JPH0696363A - 商品販売データ処理装置 - Google Patents

商品販売データ処理装置

Info

Publication number
JPH0696363A
JPH0696363A JP24455392A JP24455392A JPH0696363A JP H0696363 A JPH0696363 A JP H0696363A JP 24455392 A JP24455392 A JP 24455392A JP 24455392 A JP24455392 A JP 24455392A JP H0696363 A JPH0696363 A JP H0696363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
points
digits
total
data
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24455392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ishii
正明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP24455392A priority Critical patent/JPH0696363A/ja
Publication of JPH0696363A publication Critical patent/JPH0696363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 今回取引までの総累計ポイントの桁数が磁気
カードにおける累計ポイント記憶エリアの最大桁数を越
えてもオーバーフローした分が消失するのを防止する。 【構成】 磁気カードの累計ポイントデータ記憶エリア
に総累計ポイントデータを書込む際に、総累計ポイント
データの桁数が累計ポイントデータ記憶エリアの最大桁
数を越えるか否かを判断する。そして、最大桁数を越え
ると判断した場合には、総累計ポイントデータの書込み
を禁止するとともに、レシートに今回取引ポイントを印
字して発行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、買上商品の合計金額等
に応じて算出されるポイントを客毎に累計し、その累計
ポイントにより値引等の特典を付与するようにした販売
システムをとる商店で利用されるPOS(販売時点情報
管理)ターミナルや電子式キャッシュレジスタ等の商品
販売データ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の販売システムでは、各
客の累計ポイントを管理する手段として磁気カードが用
いられる。すなわち、会員となった客はポイント累計用
の磁気カードを個々に所有し、買い物の都度、キャッシ
ャに自己の磁気カードを渡す。キャッシャは客から預か
った磁気カードをPOSターミナルに設けられたカード
リーダライタに装着するとともに、その客の買上げ商品
をPOSターミナルで販売登録し、登録を完了すると締
めキーをキー操作する。
【0003】そうすると、買上商品の合計金額等に応じ
て今回取引のポイントが自動的に算出され、磁気カード
から読取った前回までの累計ポイントに今回取引のポイ
ントが加算されてその総和が現在までの累計ポイントと
して磁気カードに書込まれる。
【0004】ところで、この種の磁気カードには累計ポ
イント以外にも会員番号,会員名,有効期限,最新更新
日等の各種データが記録されるので、通常、累計ポイン
トの記憶エリアは6桁程度が確保されている。この場
合、10進法で説明するとポイントは999,999点
まで累計可能なので、店側は累計ポイントが999,9
99点を越える以前にカードの累計ポイントを精算して
特典(金券や割引券との引換え等)を受けるように客に
指導していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、客の中
には累計ポイントの精算を忘れる等して累計ポイントの
桁数が累計ポイント記憶エリアの最大桁数を越えてしま
う場合があった。例えば累計ポイント記憶エリアの最大
桁数が6桁であり、前回までの累計ポイントが999,
998点の客がポイント3点分の買い物をした場合、磁
気カードに書き込まれる累計ポイントは000,001
点となる。
【0006】この時点で客または店側が累計ポイントの
異常(3点分の買い物をしたのに累計ポイントデータが
それより小さい値であること)に気付けば累計ポイント
が最大桁数を越えたことを確認できるが、異常に気付か
ずに次回の買い物を行うと、磁気カードには前回までの
累計ポイント000,001点に今回のポイントが加算
され、この動作は正常であるので、オーバーフローした
1,000,000点が管理上消失してしまい、客はそ
の分の特典を受けられなくなる。
【0007】そこで本発明は、今回の取引までの総累計
ポイントの桁数がポイント累計用の外部記憶媒体に確保
された累計ポイント記憶エリアの最大桁数を越えてもオ
ーバーフローした分が管理上消失してしまうのを確実に
防止でき、サービス性を向上できる商品販売データ処理
装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、累計ポイント
