離の状態で存在し、その遊離状態の電
解液は電解液保持材やセパレータまたは亜鉛極の表面に
溢れ、表面を覆ってしまい結果的に酸素ガスの透過性を
妨げ、電池の酸素ガス吸収能力が低下しデンドライトシ
ョートを招くことは前述したとおりであるから、従来標
準的な密閉形ニッケル亜鉛電池の電解液量はこれら2つ
の要素を適切な範囲とするために極群の全空隙の80〜
95%多くても98%以下に設定してある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたよ
うに、密閉形ニッケル亜鉛電池は、電解液量が制限され
ていたため、寿命が短くなるという問題点を有してい
た。特に大形電池は、極板寸法が大きく極群の高さも高
くなり電解液の保液性が悪くなるため電解液量を少なめ
に設定せねばならず、それ以上の電解液量の増加による
寿命向上は図れないという問題点があった。本発明は上
記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とす
るところは、亜鉛のデンドライトショートを抑え、充放
電サイクル寿命の優れた密閉形ニッケル亜鉛電池を提供
することにある。
【0007】
【作 用】極群の極板面が電槽底面と対向する様に極群
を配する事により、同一構成からなる極群をその極群の
極板面が電槽底面と対向しないように配したものと比べ
て電解液の保液性が向上し、遊離な電解液の存在が抑え
られ、適度に濡れたガス吸収できる亜鉛極部分が確保で
きる構造をとれる。しかも、極群の極板面が電槽底面と
対向した電池は、電解液量を極群の全空間容積の98%
を超え110%以下まで増加させた場合でも、充分なガ
ス吸収能力を維持でき、電池のショートを発生させるこ
とがない。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下に本発明の詳細につ
き実施例を説明し、比較例と対比しながら述べる。予め
酸化亜鉛及び金属亜鉛を混合し、さらにカレンダーロー
ル法によりシート状の亜鉛活物質層を作製し、そのシー
トを厚み0.1mmで開孔率約50%の銅パンチングメ
タル集電体の両サイドに加圧成形し縦15cm×横15
cm×厚み1mmの亜鉛電極を得た。また、活物質はペ
ースティング法により塗布してもかまわない。こうして
得られた亜鉛極3枚と同寸法の焼結式ニッケル極2枚と
を微孔性フィルムとセロファン膜と共に積重ねて電池容
量が20AHの極群を作製した。その極群の極板面が電
槽底面に対し対向するようにあらかじめ設計された電槽
に挿入し、電解液の入っていない注液前電池Xを用意し
た。なお、ここで極板面と電槽底面が対向するとは、極
板面の交差角度(小さい方の角度)が、0°以上45°
以下であることを言う。また同じ極群を従来と同様電槽
底面とは対向しないように設計された電槽に挿入し、注
液前電池Yを用意した。この様に試作された電池Xの縦
断面図を図1に示し、電池Yの横断面図を図2に示し
た。
【0009】該作製した注液前電池Xに、正極2、負極
1、セパレータ4、保液層3からなる極群8の全空隙の
90%、98%、105%、110%、120%の電解
液を加え、それぞれ電池A、電池B、電池C、電池D、
電池Eを試作した。さらに、同様に注液前電池2の全空
隙の90%、98%、105%、110%120%の電
解液を加え、それぞれ従来型電池a、電池b、電池c、
電池d、電池eを試作した。尚、、図1、図2において
5は電槽、6は電解液貯蔵層、7は電解液貯蔵層6に溜
まった電解液を極群へ供給する供給層である。
【0010】次に、これらの電池について充放電サイク
ル試験を行った。試験条件として2Aで11時間充電を
行い、4Aで1.2Vまで放電することを繰り返し行っ
た。その結果を3図に示す。また、電池の酸素ガス吸収
効率が安定した50サイクル目のガス吸収効率を下表に
示す。
【0011】 なお、種類X1 とは、極群8の極板面が電槽5底面に対
向する様に配した電池であり、種類Y1 とは、極群8の
極板面が電槽5底面に対向しない様に配した電池であ
る。
【0012】図3より、電池X1 と電池Y1 のいずれの
場合においても、極群8の全空間に占める電解液体積の
割合(以下、電解液量という)が90%の時に、大きな
差は見られない。一方、電解液量がほゞ98%〜110
%までの間は、電池X1 は電解液量の増加に従い、電池
寿命が向上し、電池Y1 との寿命の差が大きくなってい
ることが分かる。しかし、電池X1 の電解液量が120
%の場合、サイクル試験中急激な容量低下が起こってい
る。これは、電池Eを解体調査して亜鉛のデンドライト
ショートであることが分かった。尚、電池A,B,Cの
寿命原因は、シェイプチェンジによるものであった。ま
た、電池a,bは、デンドライトショートは見られなか
ったが、電池c,d,e,Eは、すべてデンドライトシ
ョートによる寿命となっていることが分かった。また、
表から、電池X1 は、電池Y1 に比べ、同じ電解液量で
は、酸素ガス吸収が優れていることが分かる。
【0013】このように、電池X1 は同一電解液量の電
池Y1 に比べ、酸素ガス吸収効率が上昇し、電解液量を
多く保持させることが出来、デンドライトの成長を抑制
して寿命を向上させることができる。また、電池X1
おいて従来用いられていた電解液量が98%以下の電池
A,Bより本発明電池C,Dの方が電池寿命が優れる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので充放電サイクル寿命が優れた密閉形ニッケル亜鉛電
