JPS6114087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114087B2
JPS6114087B2 JP53147062A JP14706278A JPS6114087B2 JP S6114087 B2 JPS6114087 B2 JP S6114087B2 JP 53147062 A JP53147062 A JP 53147062A JP 14706278 A JP14706278 A JP 14706278A JP S6114087 B2 JPS6114087 B2 JP S6114087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
power supply
winder
half cycle
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53147062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5496125A (en
Inventor
Uiriamu Ronbaagaa Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP
Original Assignee
OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP filed Critical OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP
Publication of JPS5496125A publication Critical patent/JPS5496125A/ja
Publication of JPS6114087B2 publication Critical patent/JPS6114087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/0016Control of angular speed of one shaft without controlling the prime mover
    • H02P29/0027Controlling a clutch between the prime mover and the load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • B65H59/384Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension using electronic means
    • B65H59/385Regulating winding speed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/312Fibreglass strands
    • B65H2701/3122Fibreglass strands extruded from spinnerets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S242/00Winding, tensioning, or guiding
    • Y10S242/92Glass strand winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラス又はその他の熱可塑性材料供
給機構から連続状繊維を形成するための装置、と
くに、複数の熔融ガラスストリームを繊維に引延
ばし、これらの繊維をストランドとして巻取りパ
ツケージ上に集合するための、マイクロコンピユ
ーターにより制御される改良された巻取り機に関
する。
ガラスより長繊維を製造する或る方法は、複数
の熔融ガラスのストリームを繊維に引延ばし、こ
れらの繊維をストランドに集め、このストランド
を、その後の各種製品の製造に用いるためパツケ
ージに巻取る工程を含む。熔融されたガラスは、
前炉からその底部に形成された複数のオリフイス
を有するフイーダー、即ちブツシング中に制御さ
れた速度で流動する。熔融ガラスが、オリフイス
より流下する際に、繊維に引延ばすために高速度
で下方に引張られる。そして複数の、延伸された
繊維がストランドに集められ、サイジング剤を塗
布され、そしてこのストランドが、巻取り機のコ
レツト上でパツケージに巻取られる。巻取器の速
度は均一引延ばし速度を維持するように、即ち熔
融ガラス温度等の他の条件が一定に保たれるなら
ば、引延ばされた繊維の直径が均一なものを製造
できるように制御される。ストランドは、パツケ
ージを形成するためにコア(コレツト)上に巻か
れるので、パツケージの直径が漸増する。したが
