JPH0696448A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0696448A
JPH0696448A JP4266898A JP26689892A JPH0696448A JP H0696448 A JPH0696448 A JP H0696448A JP 4266898 A JP4266898 A JP 4266898A JP 26689892 A JP26689892 A JP 26689892A JP H0696448 A JPH0696448 A JP H0696448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
light
recording
phase
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4266898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095546B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hoshi
宏明 星
Masakuni Yamamoto
昌邦 山本
Eiji Yamaguchi
英司 山口
Susumu Matsumura
進 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04266898A priority Critical patent/JP3095546B2/ja
Publication of JPH0696448A publication Critical patent/JPH0696448A/ja
Priority to US08/748,621 priority patent/US5701279A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3095546B2 publication Critical patent/JP3095546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 情報記録媒体の記録面上において情報トラッ
クに微小スポットを形成し、該情報トラック上にマーク
間記録方式により情報マーク列を記録する場合におい
て、その再生には、該記録面からの反射光を、該情報ト
ラックの垂直方向に分割線を有する分割光検出器に導
き、該分割光検出器からの複数の出力を演算処理するこ
とにより、情報マークの中心位置を検出して、再生ジッ
タ量を微小に抑えることが出来る光学的情報記録再生装
置を提供する。 【構成】 レーザーからの光束を情報記録媒体の記録面
上に照射し、情報トラックに微小スポットとして結像
し、前記記録面からの反射光/または透過光を光検出器
に導き、前記記録面上に情報の記録と再生を行う光学的
情報記録再生装置において、前記記録面上において、前
記情報トラックに情報マーク列を形成し、該情報マーク
の中心間の間隔が情報を表すように情報を記録してあ
り、また、前記光検出器が、前記情報トラックの垂直方
向の分割線で分割された光検出器で構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスクなどの
光学的情報記録再生装置に関し、特に、その光学ヘッド
部を改善した光学的情報記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光学的情報記録再生方式では、記録媒体
の大きさに対して、データの記憶容量が大きいという点
で、コンピュータの外部記憶手段として利用されてい
る。中でも、光磁気情報記録媒体は、データの書換えが
可能なことで有用である。このような記憶手段を用いて
情報の記録、再生を行なう方式にはマーク間記録方式お
よびマーク長記録方式(エッジ記録方式)が知られてい
る。後者は前者に比べてデータ容量を増加し得る点で有
利であるとされているが、この方式によって記録された