池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】従来の密閉形ニッケル亜鉛電池を示す横断面図
である。
【符号の説明】
1 負極板 2 正極板 5 電槽 8 極群
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】追加
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 密閉形ニッケル亜鉛電池
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、据置用や電気自動車用
あるいはソーラーカーなど比較的大容量のニッケル−亜
鉛電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のごとく電気自動車をはじめポータ
ブル機器に至るまで電池の高エネルギー密度化あるいは
高性能化に対する要求はたいへん大きなものがある。そ
の中で亜鉛を負極活物質とした電池は単位重量当りのエ
ネルギー密度が大きくしかも安価であると言った利点を
有する。一方、この亜鉛極を蓄電池の負極として動作さ
せる場合、亜鉛活物質が放電過程あるいは充電過程にお
いて溶解析出していわゆるシェイプチェンジやデンドラ
イトショートと言った問題を引き起こす。
【0003】充電過程では、亜鉛酸イオンから析出され
る亜鉛金属結晶は特に水素ガス発生を伴った場合、水素
の触媒作用によってデンドライト結晶になり易く、電池
のショートを引き起こす。そのため従来より充電末期に
なっても負極から水素発生させぬよう負極の容量を正極
の容量より増加させ、電池を充電して充電末期の状態に
おいても正極から酸素ガスを優先させて発生するように
して、充電過程全てにおいて負極からは水の電気化学的
分解による水素ガス発生を起こらないようにし、デンド
ライト状の析出が発生しないように工夫されている。ま
た、上述の電池を充放電を行い2次電池としてサイクル
使用した場合において正極から発生した酸素が電池の系
外に漏れてしまうと正極と負極の容量バランスが崩れて
しまい、いずれ負極からの水素発生を生じ、亜鉛のデン
ドライト析出により電池寿命となる。したがってサイク
ル使用中の正極と負極の容量バランスを保つために、電
池の電解液量を制限し、充電末期に発生した酸素ガスを
負極で吸収リサイクルさせる密閉形ニッケル亜鉛電池が
ある。
【0004】また、用途として特に据置用、電気自動車
用等は、電池容量がポータブル用に比べて大きく、極板
高さが高くなり、それに応じて電解液の保液性も悪くな
る傾向にある。電解液を充分保持できない場合は、亜鉛
極板があふれた電解液で覆われ酸素ガス吸収に有効な面
積を維持できなくなり、酸素ガス吸収能力は不十分とな
り、デンドライトショートを引き起こす。そのため特に
電池の容量が大きくなるに従い、加える電解液量を少な
くせねばならない。
【0005】さらに、前述の如く電池の電解液量を制限
し密閉化した場合、亜鉛デンドライトショートを防止す
ることには有効であるが、亜鉛のシェイプチェンジを招
く。従ってこの様な場合、密閉形ニッケル亜鉛電池の寿
命原因は、ショートではなくシェイプチェンジによるも
のとなる。また、このシェイプチェンジは、電池の電解
液量と深く関係があり、酸素ガス吸収効率を向上させる
ために電解液量を少なくする程その容量低下は加速さ
れ、電池の寿命は短くなる。即ちシェイプチェンジだけ
に限れば、電解液量は多いほど良いことになるが、前述
したように、特に電解液量が多いときは、極群に保持さ
れない電解液が遊離の状態で存在し、その遊離状態の電
解液は電解液保持材やセパレータまたは亜鉛極の表面に
溢れ、表面を覆ってしまい結果的に酸素ガスの透過性を
妨げ、電池の酸素ガス吸収能力が低下しデンドライトシ
ョートを招くことは前述したとおりであるから、従来標
準的な密閉形ニッケル亜鉛電池の電解液量はこれら2つ
の要素を適切な範囲とするために極群の全空隙の80〜
95%多くても98%以下に設定してある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたよ
うに、密閉形ニッケル亜鉛電池は、電解液量が制限され
ていたため、寿命が短くなるという問題点を有してい
た。特に大形電池は、極板寸法が大きく極群の高さも高
くなり電解液の保液性が悪くなるため電解液量を少なめ
に設定せねばならず、それ以上の電解液量の増加による
寿命向上は図れないという問題点があった。本発明は上
記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とす
るところは、亜鉛のデンドライトショートを抑え、充放
電サイクル寿命の優れた密閉形ニッケル亜鉛電池を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明は、極群の極板面が電槽底面と対向するよう
に配置した密閉形ッケル亜鉛電池において、電解液の体
積が前記極群の全空間容積の98%を超え110%以下
であることを特徴とする。
【0008】
【作 用】極群の極板面が電槽底面と対向する様に極群
を配する事により、同一構成からなる極群をその極群の
極板面が電槽底面と対向しないように配したものと比べ
て電解液の保液性が向上し、遊離な電解液の存在が抑え
られ、適度に濡れたガス吸収できる亜鉛極部分が確保で
きる構造をとれる。しかも、極群の極板面が電槽底面と
対向した電池は、電解液量を極群の全空間容積の98%
