JPH0696632A - 絶縁被覆装置の制御方法 - Google Patents

絶縁被覆装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0696632A
JPH0696632A JP4245156A JP24515692A JPH0696632A JP H0696632 A JPH0696632 A JP H0696632A JP 4245156 A JP4245156 A JP 4245156A JP 24515692 A JP24515692 A JP 24515692A JP H0696632 A JPH0696632 A JP H0696632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wire
length
extruder
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4245156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053302B2 (ja
Inventor
Hidefumi Sato
英文 佐藤
Yoshiaki Matsubara
義明 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4245156A priority Critical patent/JP3053302B2/ja
Publication of JPH0696632A publication Critical patent/JPH0696632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053302B2 publication Critical patent/JP3053302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92142Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92561Time, e.g. start, termination, duration or interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御装置でホッパー切替えおよびクロスオー
バーのタイミングを演算し、制御装置からの指令により
自動的に制御して、無駄線の発生量が少なく容易かつ効
率的に絶縁線を製造できるようにする。 【構成】 樹脂を新旧交換するに際し、ホッパー6, 7を
切替えてから旧樹脂Aのみが出終わるまでの押出機5 の
回転量と、ホッパー6, 7を切替えてから新旧の混合樹脂
が出終わるまでの押出機5 の回転量とを制御装置14にパ
ラメータとして持たせておく。樹脂材料の交換指令が出
た時に、現在の絶縁線9 の計尺長、絶縁線9 の線速度、
絶縁線9 の満尺長および前記各回転量から、満尺前にお
けるホッパー切替え時点から満尺長までの絶縁線9 の長
さと、新旧樹脂が混合する無駄線の長さとを制御装置14
により演算し、この演算結果によりホッパー6, 7の切替
えと巻取機11のクロスオーバーとを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線材の外周に絶縁被覆
を施して絶縁線を製造する絶縁被覆装置の制御方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】線材の外周に絶縁被覆を施して絶縁線を
製造する絶縁被覆装置は、被覆電線を製造する電線被覆
装置として広く採用されている。この電線被覆装置は、
ホッパーから樹脂を供給し、この押出機のクロスヘッド
部で金属線の外周に絶縁被覆を施して電線を連続的に製
造するものである。
【0003】この種の被覆電線の製造に際して、被覆樹
脂の色を交換する場合には、従来、次のような方法を採
っている。即ち、1ホッパー型の電線被覆装置の場合に
は、満尺後にライン全体を完全に停止させ、その後、ホ
ッパー内の樹脂を入替える方法を採っている。また、2
ホッパー型の電線被覆装置の場合には、巻取機のボビン
切替え(クロスオーバー)と押出機内の残量樹脂量とで
経験的にオペレータがタイミングをはかってホッパーを
切替え、クロスオーバー後、被覆樹脂色が完全に新樹脂
に変わったことをオペレータが確認し、続いて新旧の樹
脂の混合したものが被覆されている無駄線のボビンから
新ボビンにマニュアルでクロスオーバーし、生産運転に
移っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、樹脂
色を変える場合、製造ラインの停止・始動が必要であ
り、またホッパー切替のタイミングに対するオペレータ
の経験的知識・判断を必要としていたので、製造ライン
全体の稼動率が悪く生産性に欠けると共に、オペレータ
の熟練度を要し、しかもオペレータの個人差によってそ
の判断にバラツキがあり、無駄線の量が増える等の欠点
があった。
【0005】本発明は、かかる従来の課題に鑑み、制御
装置でホッパー切替えおよびクロスオーバーのタイミン
グを演算し、制御装置からの指令により自動的に制御し
て、無駄線の発生量が少なく容易かつ効率的に絶縁線を
製造できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホッパー6,7
から樹脂を押出機5 に供給し、この押出機5 により線材
4 の外周に絶縁被覆を施して絶縁線9 を製造する絶縁被
覆装置において樹脂を新旧交換するに際し、ホッパー6,
7 を切替えてから旧樹脂Aのみが出終わるまでの押出機
5 の回転量Rev1 と、ホッパー6,7 を切替えてから新旧
の混合樹脂Cが出終わるまでの押出機5 の回転量Rev2
とを制御装置14にパラメータとして持たせておき、樹脂
材料の交換指令が出た時に、現在の絶縁線9 の計尺長
l、絶縁線9 の線速度VL 、絶縁線9 の満尺長l2 およ
び前記各回転量Rev1 、Rev2 から、満尺前におけるホ
ッパー切替え時点から満尺長l2 までの絶縁線9 の長さ
と、新旧樹脂が混合する無駄線の長さとを制御装置14に
より演算し、この演算結果によりホッパー6,7 の切替え
と巻取機11のクロスオーバーとを行うものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は絶縁被覆装置の一例としての電線被覆装置
を例示する。図1において、1 はコイルストッカー、2
は伸線機、3 はアニーラであり、コイルストッカー1に
ストックされた金属線4 を伸線機2 で細径化した後、ア
ニーラ3 で焼鈍するようになっている。
【0008】5 は押出機で、ホッパー6 又は7 からクロ
スヘッド部8 に発泡樹脂等の絶縁被覆用の樹脂を供給
し、クロスヘッド部8 で金属線4 の外周に絶縁被覆を施
して被覆電線9 とする。10は電線9 を冷却する水冷機、
11は電線9 を巻取る巻取機で、製品用のボビン12と無駄
線用のボビン13とを切替自在に備えている。
【0009】14はマイコン等からなる制御装置で、これ
には電線9 を計尺する計尺器15、電線9 の線速度を測定
する計速器16、その他の設定器17等が接続されている。
制御装置14は、図3に示すような各演算処理機能を持っ
ている。上記構成の電線被覆装置において、押出機5 に
供給する樹脂をホッパー6 の旧樹脂Aからホッパー7 の
新樹脂Bに切替える場合、その両者樹脂A, Bおよび混
合樹脂Cの押出機5 内における状態を概念モデルとして
示すと、図2に示すようになる。
【0010】つまり、押出機5 の回転に伴って各樹脂
A,B,Cは、図2に示すように分布しながら押出機5
のシリンダ内をホッパー6,7 側からクロスヘッド部8 側
へと矢印方向に移動して行く。そこで、今、押出機5 の
シリンダ容積をVo 、押出機5 のスクリュー1回転で押
出す押出機5 をΔV、スクリュー1回転で両樹脂A,B
が混合する混合量ΔVs 、ホッパー6,7 を切替えてから
旧樹脂Aのみが出終わるまでの押出機5 の回転量Re
v1 、ホッパー6,7 を切替えてから新旧の混合樹脂Cが
出終わるまでの押出機5 の回転量Rev2 とすると、図2
の概念モデルより、次の式が導かれる。
【0011】 Vo = (ΔV+1/2 ΔVs)Rev1 ……………………………………… = (ΔV−1/2 ΔVs) (Rev1 +Rev2 ) ……………………… 式より Rev1 = 2Vo /( 2ΔV+ΔVs)…………………………………… 式および式より Rev2 =2 Vo /( 2ΔV−ΔVs)−Rev1 ………………………… 従って、旧樹脂Aから新樹脂Bに樹脂を交換する際に
は、制御装置14に予め各回転量Rev1 、Rev2 をパラメ
ータとして持たせておき、樹脂交換指令があれば、図3
に示すような順序で演算処理を行ない、ホッパー6,7 の
切替えおよびボビン12,13 のクロスオーバーの各タイミ
ングを制御する。
【0012】次に図3のフローチャートを参照しながら
制御方法について説明する。但し、lH1はホッパー6,7
の切替え後、旧樹脂Aのみが被覆される線長、lH2は混
合樹脂Cが被覆される線長 (無駄線長) 、lH3はホッパ
ー6,7 の切替え後、新樹脂Bの線がとれるまでの線長、
K2は押出機5 から巻取機11側の計尺器15までの距離、
lは計尺長、l2 は設定計尺長 (満尺長) 、lX1はホッ
パー6,7 の切替え時の計尺長、l0 は前回満了時の計尺
長、Ve は押出機5 の回転数、VL は線速度である。
【0013】今、制御装置14に旧樹脂Aから新樹脂Bへ
の交換指令があると(ステップS1)、制御装置14におい
て予めパラメータとして持っている回転量Rev1 、Rev
2 、回転数Ve および線速度VL から各線長lH1、lH2
およびlH3を夫々演算する (ステップS2)。次に満尺長
2 から現在の計尺長lを引いた値と、線長lH1に距離
K2を加えた値とを比較し、後者が前者以上であるか否
かを判断する (ステップS3)。そして、後者が前者以上
であれば、旧樹脂Aによる被覆が満尺になるまでなされ
るので、その時点で制御装置14が切替指令を出してホッ
パー6 からホッパー7 へと切替え、ホッパー7 内の新樹
脂Bを押出機5 へと供給する。これと同時に、その時の
計尺長lを計尺長lX1として制御装置14に読込む (ステ
ップS4)。
【0014】続いて計尺長lと満了値l2 とを比較し
(ステップS5)、前者が大になれば巻取機11をクロスオ
ーバーする。即ち、ボビン12に旧樹脂Aの電線9 を満尺
まで巻取ったことになるので、ボビン12からボビン13に
クロスオーバーし、後続の無駄線をボビン13に巻取って
行く。一方、この無駄線の計尺を開始し、その計尺長l
を制御装置14に読込んで行く (ステップS6)。
【0015】そして、前回満了時の計尺長l0 からホッ
パー切替え時の計尺長lX1を引き、かつこれに計尺長l
を加えた値と、ホッパー切替え後、新樹脂Bが被覆され
るまでの線長lH3とを比較し、前者が後者以上になれば
(ステップS7)、今度は無駄線用のボビン13から新樹脂
B用のボビン12側へとクロスオーバーし(ステップS
8)、新樹脂Bが被覆される電線9 をボビン12に巻取り、
生産運転に移る (ステップS9)。
【0016】従って、このような制御方法を採れば、オ
ペレータが制御装置14に対して樹脂交換の指令を発する
だけでホッパー6,7 の切替え、ボビン12,13 のクロスオ
ーバーのタイミングが自動的に制御されるので、オペレ
ータの熟練度を要せず、しかも無駄線の少ない効率的な
生産が可能である。なお、実施例では電線9 を製造する
場合について例示したが、これに限定されるものではな
く、絶縁線の製造に広く利用できることは云うまでもな
い。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、ホッパー6,7 を切替え
てから旧樹脂Aのみが出終わるまでの押出機5 の回転量
Rev1 と、ホッパー6,7 を切替えてから新旧の混合樹脂
Cが出終わるまでの押出機5 の回転量Rev2 とを制御装
置14にパラメータとして持たせておき、樹脂材料の交換
指令が出た時に、現在の絶縁線9 の計尺長l、絶縁線9
の線速度VL 、絶縁線9 の満尺長l2 および前記各回転
量Rev1 、Rev2 から、満尺前におけるホッパー切替え
時点から満尺長l2 までの絶縁線9 の長さと、新旧樹脂
が混合する無駄線の長さとを制御装置14により演算し、
この演算結果によりホッパー6,7 の切替えと巻取機11の
クロスオーバーとを行うので、制御装置14でホッパー6,
7 の切替えおよび巻取機11のクロスオーバーのタイミン
グを演算し、制御装置14からの指令により自動的に制御
して、無駄線の発生量が少なく容易かつ効率的に絶縁線
を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体の構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す押出機の概念モデル図
である。
【図3】本発明の一実施例を示す制御時のフローチャー
トである。
【符号の説明】
4 金属線 5 押出機 6 ホッパー 7 ホッパー 11 巻取機 12 ボビン 13 ボビン 14 制御装置 15 計尺器 16 計速器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッパー(6)(7)から樹脂を押出機(5) に
    供給し、この押出機(5) により線材(4) の外周に絶縁被
    覆を施して絶縁線(9) を製造する絶縁被覆装置において
    樹脂を新旧交換するに際し、ホッパー(6)(7)を切替えて
    から旧樹脂 (A) のみが出終わるまでの押出機(5) の回
    転量 (Rev1)と、ホッパー(6)(7)を切替えてから新旧の
    混合樹脂 (C) が出終わるまでの押出機(5) の回転量
    (Rev2)とを制御装置(14)にパラメータとして持たせて
    おき、樹脂材料の交換指令が出た時に、現在の絶縁線
    (9) の計尺長 (l) 、絶縁線(9) の線速度 (VL ) 、絶
    縁線(9) の満尺長 (l2)および前記各回転量 (Rev1)、
    (Rev2)から、満尺前におけるホッパー切替え時点から
    満尺長 (l2)までの絶縁線(9) の長さと、新旧樹脂が混
    合する無駄線の長さとを制御装置(14)により演算し、こ
    の演算結果によりホッパー(6)(7)の切替えと巻取機(11)
    のクロスオーバーとを行うことを特徴とする絶縁被覆装
    置の制御方法。
JP4245156A 1992-09-14 1992-09-14 絶縁被覆装置の制御方法 Expired - Lifetime JP3053302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245156A JP3053302B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 絶縁被覆装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245156A JP3053302B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 絶縁被覆装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0696632A true JPH0696632A (ja) 1994-04-08
JP3053302B2 JP3053302B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=17129453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245156A Expired - Lifetime JP3053302B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 絶縁被覆装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952435A (en) * 1995-08-31 1999-09-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composite material, method for producing the same and composite material for lateral rigid member for track belt
JP2012014911A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952435A (en) * 1995-08-31 1999-09-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composite material, method for producing the same and composite material for lateral rigid member for track belt
JP2012014911A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053302B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2900145A (en) Variable speed distributor
JPS6030770B2 (ja) 経編機における部分経糸巻等の編成品に影響を及ぼす回転装置のモ−タ−のための調整制御装置
US4485978A (en) Method and apparatus for winding strand upon spools having tapered end flanges
US4480799A (en) Apparatus for controlling tension applied onto an electric wire in a winding machine
JPH0696632A (ja) 絶縁被覆装置の制御方法
JPS6195828A (ja) ワイヤ放電加工機
JPH0992056A (ja) 自動色替装置
CA2310112A1 (en) Method and apparatus for manufacturing a variable insulated helically wound electrical coil
CN2490176Y (zh) 纱线均匀涂敷装置
US4787926A (en) Digitally controlled tube build-up compensator for a glass fiber forming machine method
GB2204332A (en) Apparatus for controlling a fancy yarn doubling or spinning machine
JPH1142695A (ja) 自動色替装置
JPS62163208A (ja) 電線製造装置の自動色替え装置
JP3717556B2 (ja) 線条体被覆ラインの速度制御装置
US20210107198A1 (en) Method for setting an operating point of a film stretching machine and film stretching system for producing a plastics film
RU2009202C1 (ru) Способ загрузки шихтовых материалов в доменную печь
JPH0655401B2 (ja) 高圧ホ−ス類押出装置における外径均一化制御装置
JPH0477654B2 (ja)
JPS6114087B2 (ja)
JPH0220541B2 (ja)
JPH09153313A (ja) プラスチック押出被覆作業における自動色替装置
JPH04106063A (ja) 尾端定位置停止制御装置
JPS5928929B2 (ja) 定ピッチ撚線製造装置
JPH0787057B2 (ja) 塗装電線の製造方法および製造装置
JPS5961022A (ja) 巻鉄心製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13