記録媒体から正確に情報を再生するためには、光学ヘッ
ド部で、情報ビットのエッジ位置を正確に読み取る必要
がある。
【0003】通常、光磁気記録媒体用の光学ヘッドにお
いては、光源としての半導体レーザからの光束を対物レ
ンズにより微小スポットに集光し、このスポット光を用
いてマーク間記録方式でデータの記録を行っており、ま
た、この微小スポット光の情報ビットからの反射光量の
全体を光検出器で検出し、その光量全体の変化を差動検
出して情報の再生を行っている。すなわち、このような
従来の差動検出方式においては、入射直線偏光の偏光方
向と45度をなす偏光軸方向を有する偏光ビームスプリ
ッターを用いて、反射光を振幅分割して、2つの信号光
に分解し、この両光束を2つの光検出器に導き、2つの
信号を検出し、これらから差動信号を作り出している。
【0004】この微小スポットは、通常ガウス分布状の
光量分布を有し、その裾野が広がっていて、隣接したマ
ークからの情報により変調を受けるため、その再生信号
波形は、周波数が高くなるに応じて、振幅、つまり、ピ
ークが単に小さくなるばかりではなく、ピーク位置のシ
フト、DC成分の変動が生じる。そこで、電気的手段を
用いて、波形等化、フィルタリングなどの処理を行な
い、問題を解決する試みが数多くなされている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】すなわち、従来の
マーク間記録方式で記録されたデータの再生において
は、MTFの低下、マーク間干渉などにより生じる再生
波形のジッタ要因を、電気的な後処理により、補正する
ものであった。従って、電気的処理による位相遅延の周
波数特性を改善するためには、回路規模も大きくなり、
かつ、調整箇所も多くなり、装置の小型化、低コスト化
の障害となっていた。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記事情に基いてなされたもの
で、情報記録媒体の記録面上において情報トラックに微
小スポットを形成し、該情報トラック上にマーク間記録
方式により情報マーク列を記録する場合において、その
再生には、該記録面からの反射光を、該情報トラックの
垂直方向に分割線を有する分割光検出器に導き、該分割
光検出器からの複数の出力を演算処理することにより、
情報マークの中心位置を検出して、再生ジッタ量を微小
に抑えることが出来る光学的情報記録再生装置を提供し
ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
レーザーからの光束を情報記録媒体の記録面上に照射
し、情報トラックに微小スポットとして結像し、前記記
録面からの反射光/または透過光を光検出器に導き、前
記記録面上に情報の記録と再生を行う光学的情報記録再
生装置において、前記記録面上において、前記情報トラ
ックに情報マーク列を形成し、該情報マークの中心間の
間隔が情報を表すように情報を記録してあり、また、前
記光検出器が、前記情報トラックの垂直方向の分割線で
分割された光検出器で構成されている。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図1は本発明による光磁気ディスク記録再生
装置の光学ヘッドの構成を示している。同図において、
1は半導体レーザー、3はコリメーターレンズ、4はビ
ーム整形プリズマ、5は第1の偏光ビームスプリッタ、
8はピックアップレンズ、9はピックアップレンズ8に
対してA方向に相対的に移動する光磁気ディスク、10
はビームスプリッタ、11はシリンドリカル面を持つサ
ーボセンサレンズ、12は4分割サーボセンサ、13は
位相補償板、14はλ/2板、15は第2の偏光ビーム
スプリッタ、16,17は2分割RFセンサ、18a,
18b,19は差動増幅器である。第1の偏光ビームス
プリッタ5はE方向の偏光成分(P偏光)を70%透過
し、30%反射するとともに、直交する方向の偏光成分
(S偏光)を10%反射する。また、第2の偏光ビーム
スプリッタ15はP偏光を100%透過し、S偏光を1