つて、直径が増大するにつれて、コレツトの回転
速度を遅くして一定の延伸速度を繊維する必要が
ある。
従来、ガラス繊維を巻くパツケージの直径が漸
増しても、実質的に均一な延伸速度を繊持できる
ように巻取り機のコレツトの速度を制御する各種
の制御方式が知られている。典型的な従来技術の
方式では、デジタルコンピユーターまたはその他
のプロセスコントローラーが、パッケージの巻取
り操作開始後の、異なる所定時間点における所望
の巻取り機コレツト速度に対応するデータを記憶
している。これらの各時間点で、巻取り機のコレ
ツトの速度が検出され所望の速度と比較された結
果、誤差信号が発生される。この誤差信号を用い
て巻取り機のコレツトの速度を修正することによ
り、所望速度と実際の速度間の誤差を少なくす
る。或る従来の方式では、定速電動機による発電
機への動力伝達を磁気クラツチによつて調節し
て、発電機の出力により巻取り機の電動機の回転
を制御する。デジタルコンピユーターは、ランプ
機能発電機を作動するためのアナログ信号に変換
されるデジタル出力信号を発生する。ランプ機能
発電機は、パツケージの直径が増大するにつれて
巻取り機ののコレツトの速度を変化させるように
磁気クラツチを作動せしめることにより、一定の
繊維延伸操作およびストランド集合速度を維持す
る。巻取り機上に集められる製品を変えるため、
デジタルコンピユーター中に、別のアナログ巻取
り速度ランプ曲線を記憶させる必要がある。この
方式は、巻取り機を制御するためのデジタル信号
をアナログ信号に変換する必要があるため、或る
程度の誤差が巻取り機の速度に入る可能性があ
り、このため引延ばされる繊維の直径が変動する
ことになる。
本発明の目的は、デジタル信号をアナログ信号
に変換することなく巻取り機のコレツトの回転速
度を制御できる、熱可塑性材料より連続状繊維を
形成する装置を提供することにある。
本発明によれば、巻取り機の速度は、熱可塑性
材料から形成される繊維のストランドの所定の引
延ばし操作および集合割合を維持するためにデジ
タル制御を受ける。定速電動機は、電磁クラツチ
を介して巻取り機のコレツトを回転させる。実際
の巻取り機速度に関するフイードバツクデータを
受け入れる集積回路化されたマイクロコンピユー
ター、すなわちマイクロプロセツサーは、2個の
シリコン制御整流素子(SCR)を位相点弧する
ために用いられるデジタル信号を発生する。そし
て、このデジタル信号により、電磁クラツチに送
る電力を調節して定速度電動機と巻取り機のコレ
ツト間の結合を制御する。
巻取り機のコレツトの速度は、所定の速度曲線
を成立させる3次多項式にしたがつて制御され
る。各製品用の実際の曲線は、多項式中の定数に
より決定される。この多項式は、巻取り機を制御
するためマイクロコンピユーターまたは他のデジ
タルコントローラー中にプログラムとして与えら
れる。好ましくは、多項式の定数が、多数の異種
製品の速度曲線を定める定数を記憶する別個のメ
モリー中に記憶される。マイクロコンピユーター
に、どの製品を製造するのかを指示するだけで適
切な定数がメモリーから読み取られ、初期開始時
からの速度曲線中のどの点にあつても、この多項
式の解が得られるように用いられる。この点で、
単一の速度曲線のためのデジタル化されたアナロ
グデータが、巻取り機の速度を制御する誤差信号
を発生するように記憶され、かつ用いられる従来
技術と異なる。
本発明のその他の目的ならびに利点は、添付の
図面を参照した以下の詳細な説明から明らかにさ
れる。
つぎに、本発明による装置をガラス繊維の形成
に用いた場合の具体的実施態様を図にしたがつて
説明する。第1図において、熔融ガラスより複数
の繊維、すなわちフイラメント11を製造し、こ
れらのフイラメント11を集めて、巻取り機のコ
レツト上に巻いてパツケージにされるストランド
12を形成するための装置10が、ブロツク図で
示されている。先づ、均質熔融ガラスを窯(図示
せず)中で製造する。この熔融ガラスを前炉14
中に流動させ、そこから、熔融ガラスの制御され
たストリーム15が、ブツシングまたはフイーダ
ー16中に流動する。熔融ガラスは、このブツシ
ング16の底部に縦横に形成されたオリフイス1
7より複数のストリームとなつて流下する。通
常、ブツシング16は、温度を制御することによ
り熔融ガラスの流下ストリームの粘度を制御する
ように電気的に加熱される。オリフイス17から
出る熔融ガラスのストリームは、各繊維11を延
伸するため高速度で引張られる。延伸された繊維
11は、ほぼ円すい状となつてストランド12を
形成する集合部材18の方に下方に引張られる。
この集合部材18は、公知のように、ストランド
に適切なサイジング用液体を塗布しうるように設
けることができる。集合部材18を通るストラン
ド12は、巻取り機のコレツト13側に移動さ
れ、そこでコアー上に巻かれてパツケージにされ
る。この巻取り機のコレツト13は、通常の構造
