JPH0694082A - 高負荷伝動用ベルト - Google Patents

高負荷伝動用ベルト

Info

Publication number
JPH0694082A
JPH0694082A JP34012891A JP34012891A JPH0694082A JP H0694082 A JPH0694082 A JP H0694082A JP 34012891 A JP34012891 A JP 34012891A JP 34012891 A JP34012891 A JP 34012891A JP H0694082 A JPH0694082 A JP H0694082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block body
block
load transmission
endless band
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34012891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tanaka
正行 田中
Shoji Tsuji
勝爾 辻
Toshiaki Arakane
利昭 荒金
Yasutsugu Kunihiro
康嗣 国広
Takashi Masuda
孝 益田
Kizuo Tanida
亀寿郎 谷田
Koji Yano
浩司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP34012891A priority Critical patent/JPH0694082A/ja
Publication of JPH0694082A publication Critical patent/JPH0694082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/163V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with means allowing lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブロック体が駆動プーリや従動プーリに進入
して当接するときに発生するピッチノイズを阻止し、ブ
ロック体を軽量化して無端状バンドに不要な張力を与え
ずにベルトの寿命を延長させることを目的とする。 【構成】 ブロック体2を並列せしめ、そのスロット部
9を通じて無端状バンド3を掛架した高負荷伝動用ベル
ト1において、第1のブロック体2Aとして本体6の両
面に下方に向けてその厚さが徐々に減少するテーパー面
20と、少なくとも1つの重量軽減穴25を形成し、第
2のブロック体2Bとして一定厚みとし、少なくとも1
つの重量軽減穴25を形成した本体6を設け、第1のブ
ロック体2Aと第2のブロック体2Bの重量を相違させ
るとともに、これらを交互に配置し、更に第1のブロッ
ク体2Aと第2のブロック体2Bとに設けた突起部1
5、30の位置を相違させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高負荷伝動用ベルト、特
に自動車を始めとする車輛及び各種機械変速装置に使用
する高負荷伝動用ベルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高負荷伝動用ベルトの動力伝達方
式は、通常押し伝動と引張伝動の2つに分類される。そ
のうち、押し伝動タイプとしては無端の多層スチールバ
ンドに複数のブロック体を互いに接触させた状態で取り
付け、しかもこれらのブロック体をスライド可能にした
構造であり、例えば米国特許第3、720、113号明
細書等に開示されている。
【0003】この伝動方式は一般にブロック体が無端状
バンドと固定された関係になく、無端状バンド上を摺動
可能に配列せしめた構造であり、駆動、従動の両プーリ
に掛かったとき、ベルトのゆるみ側にブロック体が集ま
り、駆動プーリにかかったブロック体からベルトのゆる
み側に集まっているブロック体を押して従動プーリを回
すというものである。
【0004】かかるブロック体はプーリに当接する端面
をもった台形状の本体と三角形状のヘッドとがピラーを
介して連結され、ピラーの左右に無端状バンドが設置さ
れるスロット部を設けた形状になっている。該本体はそ
の正面において下方に向けてその厚さが徐々に減少する
テーパー面を有し、テーパー面の開始位置となる傾斜開
始線はショルダー面のわずか下側に位置している。一般
にテーパー面は、プーリ上を回転するブロック体がその
曲率に応じて進行方向に傾斜することを可能にしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、こうしたブロ
ック体は、これが駆動プーリや従動プーリに進入すると
き、従来のブロック体は全て一様な形状と重量であるた
め、一定周期でプーリとの衝突音が発生し、これが共鳴
して異音となる、いわゆるピッチノイズが発生した。し
かも、例えば特開平2−225840号公報に開示され
ているように、その重心が傾斜開始線の上側に位置して
いるところから、不安定で進行方向に対して前後に傾斜
しやすい。そしてブロック体が前後に傾斜すると、無端
状バンドがスロット部のエッジ部で擦られ、無端状バン
ドの最内側面あるいは最外側面が損傷しやすくなった。
また、ブロック体の動力伝動に伴って生じる押圧分力が
無端状バンドの厚さ方向に加わり、ブロック体の無端状
バンドを押し付けながら摺動し、これが無端状バンドを
伸張させてその寿命を縮めた。
【0006】しかも、従来のブロック体では、表裏面に