00%反射する。なお、2分割RFセンサ16、17の
分割線は、紙面に対して垂直方向に伸び、光磁気ディス
ク9上のトラックを、その直交方向に2分割している。
【0009】しかして、レーザ1からの光は、コリメー
ターレンズ3、ビーム整形プリズム4により、ほぼ円形
の平行光束に変換され、第1の偏光ビームスプリッタ
5、ピックアップレンズ8を介して、光磁気ディスク9
の記録面上に集光し、回折限界スポットとして結像され
る。そして、光磁気ディスク9からの反射光の一部は、
再び、ピックアップレンズ8を介して、第1の偏光ビー
ムスプリッタ5に到り、これによりP偏光成分の30
%、S偏光成分の100%を反射し、検出光学系に導び
く。ここでは、ビームスプリッタ10で分割された一部
の光は、サーボセンサレンズ11により、4分割センサ
12に導かれる。なお、この光学的情報記録再生装置で
は、オートフォーカスに非点収差法、オートラッキング
にプッシュブル法を用いている。なお、ビームスプリッ
タ10を透過した光は、位相補償板13により、最適な
位相シフトを受ける。
【0010】図2は磁区による偏光の変化を模式的に説
明するものである。すなわち、図1においてP偏光を光
磁気ディスクに入射させた場合、その反射光の偏光状態
を示したのが、図2の(a)であり、ここでは、記録さ
れている磁区の上下の向きにより、偏光の回転角θk
(カー回転角)の正負が反転する。反射光は楕円偏光と
なり、左右回りも反転する。図2の(b)および(c)
は、カー効果のカー楕円率を0とした時の、つまり、直
線偏光の回転のみを考えた時の、P,S成分に分けて偏
光の様子を表わしたものである。また、図2の(d)お
よび(e)は、カー楕円率を考慮した場合である。図か
ら明らかなように、磁区の向きにより偏光の回転が±θ
k反転するということは、S成分の位相がπだけシフト
するということに対応する。従って、S成分だけで考え
れば、磁区の上向き、下向きの並びは、位相差が0およ
びπの位相物体の並びと考えられる。その磁壁、つま
り、エッジ部が0/π位相エッジとして働き、位相変化
としては、極めて大きなものであり、かつ、ステップ状
の急峻な変化であることがわかる。
【0011】図3は、そのような位相型エッジ、位相型
格子からの回折波面を模式的に説明するためのものであ
る。図3において、光磁気膜20に記録された上向き磁
区21と下向き磁区22の配列は、上述したようにS成
分で考えると、符号23のような、微小な0/πの位相
差物体の配列と考えることができる。このエッジからの
回折波を、ピックアップレンズ8の瞳面、もしくは、フ
ァーフィールド領域24で観察すると、図1におけるE
方向、つまり、P偏光成分については、特に、振幅・位
相が空間的に変調された物体が存在しないため、その光
量分布が、符号25のような通常のガウシアンとなる。
一方、S偏光成分については、0/πの位相エッジから
の回折を受け、中心で割れた2山の光量分布となる。な
お、これは、微小物体と光の相互作用である回折による
ものであり、回折現象が無視できる程小さい場合とは原
理的に異なる。例えば、図3の場合、光量分布は2つの
山に分かれるが、これらは独立した光束ではなく、回折
限界スポット5内の各点からの波面が干渉ファーフィー
ルドに作る回折パターンである。つまり、幾何的に上向
き磁区21からの反射偏光光束と、下向き磁区22から
の反射偏光光束とが並んだものではなく、それぞれの磁
区の各点ξからの波面がファーフィールド上の至る所に
存在し、干渉し、形成された一つの波面である。これ
は、いわば、上向きおよび下向き磁区からの波面が混じ
り合った結果で生じたパターンであり、従来例に示され
たように、各々の磁区からの偏光を幾何的に考え、空間
的に分離し、特定することが不可能である。
【0012】図4は、図3において、回折限界スポット
5をX方向に走査した場合のS偏光について、レンズ4
の瞳面上の回折波面を計算により求めたものである。図
において、(a)〜(g)は、x座標での、スポット径
で規格化したスポット位置の違いを示している。図中、
実線は回折波面の振幅分布を表わし、破線は位相分布を
表わす。但し、位相は、簡単のため、相対値で表わす。
図4の(a)では下向き磁区22にのみスポット5が投
光している場合で、振幅分布はガウシアンで、位相分布
は符号23で示されるπrad だけシフトを受けている。
エッジがスポット内に入り込むと、図4の(b)〜
(f)のように、振幅分布は中心にくぼみが生じ、特
に、光軸とエッジとが一致する(d)では2つの山に分
離する。位相分布は、上述のようにエッジが入ることに
より、(b),(c)のように、πradを中心にモデュ
レーションを受け、(d)では0rad を中心とするモデ
ュレーションに飛ぶ。以下,エッジが光スポットから出
て行くに連れ、モデュレーションが小さくなり、位相0
rad の上向き磁区21からの回折波面は、(g)に示す
ように、位相が0rad となり、振幅分布もガウシアンに
戻る。
【0013】この結果からも解るように、本発明の回折
現象を利用した再生では、エッジが光軸からずれた位置
(b),(c),(e),(f)においても、各々の磁
区の各点からの波面の重ね合わせにより、回折パターン
が生じ、特に、その位相分布は、空間的な偏光状態の分
布に対応するから、その位相の非対称性を利用した再生
が可能となる。しかしながら、この場合、幾何的あるい
は幾何光学的に、これら(b),(c),(e),
(f)の波面を、特定の磁区からの反射偏光状態で記述
することは不可能である。
【0014】次に、このように光磁気ドメインによるモ
デュレーションを受けたS偏光と、モデュレーションを
受けないP偏光とを合波干渉させた場合について考え
る。図1の実施例において、λ/4板14の進相軸を、
光軸を中心にして、22.5°回転し、第2の偏光ビー
ムスプリッタ15により、直交する偏光を±45°のア
ナライザに射影し、合波干渉させることができる。図5
は、位相補償板13がない場合の瞳面における偏光状態
を表わしている。同図において、(a),(b)は、そ
れぞれ、P,S偏光の振幅分布(実線)、位相分布(破
線)を表わしている。なお、これは、エッジが光スポッ
トの中心にある、図4(d)の場合で、ここでは、図2
(d),(e)に示したようなカー楕円率δkと、光デ
ィスク基板や途中の光学系の偏光特性により生じる位相
差δoとを考慮しているため、回折による±π/2の位
相分布が、(δo+δk)だけシフトしている(この場
合、負側にシフト)。
【0015】図5(c),(d),(e),(f),
(g),(h),(i)は、それぞれ瞳面の各点ξ=ξ
1 ,ξ2 ,ξ3 ,O,ξ4 ,ξ5 ,ξ6 における偏光状
態を表わし、偏光状態が、瞳面内で不均一に分布してい
る様子を示している。各点における±45°のアナライ
ザにより検出さる光強度I(ξ)は I(ξ)=1/2〔Ap(ξ)2+As(ξ)2〕±Ap(ξ) +As(ξ) cos δ で表わされる。但し、Ap,Asは、それぞれ、P,S
偏光の振幅、δは位相差である。Ap(ξ)=Ap(−
ξ)およびAs(ξ)=As(−ξ)であるために、ξ
>0およびξ<0の2つの領域の光量分布の差は、次式
で与えられる。 |Ap(ξ) As(ξ) cos δ| カー楕円率δkは、カー回転角θkとクラマース=クロ
ーニヒの関係があり、θkが1度以下と小さいため、δ
kも、ほぼ同じオーダーである。また、位相差δoも、
光磁気ディスクや光学ヘッドにより異なるが、通常は小
さく抑えられているために、|δk+δo|は微小であ
る。従って、δ=±(π/2)+(δk+δo)±
(π/2)と考えてよい程度となる。
【0016】つまり、瞳面内の光量の不均一は |Ap(ξ) As(ξ) cos 〔±(π/2)+δk+δo〕|= |Ap(ξ) As(ξ) sin (δk+δo)|0 であり、分割センサ16,17によって、空間的に差分
された、増幅器18a,18bおよび19の出力波形の
変調度は、非常に微小である。さらには、従来のマーク
間検出用光学ヘッドにおいては、無分割の光検出器によ
る全光量の変動検出が行なわれ、光スポット内に単一の
光磁気ドメインが存在している場合に、最も変調度が上