を有し、ストランド12を回転コアー上に層状に
分配するためのレベル巻き装置(トラバース装
置)を備えている。
ストランドを巻取りパツケージとして集める場
合、パツケージ形成サイクル中でパツケージの半
径は、徐々に増加する。コレクチングチユーブ、
すなわちコアの速度を一定にすると、延伸の直線
速度が実際、次第に増加し、パツケージ形成サイ
クルの終端において最大となる。換言すれば、パ
ツケージ形成サイクルの開始時は、フイーダーか
らの繊維を延伸するための直線速度は、パツケー
ジの回転速度と、比較的直径が小さいことに基づ
くパツケージの円周とによつて決定される。パツ
ケージが形成される間、延伸の速度はパツケージ
の円周が増大するにつれて変化する。熔融ガラス
の温度及びその他の条件が一定であるとした場
合、延伸速度が増加すると、延伸される繊維の直
径は、減少することになる。熔融ガラスの温度等
が、一定と仮定したのは、オリフイス17を通る
熔融ガラスの流速が、ある程度ガラスの粘度によ
り決定され、この粘度は、この温度により決定す
るからである。したがつて、繊維11を延伸する
ための直線速度を一定に繊維しながらパツケージ
を形成するには、巻取り機のコレツト13の速度
を徐々に低下させることが望まれる。ガラス温度
等のその他の要因が一定であるなら、延伸速度を
一定にすることにより、パツケージ形成の間、繊
維の直径が均一となる。
本発明による装置10は、パツケージ形成の
間、巻取り機のコレツト13の速度を変化させる
ことにより、連続する各パツケージサイクルにお
ける巻取り機のコレツト13を所定の速度分布に
維持しうるようになつている。通常、巻取り機の
コレツトの回転速度を、パツケージ形成中に徐々
に減少させて延伸速度を一定に保つ。しかしなが
ら、所望ならば、巻取り機のコレツトが、別の速
度分布を有するようにしてもよい。
巻取り機のコレツト13は、定速電動機24に
より回転される。この定速電動機24は、電磁ク
ラツチ25に結合されている。このクラツチ25
に与えられる電力を制御することにより、巻取り
機のコレツト13を制御する。電力は、交流電源
26から、一対の、互いに逆方向に接続されたシ
リコン制御整流素子(SCR)27および28、
を介してクラツチ25に与えられ、これらを作動
させる。第2図によく示すように、シリコン制御
整流素子(SCR)27および28は、電源26
からの交流電力の各半サイクルにおける所定の位
相角、すなわち位相点で交互に点弧される。
SCR27は、正の半サイクルを制御し、SCR2
8は、負の半サイクルを制御する。もし、電源2
6からの正の半サイクルが時刻t0で始まるとする
と、SCR27は、このサイクルが始まつてから
所定時刻t1で点弧、すなわちトリガーされる。こ
の時刻で、SCR27は、導通状態となり、電磁
クラツチ25に残りの半サイクルの電力を流す。
時刻t2では、正の半サイクルが終つて、負の半サ
イクルが始まるため、SCR27の導通状態が終
了する。負の半サイクル中の所定時刻t3でSCR2
8が点弧されて電源26からの残りの負の半サイ
クルの電力を電磁クラツチ25に流す。SCR2
8は、負の半サイクルが終了し、電源26からの
電力が正極性となる時刻t4まで導通状態を維持す
る。この循環的形態が連続的に繰り返されること
により、電磁クラツチ25を介して電動機24と
巻取り機のコレツト13を(磁気的に)結合させ
る操作を制御する。SCR27および28を点弧
させる時刻t1およびt2をそれぞれ早くすることに
より、電磁クラツチ25に供給される電力が増大
し、したがつて、巻取り機のコレツトの速度が増
加する。同様に、時刻t1およびt2を遅らせると、
電磁クラツチ25へ供給される電力が減少し、巻
取り機のコレツトの回転速度が低下する。
第1図において、デジタル制御回路35が示さ
れており、この回路は、各正および負の半サイク
ル中の所定点でSCR27および28をそれぞれ
位相点弧するために設けられている。このデジタ
ル制御回路35は、巻取り機のコレツト13の速
度を正確に規制するための正確なタイミング動作
をおこない、の正確なタイミングは、クロツク3
6と、マイクロコンピユーター37から与えられ
るデータによつて定められる。後に詳細に説明す
るように、マイクロコンピユーター37は、半サ
イクルの始まりからSCR27,28の一方がト
リガされるまでの時間間隔、すなわちクロツク3
6のクロツクパルス数に対応するデジタル数をレ
ジスター38中に記憶される。即ち、レジスター
38中に記憶された数は、時刻t0から、SCR27
を点弧する時刻t1までのクロツク36からのクロ
ツクパルス数、および、時刻t2から、シリコン制
御整流素子28を点弧する時刻t3までのクロツク
パルスの数に対応する。
交流電源26からの出力は、電磁クラツチ25
とともにゼロ クロスオーバー検出器39にも印
加される。このゼロ クロスオーバー検出器39