同位置に突起部と溝部とが存在していたため、ブロック
体を厚くせざを得なかった。更に、ベルトを高速で運転
させる時にも、無端状バンドはブロック体の遠心力によ
って張力を受けて伸張し、そのその寿命を縮めた。
【0007】本発明はこのような不具合に対処し、これ
を改善するもので、特に配列するブロック体の形状に工
夫を見出し、ブロック体が駆動プーリや従動プーリに進
入して当接するときに発生するピッチノイズを阻止し、
ブロック体を軽量化して無端状バンドに不要な張力を与
えずにベルトの寿命を延長させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とするとこ
ろは、ブロック体の本体にピラーを介してヘッドを形成
し、該本体とヘッドとの間にスロット部を設けた複数個
のブロック体を間隙を有する状態もしくは互いに密接さ
せた状態で並列せしめ、そのスロット部を通じて無端状
バンドを掛架した高負荷伝動用ベルトにおいて、第1の
ブロック体として本体の両面に下方に向けてその厚さが
徐々に減少するテーパー面を設け、テーパー面の開始位
置となる傾斜開始線と、左右のプーリ当接面及び底面か
ら画定される領域に少なくとも1つの重量軽減穴を形成
し、第2のブロック体としてテーパー面を有しない一定
厚みとし、少なくとも1つの重量軽減穴を形成した本体
を設け、第1のブロック体と第2のブロック体の重量を
相違させるとともに、これらのブロック体を交互に配置
し、更に第1のブロック体と第2のブロック体とに設け
た突起部の位置を相違させた構成にある。
【0009】尚、第1のブロック体において、ピラーの
下隅部に設けた下切り欠き部の先端を傾斜開始線より下
側に位置させる場合も、本発明の含むところである。
【0010】
【作用】本発明の高負荷伝動用ベルトでは、重量の相違
する第1のブロック体と第2のブロック体とを交互に配
置し、かつ第1のブロック体の本体両面に下方に向けて
その厚さが徐々に減少するテーパー面を設け、第2のブ
ロック体としてテーパー面を有しない一定厚みとし、各
ブロック体の当接面の形状および面積を変えて各ブロッ
ク体がプーリに進入して当接するときの衝突周期を変え
ているため、これによってピッチノイズが低減する。
【0011】また、各ブロック体は本体に少なくとも1
つの重量軽減穴を設けることによってブロック体の重心
位置を傾斜開始線より下方に置くことができ、これによ
りブロック体は直立して安定した状態で無端状バンド上
をスムーズに摺動し、無端状バンドはブロック体によっ
て擦られることも、押し付けられることもない。しか
も、各ブロック体の突起部と溝部の位置をずらしている
ため、各ブロック体を薄くして、しかも重量軽減穴を設
けることによって、各ブロック体を大きく軽量化するこ
とができ、無端状バンドはベルトの高速回転時の遠心張
力を受けにくくなり、これらは無端状バンドの寿命を延
長させることになる。更に、重量軽減穴を設けても、底
面が直線状にブリッジされ、プーリから受ける圧縮力に
対しても充分に耐える構造になる。
【0012】しかも、ピラーの下隅部に設けた下切り欠
き部の先端を傾斜開始線より下側に位置させることによ
って、潤滑油が下切り欠き部へ溜まりやすくなり、これ
が無端状バンドとショルダー面間を潤滑し、摩耗、発熱
を押さえて無端状バンドの耐久性を向上させる。とりわ
け、第2のブロック体のピラーに設けた溝部と下切り欠
き部の間に油溝を設けると、潤滑油は該溝部に溜まり該
溝部と突起部との嵌合をよくする。また、各ブロック体
の突起部と溝部による嵌合位置が同じ位置でなく、間隔
を有しているために、各ブロック体が整列したときのガ
タツキが軽減する。
【0013】
【実施例】以下、更に本発明の実施例を添付図面に従っ
て説明する。図1に示される高負荷伝動用ベルト1は本
発明に係るベルトの要部であり、複数のブロック体2
を、無端状バンド3、例えば多層のスチールバンドに対
して摺動可能に配列させることにより構成されている。
この場合、ブロック体2は互いに密接した状態で配置し
て積層バンド3にプレテンションを付与してもよい。そ
して、ここで使用するブロック体2は第1のブロック体
2Aと第2のブロック体2Bとが交互に配置されてい
る。
【0014】第1のブロック体2Aは、図2に示すよう
に、Vプーリ壁面4に係合するプーリ当接面5を有する
本体6と、ほぼ中央部に位置しているピラー7と、外枠
をアーチ状とするヘッド8、そして無端状バンド3を掛
ける一対のスロット部9とを備えている。このスロット
部9は無端状バンド3を担持するショルダー面10を有
している。
【0015】更に、ブロック体ヘッド8のほぼ中心部に
は円形、楕円形、長方形、正方形等の貫通穴12が設け
られ、該貫通穴12とR形の上切欠き部13との間、貫
通穴12とヘッド頂部14との間および貫通穴12と突
起部15との間に油溝16が配置されている。従って、
従動プーリの近傍でブロック体の下方から供給された潤
滑油は、積層バンド3およびピラー両隅部の下切欠き部
17に囲まれた空間に蓄えられて油溜りを形成し、この
部分からピラーの側壁18と積層バンドの端面19との
間を経由して上切欠き部13へと移動し、そして遠心力
によりその近傍に開口した油溝16を通りつつヘッド8
を潤滑しながら貫通穴12に蓄積される。この貫通穴1
2よりヘッド頂部14に設けた油溝16を通過すること
により、この周辺も潤滑しながらブロック体2A外部へ
と流出することにより、潤滑機能が有効に発揮される。
なお、下切欠き部17の先端は下方に向けてその厚さが
徐々に減少するテーパー面の開始位置となる傾斜開始線
21より下側に位置し、潤滑油を下切欠き部に取り込む
ようになっている。これによって、無端状バンドとショ
ルダー面間を潤滑し、摩耗、発熱を押さえて無端状バン
ドの耐久性を向上させる。
【0016】本実施例ではヘッド8に設けた貫通穴12
は直径2〜3mmであり、油溝16は幅0.4〜0.8
mm、深さ0.2〜0.4mmであり、この程度が潤滑
性能とブロック体の強度からいっても最適で、また潤滑
油を貫通穴12に保持し通常油溝16へ供給することが
可能になる。ヘッド8を比較的広範囲に潤滑させるため
に油溝16の径路を長くしてもよい。
【0017】また、第1のブロック体2Aは図2、図4
に示すように、ピラー7の一方の面に突起部15が配置
されている。前記突起部15は第2のブロック体2Bの
ピラー7に設けた貫通した溝部31と嵌合するものであ
り、これであればブロック体2Aがプーリに進入して傾
斜し、最小のプーリ径に変位しても、これらの結合関係
は常時維持され、またブロック体2がプーリから離れる
ときも、この結合状態は変わらない。
【0018】一方、前記本体6の正面および裏面は下方
に向けてその厚さが徐々に減少するテーパー面20を有
し、テーパー面の開始位置となる傾斜開始線21がスロ
ット部9のショルダー面10より下方に位置している。
一般にテーパー面20は、プーリ上を回転するブロック
体がその曲率に応じて進行方向に傾斜することを可能に
し、ベルトのピッチラインはブロック体2がプーリ上を
回転する際のラインとなり、本体の厚みが減少し始める
傾斜開始線21になる。
【0019】そして、本体6には、直線状の底面23と
左右のプーリ当接面5、5、そして傾斜開始線21で画
定される本体領域24を比較的大きな面積になるように
設定し、この本体領域24に1つの台形状に切り抜いた
重量軽減穴25が設けられている。たとえ、このような
重量軽減穴25を設けても、底面部27が直線状にブリ
ッジされ、プーリから受ける圧縮力に対しても充分に耐
える構造になる。このため、本発明の上記ブロック体2
Aでは、従来のものに比べてヘッド8の領域に面積を1
とすると、本体領域24の面積は2〜5倍大きくなって
いる。
【0020】図5は、本発明におけるブロック体2Aの
他の実施例であり、傾斜開始線21と左右のプーリ当接
面5、5、そして直線状の底面23から画定される本体
領域24には、円状に切り抜いた3つの重量軽減穴25
が設けられ、ブロック体2Aの重量を軽減し、またこれ
によってブロック体本体6は底面部27が直線状にブリ
ッジされ、プーリから受ける圧縮力に対しても充分に耐
える構造になっている。なお、重量軽減穴25は円形に
限定されることはなく、三角形でもよい。
【0021】次に本発明で使用する第2のブロック体2
Bは、図6〜図7に示されるように、本体6の正面およ
び裏面は下方に向けてその厚さが徐々に減少するテーパ
ー面がなく、ヘッド8から本体6まで一定の厚みになっ
ており、この点で第1のブロック体2Aと相違する。そ
して、本体6は直線状の底面23からなり、2つの台形
状に切り抜いた重量軽減穴25を有している。また、第
2のブロック体2Bはヘッド8の一方の面に突起部30
を、そしてピラー7に貫通した溝部31を具備してい
る。しかも、ピラー7の下隅部に設けた下切欠き部17
の先端は第1のブロック体2Aのそれとほぼ同位置にあ
り、潤滑油を下切欠き部17内に取り込むよになり、更
に下切欠き部17と溝部31との間には油溝32が設け
られ、下切欠き部17に溜まった潤滑油を溝部31へ導
いて第1のブロック体2Aの突起部15と該溝部31と
の嵌合をスムーズにしている。
【0022】そして、本発明における第1のブロック体
2Aと第2のブロック体2Bとは、図1に示すように第
1のブロック体2Aの突起部15が第2のブロック体2
Bに設けた溝部31とが嵌合し、また第1のブロック体
2Aの貫通穴12が第2のブロック体2Bに設けた突起
部30とが嵌合し、その嵌合位置は同位置でなく間隔を
有しているために、各ブロック体が整列したときのガタ
ツキが軽減される。
【0023】なお、上記第1のブロック体2Aと第2の
ブロック体2Bは、鉄鋼、鋼材を熱処理したり、ボロン
をその表面に拡散浸透処理したり、あるいは窒化チタ
ン、炭化チタン等を化学的または物理的に蒸発させた
り、アルミナ等のセラミックスをその表面に接合しても
よい。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明の高負荷伝動用ベル
トでは、重量の相違する第1のブロック体と第2のブロ
ック体とを交互に配置し、かつ第1のブロック体の本体
両面に下方に向けてその厚さが徐々に減少するテーパー
面を設け、第2のブロック体としてテーパー面を有しな
い一定厚みとし、各ブロック体の当接面の形状および面
積を変えて各ブロック体がプーリに進入して当接すると
きの衝突周期を変えているため、これによってピッチノ
イズを低減することができる。殊に、第1のブロック体
と第2のブロック体とは重量、体積、そしてプーリ当接
面の形状が異なるため、まず第1のブロック体と第2の
ブロック体とがプーリへ当接したときの衝突音の波形が
相違し、これらの波形が干渉することによって衝突音が
互いに干渉し低減する。
【0025】また、各ブロック体の厚さを薄くすること
ができると共に、重量軽減穴を設けることにより、ブロ
ック体本体は底面が直線状にブリッジされ、プーリから
受ける圧縮力に対しても充分に耐える構造になり、また
ブロック体の軽量化によって無端状バンドを押し付けた
り、高速回転時の遠心張力を排除することができ、無端
状バンドの寿命を延長することができる。更には、各ブ
ロック体の突起部と溝部による嵌合位置が同じ位置でな
く、間隔を有しているために、各ブロック体が整列した
ときガタツキが軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高負荷伝動用ベルトの部分側面図
である。
【図2】本発明に係る高負荷伝動用ベルトに使用する第
1のブロック体の正面図である。
【図3】図2を裏面から見た図である。
【図4】上記第1のブロック体の側面図である。
【図5】本発明に係る他の第1のブロック体の正面図で
ある。
【図6】本発明に係る高負荷伝動用ベルトに使用する第
2のブロック体の正面図である。
【符号の説明】
2 ブロック体 2A 第1のブロック体 2B 第1のブロック体 3 無端状バンド 6 本体 7 ピラー 8 ヘッド 10 ショルダー面 12 貫通穴 15 突起部 20 テーパー面 21 傾斜開始線 25 重量軽減穴 30 突起部 31 溝部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図7
【補正方法】追加
【補正内容】
【図7】 図6に示す第2のブロック体の側面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国広 康嗣 神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 三ツ 星ベルト株式会社内 (72)発明者 益田 孝 神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 三ツ 星ベルト株式会社内 (72)発明者 谷田 亀寿郎 神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 三ツ 星ベルト株式会社内 (72)発明者 矢野 浩司 神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 三ツ 星ベルト株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック体の本体にピラーを介してヘッ
    ドを形成し、該本体とヘッドとの間にスロット部を設け
    た複数個のブロック体を間隙を有する状態もしくは互い
    に密接させた状態で並列せしめ、そのスロット部を通じ
    て無端状バンドを掛架した高負荷伝動用ベルトにおい
    て、第1のブロック体として本体の両面に下方に向けて
    その厚さが徐々に減少するテーパー面を設け、テーパー
    面の開始位置となる傾斜開始線と、左右のプーリ当接面
    及び底面から画定される領域に少なくとも1つの重量軽
    減穴を形成し、第2のブロック体としてテーパー面を有
    しない一定厚みとし、少なくとも1つの重量軽減穴を形
    成した本体を設け、第1のブロック体と第2のブロック
    体の重量を相違させるとともに、これらのブロック体を
    交互に配置し、更に第1のブロック体と第2のブロック
    体とに設けた突起部の位置を相違させることを特徴とす
    る高負荷伝動用ベルト。
  2. 【請求項2】 第1のブロック体において、ピラーの下
    隅部に設けた下切り欠き部の先端を傾斜開始線より下側
    に位置させる請求項1記載の高負荷伝動用ベルト。
JP34012891A 1991-11-28 1991-11-28 高負荷伝動用ベルト Pending JPH0694082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34012891A JPH0694082A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 高負荷伝動用ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34012891A JPH0694082A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 高負荷伝動用ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0694082A true JPH0694082A (ja) 1994-04-05

Family

ID=18333993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34012891A Pending JPH0694082A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 高負荷伝動用ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694082A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029411B2 (en) * 2000-06-21 2006-04-18 Van Doornes's Transmisse B.V. Driving belt and transverse element for a driving belt
CN102483128A (zh) * 2009-09-11 2012-05-30 罗伯特·博世有限公司 制造预定成为无级变速器的推送带的一部分的横向元件的方法
CN103097509A (zh) * 2010-09-09 2013-05-08 三得利控股株式会社 烧酒的制造方法
NL1039982C2 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Bosch Gmbh Robert Drive belt with a carrier ring and transverse segments.
WO2014184945A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
NL1041650B1 (en) * 2015-12-28 2017-07-05 Bosch Gmbh Robert Drive belt with a carrier ring and transverse segments.

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029411B2 (en) * 2000-06-21 2006-04-18 Van Doornes's Transmisse B.V. Driving belt and transverse element for a driving belt
CN102483128A (zh) * 2009-09-11 2012-05-30 罗伯特·博世有限公司 制造预定成为无级变速器的推送带的一部分的横向元件的方法
JP2013504722A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 ロバート ボッシュ ジーエムビーエイチ 無段変速機用プッシュベルトの一部として設計された横断素子の製造方法
CN103097509A (zh) * 2010-09-09 2013-05-08 三得利控股株式会社 烧酒的制造方法
CN104884839A (zh) * 2012-12-28 2015-09-02 罗伯特·博世有限公司 具有承载环和横向段的传动带
NL1039982C2 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Bosch Gmbh Robert Drive belt with a carrier ring and transverse segments.
WO2014102278A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Drive belt with a carrier ring and transverse segments
WO2014184945A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
CN105209788A (zh) * 2013-05-17 2015-12-30 丰田自动车株式会社 无级变速器
JP6061028B2 (ja) * 2013-05-17 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
US9746056B2 (en) 2013-05-17 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
CN105209788B (zh) * 2013-05-17 2017-09-12 丰田自动车株式会社 无级变速器
NL1041650B1 (en) * 2015-12-28 2017-07-05 Bosch Gmbh Robert Drive belt with a carrier ring and transverse segments.
US10203021B2 (en) 2015-12-28 2019-02-12 Robert Bosch Gmbh Drive belt with a carrier ring and transverse segments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571224A (en) Belt drive system
US6893370B2 (en) Belt-drive continuously variable transmission
KR100348871B1 (ko) 무단변속기용 벨트
US5876295A (en) Roller chain drive system having improved noise characteristics
KR20070012312A (ko) 동력전달 체인 및 그것을 사용한 동력전달 장치
US4552548A (en) V-Belt transmission apparatus
JPH0694082A (ja) 高負荷伝動用ベルト
US4737137A (en) Endless transmission belt
EP1371876B1 (en) Belt for continuously variable transmission
US4976663A (en) Driving belt, element for such driving belt as well as a method for producing such element
JP2002227935A (ja) 移動接触線を有する横断要素を装備したトランスミッションベルト
WO1990010164A1 (en) Belt construction, rotatable pulley and combination thereof and methods of making the same
JPH05172188A (ja) 高負荷伝動用ベルト
EP1179689B1 (en) Belt for continuously variable transmission
US5236401A (en) Driving belt for stepless speed variation
JPH05240309A (ja) 高負荷伝動用ベルト
US5788594A (en) Low noise belt for continuously variable transmission
JPH05149390A (ja) 高負荷伝動用ベルト
JPH05209652A (ja) 高負荷伝動用ベルト
JPH0519704U (ja) 高負荷伝動用ベルト
JPH0586054U (ja) 高負荷伝動用ベルト
JPH0547586U (ja) 高負荷伝動用ベルト
JPH0530590U (ja) 高負荷伝動用ベルト
JPH0534340U (ja) 高負荷伝動用ベルト
JP2006077847A (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置