JPH0693575A - ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛及びその染色法 - Google Patents

ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛及びその染色法

Info

Publication number
JPH0693575A
JPH0693575A JP4238444A JP23844492A JPH0693575A JP H0693575 A JPH0693575 A JP H0693575A JP 4238444 A JP4238444 A JP 4238444A JP 23844492 A JP23844492 A JP 23844492A JP H0693575 A JPH0693575 A JP H0693575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
fiber
polyurethane
polyester
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4238444A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yoshida
義田  潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4238444A priority Critical patent/JPH0693575A/ja
Publication of JPH0693575A publication Critical patent/JPH0693575A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混
用布帛において、染色牢度性能に優れ、ドライクリーニ
ング液汚染の少ない布帛を得ること。 【構成】 ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混
用布帛をジエステル基またはヘテロ環含有分散染料を用
い染色し、還元洗浄を実施することにより今までは得ら
れなかった混用布帛が得られる。 【効果】 得られたポリエステル繊維とポリウレタン繊
維との混用布帛は堅牢度性能が良好であり、トライクリ
ーニング液汚染が極めて少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル繊維とポ
リウレタン繊維との混用布帛の染色加工に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン繊維はすぐれた伸縮弾性を
有することから、ポリアミド繊維等と混用されて水着、
レオタード、スポーツニット、インナー、靴下等の布帛
形態で幅広く使用されている。しかしながら、混用され
るポリアミド繊維には形態安定性や寸法安定性に乏しと
いう欠点があるばかりか混用布帛を染色しようとすると
染色の際使用するタンニン酸によってポリウレタン繊維
が劣化してしまうなどの問題もある。その上更にポリア
ミド繊維には、含金染料で均染性が得られ難いこと、緊
締力が弱いこと、ガスや光による黄変が生じ易いこと、
耐光堅牢度や湿潤堅牢度が低いこと、塩素水による変褪
色が大きいこと等の多くの問題がある。
【0003】しかし、ポリアミド繊維にかえてポリエス
テル繊維を混用する場合には、ポリアミド繊維でのこの
ような問題の大部分は解決される。ところがこの場合に
はポリエステル用分散染料例えばモノアゾ系ジアゾ系あ
るいはアントラキン系分散染料を用いて染色すると、分
散染料がポリウレタン繊維に過度に染着するために染色
堅牢度が著しく低下するという別の問題が発生する。こ
の問題を、染色した布帛を更に還元洗浄してポリウレタ
ンに染着している分散染料を除去することで解決し、従
来のスポーツウエア、インナー、靴下のみならず、ブラ
ウス、スカート、パンツ、ボトムなどのアウター用途へ
の拡大を図ることができるようになってきている。
【0004】しかしながら、このようにして得たポリエ
ステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛をアウター
用に利用したところ、ドライクリーニング時にドライク
リーニング液が著しく汚れ、白場あるいは他繊維に逆汚
染するという問題があるということが判ってきた。そし
てこのドライクリーニング液汚染の原因は、ポリウレタ
ン繊維中に残存している分散染料にあること、更に液汚
染の程度が分散染料の残存濃度にほぼ比例することが明
らかになってきた。
【0005】このように染色後にポリウレタン繊維中に
分散染料が残存し、それを還元洗浄によって充分に除去
することが困難なため、染色堅牢度が高く、ドライクリ
ーニング液汚染の少ない品質のよいポリエステル繊維と
ポリウレタン繊維との混用布帛は得られていないのが現
状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情を背景としてなされたものであり、分散染料で染色
しても染色堅牢度性能に優れ、ドライクリーニング液汚
染の極めて少ない品質の優れたポリエステル繊維とポリ
ウレタン繊維との混用布帛及びその染色法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
繊維とポリウレタン繊維からなる染色布帛であって、布
帛がジエステル基含有及びまたはヘテロ環含有分散染料
を含むポリエステル繊維で構成されていることを特徴と
するポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛
である。
【0008】又本発明は、ポリエステル繊維とポリウレ
タン繊維との混用布帛をジエステル基含有及びまたはヘ
テロ環含有分散染料を用いて染色することを特徴とする
ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛の染
色方法である。本発明のポリエステル繊維は、例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリオキシエチレンベンゾ
エート、ポリブチレンテレフタレート、もしくはこれら
と他成分とを共重合し変性したポリエステル、あるいは
イソフタル酸ナトリウムスルフォネートを共重合成分と
したポリエステル、またはこれらポリエステルに変性剤
をブレンドしたポリエステルからなる繊維であり、分散
染料により染色されるポリエステル繊維であればいずれ
でも使用できる。
【0009】本発明におけるポリエステル繊維は、単繊
維繊度が0.1〜3dであり、総繊度が10〜200d
であるポリエステル繊維が好ましく用いられる。これら
の繊維を使用すると染色性及び風合に優れる布帛が得ら
れるからである。また、本発明におけるポリエステル繊
維の強度は、交撚、交絡などの糸加工上の問題および布
帛の耐久性の点から3.0〜6.0g/dが好ましい。
【0010】本発明に用いるポリエステル繊維は、長繊
維、短繊維等繊維の形態その他に特に限定されるもので
はないが、長繊維を用いたとき特に好ましい結果が得ら
れる。また嵩高加工糸を用いてもよい。本発明に用いる
ポリウレタン繊維は、その組成、タイプ、糸使い等は特
に限定されず、一般の衣料用として用いられているポリ
エーテル系ポリウレタン繊維、ポリエステル系ポリウレ
タン繊維を好ましく適用できる。例えば水着用途では耐
塩素性が改善されたポリエーテル系ポリウレタン繊維が
特に好ましく使用できる。ポリウレタン繊維のタイプは
鮮明性の高いブライト系、あるいは光沢を抑えたセミダ
ル系等、いずれも用途によって適宜選択して使用するこ
とができる。かかるタイプは例えば酸化チタンの添加量
によって制御することができる。
【0011】本発明のポリエステル繊維に混用するポリ
ウレタン繊維の割合は、用途により適宜決めることがで
きるが、おおむねポリウレタン繊維を40重量%以下混
用させるときに好ましい結果が得られる。本発明の混用
布帛はポリエステル繊維とポリウレタン繊維とからなる
がこの両繊維以外にウール、綿、絹、レーヨン、ポリア
ミド繊維、ポリアクリル繊維等を少量混用しても構わな
い。この場合にはそれぞれの繊維に通常用いられている
染料を用いて染色しても構わない。
【0012】本発明のポリエステル繊維とポリウレタン
繊維との混用形態は、特に限定されないが、ポリウレタ
ン繊維の裸糸(10〜500d)をそのまま用いるこ
と、またはかかる裸糸にポリエステル繊維を巻き付けた
被覆糸の形態が好ましい。裸糸の場合は編成や製織時に
2〜4倍程度に伸長させながら、ポリエステル繊維と引
き揃えて混用することができる。被覆糸の場合は通常の
被覆加工機で同様に伸長して加工する。また別の混用形
態として交撚、合糸、交絡、交織、交編であっても良
い。布帛形態は特に限定されず、編物や織物のほか不織
布も含まれる。
【0013】本発明は、ポリエステル繊維とポリウレタ
ン繊維との混用布帛を染色する際にジエステル基含有お
よびまたはヘテロ環含有分散染料を用いて染色すること
に特徴がある。本発明においては、ポリエステル繊維と
ポリウレタン繊維との混用布帛を本発明の染色方法で染
色後、熱アルカリ剤存在下に還元洗浄を実施する。この
際、ポリウレタン繊維中の本発明による分散染料は熱ア
ルカリ剤の存在によって加水分解されポリウレタン繊維
中からほぼ完全に除去できる。このことにより本発明の
目的とする染色堅牢度に優れ、ドライクリーニング液汚
染の少ない品質のよいポリエステル繊維とポリウレタン
繊維との混用布帛が得られる。また本発明の混用布帛は
経済的に優れていることも明らかである。さらに本発明
によると発色性の再現性の高い染色物が得られ、染色バ
ッチごとの色のバラツキが少なく、染色機の操業率が向
上するという効果も得られる。
【0014】尚、ポリエステル繊維とポリウレタン繊維
との混用布帛を通常の分散染料例えばニトロ基、シアノ
基、アルコキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基等のう
ちいずれかの官能基を含有するアゾ系分散染料を用いて
染色した場合には、ドライクリーニング液が汚染され
る。このため還元剤濃度及びアルカリ剤濃度を通常より
高めた条件下での還元洗浄が必要となる。通常の還元洗
浄は夫々薬剤濃度1〜2g/lで実施されるのに対して
例えば8〜10g/lへそれらの濃度を各々高める必要
がある。そのためコスト高となるばかりか還元洗浄条件
の強化によりポリエステル繊維の発色性が低下したり、
染色バッチごとの色のバラツキが大きくなるなどの問題
が生じることになる。またカバーリングヤーンなどのよ
うにポリウレタン繊維の被覆度合いの高い編織物におい
ては、還元洗浄条件を例え強化してもポリウレタン繊維
中の分散染料を充分満足できる程度に除去することはで
きず、そのためドライクリーニング液は汚染され、また
これが原因で他繊維が更に汚染されるなどの問題があ
る。
【0015】本発明に用いるジエステル基含有分散染料
とは、次の一般式で示される分散染料である。
【0016】
【化1】
【0017】式中、Dは染料残基であり、R1 は2価の
基であるエチレンを表わす。R2 は低級アルキル基例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチルなどまたは低級ア
ルコキシ基例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシなどを表わす。前記のジエステル基は染料分子中
に存在する1個以上のベンゼン又は複素環の炭素原子に
直接付加するか又は例えば−O−アルキレン又は>N−
アルキレンのような架橋基によってそれに付加していて
もよい。
【0018】本発明に用いるヘテロ環含有分散染料とは
次のような複素環化合物をもつものである。
【0019】
【化2】
【0020】このような分散染料としては、ピリドン系
アゾ染料、イミダゾール系アゾ染料、チアゾール系アゾ
染料、チオフェン系アゾ染料などのヘテロアゾ染料が挙
げられる。これらの染料の代表例をこの順に構造式で以
下に列記する。
【0021】
【化3】
【0022】次に、本発明のポリエステル繊維とポリウ
レタン繊維との混用布帛は、編成、製織後、リラックス
精練し、染色する。精練は60〜98℃の温度で、でき
るだけ布帛をリラックスさせた状態で行うことが布帛の
伸縮回復性を高めるなどの理由から好ましい。尚、染色
前に形態固定を行いたい場合は、170〜200℃の温
度で乾熱でプレセットを行えば良い。特にツーウエイト
リコットのようにカーリングが問題となるような布帛の
場合には、190〜200℃の高温で乾熱プレセットを
行うのが好ましい。
【0023】本発明におけるポリエステル繊維とポリウ
レタン繊維との混用布帛をジエステル基またはヘテロ環
含有の分散染料で染色する際の染色温度は130℃以下
が好ましい。また染色時間はポリウレタンの脆化、コス
ト面より20〜40分が好ましい。本発明方法による染
色操作は、ウインス、ジッガー、ビーム染色機、液流染
色機等の装置を用い、バッチ方式、連続方式のいずれに
よっても実施することができる。なお、浸染以外にパデ
ィング染色法、プリント法であっても実施することがで
きる。
【0024】本発明方法による染色操作において、染色
温度以外の染色条件については、ポリエステル繊維に通
常使用される染色条件であればいずれでも適用でき、染
色助剤の種類とその使用濃度、染色pH、染色浴比、染
色時間等は、被染色品の種類、用いられる処理装置、お
よび染色法を勘案して適宜設定してよい。染色後の後処
理としては還元剤を用いた還元洗浄を実施する。還元剤
としてはハイドロサルファイトナトリウム、二酸化チオ
尿素が好ましく、併用するアルカリ剤としては水酸化ナ
トリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウ
ムなどのアルカリ土類金属水酸化物、リン酸水素二ナト
リウムなどのアルカリ金属リン酸塩、炭酸ナトリウムな
どのアルカリ金属炭酸塩を好ましく使用できる。それぞ
れの使用濃度は、通常ポリエステル繊維で実施されてい
る還元洗浄条件の濃度でよい。次に還元洗浄後は、常法
に従って仕上げればよいが、ファイナルセット温度はプ
レセット温度より10℃位低温にしてセットすると好ま
しい結果が得られる。
【0025】また、必要に応じて染色前にアルカリ減量
処理を実施しても構わない。アルカリ減量処理を施す場
合は、バッチ方式(浸漬方式)、連続方式(パッド方
式)をとわずいずれの加工方式においても100℃以下
で実施するのが好ましい。処理温度が100℃以上の場
合には、ポリウレタン繊維の物性が低下する傾向を示す
ためである。
【0026】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。なお、実施例中の評価項目は以下のようにして測
定した。 (1)洗濯堅牢度 JIS L−0884に従って評価した。褪色がなく、
良好なものを5級とし、順次1級(劣るもの)に判定し
た。 (2)ドライクリーニング液の汚染 JIS L−0860に従ってドライクリーニング試験
を実施し、ドライクリーニング液とドライクリーニング
試験後の汚れ液を磁器容器(20m/m×40m/m×
10m/m)に8cc採り、液汚染程度を汚染用グレー
スケールと比較してその色落ち度を判定した。 (3)ポリウレタン繊維の着色度 布帛からポリウレタン繊維を抜き取り、その着色度をJ
IS Z−8730に準拠し、分散測色計(Kollm
orgen社製型式マクベスMS−2020)を使用し
て評価した。
【0027】着色度Dは、染色前と染色仕上後のポリウ
レタン繊維の着色度差を示すものであり、Lab表色系
において、下式により求めた値である。
【0028】
【数1】
【0029】ここにΔLは染色前のポリウレタン繊維の
明度指数Lの測定値から、染色仕上後の同指数Lの測定
値を差し引いた値である。同様に、Δa、Δbはクロマ
ティクネス指数の両状態における測定値の差を示す。
【0030】
【実施例1】ηsp/c=0.65、TiO20.4%
含有のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度290℃
で紡出し、スピンテイクアップ方式にて巻取速度700
0m/分で巻取り、150d/72fの糸条を得た。得
られた糸を常法により仮撚加工を行った。得られた加工
糸と30dのポリエーテル系ポリウレタン繊維である
“ロイカ”(登録商標)B(耐塩素タイプ、ブライト
糸、旭化成工業(株)製)を混用し、交編編物に編成し
た。交編条件は該ポリウレタン繊維の裸糸を2.8倍に
伸長しながら該加工糸と引き揃えて、24ゲージ、釜径
38インチの編成条件でリバーシブル天竺組織の丸編地
(ポリウレタン繊維混用率10%)を作製した。
【0031】得られた編地を90℃で2分間、拡布状で
リラックス精練し、180℃で30秒間乾熱セット後、
サーキュラー染色機を用い、下記組成の染浴および条件
で染色をおこなった。染浴組成 ジエステル基含有分散染料(デイスパーゾールオレンジ
G−PC、ICI社製)5%owf(オレンジ色)
【0032】
【化4】
【0033】 ニッカサンソルトRM−340(日華化学工業社製) 0.6g/l 酢酸ナトリウム 0.5g/l 酢酸 0.5cc/l 染色温度×時間:120℃×30分 浴 比 : 1:30 染色完了後、染色機から染色残液を排出し、染色機に水
を入れその温度を80℃まで昇温し、これに下記薬剤を
添加して、下記の濃度に調整した。
【0034】 ハイドロサルファイトナトリウム 2g/l 苛性ソーダ 2g/l サンモールRC−700(日華化学工業社製、非イオン洗浄剤)1g/l ジメチルポリシロキサン(信越化学社製、信越シリコーンKN−73) 0.3g/l 浴 比 : 1:30 この還元洗浄液で、染色物に80℃×10分間の還元洗
浄を施し、残液を排出し、温湯および水により染色物に
十分にすすぎ洗いを施したのち170℃×30秒間の乾
熱セットで仕上げた。
【0035】得られた染色物の洗濯堅牢度、ドライクリ
ーニング液汚染の評価をした。その結果を表1に示す。
なお得られた染色物のポリウレタン繊維の着色度Dは
2.9であり、ポリウレタン繊維はほとんど着色してい
なかった。
【0036】
【実施例2】ヘテロ環含有分散染料(ホロンレッドS−
1 サンド社製)5%owf(赤色)
【0037】
【化5】
【0038】上記染料を使用した以外は実施例1と全く
同様の方法、条件で染色物を得た。評価結果を表1に示
す。なお表1におけるジエステル基、ヘテロ環含有量
は、得られる染色物を10gずつ10回サンプリングし
サンプル中の含有量を夫々測定し、それら測定値の平均
値で示した。
【0039】
【比較例1】実施例1と同様の編地を用い、下記組成の
染浴および条件で染色するほかは全く実施例1と同様に
染色加工を施し仕上げた。染浴組成 ミケトンポリエステル ルビン GG−SF(三井東圧染料社製、CI−デイ スパースレッド225) 5%owf ニッカサンソルトRM−340(日華化学工業社製) 0.6g/l 酢酸ナトリウム 0.5g/l 酢酸 0.5cc/l 染色温度×時間:120℃×30分 浴 比 : 1:30 本比較例では、通常の分散染料であるジエステル基を含
有しないアゾ染料である上記染料を使用した。
【0040】得られた染色物について同様の評価をし、
その結果を表1に示す。表1の結果より、本発明法によ
るポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛
は、染色堅牢度が著しく良好であり、ドライクリーニン
グ液汚染の少ない商品価値の高いものが得られているこ
とが明らかである。これに対して、本比較例による染色
物のポリウレタン繊維は洗濯堅牢度、ドライクリーニン
グ汚染性のいずれにおいても本発明によるよりも劣り、
その上着色度Dは98.6と高い数値を示した。事実得
られたポリウレタン繊維は著しく着色していた。
【0041】
【実施例3、4】40dのポリエーテル系ポリウレタン
繊維のロイカSC(旭化成工業(株)製)に通常のポリ
エステル延伸糸150d/96fを被覆してポリエステ
ル/ポリウレタンのカバーリング糸に加工した。カバー
リング加工条件はポリウレタン繊維の加工伸長率3.5
倍、撚数400回/mとした。
【0042】次いで、被覆糸をヨコ糸に、100d/3
6fJSY(旭化成工業(株)製)をタテ糸に用いてポ
リエステル/ポリウレタンの交撚交織サテン織物を製織
した(ポリウレタン繊維の混率は12%であった)。次
いで、拡布状で40℃から段階的に温度をあげ98℃で
リラックスしたのち190℃でプレセットを行い、アル
カリ減量加工を行った。アルカリ減量加工条件は、苛性
ソーダ濃度280g/lに浸漬後、98℃のスチームで
約5分処理し、常法により仕上げた(減量率は27%で
あった)。
【0043】次いで、、染色温度×時間を130℃×2
0分で染色したほかは実施例1及び2とまったく同様に
染色加工を施し仕上げた。得られた染色物の洗濯堅牢
度、ドライクリーニング液汚染の評価をした。その結果
を表2に示す。
【0044】
【比較例2】実施例3と同様の減量加工した織物を用
い、130℃×20分で染色したほかは比較例1とまっ
たく同様染色加工を施し仕上げた。得られた染色物につ
いて同様の評価をした結果を表2に示す。表2の結果よ
り、本発明法で染色したポリエステル繊維とポリウレタ
ン繊維との被覆糸からなる混用布帛は、染色堅牢度が良
好であり、ドライクリーニング液汚染の少ない商品価値
の高いものであることがわかる。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明により、堅牢度性能に優れ、ドラ
イクリーニング液汚染の少ないポリエステル繊維とポリ
ウレタン繊維との混用布帛の提供及びその染色方法を提
供することが可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維とポリウレタン繊維か
    らなる染色布帛であって、布帛がジエステル基含有及び
    またはヘテロ環含有分散染料を含むポリエステル繊維で
    構成されていることを特徴とするポリエステル繊維とポ
    リウレタン繊維との混用布帛。
  2. 【請求項2】 ポリエステル繊維とポリウレタン繊維と
    の混用布帛をジエステル基含有及びまたはヘテロ環含有
    分散染料を用いて染色することを特徴とするポリエステ
    ル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛の染色方法。