データの記憶エリアを有する外部記憶媒体に対してデー
タの読取り及び書込みを行う読取り/書込み装置を備
え、商品情報入力手段により販売商品に関する情報が入
力されるとその販売商品の販売データを記憶部に登録処
理し、かつ取引締め手段により1取引の登録終了が指示
されると今回の取引で登録処理された商品販売データに
基づいて今回取引ポイントを算出し、その今回取引ポイ
ントを読取り/書込み装置により外部記憶媒体から読取
った前回までの累計ポイントに加算して総累計ポイント
を求め、その総累計ポイントデータを読取り/書込み装
置により外部記憶媒体の記憶エリアに書込むとともにレ
シートを発行する商品販売データ処理装置において、外
部記憶媒体の記憶エリアに総累計ポイントデータを書込
む際に、総累計ポイントデータの桁数が記憶エリアの最
大桁数を越えるか否かを判断する判断手段と、この判断
手段により最大桁数を越えると判断されると総累計ポイ
ントデータの書込みを禁止するとともに、レシートに今
回取引ポイントを印字して発行する禁止処理手段とを備
えたものである。
【0009】
【作用】このような構成の本発明であれば、1取引で買
い上げられる商品の販売登録が完了し、取引締め手段に
より1取引の登録終了が指示されると、今回の取引で登
録処理された商品販売データに基づいて今回取引ポイン
トが算出され、その今回取引ポイントが、読取り/書込
み装置により外部記憶媒体から読取った前回までの累計
ポイントに加算されて総累計ポイントが求められる。
【0010】ここで、総累計ポイントデータの桁数が外
部記憶媒体の累計ポイントデータの記憶エリアの最大桁
数を越えるか否かの判断が行われ、最大桁数を越えない
と判断された場合には、読取り/書込み装置により外部
記憶媒体の記憶エリアに上記総累計ポイントデータが書
込まれる。これに対し、最大桁数を越えると判断された
場合には、上記総累計ポイントデータの外部記憶媒体へ
の書込み動作が禁止され、その代りにレシートに今回取
引ポイントが印字される。
【0011】従って、総累計ポイントデータの桁数が外
部記憶媒体の記憶エリアの最大桁数を越える場合には、
外部記憶媒体の記憶エリアの内容、すなわち前回までの
累計ポイントに、レシート印字された今回取引ポイント
を加算することによって今回取引までの総累計ポイント
を管理でき、記憶エリアの最大桁数をオーバープローし
た分が管理上消失してしまうことはなくなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明をPOSターミナルに適用した
一実施例について図面を参照しながら説明する。なお、
この実施例では説明の便宜上、10進法で数値データを
表わすものとする。
【0013】図1はこの実施例におけるPOSターミナ
ルの外観を示す斜視図であり、ターミナル本体1の正面
に、商品情報入力手段及び取引締め手段としての各種キ
ーが配設されたキーボード2を設けている。また、ター
ミナル本体1の上面にはキャッシャ用及び客用の表示器
3,4がそれぞれ設けられており、ターミナル本体1の
下面には現金等を収納するためのドロワ5が設けられて
いる。
【0014】さらに、ターミナル本体1の内部にはレシ
ート用紙とジャーナル用紙に印字を行うためのプリンタ
6が設けられており、このプリンタ6によって印字され
たレシートは、ターミナル本体1の正面に形成されたレ
シート発行口7から発行されるようになっている。
【0015】またターミナル本体1には、カード挿脱口
8から挿入された磁気カード9に対してデータの読取り
及び書込みを行う磁気カードリーダライタ10が信号ケ
ーブル11を介して接続されている。
【0016】上記磁気カード9はポイント累計用の外部
記憶媒体として会員になった客に発行されるもので、図
3に示すように会員番号、累計ポイント、累計ポイント
の最新更新日等の各種データを記憶するためのエリア9
a,9b,9c,…を備えている。因みに、累計ポイン
ト記憶エリア9bで記憶可能な累計ポイントの最大桁数
は6桁である。
【0017】図2は前記ターミナル本体1の制御回路構
成を示すブロック図であり、ターミナル本体1は主制御
部としてCPU(中央処理装置)21を有する。また、
上記CPU21が各部を制御するためのプログラムデー
タ等が予め格納されたROM(リード・オンリ・メモ
リ)22、上記CPU21が処理するデータを格納する
ための各種メモリエリアが形成されるRAM(ランダム
・アクセス・メモリ)23、現在の日付及び時刻を計時
する時計回路24の他、前記キーボード2を制御して入
力キーに対応するキー信号を取込むキーボードコントロ
ーラ25、前記各表示器3,4の表示動作を制御する表
示コントローラ26、前記プリンタ6の印字動作を制御
するプリンタコントローラ27、前記磁気カードリーダ
ライタ10との間で信号ケーブル11を通じて行われる
データの送受信を制御するカードリーダライタ・インタ
フェース28、ターミナル本体1の上位機種であるホス
トコンピュータ(不図示)との間で通信回線を通じて行
われるデータの送受信を制御する通信インタフェース2
9及びI/Oポート30等の各信号入出力部を備える。
【0018】前記CPU21と、ROM22,RAM2
3,時計回路24及び各信号入出力部とは、アドレスバ
ス,データバス,制御バス等のバスライン31により相
互に接続されている。