は、公知の構造を有し、電源26からの交流が負
から正に変る時刻t0で出力40を送り、電源26
からの交流が正から負に変る時刻t2で出力41を
送る。ゼロ クロスオーバー検出器39からの出
力40および41は、ORゲート42を通つてカ
ウントダウン計数器43に入力される。すると、
レジスター38に記憶された数が、計数器43中
に転送される。そして、計数器43は、クロツク
36からパルスが送られてくる毎に転送されてき
た数を1ずつ減少して行く。転送されてきた数
が、ゼロまで減少されると、出力44が発生し
て、これは、2個のANDゲート45,46に並
列に印加される。交流電源26からの出力が正か
負かにより、2個のANDゲート45および46
の一方がR−Sフリツプ・フロツプ47により導
通される。ゼロ クロスオーバー検出器39から
の出力40(電源26からの交流が負から正に変
ると出る)がR−Sフリツプ・フロツプ47にセ
ツト入力されると、ANDゲート45が導通し一
方、ゼロ クロスオーバー検出器39からの出力
41(電源26からの交流が正から負に変ると出
る)が、R−Sフリツプ・フリツプ47にリセツ
ト入力されると、ANDゲート46が導通する。
ANDゲート45が、R−Sフリツプ・フロツプ
47によつて導通されると、カウントダウン計数
器43からの出力44がANDゲート45および
光学的カプラー48を通つて流れSCR27をト
リガーして正の残りの半サイクルを流す。同様
に、R−Sフリツプ・フロツプ47によりAND
ゲート46が導通されると、カウントダウン計数
器43からの出力44がANDゲート46および
光学的カプラー49を通つてSCR28をトリガ
ーして電源26からの負の残りの半サイクルを流
す。光学的カプラー48および49は、低電圧部
およびANDゲート45,46並びにSCR27,
28間を絶縁しうるような公知の構造を有する。
たとえば、ホトトランジスターと光学的に組合わ
される発光ダイオード(LED)を備えた市販の
光学的カプラーを用いてもよい。この発光ダイオ
ードが励起されると、光が放出され、これが、ホ
トトランジスタのインピーダンスを変化させる。
このインピーダンスの変化により、接続された
SCRをトリガーするための出力が出される。
マイクロコンピユーター37は、市販のものを
利用でき、これは、一般に、集積回路化された中
央処理装置と、固定プログラムと固定データを記
憶した複数個の集積回路化されたリード オンリ
イ メモリ(ROM)と、中央処理装置により処
理されるデータとともに入出力データを一時的に
記憶している1個以上の集積回路化されたランダ
ム アクセス メモリ(RAM)とからなる。こ
のマイクロコンピユーター37は、タイマー入
力、巻取り機のコレツト13からのフイードバツ
ク速度入力、ブツシング16からの1以上のセン
サー入力、および装置10の現在の操作状態を示
すその他のオペレーターおよび機械的入力等の各
種の入力が与えられる。また、マイクロコンピユ
ーター37には、巻取り機のコレツト13上でパ
ツケージ形成の開始を示すため手操作によりまた
は自動的に発生される入力51および、巻取り機
のコレツト13の現在の操作速度を示すタコメー
ター53からの入力52が与えられる。マイクロ
コンピユーター37は、実際の巻取り機のコレツ
トの速度と、マイクロコンピユーター37に記憶
させた数式より決定される設定点速度を周期的に
比較するように、プログラムが組込まれている。
この比較の結果としてデジタル数が出され、これ
は、レジスター38に記憶されてSCR27と2
8の位相点弧角を制御し、これにより、巻取り機
のコレツトの回転速度が制御される。
従来、巻取り機のコレツトの速度を制御するた
め接続されているデジタルコンピユータは、所望
の速度曲線上の点を定めるデジタル化されたアナ
ログデータを有していた。しかしながら、本発明
によるマイクロコンピユーター37は多項式A0
+A1t+A2t2+A3t3=S(A0,A1,A2,A3は、
巻取り機のコレツト13の速度曲線を定める定
数、Sは、パツケージ形成操作の始まりから所定
時間tにおける所望速度)を解くようにプログラ
ムが組込まれている。この多項式からわかるよう
に、初期開始速度は、定数A0に等しく、速度曲
線は定数A1,A2およびA3によつ決定される。も
し、A2およびA3がゼロに設定される場合、速度
は、初期開始速度A0から直線上に増大または減
少する。理想的には、巻取り機のコレツト13
は、異なる製品を得るため、異なる数種の製品ま
たは、異なる直径を有する繊維から形成されるス
トランド12を集めるように構成される。したが
つて、マイクロコンピユーター37に、異なる数
種の製品の速度曲線を定めるためのROM中に固
定的に記憶された数組の定数A0,A1,A2および
A3を与えるようにしてもよい。装置10のオペ
レーターは、どの製品を製造するかを選択するこ