るように、つまり、δ=δo+δk=0となるような位
相補償を行なう場合が多いため、そのような光学ヘッド
では、空間的差分信号の振幅は0となってしまう。
【0017】図6は位相補償板13の模式図である。位
相補償板13は水晶からなり、旋光性を相殺し、複屈折
性のみを用いるように、厚みの差を利用した貼り合わせ
構造になっている。ここでは、総合の進相軸Fと遅相軸
S間の位相差が(π/2)−(δk+δo)となるよう
に、位相補償板13の厚みが設定されている。また、進
相軸FをP偏光方向に合わせ、直交する遅相軸SをS偏
光方向に一致させる配置になっている。従って、ドメイ
ンエッジが光スポットの光軸上にある場合、瞳面のS偏
光の位相分布は、P偏光の位相を基準にすると、−(π
/2)+(δk+δo)と(π/2)+(δk+δo)
になっていることを既に明らかにしているが、このS偏
光の位相分布が、上述の位相補償板13により、P偏光
に対して(π/2)−(δk+δo)だけ遅れるため、
位相補償板13を通過した後では、P偏光に対して0お
よびπになる。
【0018】図7は、位相補償板13により位相補正を
受けた後の偏光状態を表わしており、図5に対応してい
る。ここでは、図7の(b)に示すように、P偏光の位
相を基準(Orad )にした場合に、位相補償板13によ
り、S偏光の位相分布が0およびπrad になるように操
作される。つまり、図5では、ξ<0で−(π/2)+
(δk+δo)だった位相を遅らせて、0にし、ξ>0
で+(π/2)+(δk+δo)だった位相を遅らせ
て、πにしている。この操作により、各点=ξ1
ξ2 ,ξ3 ,O,ξ4 ,ξ5 ,ξ6 における偏光状態
は、それぞれ、図7の(c),(d),(e),
(f),(g),(h),(i)となる。この場合、P
偏光とS偏光の位相差δが0かπであるから、楕円偏光
ではなく、直線偏光となっている。しかし、偏光の回転
角および振幅は、不均一に分布していることがわかる。
前述の場合と同じように、図7の偏光分布について、λ
/2板14により、遅相軸をP偏光方向に対して22.
5°回転することにより、各偏光状態を、一律45°回
転する。これにより、P偏光軸に対して±45°に設定
されたアナライザによる合波干渉強度分布が、同相ノイ
ズを除去する差動検出構成の第2の偏光ビームスプリッ
タ15により、透過光、反射光として得られる。
【0019】図7から解るように、その強度分布には、
大きな非対称性が生じている。これをξ=ξ1 ,ξ6
比較すると、Ap(ξ1)=Ap(ξ6)、および、As
(ξ1)=As(ξ6)から、 I(x1)=〔Ap(ξ1)2 〕/2+〔As(ξ1)2 〕/2±Ap(ξ1)As(ξ1)cos 0 =〔Ap(ξ1)2 〕/2+〔As(ξ1)2 〕/2±Ap(ξ1)As(ξ1) I(ξ6)=〔Ap(ξ6)2 〕/2+〔As(ξ6)2 〕/2±Ap(ξ6)As(ξ6)cos π =〔Ap(ξ1)2 〕/2+〔As(ξ1)2 〕/2±Ap(ξ1)As(ξ1) となる。つまり、得られる非対称性としては、最大の非
対称性が生じていることになる。従って、エッジ検出信
号として最大の変調度が得られる。
【0020】他の各点の対(ξ25 )、(ξ34
においても、同様の最大の非対称性が生じている。すな
わち、2分割センサ16,17により、その強度分布の
非対称性を検出し、差動検出器18a,18bにより、
差分検出した際、信号の振幅は、2Ap As に比例す
る。図5における従来の場合、振幅は2Ap As ・sin
(δk+δo)であり、微小なものであったが、本発明
により、限界最大振幅が得られたことになる。
【0021】図8は、差動検出器19の出力波形の一例
を示すものである。図8において、(a)〜(f)は、
直径2.2μmφの光スポットを孤立ドメイン上で走査
した場合のもので、孤立ドメイン長が、それぞれ、2.
0μm、1.2μm、0.9μm、0.6μm、0.4
μm、0.2μmの時の出力電圧波形である。この孤立
ドメインは、両側の無限大に近いドメインからの影響が
最も大きい場合を示している。図8の(a)で示す2.