を超え110%以下まで増加させた場合でも、充分なガ
ス吸収能力を維持でき、電池のショートを発生させるこ
とがない。
【0009】
【実施例】 以下に本発明の詳細につき実施例を説明し、
比較例と対比しながら述べる。予め酸化亜鉛及び金属亜
鉛を混合し、さらにカレンダーロール法によりシート状
の亜鉛活物質層を作製し、そのシートを厚み0.1mm
で開孔率約50%の銅パンチングメタル集電体の両サイ
ドに加圧成形し縦15cm×横15cm×厚み1mmの
亜鉛電極を得た。また、活物質はペースティング法によ
り塗布してもかまわない。こうして得られた亜鉛極3枚
と同寸法の焼結式ニッケル極2枚とを微孔性フィルムと
セロファン膜と共に積重ねて電池容量が20AHの極群
を作製した。その極群の極板面が電槽底面に対し対向す
るようにあらかじめ設計された電槽に挿入し、電解液の
入っていない注液前電池Xを用意した。なお、ここで極
板面と電槽底面が対向するとは、極板面の交差角度(小
さい方の角度)が、0°以上45°以下であることを言
う。また同じ極群を従来と同様電槽底面とは対向しない
ように設計された電槽に挿入し、注液前電池Yを用意し
た。この様に試作された電池Xの縦断面図を図1に示
し、電池Yの横断面図を図2に示した。
【0010】 該作製した注液前電池Xに、正極2、負極
1、セパレータ4、保液層3からなる極群8の全空隙の
90%、98%、105%、110%、120%の電解
液を加え、それぞれ電池A、電池B、電池C、電池D、
電池Eを試作した。さらに、同様に注液前電池2の全空
隙の90%、98%、105%、110%120%の電
解液を加え、それぞれ従来型電池a、電池b、電池c、
電池d、電池eを試作した。尚、、図1、図2において
5は電槽、6は電解液貯蔵層、7は電解液貯蔵層6に溜
まった電解液を極群へ供給する供給層である。
【0011】 次に、これらの電池について充放電サイク
ル試験を行った。試験条件として2Aで11時間充電を
行い、4Aで1.2Vまで放電することを繰り返し行っ
た。その結果を3図に示す。また、電池の酸素ガス吸収
効率が安定した50サイクル目のガス吸収効率を下表に
示す。
【0012】 なお、種類X1 とは、極群8の極板面が電槽5底面に対
向する様に配した電池であり、種類Y1 とは、極群8の
極板面が電槽5底面に対向しない様に配した電池であ
る。
【0013】 図3より、電池X1 と電池Y1 のいずれの
場合においても、極群8の全空間に占める電解液体積の
割合(以下、電解液量という)が90%の時に、大きな
差は見られない。一方、電解液量がほゞ98%〜110
%までの間は、電池X1 は電解液量の増加に従い、電池
寿命が向上し、電池Y1 との寿命の差が大きくなってい
ることが分かる。しかし、電池X1 の電解液量が120
%の場合、サイクル試験中急激な容量低下が起こってい
る。これは、電池Eを解体調査して亜鉛のデンドライト
ショートであることが分かった。尚、電池A,B,Cの
寿命原因は、シェイプチェンジによるものであった。ま
た、電池a,bは、デンドライトショートは見られなか
ったが、電池c,d,e,Eは、すべてデンドライトシ
ョートによる寿命となっていることが分かった。また、
表から、電池X1 は、電池Y1 に比べ、同じ電解液量で
は、酸素ガス吸収が優れていることが分かる。
【0014】 このように、電池X1 は同一電解液量の電
池Y1 に比べ、酸素ガス吸収効率が上昇し、電解液量を
多く保持させることが出来、デンドライトの成長を抑制
して寿命を向上させることができる。また、電池X1
おいて従来用いられていた電解液量が98%以下の電池
A,Bより本発明電池C,Dの方が電池寿命が優れる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので充放電サイクル寿命が優れた密閉形ニッケル亜鉛電
池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】従来の密閉形ニッケル亜鉛電池を示す横断面図
である。
【符号の説明】 1 負極板 2 正極板 5 電槽 8 極群
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】追加
【補正内容】
【図3】本発明電池Xと従来電池Yの電解液量に対する
寿命の変化を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極群の極板面が電槽底面と対向するよう
    に配置した密閉形ニッケル亜鉛電池において、電解液の
    体積が前記極群の全空間容積の98%を超え110%以
    下であることを特徴とする密閉形ニッケル亜鉛電池。
JP3359627A 1991-12-28 1991-12-28 密閉形ニッケル亜鉛電池 Pending JPH0696795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359627A JPH0696795A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 密閉形ニッケル亜鉛電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359627A JPH0696795A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 密閉形ニッケル亜鉛電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696795A true JPH0696795A (ja) 1994-04-08

Family

ID=18465467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359627A Pending JPH0696795A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 密閉形ニッケル亜鉛電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696795A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10128542B2 (en) 2014-07-09 2018-11-13 Ngk Insulators, Ltd. Nickel-zinc battery
US10263292B2 (en) 2014-07-09 2019-04-16 Ngk Insulators, Ltd. Nickel-zinc Battery
US10276896B2 (en) 2014-07-09 2019-04-30 Ngk Insulators, Ltd. Nickel-zinc battery
US10297869B2 (en) 2014-07-09 2019-05-21 Ngk Insulators, Ltd. Nickel-zinc battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10128542B2 (en) 2014-07-09 2018-11-13 Ngk Insulators, Ltd. Nickel-zinc battery
US10263292B2 (en) 2014-07-09 2019-04-16 Ngk Insulators, Ltd. Nickel-zinc Battery
US10276896B2 (en) 2014-07-09 2019-04-30 Ngk Insulators, Ltd. Nickel-zinc battery
US10297869B2 (en) 2014-07-09 2019-05-21 Ngk Insulators, Ltd. Nickel-zinc battery
US10381689B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 Ngk Insulators, Ltd. Nickel-zinc battery
US10734685B2 (en) 2014-07-09 2020-08-04 Ngk Insulators, Ltd. Nickel-zinc battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010113966A (ja) リチウム二次電池とその利用
KR100912788B1 (ko) 우수한 펄스 방전 특성의 전극조립체
KR100687273B1 (ko) 재충전가능한 전기화학 전지용 전극 유닛
JP3238627B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP3352285B1 (en) Lead storage battery
JP6525167B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002008730A (ja) リチウム二次電池
JP3287367B2 (ja) 密閉形ニッケル亜鉛電池
JPH0696795A (ja) 密閉形ニッケル亜鉛電池
JPH11224699A (ja) エネルギー貯蔵素子
JPH09161763A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11329393A (ja) 電池セパレータ用不織布及びそれを使用した電池
JPH07272762A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04206468A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JPH04190557A (ja) リチウム二次電池
JP2020145064A (ja) 電池
KR100912787B1 (ko) 하이브리드형 전극조립체
EP0834940B1 (en) Sealed alkaline storage battery
CN220138384U (zh) 电池单体及电池模块
JPH0212761A (ja) 2次電池
KR102291207B1 (ko) 이차전지용 음극 구조체, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 제조방법
KR102557102B1 (ko) 이차전지용 음극 구조체, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 제조방법
JPH04296464A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3567969B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
KR20230151443A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