とにより、望ましい速度曲線を与える多項式を解
くために用いられる定数A0,A1,A2およびA3
が、自動的に選択される。したがつて、装置10
は、オペレーターによつて容易、かつ速やかに選
択されうる多数の異なる製を製造することができ
る。
上記の説明では、電磁クラツチ35を用いて定
速度電動機24と巻取り機のコレツト13間の接
続を行ない巻取り機のコレツトの回転速度を制御
していたが、この電磁クラツチを調節する代り
に、デイジタル制御回路35により、巻取り機の
コレツト13に固定接続された電動機の回転速度
を直接制御してもよい。また、カウントダウン計
数器43の代りに、通常の計数器と比較器を用い
てもよい。この場合、計数器の内容がレジスター
38の内容と同一になるまで、ゼロ クロスオー
バー検出器から入力があるとクロツクからの入力
がある毎に計数器に1を加える。そして、計数器
の内容がレジスター38の内容と同一になつた
ら、比較器により出力44を出してSCR27又
は28の一方を点弧する。
上述の説明は、本発明による装置10の例示で
あり、本発明の範囲から離れずに各種の変形およ
び修正をおこないうるものである。
以上説明したように、本発明による装置では、
マイクロコンピユーターから出されるデイジタル
信号をアナログ信号に変換することなく巻取り機
のコレツトの回転速度を制御できるので、デイジ
タル信号をアナログ信号に変換する際に生ずる誤
差を回避できる。従つて、引延ばされる繊維の直
径が、信号変換の誤差により変動するのを防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、複数のガラス繊維を延伸し、パツケ
ージに巻取るガラス繊維製造装置ならびに巻取り
機の速度を制御するための装置のブロツク図;第
2図は、巻取り機のコレツトの速度を制御する
SCRを点弧するための信号を示すグラフであ
る。 10……繊維形成装置、11……フイラメン
ト、12……ストランド、13…巻取り機のコレ
ツト、24……低速度電動機、25……電磁クラ
ツチ、27,28……シリコン制御整流素子、3
5……デジタル制御回路、36……クロツク機
構、37……マイクロコンピユーター、38……
レジスター、39……ゼロ クロスオーバー検出
器、43……計数器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熔融状態で供給される熱可塑性材料を収容で
    き、該熔融材料からなる複数本のストリームを流
    出させる複数本のオリフイスが形成されたフイー
    ダー;前記ストリームを繊維に引延ばし、該繊維
    をコレツト機構上に巻取つて巻取りパツケージと
    して集める機構;前記コレツトとこれに支持され
    るパツージを回転する電動機機構;前記コレツト
    の所望速度を指示するデジタル信号を発生する機
    構;供給される交流電力に応じて、前記電動機機
    構の回転を調節する速度調節機構;交流電力の各
    半サイクル中の所定点において導通状態にされる
    と交流電力を前記速度調節機構に送る電力供給調
    節機構;前記電力供給調節機構を、前記デジタル
    信号に応じて所定点で導通状態にする点弧機構と
    からなる熱可塑性材料供給機構から連続状繊維を
    形成するための装置。 2 コレツトの所望速度を指示する前記デジタル
    信号は、各半サイクルの始まりから後半サイクル
    中の所定点までのデジタルタイム信号からなり、
    前記点弧機構は、半サイクルの開始からの時間が
    該デジタルタイム信号と一致すると該電力供給調
    節機構を導通状態にする出力を発生する機構を備
    えている特許請求の範囲第1項に記載の連続状繊
    維を形成するための装置。 3 前記電力供給調節機構は、一方のシリコン制
    御整流素子により交流電源からの電流の正の半サ
    イクルを制御し、他方のシリコン制御整流素子に
    より交流電源からの電流の負の半サイクルを制御
    するように、前記速度調節機構と該交流電源間で
    互に逆方向に並列接続された2個のシリコン制御
    整流素子からなり、前記点弧機構は、交流電源か
    らの電流の正の半サイクルの各々の所定点で、該
    シリコン制御整流素子の一方を導通させ、交流電
    源からの電流の負の半サイクルの各々の所定点
    で、該シリコン制御整流素子の他方を導通させる
    特許請求の範囲第1項に記載の連続状繊維を形成
    するための装置。 4 前記点弧機構は、カウントダウン計数器と、
    該計数器中に前記デジタルタイミング信号を転送
    するため各半サイクルの始まりに応答する機構
    と、前記計数器をゼロまで周期的な逓減カウント
    をおこなうクロツク機構を有し、前記計数器は、
    ゼロまで逓減カウントされると前記電力供給調節
    機構を導通状態にする出力を発生する機構を備え
    ている、特許請求の範囲第3項に記載の連続状繊
    維を形成するための装置。 5 前記各半サイクルの始まりに応答する機構
    は、前記交流電源の極性の変化による各時間にお
    ける電力に対応する移行信号を発生するゼロクロ
    スオーバー検出機構を有し、該移行信号は、前記
    カウントダウン計数器中の前記デジタルタイミン
    グ信号を含む特許請求の範囲第4項記載の装置。
JP14706278A 1977-12-30 1978-11-28 Apparatus for forming continuous fiber from thermoplastic material feeding system Granted JPS5496125A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/866,130 US4147526A (en) 1977-12-30 1977-12-30 Glass fiber producing and collecting apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5496125A JPS5496125A (en) 1979-07-30
JPS6114087B2 true JPS6114087B2 (ja) 1986-04-17

Family

ID=25346976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14706278A Granted JPS5496125A (en) 1977-12-30 1978-11-28 Apparatus for forming continuous fiber from thermoplastic material feeding system

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4147526A (ja)
JP (1) JPS5496125A (ja)
AU (1) AU517963B2 (ja)
BE (1) BE872358A (ja)
BR (1) BR7807749A (ja)
CA (1) CA1100315A (ja)
FI (1) FI63387C (ja)
FR (1) FR2413485A1 (ja)
GB (1) GB2011650B (ja)
MX (1) MX147189A (ja)
NL (1) NL7811515A (ja)
NO (1) NO147552C (ja)
SE (1) SE427350B (ja)
ZA (1) ZA786392B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342579A (en) * 1981-01-29 1982-08-03 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for collecting strand
ES8705591A1 (es) * 1984-12-18 1987-05-01 Renault Vehicules Ind Embrague mixto, especialmente para vehiculo automovil
FR2574883B1 (fr) * 1984-12-18 1987-02-13 Renault Vehicules Ind Embrayage mixte a friction et courants de foucault et son procede de commande
IN169141B (ja) * 1985-08-21 1991-09-07 Stc Plc
JPS62113733A (ja) * 1985-11-11 1987-05-25 Yashima Netsugaku Kk フオ−ミングワインダにおけるストランドの巻取り方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471278A (en) * 1966-07-06 1969-10-07 Owens Corning Fiberglass Corp Method of and apparatus for producing continuous fibers
US3452214A (en) * 1967-10-16 1969-06-24 Feick Co Harry Digital wave form division for power control
US3847579A (en) * 1973-03-22 1974-11-12 Owens Corning Fiberglass Corp Method of and apparatus for processing linear elements

