JPH0695679A - 適応型能動騒音制御装置 - Google Patents

適応型能動騒音制御装置

Info

Publication number
JPH0695679A
JPH0695679A JP4241949A JP24194992A JPH0695679A JP H0695679 A JPH0695679 A JP H0695679A JP 4241949 A JP4241949 A JP 4241949A JP 24194992 A JP24194992 A JP 24194992A JP H0695679 A JPH0695679 A JP H0695679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
microphone
detection microphone
noise detection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4241949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499885B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24194992A priority Critical patent/JP3499885B2/ja
Publication of JPH0695679A publication Critical patent/JPH0695679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499885B2 publication Critical patent/JP3499885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は騒音検出用マイクロフォンと残留騒
音検出用マイクロフォンとの間に外乱や風による乱流の
ため定常的にコヒーレンスの悪い周波数があっても、発
散させずに効率的にVSアルゴリズムを適用できる適応
型能動騒音制御装置を提供することを目的とする。 【構成】 騒音検出用のマイクロフォン1と、残留騒音
検出用のマイクロフォン5と、前記騒音検出用マイクロ
フォンによる騒音信号と残留騒音検出用マイクロフォン
による制御信号に基づき騒音を低減させる付加音を作成
する制御部2と、該制御部2からの付加音信号に基づき
付加音を発生するスピーカ4とよりなり、前記騒音検出
用マイクロフォンと残留騒音検出用マイクロフォンとの
コヒーレンスを型取った第1のバンドパスフィルタ12
と、帯域制限用の第2のバンドパスフィルタ9を設け、
これら第1及び第2のバンドパスフィルタを通過した前
記残留騒音検出用マイクロフォンの制御信号とを比較す
る制御部11を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は適応型能動騒音制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空調機の騒音や、自動車のエンジンの騒
音等、騒音検出用マイクロフォンと残留騒音検出用マイ
クロフォンとにより、制御点において当該騒音と逆位相
で且つ同振幅の付加音を作成して放射させ、この付加音
と騒音との相互干渉によって消音を行う技術が例えば文
献1:特開平3−40598号(H04R3/00)に
開示されている。
【0003】また適応型能動騒音制御装置において用い
られる適応デジタルフィルタ(Adaptive Digital Filte
r:ADF )では、VS(Variable Step )アルゴリズムが
用いられているが、このアルゴリズムは例えば文献2:
IEEE TRANSACTIONS ON ACOUSTICS,SPEECH,AND SIGNAL P
ROCESSING,VOL,ASSP-34.NO.2,APRIL 1986 PP309-316"A
Variable Step(VS) Adaptive Filter Algorithm"に詳し
く説明されている。
【0004】そして従来のVSアルゴリズムでは、騒音
検出用マイクロフォンと残留音検出用のコヒーレンスが
風の影響で1.0でなかったり、あるいは外来ノイズの
影響を受けるため、例えば文献3:電子情報通信学会論
文誌 A Vol.J70-A No.12 pp1858-1860 1987 年12月「可
変ステップ適応ディジタルフィルタの高速化」において
次のように説明されている。
【0005】即ち、図3に示すような基本的な適応型能
動騒音制御装置(ここではANC:Adaptive Nois Canc
eller )では時刻k、該ANCの主入力d(k)、参照
入力x(k)、ADFの次数をLとしてベクトルXk
数1のように定義される。
【0006】
【数1】
【0007】また、時刻kにおける(p+1)タップ目
のフィルタの重み係数をwp(k) とすると、重み係数ベ
クトルWk は数2のようになる。
【0008】
【数2】
【0009】この入力ベクトルXk とフィルタの重み係
数ベクトルWk を用いると、ADFの出力y(k) は数3
のように与えられる。
【0010】
【数3】
【0011】VSアルゴリズムでは次の数4によって、
フィルタの重み係数を修正していく。
【0012】
【数4】
【0013】(p+1)タップ目の誤差修正係数μp(k)
は、μmax とμmin との間で変化する。またμmax を次
の数5が成り立つように設定する。
【0014】
【数5】
【0015】さらにμmin を必要な収束後の適応誤差を
考慮して設定する。即ち収束後の適応誤差が大きくても
よい場合は、μmin を大きく、収束後の適応誤差を小さ
くしたい場合は、μmin を小さく設定する。
【0016】このようにμp(k)の設定には、誤差信号の
パワーE[e2(k)] のフィルタの重み係数wp(k)に対す
る傾き∇p,k (=−2e(k) x(k−p))を利用す
る。∇ p,k の符号がm0 回連続して変化すれば、修正ス
テップ幅を狭めるためにμp(k)を1/α倍(α>1)す
る。また∇p,k の符号がm1 回連続して同じであれば、
収束速度をはやめるためにμp(k)をα倍する。
【0017】このように上記m0 、m1 の値を大きめに
設定することにより風の影響やノイズの影響で系が発散
しないようにしていたが、騒音制御の高速化に関しては
効率化が図れないという問題があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の従来技
術の問題点に鑑みて成されたものであり、騒音検出用マ
イクロフォンと残留騒音検出用マイクロフォンとの間に
外乱や風による乱流のため定常的にコヒーレンスの悪い
周波数があっても、発散させずに効率的にVSアルゴリ
ズムを適用できる適応型能動騒音制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、騒音検出用の
マイクロフォンと、残留騒音検出用のマイクロフォン
と、前記騒音検出用マイクロフォンによる騒音信号と残
留騒音検出用マイクロフォンによる制御信号に基づき騒
音を低減させる付加音を作成する制御部と、該制御部か
らの付加音信号に基づき付加音を発生するスピーカとよ
りなり、前記騒音検出用マイクロフォンと残留騒音検出
用マイクロフォンとのコヒーレンスを型取った第1のバ
ンドパスフィルタと、帯域制限用の第2のバンドパスフ
ィルタを設け、これら第1及び第2のバンドパスフィル
タを通過した前記残留騒音検出用マイクロフォンの制御
信号とを比較する制御部を設けたものである。
【0020】
【作用】騒音検出用マイクロフォンと残留騒音検出用マ
イクロフォンとのコヒーレンスを予め測定し、対象とす
る周波数帯域でのコヒーレンスの波形に合わせた第2の
バンドパスフィルタを作成する。
【0021】残留騒音検出用マイクロフォンより入った
信号を第1バンドパスフィルタに通す。そして対象とす
る周波数帯域を表す第2バンドパスフィルタに通したも
のとを制御部でその差を取って数6のような関数でAを
定義し、このAを0.0〜1.0の間に合わせて、残留
騒音検出マイクロフォンで拾った信号のその時間におけ
る信頼度とする。
【0022】
【数6】
【0023】このような構成とすることにより、m0
1 を予め大きく取る必要はなくなり、VSアルゴリズ
ムにおけるm0 、m1 を固定にしていても制御を安定且
つ高速に行えるようになる。
【0024】
【実施例】以下本発明の適応型能動騒音制御装置を空調
機の騒音制御を行うための装置に適用した一実施例につ
いて図面に基づき詳細に説明する。
【0025】図1は空調機の適応型能動騒音制御装置を
示す構成図であり、1はダクト等の騒音を検出する騒音
検出用マイクロフォン、2は騒音を打ち消すような付加
音を作成するアダプティブフィルタ、3は付加音の周波
数帯域を制限するための第1帯域制限用バンドパスフィ
ルタ、4は作られた付加音を出力するスピーカ、5は制
御点における残留騒音検出用マイクロフォン、6、7は
前記騒音検出用マイクロフォン1により得られた騒音信
号の対象となる周波数帯域を制限する第2帯域制限用バ
ンドパスフィルタ及びFIRフィルタ、8はFiltered−
Xアルゴリズム制御部、9は前記残留騒音検出用マイク
ロフォン5により得られた残留騒音信号の対象となる周
波数帯域を制限する第3帯域制限用バンドパスフィル
タ、10はVSアルゴリズム制御部、11は前記数6を
用いて信頼度Aを求める演算制御部、12は前記騒音検
出用マイクロフォン1と残留騒音検出用マイクロフォン
5とのコヒーレンスの形に合わせたコヒーレンスバンド
パスフィルタである。
【0026】同図の構成においてまず騒音検出用マイク
ロフォン1と残留騒音検出用マイクロフォン5のコヒー
レンスを測定する。図2の波形図はこの結果の波形図を
示している。そして当該装置で対象となる周波数帯域で
のこのコヒーレンスの波形に合わせてコヒーレンスバン
ドパスフィルタ12を作成する。
【0027】騒音検出用マイクロフォン1の検出信号は
帯域制限用フィルタ6及びFIRフィルタ7を通り、Fi
ltered−Xアルゴリズム制御部8及びVSアルゴリズム
制御部10へそれぞれ供給される。
【0028】一方残留騒音検出用マイクロフォン5の検
出信号は帯域制限用バンドパスフィルタ9を通り前記Fi
ltered−Xアルゴリズム制御部8、VSアルゴリズム制
御部10、及び演算制御部11へ供給されるものと、コ
ヒーレンスバンドパスフィルタ12を通り演算制御部1
1へ供給されるものとに分かれる。
【0029】演算制御部11では前記帯域制限用バンド
パスフィルタ9を通った残留騒音信号とコヒーレンスバ
ンドパスフィルタ12を通った残留騒音信号との間で全
奇数6に基づく演算が行われ、得られたAの値がVSア
ルゴリズム制御部10に供給される。
【0030】VSアルゴリズム制御部10では(前記数
6におけるERR1 )×X(X:前記帯域制限用フィル
タ6及びFIRフィルタ7を通ってきた騒音信号)の符
号の変化の連続回数を見るが、この時の符号の変化の連
続回数1回を1回と数えずにA回と数えることで数6の
結果を利用する。即ち、信頼度の低い時には、あまり連
続回数として数えないようにする。このことにより従来
技術のところで説明したようにm0 、m1 を予め大きく
取る必要はなくなる。
【0031】図4はかかるVSアルゴリズム制御部10
内での演算の流れを示すフローチャートであり、ステッ
プS1で前記演算制御部11での演算結果Aを取り込
み、∇ p,k の符号の変化をステップS2で見て判断し、
連続ならば入力x(k)の方に前記求めたAを加えて新
たにX(k)とする演算をステップS3で行い、一方の
変化する場合は出力y(k)の方に前記求めたAを加え
て新たにy(k)とする演算をステップS4で行う。こ
うしておいてステップS5でxがm0 より大きいかある
いおはyがm1 より大きい場合にのみ、ステップ数を更
新し且つX及びyをそれぞれ0にして次のAの演算を行
い、以後これを繰り返す。
【0032】Filtered−Xアルゴリズム制御部8では前
記VSアルゴリズム制御部10の結果に基づいて前記ア
ダプティブフィルタ2の重み係数の修正を行う信号を作
成し、これを該アダプティブフィルタ2に供給する。そ
してアダプティブフィルタ2はそのフィルタ係数に基づ
いて騒音信号と逆相で且つ同振幅の付加音信号を作成
し、これを帯域制限用バンドパスフィルタ3を通じてス
ピーカ4に供給する。これを受けたスピーカ4は騒音を
打ち消す付加音を出力する。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上の説明の如く従来のVSア
ルゴリズムにおいて必要であったm0、m1 の設定に無
駄がなくなるため、制御の安定性を保ったまま騒音に対
して高速に打ち消し音の出せる適応型能動騒音制御装置
を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適応型能動騒音制御装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1における騒音検出用マイクロフォンと残留
騒音検出用マイクロフォンとのコヒーレンスを示す波形
図である。
【図3】一般的な適応型能動騒音制御装置の原理を説明
するための入出力図である。
【図4】VSアルゴリズム内での動作を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 騒音検出用マイクロフォン 2 アダプティブフィルタ 3、6、9 帯域制限用バンドパスフィルタ 4 スピーカ 5 残留騒音検出用スピーカ 7 FIRフィルタ 8 Filtered−Xアルゴリズム制御部 10 VSアルゴリズム制御部 11 演算制御部 12 コヒーレンスバンドパスフィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音検出用のマイクロフォンと、残留騒
    音検出用のマイクロフォンと、前記騒音検出用マイクロ
    フォンによる騒音信号と残留騒音検出用マイクロフォン
    による制御信号に基づき騒音を低減させる付加音を作成
    する制御部と、該制御部からの付加音信号に基づき付加
    音を発生するスピーカとよりなり、前記騒音検出用マイ
    クロフォンと残留騒音検出用マイクロフォンとのコヒー
    レンスを型取った第1のバンドパスフィルタと、帯域制
    限用の第2のバンドパスフィルタを設け、これら第1及
    び第2のバンドパスフィルタを通過した前記残留騒音検
    出用マイクロフォンの制御信号とを比較する制御部を設
    けたことを特徴とする適応型能動騒音制御装置。
JP24194992A 1992-09-10 1992-09-10 適応型能動騒音制御装置 Expired - Fee Related JP3499885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24194992A JP3499885B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 適応型能動騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24194992A JP3499885B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 適応型能動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0695679A true JPH0695679A (ja) 1994-04-08
JP3499885B2 JP3499885B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=17081971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24194992A Expired - Fee Related JP3499885B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 適応型能動騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499885B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499885B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0340974B1 (en) Active acoustic attenuation system with differential filtering
US5022082A (en) Active acoustic attenuation system with reduced convergence time
US5140640A (en) Noise cancellation system
Kim et al. Active control of multi-tonal noise with reference generator based on on-line frequency estimation
EP0492680B1 (en) Method and apparatus for attenuating noise
JP3646809B2 (ja) 時間領域適応制御システム
JP3549120B2 (ja) 車両用能動振動制御装置
JPH0695679A (ja) 適応型能動騒音制御装置
JPH0830280A (ja) 電子消音装置
JP3316259B2 (ja) 能動型消音装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH05313672A (ja) 騒音制御装置
JP3411611B2 (ja) 騒音キャンセル方式
Kohno et al. Direct adaptive active noise control algorithms in case of uncertain secondary path dynamics
JPH08179782A (ja) 能動的消音装置
JP3685503B2 (ja) 電子消音装置
JPH07230289A (ja) アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
JP3697702B2 (ja) 車両の振動制御装置および振動制御方法
JP4516774B2 (ja) 振動制御システム
JP2928967B2 (ja) 騒音制御装置
JP3275449B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3517886B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3523401B2 (ja) 電子消音器
JPH05273985A (ja) 能動騒音制御装置
JPH0588683A (ja) 車両用騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees