JPH0693632B2 - 送信機 - Google Patents

送信機

Info

Publication number
JPH0693632B2
JPH0693632B2 JP60164848A JP16484885A JPH0693632B2 JP H0693632 B2 JPH0693632 B2 JP H0693632B2 JP 60164848 A JP60164848 A JP 60164848A JP 16484885 A JP16484885 A JP 16484885A JP H0693632 B2 JPH0693632 B2 JP H0693632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
power supply
pll circuit
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60164848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224718A (ja
Inventor
克弘 藤本
恒夫 松田
俊章 末岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60164848A priority Critical patent/JPH0693632B2/ja
Publication of JPS6224718A publication Critical patent/JPS6224718A/ja
Publication of JPH0693632B2 publication Critical patent/JPH0693632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシンセサイザ方式の送信機に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、電池を電源として使用し、搬送波信号を発生
するPLL回路に電池に基づく動作電圧を供給すると共
に、PLL回路よりの搬送波信号が供給されて増幅される
高周波電力増幅器に、電池に基づく動作電圧を電源電圧
供給制御手段を介して供給し、PLL回路の動作が不安定
になったときに、電源電圧供給制御手段を制御して、高
周波電力増幅器への動作電圧の供給を遮断するようにし
た送信機において、電池の電源が低下してPLL回路の動
作が不安定になる前に、電源電圧供給制御手段のインピ
ーダンスを時定数回路を用いて徐々に変化させて、高周
波電力増幅器に供給する電圧を徐々に低下させることに
よって、送信機の動作を安定させると共に、受信側のノ
イズ発生を防止するようにしたものである。
〔従来の技術〕
シンセサイザ(周波数合成)方式の送信機は、所定周波
数領域のチヤンネルに対して1個の水晶発振子を使用す
るため、チヤンネル毎に水晶発振子を準備するものに比
べて、経済的であり、小型化が可能である。
このため、例えば、業務用ワイヤレスマイクのような、
可搬型の無線送信機にもシンセサイザ方式が採用される
ようになり、本出願人も、既に特願昭58-158839号(特
開昭60-51029号)において、シンセサイザ方式ワイヤレ
スマイクを提案している。
まず、第3図及び第4図を参照しながら、従来のシンセ
サイザ方式の送信機について説明する。
第3図に従来の送信機の原理的構成例を示す。第3図に
おいて、(1)は水晶発振子を用いた基準発振器、
(2)は位相比較器、(3)は低域フイルタ、(4)は
電圧制御発振器(VCO)、(5)は可変分周器であつ
て、基準発振器(1)の発振周波数をf1、VCO(4)の
発振周波数(送信周波数)をf2、可変分周器(5)の分
周比を1/Nvとすると、f2=f1×Nvの関係になる。よつ
て、分周比Nvを変えることにより、送信周波数f2を変え
ることができる。これら(1)〜(5)のPLL回路を構
成しており、その作用は既に知られているので、詳細説
明は省略する。(6)はマイクロホン、(7)は音声増
幅器で、増幅器(7)の出力はVCO(4)の入力に印加
され、周波数f2を変調(例えばFM)する。(8)は高周
波電力増幅器、(9)はアンテナを示す。(10)は直流
変換回路(DC-DCコンバータ)であつて、電池Bの例え
ば3Vの電池電圧EBを、例えば5V及び9Vの、低電源電圧EL
及び高電源電圧EHに変換する。低電源電圧ELは、図示を
省略するが、PLL回路(1)〜(5)、音声増幅器
(7)及びロツク検出器(11)に供給され、高電源電圧
EHは、ロツク検出器(11)によって制御される電子スイ
ッチ(12)を介して、高周波電力増幅器(8)に供給さ
れる。
第3図の送信機の動作は、次のとおりである。電子スイ
ッチ(12)は正常時には閉じているが、PLL回路(1)
〜(5)においてロツク外れが起こると、位相比較器
(2)の一方の出力端に現われる信号に変化が生じ、こ
れをロツク検出器(11)が検出して電子スイツチ(12)
を開放させる。そうすると、高周波電力増幅器(8)へ
の9Vの電源電圧EHが遮断され、送信が停止する。同時
に、ロツク検出器(11)は、低域フイルタ(3)に信号
を加えてその時定数を小さく(遮断周波数を高く)す
る。正常時において、低域フイルタ(3)の遮断周波数
は例えば20Hz程度に低くしてある。これは、低域フイル
タ(3)の遮断周波数を低くしないとマイクロホン
(6)からの音声信号が歪むためである。しかし、低域
フイルタ(3)の遮断周波数が低い(時定数が長い)
と、PLL回路のロツク引き込み時間が長くなる難点があ
る。そこで、第3図の送信機においては、非ロツク時