JP4238444A 1992-09-07 1992-09-07 ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛及びその染色法 Withdrawn JPH0693575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238444A JPH0693575A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛及びその染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238444A JPH0693575A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛及びその染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693575A true JPH0693575A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17030317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4238444A Withdrawn JPH0693575A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛及びその染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031526A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 南海合繊株式会社 ベア天竺緯編物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031526A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 南海合繊株式会社 ベア天竺緯編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2232270C (en) Articles having a chambray appearance and process for making them
US5830574A (en) Dyeing articles composed of melamine fiber and cellulose fiber
KR19980081716A (ko) 개선된 편안한 멜라민 직물 및 그의 제조 방법
JP3236005B2 (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法
Parvinzadeh et al. Textile softeners on cotton dyed with direct dyes: reflectance and fastness assessments
EP0875620A1 (en) Process for dyeing melamine fibers and melamine fibers so dyed
US5467512A (en) Knitted fabric construction for an industrially launderable knitted garment
JPH05295673A (ja) 常圧可染型ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品
JPH0693575A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛及びその染色法
JP3726373B2 (ja) 黒発色ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
JPH05279971A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛の染色方法
JPH06294078A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛の染色法
GB2147319A (en) Level dyeing of wool fibres
Aspland The Application of Basic Dye Cations to Anionic Fibers: Dyeing Acrylic and Other Fibers with Basic Dyes.
JPS63152403A (ja) 易染色ポリエステル衣服およびその染色方法
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
KR20060002723A (ko) 섬유의 심색화제, 심색화 처리 방법 및 섬유
US7537621B1 (en) Method for dyeing a nonwoven fabric and apparel formed therefrom
JP2012041664A (ja) 可染性ポリプロピレン繊維の染色方法
KR100466876B1 (ko) 심색성이 우수한 폴리에스테르 직물의 제조방법
JP3801815B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法
KR900008706B1 (ko) 3성분계 복합방사의 극세섬사로 제조된 기모지의 염색방법
JPH06102850B2 (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド原着系糸
Fowler New trichromatic system for enhanced dyeing by the exhaust process
JPS5953774A (ja) 絹様風合を有する織物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130