Also Published As

Publication number Publication date
NO147552C (no) 1983-05-04
AU4170878A (en) 1979-07-05
SE7811832L (sv) 1979-07-01
BR7807749A (pt) 1979-07-31
NO147552B (no) 1983-01-24
FR2413485A1 (fr) 1979-07-27
FI63387C (fi) 1983-06-10
CA1100315A (en) 1981-05-05
MX147189A (es) 1982-10-20
US4147526A (en) 1979-04-03
NL7811515A (nl) 1979-07-03
ZA786392B (en) 1979-10-31
BE872358A (fr) 1979-05-29
NO783888L (no) 1979-07-03
JPS5496125A (en) 1979-07-30
GB2011650A (en) 1979-07-11
FI783529A (fi) 1979-07-01
FI63387B (fi) 1983-02-28
GB2011650B (en) 1982-11-24
AU517963B2 (en) 1981-09-03
FR2413485B3 (ja) 1982-12-03
SE427350B (sv) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146376A (en) Microcomputer controlled winder
US4798347A (en) Method for winding filament yarns
US4043107A (en) Arrangement for automatically controlling the travel speed of yarns, filaments, and the like in machines processing the same
JPS6114087B2 (ja)
US4010908A (en) Method and apparatus for handling linear elements
JPH073005B2 (ja) 糸継ぎ部を形成する方法と装置
US3792821A (en) Apparatus for combining linear bodies into a composite product
US5556045A (en) Process for producing tapered windings of thread with spool speed control
US3246124A (en) Voltage magnitude and temperature control in a heated device
CA1171941A (en) Method and apparatus for collecting strands
US3269816A (en) Method for producing glass fibers
JPH07112903B2 (ja) 綾巻きボビンの巻糸において重ね巻きを阻止する方法および装置
GB2117804A (en) Twisting apparatus
JPS61136875A (ja) スピンドルの過剰速度監視方法並びに装置
US4145201A (en) Glass fiber producing and collecting apparatus
US3652243A (en) Method and apparatus for controlling the diameter of glass fibers
US4787926A (en) Digitally controlled tube build-up compensator for a glass fiber forming machine method
US3732732A (en) Temperature measuring method
JPH0827617A (ja) ゴデットを誘導加熱する方法及び誘導加熱式ゴデット
WO1981002726A1 (en) Controlled multipackage winding
JPS6250419B2 (ja)
US3467325A (en) Frequency measuring apparatus
JPH0343253Y2 (ja)
JP2003342034A (ja) 光ファイバーの延伸方法および装置
SU1135823A1 (ru) Устройство дл управлени крутильно-мотальным механизмом кольцевой пр дильной машины