【0019】前記I/Oポート30は、前記ドロワ5に
開放指令信号を出力するとともに、「登録」「点検」
「精算」「設定」等の各種業務モードを選択するための
モードスイッチ32からの信号が入力される。
【0020】前記RAM23には、図4に示すように、
販売登録された商品販売データを登録処理する記憶部と
しての各種取引別合計器41の他、1取引で買い上げら
れる商品の合計金額を記憶する合計金額エリア42、前
回までの累計ポイントAを一時格納する累計ポイントエ
リア43、今回取引のポイントBを一時格納する今回ポ
イントエリア44、前回累計ポイントAと今回取引ポイ
ントBとの総和である総累計ポイントCを一時格納する
総ポイントエリア45等の各種メモリエリアが形成され
ている。なお、総ポイントエリア45の桁数は前記磁気
カード9の累計ポイント記憶エリア9bの最大桁数より
大きいエリアが確保されている。
【0021】しかして、前記CPU21は、特にモード
スイッチ32により「登録」モードが選択された状態
で、図5の流れ図で示す処理を実行するようにプログラ
ム制御されている。
【0022】すなわち、キーボード2のキー操作により
販売商品に関する情報が入力され、その販売商品の販売
データを各種取引別合計器41に登録処理した後、ステ
ップST1で締めキー操作により1取引の登録終了が指
示されると、ST2で磁気カードリーダライタ10のカ
ード挿脱口8からポイント累計用の磁気カード9が挿入
(装着)されているか否かを調べる。
【0023】ここで、磁気カード9の挿入無しの場合に
はポイント計算をしない会員以外の客の取引なので、プ
リンタ6によりその客が買い上げた商品の明細情報及び
その合計情報等が印字されたレシートを発行して、この
処理を終了する。
【0024】磁気カード9の挿入有りの場合には、ポイ
ント計算をする会員客の取引なので、ST3として磁気
カードリーダライタ10により読み取られた当該磁気カ
ード9の記憶データから累計ポイント記憶エリア9b内
の前回までの累計データを抽出して累計ポイントエリア
42に格納する。また、ST4として合計金額エリア4
2内の合計金額データに基づいて今回の取引のポイント
を算出して、今回ポイントエリア44に格納する。
【0025】次に、ST5として上記累計ポイントエリ
ア42内の前回までの累計ポイントデータAと上記今回
ポイントエリア44内の今回取引ポイントBとを加算
し、その総和を総累計ポイントCとして総ポイントエリ
ア45に格納する。
【0026】次に、ST6として上記総ポイントエリア
45内の総累計ポイントデータCが前記磁気カード9の
累計ポイント記憶エリアの最大桁数に相当する比較値D
(この場合、最大桁数が6桁なので、比較値Dは99
9,999)より大きいか否かを判断する(判断手
段)。
【0027】そして、総累計ポイントデータCが比較値
D以下の場合、すなわち総累計ポイントデータCの桁数
が前記磁気カード9の累計ポイント記憶エリアの最大桁
数以下の場合には、ST7として磁気カードリーダライ
タ10により磁気カード9に上記総累計ポイントデータ
Cを書込み更新するとともに、プリンタ6によりレシー
トに前記累計ポイントエリア42内の前回累計ポイント
A、前記今回ポイントエリア43内の今回取引ポイント
B及び総ポイントエリア45内の総累計ポイントCをそ
れぞれ印字出力する。
【0028】その後、磁気カードリーダライタ10のカ
ード挿脱口8から磁気カード9を排出させるとともに、
レシート発行口7からレシートを発行して、この処理を
終了する。
【0029】一方、総累計ポイントデータCが比較値D
より大きい場合、すなわち総累計ポイントデータCの桁
数が前記磁気カード9の累計ポイント記憶エリアの最大
桁数を越える場合には、磁気カード9への上記総累計ポ
イントデータCの書込み動作を禁止し、ST9として総
累計ポイントがオーバーフローしたことを示す警告メッ
セージ、例えば“カードルイケイデータ、フル”を各表
示器3,4に表示させる。また、ST10としてプリン
タ6によりレシートに前回累計ポイントA及び今回取引
ポイントBを印字した後、ST11として上記警告メッ
セージ“カードルイケイデータ、フル”と今回取引ポイ
ントBとを印字出力する(禁止処理手段)。
【0030】その後、磁気カードリーダライタ10のカ
ード挿脱口8から磁気カード9を排出させるとともに、
レシート発行口7からレシートを発行して、この処理を
終了する。
【0031】このような構成の本実施例においては、会
員となった客が所持する磁気カード9に、その客が毎回
の買い物で買上げた商品の合計金額から算出されるポイ
ントが累計される。なお、ポイントは合計金額100円
につき1ポイントが付与されるものとして以下の説明を
続ける。
【0032】例えば今、磁気カード9の累計ポイントが
320点の客が300円相当の買い物をしたとすると、
今回取引ポイントは3点であり、総累計ポイントは32
3点になる。この場合、総累計ポイントの桁数は磁気カ
ード9の累計ポイント記憶エリア9bの最大桁数(6
桁)以下なので、当該磁気カード9の累計ポイント記憶
エリア9bには総累計ポイント323点が書込み更新さ
れ、かつ図6(a)に示すようなレシートが印字発行さ
れる。
【0033】これに対し、磁気カード9の累計ポイント
が999,998点の客が300円相当の買い物をした
とすると、今回取引ポイントは3点であり、総累計ポイ
ントは1,000,001点になる。この場合、総累計
ポイントの桁数は磁気カード9の累計ポイント記憶エリ
ア9bの最大桁数(6桁)を越えるので、当該磁気カー
ド9の累計ポイント記憶エリア9bの更新は行われず、
同エリア9bの内容は前回までの累計ポイントがそのま
ま残る。
【0034】ただし、表示器3,4に総累計ポイントが
オーバーフローしたことを示す警告メッセージ“カード
ルイケイデータ、フル”が表示されるとともに、図6
(b)に示すように上記警告メッセージ51と今回の取
引ポイント52とが印字されたレシートが発行される。
【0035】従って、店側は磁気カード9に記録された
前回までの累計ポイントにレシートに印字された今回取
引ポイント52を加算した値で磁気カード9の累計ポイ
ントを精算して、該当する金券や値引券を客に発行し、
当該磁気カード9の累計ポイント記憶エリア9bの内容
をクリアする。
【0036】なお、図6(a)(b)において、符号5
3は買上げ商品の明細情報、符号54は小計金額、符号
55は買上げ合計金額、符号56はポイントデータ、符
号57は磁気カード9の会員番号、符号58は買上げ合
計点数、符号59は時計回路24で計時される日付,時
刻データである。
【0037】このように本実施例によれば、商品の買上
げによって算出された今回取引ポイントBに、磁気カー
ド9の累計ポイント記憶エリア9bに格納された前回ま
での累計ポイントAを加算して得られる総累計ポイント
Cの桁数が、上記累計ポイント記憶エリア9bの最大桁
数を越える場合には、磁気カード9に対して総累計ポイ
ントCの更新を行わず、発行レシートに今回取引ポイン
トAを印字するようにしたので、磁気カード9の累計ポ
イントにレシート上の今回取引ポイントを加算した値が
現在までの総累計ポイントに等しくなり、オーバーフロ
ーした分が管理上消失してしまうことはない。
【0038】また、この場合には総累計ポイントがオー
バーフローすることを示す警告メッセージを表示及び印
字出力するようにしたので、客に累計ポイントの精算時
期であることを強く意識させることができる。
【0039】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではない。例えば、前記実施例では累計ポイントを管
理するための外部記憶媒体として磁気カードを用いた
が、プロッピーディスクやICカード等であってもよ
い。また、警告メッセージの内容や今回取引ポイントの
計算方法等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形
実施可能であるのは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、今
回取引までの総累計ポイントの桁数がポイント累計用の
外部記憶媒体に確保された累計ポイント記憶エリアの最
大桁数を越えた場合には、外部記憶媒体への総累計ポイ
ントの更新を行わず、発行レシートに今回取引ポイント
を印字するようにしたので、ポイントの更新によってオ
ーバーフローした分が管理上消失してしまうのを確実に
防止でき、サービス性の向上を図り得る商品販売データ
処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるPOSターミナルの
外観斜視図。
【図2】 同実施例におけるPOSターミナルの制御回
路構成を示すブロック図。
【図3】 同実施例で用いられる磁気カードの主要なデ
ータフォーマットを示す図。
【図4】 同実施例におけるPOSターミナルのRAM
に形成される主要なメモリエリアを示す図。
【図5】 同実施例におけるPOSターミナルのCPU
が実行する主要なプログラム処理を示す流れ図。
【図6】 同実施例で発行される2通りのレシートの平
面図。
【符号の説明】
1…ターミナル本体、 2…キーボード(商品情報入力手段、取引締め手段)、 6…プリンタ、 9…磁気カード(外部記憶媒体)、 10…磁気カードリーダライタ(読取り/書込み装
置)、 21…CPU(判断手段、禁止処理手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 累計ポイントデータの記憶エリアを有す
    る外部記憶媒体に対してデータの読取り及び書込みを行
    う読取り/書込み装置を備え、商品情報入力手段により
    販売商品に関する情報が入力されるとその販売商品の販
    売データを記憶部に登録処理し、かつ取引締め手段によ
    り1取引の登録終了が指示されると今回の取引で登録処
    理された商品販売データに基づいて今回取引ポイントを
    算出し、その今回取引ポイントを前記読取り/書込み装
    置により外部記憶媒体から読取った前回までの累計ポイ
    ントに加算して総累計ポイントを求め、その総累計ポイ
    ントデータを前記読取り/書込み装置により前記外部記
    憶媒体の記憶エリアに書込むとともにレシートを発行す
    る商品販売データ処理装置において、 前記外部記憶媒体の記憶エリアに総累計ポイントデータ
    を書込む際に、総累計ポイントデータの桁数が前記記憶
    エリアの最大桁数を越えるか否かを判断する判断手段
    と、 この判断手段により最大桁数を越えると判断されると総
    累計ポイントデータの書込みを禁止するとともに、前記
    レシートに今回取引ポイントを印字して発行する禁止処
    理手段と、を具備したことを特徴とする商品販売データ
    処理装置。
JP24455392A 1992-09-14 1992-09-14 商品販売データ処理装置 Pending JPH0696363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24455392A JPH0696363A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 商品販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24455392A JPH0696363A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 商品販売データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696363A true JPH0696363A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17120421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24455392A Pending JPH0696363A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 商品販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696363A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133596A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 富士通株式会社 金銭登録機
JPH0287293A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Anritsu Corp スタンプカード処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133596A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 富士通株式会社 金銭登録機
JPH0287293A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Anritsu Corp スタンプカード処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000322656A (ja) ポイント管理装置および商品販売データ処理装置
JPH0589372A (ja) 商品販売データ処理装置
JP3204571B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH05298557A (ja) 商品販売データ処理装置
JP3482051B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2952118B2 (ja) クレジット処理装置
JPH0696363A (ja) 商品販売データ処理装置
JP3076669B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH01292597A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP3182784B2 (ja) 売上データ処理装置
JP3063195B2 (ja) 記憶カードによる取引点数管理システム
JP2549761B2 (ja) 取引処理装置
JPH01293498A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH0821133B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2793659B2 (ja) 支払処理装置
JP2003058952A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH02304700A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH06243350A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH04313189A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH11339129A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2554384B2 (ja) レシート発行装置
JPH01239695A (ja) 電子キャッシュレジスタ
JPH0991543A (ja) Posシステム
JPH07319963A (ja) クレジット処理装置
JP3242188B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