0μmのドメイン長の場合、出力波形は、光スポットの
直径よりやや小さいが、ドメインのエッジ部でピークを
もつ。しかし、ドメイン長が短かくなって行くと、出力
波形のピークはエッジ部からシフトして行き、図8の
(d)で示す0.6μmのドメイン長(光スポットの直
径の1/3以下)では、エッジ位置の2倍以上の位置に
ピークが表われ、また、ピークの値も減少してくる。し
かし、本発明による差分検出によれば、出力波形のゼロ
クロス位置は、ドメイン中心からシフトしないことが解
る。
【0022】図9は、再生信号波形の模式図であって、
図9の(a)に示されたように、マーク間記録方式での
光磁気ドメイン列を、従来の無分割センサ使用の光学ヘ
ッドで再生した場合の波形(b)と、本発明により再生
した場合の波形(c)と、それから2値信号を形成した
波形(d)で示してある。従来の方式では、図9の
(b)から明らかなように、破線で示したようなDC成
分変動が大きく表われるばかりでなく、前後のドメイン
の長さの非対称性により、ピークシフトが生じ、ジッタ
成分が表われ、正確な再生が行なわれない。それに対
し、本発明によれば、差動検出器19の出力は、図9の
(d)に示されるように、光磁気ドメインの中心位置で
ゼロクロスするため、2値化しきい値の設定も簡単であ
り、回路もシンプルでよく、かつ、調整もほとんど不要
であることが解る。
【0023】次に、本発明の別の実施例について説明す
る。図10は、本発明による光磁気ディスク記録再生装
置の光学ヘッドの構成を示す。同図において、図1の実
施例と同じ構成部分は同一符号で表わす。図10の実施
例は、図1の実施例が瞳面検出であったのに対し、再結
像面検出の構成となっている。ここで、符号30は位相
補償板、31,32はセンサレンズ、33,34は2分
割RFセンサ(分割線は紙面に垂直な方向に伸び、光磁
気ディスク9上のトラックと直交する方向)、35,3
6,37は差動増幅器である。
【0024】前述の実施例と同様に、従来例と本発明と
の原理的な違いを明確にするため、先ず、位相補償板3
0がなく、かつ、カー楕円率が0の場合について考え
る。図11は、回折限界スポットが光磁気ディスク9上
を走査した場合に、センサレンズ31,32の再結像面
におけるスポットのS偏光の波面を示したものである。
ここでは、(a)〜(g)は、スポット径で規格化した
スポット位置の違いを示しており、図中の実線は振幅分
布を示し、破線は位相分布を表わす。但し、位相分布
は、P偏光の均一の位相分布を基準値0とした場合の相
対値である。これから、図4の瞳面における回折波面の
変化とは大きく異なり、瞳面検出と再結像面検出とで同
じ動作をするという前述の従来例とは基本的に異なるこ
とが、先ず、理解される。エッジがスポット内にない場
合、(a),(g)は基本的にガウシアン型の振幅分布
となり、位相はその時のドメインの向きにより、πか、
0かになる。また、ここでは、ピックアップレンズ8の
瞳より、センサレンズ31,32の瞳を小さくして、ト
ラッキングなどによる軸ずれの影響を低減しているため
に、輪帯の回折パターンが微小になり、その輪帯間の位
相差はπとなっている。今、エッジがスポット内に入り
込むと、(b)〜(f)のように、振幅分布は非対称に
なり、振幅0となる谷が移動し、スポット中心にエッジ
がくる。図11の(d)では、その谷は中心になり、結
果的に振幅分布は対称になる。また、位相分布は、エッ
ジがスポットに入ることにより、0,πの値をとり、そ
れが輪帯毎に入れ換っていて、図11の(d)では、中
心で0/πが生じている。従って、回折による影響を受
けていないP偏光波面(図11の(g)の振幅を増幅し
たものと同じ)と合波干渉させることにより、強度分布
の非対称性を生じさせることができる。この時、P偏光
に対してS偏光のとる値が0およびπであるため、光磁
気ディスクからピックアップレンズの瞳面までの回折
(図4相当)に続き、センサレンズの瞳面から再結像面
への回折という2つの回折により、再結像面における位
相分布は、cos 0=1、cos π=−1のように、最も非
対称性が大きくなり、最大のエッジ信号振幅が得られる
ことになる。ところが、実際には、カー楕円率δk、な
らびに、ミラーやビームスプリッタの反射などにより生
じるP偏光およびS偏光の位相差δoが存在するため、
cos(δk+δo)および cos(π+δk+δo)の変
調度の減少が生じている。
【0025】本発明では、このカー楕円率と、回折によ
る位相変化、光学系による位相変化などを総合した位相
分布とを、参照波面の位相分布に対して、部分的にでも
πの整数倍にすることにより、その変調度を改善するか
ら、本実施例において、δk+δoの位相を補正するこ
とにより、最大振幅が達成される。従って、図10にお
いて、位相補償板30として、進相軸と遅相軸の位相差
がδk+δo(もしくは加算することのπの整数倍)で
ある補償板の構成を用い、進相軸を、P偏光方向に一致
させる配置にすることで、センサレンズ31,32の再
結像面における、S偏光波面の位相分布を、図11に示
したように、P偏光に対してπの整数倍にすることがで
きる。これにより、差動増幅器35,36による差分出
力の振幅を最大にすることができる。従って、図9に示
した信号波形に類似の波形が得られ、ドメインの中心位
置でゼロクロスするDC成分変動もなく、ジッタも少な
い波形が得られる。
【0026】なお、上記実施例では、光磁気ディスクに
ついて説明したが、本発明は、凹凸ピットや相変化型の
光ディスクにも適用可能であり、また、エンコーダーや
位置合わせ装置などにおいても、そのマークの中心位置
を検出するのに最適であることは云うまでもない。
【0027】次に、本発明の更に別の実施例について説
明する。図12には、図1または図10の実施例におけ
る位相補償板13に、クロム蒸着により遮光部41を設
けたフィルタ42が模式的に示してある。ここでは、遮
光板は帯状で、トラックと垂直方向、すなわち、分割セ
ンサの分割線の方向に配置してある。図13は、フィル
タ42を透過して遮光部により遮光された後の瞳面の偏
光状態を示す図であり、ξ−s≦ξ≦ξ+sの領域の波
面はなくなり、振幅も位相もゼロである。このような遮
光板による効果は、検出される絶対光量の低下がともな
うにも拘らず、相対的には、高周波側の周波特性が改善
される効果、ノイズ成分を低減させる効果、符号間干渉
が軽減される効果、エッジシフト量を低減させる効果な
どが得られ、マークの中心位置検出精度が向上し、品質
のよい再生信号が得られる。
【0028】つまり、図7における、信号成分であるS
成分の光量(振幅)の、小さな光軸近傍の領域ξ−s≦
ξ≦ξ+sにおいて、参照波のP成分の光量(振幅)の
ピークがあるが、それらが合波された光は、図7に示し
たように、ドメインの向きにより変調される成分が微小
であるため、変調度を劣化させ、ノイズ成分を増大させ
るという影響がある。これに対して、図13のように、
それらをカットすることにより、信号品質を改善するこ
とが可能となる。もちろん、遮光板の位置は、本実施例
に限定されることなく、例えば、図10におけるセンサ
レンズによる収束光内であってもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、マー
ク間記録方式により記録された情報マーク列からの微小
スポットの反射光を、マーク列の並び方向に分割された
光検出器に導き、空間的差分信号を得ることにより、情
報マークの中心位置でゼロクロスする信号が得られるた
め、DC成分の変動が小さく、ジッタも小さな信号波形
が得られ、簡易な処理回路により良好な情報再生が得ら
れるため、高信頼性を損うことなく、小型で低価格の装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光磁気ディスクの光学ヘッドの実
施例を示す構成図である。
【図2】カー効果の説明図である。
【図3】エッジからの回折の説明図である。
【図4】回折パターンの説明図である。
【図5】偏光状態の説明図である。
【図6】位相補償の説明図である。
【図7】偏光状態の説明図である。
【図8】信号波形の模式図である。
【図9】信号波形模式図である。
【図10】別の実施例を示す光学ヘッド構成図である。
【図11】回折パターンの説明図である。
【図12】別の実施例を示すフィルタ模式図である。
【図13】偏光状態の説明図である。
【符号の説明】
1 レーザ 13,30 位相補償板 16,17,32,33 分割センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 進 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザーからの光束を情報記録媒体の記
    録面上に照射し、情報トラックに微小スポットとして結
    像し、前記記録面からの反射光/または透過光を光検出
    器に導き、前記記録面上に情報の記録と再生を行う光学
    的情報記録再生装置において、前記記録面上において、
    前記情報トラックに情報マーク列を形成し、該情報マー
    クの中心間の間隔が情報を表すように情報を記録してあ
    り、また、前記光検出器が、前記情報トラックの垂直方
    向の分割線で分割された光検出器で構成されていること
    を特徴とする光学的情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記情報トラックの方向における前記情
    報マークの長さが、ほぼ前記微小スポットの直径以下で
    あることを特徴とする請求項1に記載の光学的情報記録
    再生装置。
  3. 【請求項3】 分割された前記光検出器の出力を、差動
    回路により、空間的差分信号に変換し、該差分信号を2
    値化回路により変換して、前記情報マークの中心位置を
    検出するように構成したことを特徴とする請求項1に記
    載の光学的情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】 分割された前記光検出器に入射する光束
    中において、前記光検出器の分割線方向に向けて、帯状
    の遮光板を配置し、該遮光板で遮光されない光束を前記
    光検出器に導くように構成したことを特徴とする請求項
    1に記載の光学的情報記録再生装置。
JP04266898A 1992-09-10 1992-09-10 光学的情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3095546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04266898A JP3095546B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 光学的情報記録再生装置
US08/748,621 US5701279A (en) 1992-09-10 1996-11-18 Optical information recording-reproducing apparatus including a light beam detector being divided by a division line extending in a direction perpendicular to an information track