に、低域フイルタ(3)の遮断周波数を例えば10kHz程
度に高くし、PLL回路が早くロツクに引き込まれるよう
になつている。
第4図に従来の送信機の要部の具体的構成例を示す。第
4図において、第3図と対応する部分には同一の符号が
付してある。(13)はロツク検出作用をする比較器、
Q1,Q2及びQ3はそれぞれスイツチング・トランジスタ、
(14)はアナログ・スイツチである。PLL回路において
ロツク外れを生じると、位相比較器(2)の出力は低い
不安定な電圧になる。よつて、比較器(13)の出力は
「高」となり、オフ状態にあつたトランジスタQ1,Q2
オンとし、オン状態にあつたトランジスタQ3をオフとす
る。したがつて、トランジスタQ3は高周波電力増幅器
(8)への電源電圧EHを遮断す。オン状態(飽和状態)
のコレクタ・エミツタ間の電圧降下が少ないためトラン
ジスタQ3にはPNP型を使用する。
一方、比較器(13)の「高」出力を低域フイルタ(3)
のアナログ・スイツチ(14)に加えて、これをオンさせ
る。すると、低域フイルタ(3)の直列分枝の抵抗器R1
に低抵抗の抵抗器R2が並列に接続されて、時定数が小さ
くなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第3図に示すような従来の送信機では、電池
Bの電圧EBが低下するにつれて、DC-DCコンバータ(1
0)の出力電圧EL及びEHも低下する。特に、低電源電圧E
Lがある一定の電圧(限界電圧)EK以下に低下すると、
位相比較器(2)の入力信号レベルが低下する等によ
り、PLL回路のロツク外れが発生し、VCO(5)の発振周
波数、即ち送信周波数f2が所定(割当て)範囲から外れ
てしまう。
このため、従来の送信機では、PLL回路のロツク外れが
発生した場合、前述のように、ロツク検出器(11)及び
電子スイツチ(12)により、高周波電力増幅器(8)へ
の高電源電圧EHが直ちに遮断され、送信が停止される。
ところが、受信側では、送信機のPLL回路のロツク外れ
が発生した時点で、受信電波の搬送波周波数が受信チヤ
ンネル外に跳脱してしまい、受信チヤンネル内の搬送波
が消失した状態になるので、受信機のスケルチ回路が動
作するまで、受信機の音声出力に高レベルのノイズが現
れるという問題があつた。
また、送信機の高周波電力増幅器(8)は比較的大きな
直流電力が供給されているため、スイツチ(12)が開い
て増幅器(8)への電源供給が遮断されると、大きなパ
ルス電圧が発生してPLL回路に妨害を与える。一方、こ
の電源供給遮断により電池Bの負荷が軽くなつて、電池
電圧EBが稍上昇(回復)する。これにより、低電源電圧
ELが限界電圧EKを越えて、PLL回路のロツク状態が回復
する。そうすると、ロツク検出器(11)によりスイツチ
(12)が閉じられ、高周波電力増幅器(8)が負荷され
て、電池Bの電圧EBが低下し、低電源電圧ELが限界電圧
EK以下となつて、PLL回路が再びロツク外れになる。以
下同様にして、ロツク及びロツク外れが繰返されて、PL
L回路、ひいては送信機の動作が不安定になるという問
題があつた。
かかる点に鑑み、本発明の目的は、電池電圧低下時にお
けるPLL回路の動作不安定と、これによる受信機のノイ
ズの発生とを防止するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、電源としての電池Bと、搬送波信号を発生す
るPLL回路と、そのPLL回路よりの搬送波信号が供給され
て増幅される高周波電力増幅器(8)と、PLL回路がロ
ック状態であるかロック外れ状態であるかを検出するロ
ック検出器(11)とを有し、電池Bに基づく第1の電圧
ELをPLL回路に動作電圧として供給すると共に、電池B
に基づく第2の電圧EHを電源供給制御手段(12)を介し
て、高周波電力増幅回路(8)に動作電圧として供給
し、ロック検出器(11)によってPLL回路がロック外れ
状態であると検出されたときは、電源供給制御手段(1
2)の制御端子にロック検出器(11)の検出出力を供給
してその電源供給制御手段(12)を電源供給遮断状態に
して、高周波電力増幅器(8)に第2の電圧EHが供給さ
れないようにした送信機において、電源供給制御手段
(12)を可変インピーダンス素子にて構成すると共に、
電池Bの電圧EBを、第1の電圧ELのPLLがロック外れ状
態とならない最低限界電圧EKより僅かに高い電圧に対応
する基準電圧ERと比較する電圧比較手段(21)と、その
電圧比較手段(21)の出力端子と電源供給制御手段(1
2)の制御端子との間に介挿した時定数回路手段(23)
とを有し、電池Bの電圧EBが基準電圧ER以下になったこ
とが電圧比較手段(21)によって検出されたときは、そ
の比較出力に基づいて電源供給制御手段(12)のインピ
ーダンスを、時定数回路手段(23)の時定数に応じて徐
々に変化させて、高周波電力増幅器(8)に供給される
第2の電圧EHを徐々に低下させるようにした送信機であ
る。
〔作用〕 かかる構成によれば、送信機の動作が安定すると共に、
受信側のノイズの発生が防止される。
〔実施例〕
以下、第1図及び第2図を参照しながら、本発明による
送信機の一実施例について説明する。
本発明の一実施例及びその要部の構成をそれぞれ第1図
及び第2図に示す。両図において、第3図及び第4図に
対応する部分には同一の符号を付して重複説明を省略す
る。
第1図において、(21)は電圧比較器であつて、基準電
圧源(22)の電圧ERと、電池Bの電圧EBとが入力され、
電圧比較器(21)の出力は、時定数回路(23)を介し
て、ロツク検出器(11)の出力と共に、制御信号として
電子スイツチ(12)に供給される。この基準電圧ERは、
低電源電圧ELが、限界電圧EKより稍高い電圧(EK+△
E)になるような電池電圧に等しく設定される。その余
の構成は第3図の送信機と同様である。
第2図に示すように、電圧比較器(21)の反転入力端子
に電池電圧EBが供給されると共に、非反転入力端子に
は、基準電圧源を構成する抵抗分圧器(22)によつて例
えば低電源電圧ELが分圧された例えば2Vの基準電圧ER
供給される。この電圧比較器(21)は、その出力端子と
非反転入力端子との間に正帰還用抵抗器Rfが接続され
て、例えば0.2Vのヒシテリシス特性を有する。比較器
(21)と時定数回路(23)との間に緩衝用反転増幅器
(24)が接続され、この増幅器(24)には高電圧電源EH
が供給される。時定数回路(23)の抵抗器Rとコンデン
サCの接続中点は、抵抗器R4を介して、PNPトランジス
タQ3とダーリントン接続されたNPNトランジスタQ4のベ
ースに接続され、このベースに接続された端子(25)に
は、ロツク検出器(11)(第1図参照)の検出出力が供
給される。抵抗器R3,R4及びコンデンサCの値は、例え
ば22kΩ及び33μFに設定される。
本実施例の動作は次のとおりである。
電池Bの電圧EBが基準電圧ERよりも高い限り、比較器
(21)の出力は「低」であり、反転増幅器(24)の出力
は「高」である。この「高」出力によつて時定数回路
(23)のコンデンサCが充電されると共に、NPNトラン
ジスタQ4及びPNPトランジスタQ3が共に飽和状態とさ
れ、高周波電力増幅器(8)に高電源電圧EHが供給され
る。
なお、電子スイツチ(12)となるPNPトランジスタQ3
の電圧降下を可及的に少くするため、本実施例において
は、高電源電圧EHを反転増幅器(24)に供給して、その
「高」出力のレベルを高く保つている。
電子Bの電圧EBが基準電圧ERに一致した時点で、比較器
(21)の出力は「低」から「高」に変化し、反転増幅器
(24)の出力は「高」から「低」に変化する。このき、
基準電圧ERが前述のように設定されているので、PLL回
路はロツク状態にある。一方、時定数回路(23)のコン
デンサCの電荷は抵抗器R3を通つて放電するので、コン
デンサCの端子電圧は、時定数回路(23)の時定数γ=
CR3(例えば約0.7秒)に従つて緩かに下降する。この下
降電圧がNPNトランジスタQ4のベースに供給されてPNPト
ランジスタQ3は飽和状態から、その内部電圧降下を漸増
させながら、オフ状態に移行する。従つて、高周波電力
増幅器(8)に供給される電源電圧は正規の高電源電圧
EHからゼロVまで漸減し、その過程でPLL回路に供給さ
れる低電源電圧ELが限界電圧EK以下になってPLL回路が
ロック外れ状態になっても、アンテナ(9)から放射さ
れる電波が弱くなっているので、問題はなく、ついには
送信が停止される。
送信機の電力低減に伴つて、受信側の電界強度が徐々に
低下し、受信機の音声信号のS/N比が徐徐に劣化し、遂
にはスケルチ回路が動作して、送信停止前に受信機の音
声回路が遮断されるに致る。このため、受信機の音声出
力に高レベルのノイズが発生することはない。
なお、前述のように、比較回路(21)はヒステリシス特
性を有するので、高周波電力増幅器(8)への電源供給
が遮断されて、電池電圧EBが幾分回復しても、比較器
(21)の出力は反転せず、電子スイツチ(12)はオフ状
態に保たれる。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限らず、種々の変形・変更をなし得
るものである。
〔発明の効果〕
以上詳述にように、本発明によれば、電池電圧の低下に
よりPLL回路の動作が不安定となる前に、電池電圧の低
下を検知して、高周波電力増幅器に供給される電源電圧
を漸減させるようにしたので、PLL回路が安定に動作
し、受信側のノイズ発生を防止することのできる送信機
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による送信機の一実施例の構成を示すブ
ロツク図、第2図は本発明の一実施例の要部の構成を示
す結線図、第3図は従来の送信機の構成例を示すブロツ
ク図、第4図は従来の送信機の要部の構成例を示す結線
図である。 (8)は高周波電力増幅器、(12)は電子スイツチ(電
源供給制御手段)、(21)は電圧比較器、(23)は時定
数回路、Bは電池、ERは基準電圧である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源としての電池と、搬送波信号を発生す
    るPLL回路と、該PLL回路よりの搬送波信号が供給されて
    増幅される高周波電力増幅器と、上記PLL回路がロック
    状態であるかロック外れ状態であるかを検出するロック
    検出器とを有し、上記電池に基づく第1の電圧をPLL回
    路に動作電圧として供給すると共に、上記電池に基づく
    第2の電圧を電源供給制御手段を介して、上記高周波電
    力増幅回路に動作電圧として供給し、上記ロック検出器
    によって上記PLL回路がロック外れ状態であると検出さ
    れたときは、上記電源供給制御手段の制御端子に上記ロ
    ック検出器の検出出力を供給して該電源供給制御手段を
    電源供給遮断状態にして、上記高周波電力増幅器に上記
    第2の電圧が供給されないようにした送信機において、 上記電源供給制御手段を可変インピーダンス素子にて構
    成すると共に、 上記電池の電圧を、上記第1の電圧の上記PLLがロック
    外れ状態とならない最低限界電圧に対応する電圧より僅
    かに高い基準電圧と比較する電圧比較手段と、 該電圧比較手段の出力端子と上記電源供給制御手段の制
    御端子との間に介挿した時定数回路手段とを有し、 上記電池の電圧が上記基準電圧以下になったことが上記
    電圧比較手段によって検出されたときは、その比較出力
    に基づいて上記電源供給制御手段のインピーダンスを、
    上記時定数回路手段の時定数に応じて徐々に変化させ
    て、上記高周波電力増幅器に供給される第2の電圧を徐
    々に低下させるようにしとことを特徴とする送信機。
JP60164848A 1985-07-25 1985-07-25 送信機 Expired - Lifetime JPH0693632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164848A JPH0693632B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164848A JPH0693632B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224718A JPS6224718A (ja) 1987-02-02
JPH0693632B2 true JPH0693632B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=15801068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164848A Expired - Lifetime JPH0693632B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693632B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816858B2 (ja) * 1989-04-27 1998-10-27 ティーオーエー株式会社 ワイヤレスマイクロホン
JP2588416Y2 (ja) * 1991-03-25 1999-01-13 松下電工株式会社 電池寿命警告装置
US6232758B1 (en) 1998-08-03 2001-05-15 Denso Corporation Load drive control apparatus
JP5522027B2 (ja) * 2010-12-28 2014-06-18 株式会社富士通ゼネラル 送信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224718A (ja) 1987-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107613A (en) Wireless microphone with FM receiver muting system responsive to excessive undesired AM level or low AGC control level
US3921094A (en) Phase-locked frequency synthesizer with means for restoring stability
EP0182049B1 (en) Am/fm receiver with automatic tuning system
US5920556A (en) Frequency modulation using a phase-locked loop
KR980012978A (ko) 방송신호 장치와 펄스 계수 복조기
JPH0693632B2 (ja) 送信機
US4932073A (en) Transmitter having PLL circuit
US7023249B1 (en) Phase locked loop with low phase noise and fast tune time
JPS63128810A (ja) ワイヤレスマイクロホン装置
CA1294002C (en) Transmitter having pll circuit
JP2850962B2 (ja) ステレオ受信機回路
US20020175762A1 (en) Amplifier circuit
JP2816858B2 (ja) ワイヤレスマイクロホン
US3987399A (en) Radio receiver
US4095191A (en) Phase locked loop circuit
US6522107B1 (en) DC-DC converter circuit for preventing beat interference
JPH0611671Y2 (ja) ミユ−テイング回路
US4945415A (en) Slew enhancement circuit for an automatic frequency control system
JPS5832357Y2 (ja) デジタルシンセサイザ送信機の一時停止回路
US6654597B1 (en) Shirt-pocket scanner
US5332980A (en) Modulation circuit having frequency sensitive power supply voltage
US20030181182A1 (en) Receiver for wireless transmission system
JPH07101816B2 (ja) 超高周波ダイオード発振器の位相同期回路
JPS6036904Y2 (ja) ラジオ受信機
JPH0112439Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term