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04266898A JP3095546B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 光学的情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0696448A true JPH0696448A (ja) 1994-04-08
JP3095546B2 JP3095546B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17437195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04266898A Expired - Fee Related JP3095546B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 光学的情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5701279A (ja)
JP (1) JP3095546B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480810B2 (ja) * 1998-06-16 2003-12-22 富士通株式会社 光学的情報記憶装置
US7599272B2 (en) * 2004-11-22 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording and reproducing multi-level information
US20060204861A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Eyal Ben-Eliezer Optical mask for all-optical extended depth-of-field for imaging systems under incoherent illumination
US7804754B2 (en) 2005-08-31 2010-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208792A (en) * 1987-05-29 1993-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus using opto-magneto media
JPH073710B2 (ja) * 1987-06-17 1995-01-18 日本電気株式会社 光磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5701279A (en) 1997-12-23
JP3095546B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953124A (en) Opto-magnetic signal reproducing apparatus for reading, by differential detection using a magneto-optical effect, information magnetically recorded on a record medium
KR19990072586A (ko) 광헤드
JP2845224B2 (ja) ランド/グルーブ検出装置
JPH11296875A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
US5717675A (en) Optical head
JP3095546B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3292314B2 (ja) 光学的検出装置
US5777974A (en) Optical head and magneto-optical reproducing apparatus using the same
JPH0522305B2 (ja)
JP2840427B2 (ja) 光ヘッド
JP2633420B2 (ja) 光記録再生装置
US5706263A (en) Method and apparatus for high-density reproduction
JPS63247938A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JPH0327978B2 (ja)
JP2000195071A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03268252A (ja) 光学的情報再生方法
JP2551129B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP3360380B2 (ja) 光ピックアップ
JP3083894B2 (ja) 光学式再生装置
JP2806244B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS63157341A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JP2941518B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
JPH08221820A (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録媒体および光ヘッド
EP0555037B1 (en) Magneto-optical information recording/reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees