JPH0693194B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0693194B2
JPH0693194B2 JP61182252A JP18225286A JPH0693194B2 JP H0693194 B2 JPH0693194 B2 JP H0693194B2 JP 61182252 A JP61182252 A JP 61182252A JP 18225286 A JP18225286 A JP 18225286A JP H0693194 B2 JPH0693194 B2 JP H0693194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
waveform
envelope
output signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61182252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338992A (ja
Inventor
洋一 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61182252A priority Critical patent/JPH0693194B2/ja
Publication of JPS6338992A publication Critical patent/JPS6338992A/ja
Publication of JPH0693194B2 publication Critical patent/JPH0693194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、楽音パラメータを多く保有する音源方式の電
子楽器に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
従来、電子楽器において楽器音を発生するためには、VC
O(Voltage Controlled Oscillator)等の発振回路によ
つて原波形と呼ばれる信号波形をまず発生し、ここにVC
F(Voltage Controlled Filter)等の周波数特性制御フ
イルタを作用させ、さらにVCA(Voltage Controlled Am
plifire)等の音量特性制御回路を作用させ、このVCO,V
CF,VCA等に対してLFO(Low Frequency Oscillator),EG
(Envelope Generator)等によつて時間的な特性データ
を供給する方式が多く用いられてきた。このような電子
楽器においては、最終的に発生する楽音信号を決定する
パラメータとしては、原波形の高調波スペクトラム,VCF
のレゾナンス特性,VCFのカツトオフ周波数,VCFまたはVC
A用のEGのパラメータ(アタツク,デイケイ,サステイ
ン,リリース),ビブラート,ポルタメント,トレモロ
等があつた。しかし、このような方式による楽音合成で
は、ピツチの定まつた楽器音としては種々の音色を発生
できるにしても、いわゆる一般の「楽器音」の概念を越
える広義の「楽音」、すなわち急激に変化して元に戻る
ような極端な特性の効果音,刺激音等の発生が困難であ
り、パラメータを拡張して特殊な効果音まで発生したい
ような楽器の音源システムの場合には限界があるという
欠点があつた。
また、メモリ回路に記憶された一定の波形パターンを楽
音周波数に対応して読み出して原波形とする、いわゆる
「波形読み出し方式」の電子楽器においても、波形デー
タを読み出すアドレスとして楽音周波数を基準にとつた
場合には、上述と同様に一般の「楽器音」の領域を越え
る楽音を発生することが困難であり、後段で効果回路に
よつて変調操作を行なつても、パラメータを拡張して特
殊な効果音まで発生したいような楽器の音源システムの
場合には限界がある、という欠点があつた。
本発明者は、上述のような通常の楽音合成方式や波形読
み出し方式では発生困難な楽音の合成が実際に要望され
ているので、これを回路規模を増大させることなく実現
することを考えたものである。
本発明の目的は、通常の方式では発生困難な特殊な効果
音,刺激音等まで発生できるような電子楽器を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明においては、発生する
楽音を決定するための楽音パラメータを構成する波形パ
ラメータおよびエンベロープパラメータを転送するため
に共用する制御バスと、 該楽音パラメータのうちの複数種類の波形パラメータに
応じて波形信号を発生する複数個の波形発生手段と、 該楽音パラメータのうちの複数種類のエンベロープパラ
メータに応じてエンベロープ信号を発生する複数個のエ
ンベロープ発生手段と、 前記波形発生手段の出力信号を前記エンベロープ発生手
段の出力信号によって変調して信号を出力する複数個の
変調手段と、 前記制御バスに前記変調手段の出力信号を供給する供給
手段と、 該制御バス上の前記変調手段の出力信号を前記複数個の
波形発生手段の前記複数種類の波形パラメータおよび前
記複数個のエンベロープ発生手段の前記複数種類のエン
ベロープパラメータの一部として指定し供給する複数個
の指定手段と、を具備することを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
上述の構成により、複数種類の波形パラメータおよび複
数種類のエンベロープパラメータの一部を指定し、波形
パラメータによつて発生された波形発生回路の出力信号
をエンベロープパラメータによつて発生されたエンベロ
ープ回路の出力によつて変調し、これらを論理回路のゲ
ートを用い急激に変化するような楽音やゲートの特別な
組合せによる特殊な効果音,刺激音等を発生することが
できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照し詳細に説明する。
第1図は、本発明による電子楽器の実施例の概略説明図
であり、1は鍵盤、2はCPU回路、3は音源回路、4は
サウンドシステム、5はシステムメモリ回路である。
すなわち、第1図において、楽器全体の動作はCPU回路
2によつて制御される。CPU回路2においては鍵盤1に
よる演奏操作を検出し、必要に応じてさらにタブレツト
スイツチ,パネルスイツチ等の情報も検出する。これら
の動作パラメータはシステムメモリ回路5に格納され、
必要に応じて参照される。楽音の発生にあたつてはCPU
回路2から音源回路3に、楽音のON・OFF情報およびピ
ツチ情報および音色情報等が供給され、音源回路3で発
生された楽音信号はアンプ,スピーカーを含むサウンド
システム4で音響に変換され、楽器音として発生され
る。
第2図は第1図に示す本発明の要部である音源回路3の
構成説明図であり、11はパラメータ指定回路、12は波形
発生回路A、13は波形発生回路B、14は波形発生回路
C、16が制御バスである。
すなわち、第2図の例においては、各々1音を発生する
ブロツクとして17,18,19の3組を示し、かつ17のブロツ
クを構成する波形発生回路としてA,B,Cの3組からなる
ものとして示したものであり、同様に8音を発生するシ
ステムであればブロツクを8組使用し、また動作をより
複雑にしたければ1ブロツク中の波形発生回路をより多
数組み合わせることで容易に実現できる。
なお、このブロツクとは概念上のものであり、アナログ
的な回路としてブロツク数だけ実際に並べることも可能
であり、さらにデイジタル回路の時分割処理の手法を用
いれば、同一の回路の異なるタイムスロツトの動作とも
考えることができる。この1つのブロツク17についてみ
ると、パラメータ指定回路11では、CPU回路からの制御
情報10を受けて、所定のパラメータ供給指定情報を制御
バス16に供給する。互いに同等の機能を有する波形発生
回路(A)12、波形発生回路(B)13、波形発生回路
(C)14は、制御バス16から所定の楽音発生パラメータ
および演奏情報を入力し、後述する所定の波形発生動作
を実現し、このブロツク17の出力信号としては波形発生
回路(C)14の出力信号15を後段に供給する。ここでは
3つのブロツク17,18,19の出力がミキシングされ、音源
回路出力20が得られる。
第3図は、第2図に示す波形発生回路(C)14の詳細構
成図であり、21は周波数データ発生回路(DCO)、22は
波形メモリ(RAM)回路、23は論理処理回路、24はエン
ベロープ(DEG)発生回路、25は変調回路である。
すなわち、第3図の例においては、第2図において17の
ブロツクを構成する波形発生回路として示したA,B,Cの
3つの波形発生回路の1つとして、波形発生回路(C)
14を示したものであり、残りの波形発生回路においても
同等の機能を有するものである。なお、この3つの波形
発生回路とは概念上のものであり、アナログ的な回路と
して回路数だけ実際に並べることも可能であり、さらに
デイジタル回路の時分割処理の手法を用いれば、同一の
回路の異なるタイムスロツトの動作とも考えることがで
きる。この波形発生回路14について見ると、パラメータ
指定回路11を介して制御バス16に与えられた情報によつ
て、周波数データ発生回路(DCO)21は所定の周波数デ
ータの出力信号を発生する。この出力信号と制御バス16
から与えられる波形選択信号に基づいて、波形メモリ回
路22から所定の波形データが読み出される。これは周波
数データ発生回路21がアナログ的な発振回路であれば、
その出力をカウンタによつてデイジタル的なアドレス信
号に変換することによつて容易に実現でき、周波数デー
タ発生回路21がデイジタル的な累算カウンタ等であれ
ば、その出力をそのまま使用できる。また波形メモリ回
路22に格納される波形データとしては、制御バス16を介
しさらにパラメータ指定回路11を介して、CPU回路2か
ら直接書き込むことも可能でである。波形メモリ回路22
の出力信号は論理処理回路23において、反転操作,シフ
ト操作,リミテイング操作等の所定の倫理操作を受け、
必要ならばD/A(デイジタル−アナログ)変換されて変
調回路25に供給される。この論理処理回路23の操作パラ
メータもまた、制御バス16およびパラメータ指定回路11
によつてCPU回路2から指定できる。一方、制御バス16
からの所定のパラメータによつて、エンベロープ発生回
路(DEG)24では時間的に変化する特性信号が発生さ
れ、変調回路25に供給される。変調回路25においては、
論理処理回路23からの入力信号をエンベロープ回路24か
らの入力信号によつて所定の動作により変調し、その出
力信号を制御バス16から出力するとともに、ブロツクの
出力段であれば音源出力信号15として後段に供給する。
この変調回路25の変調動作パラメータもまた、制御バス
16およびパラメータ指定回路11を介してCPU回路2から
設定可能である。
第4図は、第3図に示す周波数データ発生回路21および
波形メモリ回路22の詳細図であり、31はオシレータ回
路、32はカウンタ回路、33〜35はラツチ回路、36はアン
ドゲート群回路である。
すなわち、第4図の例においては、制御バス16から与え
られた周波数データが、パラメータ指定回路11の制御に
よるラツチパルス37によつてラツチ回路33に設定され
る。この周波数データによつてオシレータ回路31では所
定の周波数のクロツク信号を発生し、カウンタ回路32に
供給する。カウンタ回路32では入力クロツク信号に応じ
たカウンタ出力信号を発生し、これがアンドゲート群回
路36に導かれる。ここでのオシレータ回路31およびカウ
ンタ回路32は一つの例であり、実際に実現する場合には
ラツチ回路33の出力を一旦D/A変換してVCOに与えたり、
またはプログラムカウンタ,レートマルチプライヤのよ
うなプリセツタブル分周手段を用いたり、あるいは加算
累算器によつて両方の機能を兼ねることも可能である。
ここで本発明にかかる動作として重要なのは、ラツチ回
路33に書き込まれるデータとしてはCPU回路2からの一
定の音高情報に限るのではなく、例えば別の波形発生回
路の出力信号として周期的に変化する信号を与えた場合
にはビブラートのような変調効果がかかる点であり、さ
らに別の波形発生回路の出力信号としてエンベロープの
かかつた信号を与えた場合にはスイープ(ポルタメン
ト)のような変調効果を容易に得られる点にある。この
ようにして得られたカウンタ回路32の出力信号と、パラ
メータ指定回路11の制御によるラツチパルス38によつて
ラツチ回路34に設定されたゲート制御情報とは、アンド
ゲート群回路36によつて個々にアンド演算処理を受け
る。すなわち、ラツチ回路34の対応するビツトに〈1〉
が設定された場合にはそのビツトのデータはそのまま波
形メモリ回路22の対応するビツトに供給され、ラツチ回
路34の対応するビツトに〈0〉が設定された場合にはそ
のビツトのデータは〈0〉として波形メモリ回路22の対
応するビツトに供給される。これは波形データを読み出
すためのアドレスに対する操作であり、少数のビツトを
〈0〉に設定するだけで波形メモリ回路22の出力波形デ
ータを急激に不連続にすることが可能であり、発生する
信号波形の周波数特性を大幅に変更できるものである。
ここで本発明にかかる動作として重要なのは、ラツチ回
路23に書き込まれるデータとしてはCPU回路2からの一
定のマスク値に限るのではなく、例えば別の波形発生回
路の出力信号として急激に変化するようなデータを与え
た場合にはノイズ性の強い出力信号が得られる点であ
り、従来の音源方式で実現できなかつたような急激な変
化が得られる。このようにして得られたアドレス信号の
他に、パラメータ指定回路11の制御によるラツチパルス
39によつてラツチ回路35に設定された波形メモリバンク
切り替えデータも波形メモリ回路22に与えられることに
よつて、CPU回路からの設定で音色バンクを切り替える
という従来の動作の他に、発音中に急激に原波形を変化
させることも可能になる。この場合、別の波形発生回路
の出力信号の特定のビツトの状態をパラメータ指定回路
11の制御によるラツチパルス39によつてラツチ回路35に
設定してやればよい。以上のような処理により、従来の
音源方式から回路規模をそれほど拡大しない範囲で、発
生する波形信号の可能性を飛躍的に大きくする音源回路
として機能することができるようになる。なお、ここで
の例ではアンドゲート群回路36として示した処理部分に
ついては、カウンタ回路32およびラツチ回路34の出力信
号同志を加算するような加算回路としたり、カウンタ回
路32およびラツチ回路34の出力信号同志を乗算するよう
な乗算回路としたり、さらに減算回路,除算回路,反転
回路,オアゲート群回路,排他的論理和ゲート群回路,
等に置き換えることも容易であり、それぞれ十分な効果
が期待できるものである。このようにして波形メモリ回
路22から得られた出力信号40は、第3図に示す論理処理
回路23に供給される。
第5図は、第3図に示す論理処理回路23の詳細説明図で
あり、41〜43はラツチ回路、47は排他的論理和ゲート群
回路、48はアンドゲート群回路、49はオアゲート群回路
である。
すなわち、第5図の例においては、制御バス16から与え
られた第1の論理処理データが、パラメータ指定回路の
制御によるラツチパルス44によつてラツチ回路41に設定
されて排他的論理和ゲート群回路47に供給され、一方、
波形メモリ回路22からの出力信号40は、排他的論理和ゲ
ート群回路47のもう一つの入力として供給される。この
ようにして得られた2系列の入力信号は、排他的論理和
ゲート群回路47によつて個々に排他的論理和演算処理を
受ける。すなわち、対応するビツトの2つの入力がとも
に〈1〉であるかともに〈0〉である場合にはそのビツ
トの出力が〈0〉となり、対応するビツトの2つの入力
が異なる場合にはそのビツトの出力が〈1〉となる。こ
れは入力された波形データに対する直接的なデイジタル
操作であり、ラツチ回路41から与えられるデータが
〈1〉であるビツトについては、もう一方の入力が反転
されることを意味し、ラツチ回路41の少数のビツトを
〈1〉に設定するだけで入力されたデータを急激に不連
続にすることが可能であり、発生する信号波形の周波数
特性を大幅に変更できるものである。ここで本発明にか
かる動作として重要なのは、ラツチ回路41に書き込まれ
るデータとしてはCPU回路2からの一定の所定値に限る
のではなく、例えば別の波形発生回路の出力信号として
急激に変化するようなデータを与えた場合にはノイズ性
の強い出力信号が得られる点であり、従来の音源方式で
は実現できなかつたような急激な変化が得られる。この
ようにして得られた出力信号はアンドゲート群回路48に
供給され、一方、制御バス16から与えられた第2の論理
処理データが、パラメータ指定回路11の制御によるラツ
チパルス45によつてラツチ回路42に設定されてアンドゲ
ート群回路48に供給される。この2系列の入力信号は、
アンドゲート群回路48によつて個々にアンド演算処理を
受ける。
すなわち、対応するビツトの2つの入力がともに〈1〉
である場合にのみそのビツトの出力が〈1〉となり、そ
れ以外の場合にはそのビツトの出力が〈0〉となる。こ
れは入力された波形データに対する直接的なデイジタル
操作であり、ラツチ回路42から与えられるデータが
〈0〉であるビツトについては、もう一方の入力が強制
的に〈0〉に設定されることを意味し、ラツチ回路42の
少数のビツトを〈0〉に設定するだけで入力されたデー
タを急激に不連続にすることが可能であり、発生する信
号波形の周波数特性を大幅に変更できるものである。こ
こで本発明にかかる動作として重要なのは、ラツチ回路
42に書き込まれるデータとしては、例えば出力レンジを
一定値以内に限定するためにCPU回路2から設定される
一定のマスク値に限るのではなく、例えば別の波形発生
回路の出力信号として急激に変化するようなデータを与
えた場合にはノイズ性の強い出力信号が得られる点であ
り、従来の音源方式では実現できなかつたような急激な
変化が得られる。このようにして得られた出力信号はオ
アゲート群回路49に供給され、一方、制御バス16から与
えられた第3の論理処理データが、パラメータ指定回路
11の制御によるラツチパルス46によつてラツチ回路43に
設定されてオアゲート群回路49に供給される。この2系
列の入力信号は、オアゲート群回路49によつて個々にオ
ア演算処理を受ける。すなわち、対応するビツトの2つ
の入力がともに〈0〉である場合にのみそのビツトの出
力が〈0〉となり、それ以外の場合にはそのビツトの出
力が〈1〉となる。これは入力された波形データに対す
る直接的なデイジタル操作であり、ラツチ回路43から与
えられるデータが〈1〉であるビツトについては、もう
一方の入力が強制的に〈1〉に設定されることを意味
し、ラツチ回路43の少数のビツトを〈1〉に設定するだ
けで入力されたデータを急激に不連続にすることが可能
であり、発生する信号波形の周波数特性を大幅に変更で
きるものである。ここで本発明にかかる動作として重要
なのは、ラツチ回路43に書き込まれるデータとしては、
例えば出力レベルを一定値以上にするためにCPU回路2
から設定される一定のオフセツト値に限るのではなく、
例えば別の波形発生回路の出力信号として急激に変化す
るようなデータを与えた場合にはノイズ性の強い出力信
号が得られる点であり、従来の音源方式では実現できな
かつたような急激な変化が得られる。このようにして得
られた出力信号50は第3図に示す変調回路25に供給され
る。
第6図は、第3図に示すエンベロープ発生回路24の詳細
図であり、51〜56はラツチ回路、57はエンベロープジエ
ネレータ回路である。
すなわち、第6図の例においては、制御バス16から与え
られた所定のアタツクレベル設定データが、パラメータ
指定回路11の制御によるラツチパルスによつてラツチ回
路51に設定されてエンベロープジエネレータ回路57に供
給され、制御バス16から与えられた所定のアタツクスピ
ード設定データが、パラメータ指定回路11の制御による
ラツチパルスによつてラツチ回路52に設定されてエンベ
ロープジエネレータ回路57に供給され、制御バス16から
与えられた所定のデイケイレベル設定データが、パラメ
ータ指定回路11の制御によるラツチパルスによつてラツ
チ回路53に設定されてエンベロープジエネレータ回路57
に供給され、制御バス16から与えられた所定のデイケイ
スピード設定データが、パラメータ指定回路11の制御に
よるラツチパルスによつてラツチ回路54に設定されてエ
ンベロープジエネレータ回路57に供給され、制御バス16
から与えられた所定のサステインレベル設定データが、
パラメータ指定回路の制御によるラツチパルスによつて
ラツチ回路55に設定されてエンベロープジエネレータ回
路57に供給され、制御バス16から与えられた所定のリリ
ーススピード設定データが、パラメータ指定回路11の制
御によるラツチパルスによつてラツチ回路56に設定され
てエンベロープジエネレータ回路57に供給される。エン
ベロープジエネレータ回路57においては、これら入力信
号および発音開始情報によつて所定の形状のエンベロー
プ出力信号、すなわち時間的変化特性信号を発生し、出
力信号58として第3図に示す変調回路25に供給する。こ
こで実際にこの構成例を実現するためには、各ラツチ回
路の出力信号を一旦D/A変換してアナログ量としてアナ
ログ的なエンベロープジエネレータに供給してもよく、
または全てデイジタル的な関数発生回路としてもよい。
出力信号58についても、後段の変調回路の動作形態によ
つて、デイジタル量として出力することも、D/A変換し
てアナログ量とすることも任意である。ここで本発明に
かかる動作として重要なのは、各ラツチ回路に書き込ま
れるデータとしては、従来の方式においてはCPU回路2
から設定される一定のエンベロープパラメータ値に限つ
ていたのに対して、例えば別の波形発生回路の出力信号
として急激に変化するようなデータを与えた場合にはエ
ンベロープ自体に対する変調作用となり、結果として意
外性の強い出力信号が得られる点であり、従来の音源方
式では実現できなかつたような急激な変化が得られるも
のである。
第7図は、第3図に示す変調回路25の詳細図であり、62
は乗算回路、64はラツチ回路、63はアンドゲート群回路
である。
すなわち、第7図の例においては、前述した論理処理回
路23の出力信号50と、前述したエンベロープ発生回路24
の出力信号58とが、デイジタル量の形式で乗算回路62に
供給される。この変調はいわゆるAM変調であり、乗算に
サインビツトを使用する場合にはいわゆるリング変調と
なる。この演算処理は、例えばエンベロープ入力信号が
アナログ量であれば乗算型のD/A変換によつてアナログ
乗算すればよく、どのようなデータ形態であつても原理
的には同様のものである。
この出力はここではデイジタル量として、アンドゲート
群回路63に供給される。一方、制御バス16から与えられ
た変調データが、パラメータ指定回路11の制御によるラ
ツチパルス66によつてラツチ回路64に設定される。この
ようにして得られた2系列の入力信号は、アンドゲート
群回路63によつて個々にアンド演算処理を受ける。すな
わち、ラツチ回路64の対応するビツトに〈1〉が設定さ
れた場合にはそのビツトのデータはそのまま出力信号65
の対応するビツトとして供給され、ラツチ回路64の対応
するビツトに〈0〉が設定された場合にはそのビツトの
データは〈0〉として出力信号65の対応するビツトとし
て供給される。これは出力データに対する直接的なデイ
ジタル操作であり、少数のビツトを〈0〉に設定するだ
けで出力波形データを急激に不連続にすることが可能で
あり、発生する信号波形の周波数特性を大幅に変更でき
るものである。ここで本発明にかかる動作として重要な
のは、ラツチ回路66に書き込まれるデータとしてはCPU
回路2からの一定のマスク値に限るのではなく、例えば
別の波形発生回路の出力信号として急激に変化するよう
なデータを与えた場合にはノイズ性の強い出力信号が得
られる点であり、従来の音源方式では実現できなかつた
ような急激な変化が得られるものである。
このようにして得られた出力信号65は、第2図に示す波
形発生回路(C)14のように最終段であればD/A変換し
て出力信号20としてサウンドシステム4に供給され、さ
らに全ての波形発生回路において、出力信号65は例えば
スリーステートゲートを介して制御バス16に接続され、
パラメータ指定回路11の制御によつて所定の波形発生回
路の所定の部分のパラメータとして供給され、必要な場
所のパラメータ格納用ラツチ回路に指定される。
第8図は、第2図乃至第7図に示した音源回路の動作を
説明するための動作説明図であり、70は第1の波形発生
回路、71は第2の波形発生回路、72は第3の波形発生回
路である。
すなわち、第8図の例においては、前述した波形発生回
路のうち波形メモリ回路22の部分を簡単のために省略
し、制御バス16を介して交換されるパラメータの流れの
一例を示したものである。同図において、第1の波形発
生回路70、第2の波形発生回路71、第3の波形発生回路
72は個々に前述のように、周波数データ発生回路,論理
処理回路,エンベロープ発生回路および変調回路を持つ
ている。ここでの例では、第1の波形発生回路70の変調
回路からの出力信号73は、制御バスおよびパラメータ指
定回路11を介して第2の波形発生回路71の周波数データ
発生回路のパラメータとして供給される。また、第2の
波形発生回路71の変調回路からの出力信号74は、制御バ
スおよびパラメータ指定回路11を介して第3の波形発生
回路72の周波数データ発生回路のパラメータとして、お
よび第1の波形発生回路70のエンベロープ発生回路のパ
ラメータとして供給される。また、第3の波形発生回路
72の変調回路からの出力信号75は、制御バスおよびパラ
メータ指定回路11を介して第2の波形発生回路71の論理
処理回路のパラメータとして供給され、さらにこの発音
ブロツクの出力信号として後段に供給される。このよう
な制御パラメータの指定は全て、パラメータ指定回路11
からのラツチパルスによつて決定され、どのタイミング
で所望のラツチ回路にデータを設定するか、を指定する
だけで特別なデータ転送回路を必要としないため、最終
的に発生される楽音信号に対する操作の自由度は極めて
大きくなる。また、ここでの例にあつたようなパラメー
タの流れと全く異なる形態に変更する場合でも、パラメ
ータ指定回路11からのタイミング指定だけを変更すれば
よく、即時性,任意性の面で非常に操作しやすい。
このように、本発明にかかる電子楽器においては、従来
の電子楽器とほぼ同程度の回路規模で、はるかに可能性
の大きい楽音信号を発生できるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、複数種類の波形パラメータおよび
複数種類のエンベロープパラメータの一部を指定し、波
形パラメータによつて発生された波形発生回路の出力信
号をエンベロープパラメータによつて発生されたエンベ
ロープ回路の出力信号によつて変調し、これらを論理回
路等で組合せることにより、急激に変化するような楽音
や特殊の組合せの効果音が現出できる。これにより、従
来の楽音合成方式や波形読み出し方式では得られなかつ
た多種多様な楽音信号を容易に発生することができるも
のであつて、創作的な音楽の開発にも役立つところが大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略説明図、第2図は実施例
の音源回路の構成説明図、第3図は第2図の波形発生回
路の詳細図、第4図は第3図の周波数データ発生回路
(DCO)と波形メモリの詳細図、第5図は第3図の論理
処理回路の詳細図、第6図は第3図のエンベロープ発生
回路(DEG)の詳細図、第7図は第3図の変調回路の詳
細図、第8図は実施例の音源回路の動作を示す動作説明
図であり、図中、1は鍵盤、2はCPU回路、3は音源回
路、4はサウンドシステム、5はシステムメモリ回路、
11はパラメータ指定回路、12は波形発生回路A、13は波
形発生回路B、14は波形発生回路C、16は制御バス、21
は周波数データ発生回路、22は波形メモリ回路、23は論
理処理回路、24,57はエンベロープ発生回路、25は変調
回路、31はオシレータ回路、32はカウンタ回路、33〜3
5,41〜43,51〜56,64はラツチ回路、36,48,63はアンドゲ
ート群回路、47は排他的論理和ゲート群回路、49はオア
ゲート群回路、62は乗算回路、70は第1の波形発生回
路、71は第2の波形発生回路、72は第3の波形発生回路
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発生する楽音を決定するための楽音パラメ
    ータを構成する波形パラメータおよびエンベロープパラ
    メータを転送するために共用する制御バスと、 該楽音パラメータのうちの複数種類の波形パラメータに
    応じて波形信号を発生する複数個の波形発生手段と、 該楽音パラメータのうちの複数種類のエンベロープパラ
    メータに応じてエンベロープ信号を発生する複数個のエ
    ンベロープ発生手段と、 前記波形発生手段の出力信号を前記エンベロープ発生手
    段の出力信号によって変調して信号を出力する複数個の
    変調手段と、 前記制御バスに前記変調手段の出力信号を供給する供給
    手段と、 該制御バス上の前記変調手段の出力信号を前記複数個の
    波形発生手段の前記複数種類の波形パラメータおよび前
    記複数個のエンベロープ発生手段の前記複数種類のエン
    ベロープパラメータの一部として指定し供給する複数個
    の指定手段と、を具備することを特徴とする電子楽器。
JP61182252A 1986-08-02 1986-08-02 電子楽器 Expired - Lifetime JPH0693194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182252A JPH0693194B2 (ja) 1986-08-02 1986-08-02 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182252A JPH0693194B2 (ja) 1986-08-02 1986-08-02 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338992A JPS6338992A (ja) 1988-02-19
JPH0693194B2 true JPH0693194B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16115005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182252A Expired - Lifetime JPH0693194B2 (ja) 1986-08-02 1986-08-02 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693194B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547570A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Hitachi Ltd Method of coating hybrid integrated circuit with resin
JPS5569195A (en) * 1978-11-17 1980-05-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Information transfer system in electronic musical instrument
JPS55163596A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS589440A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差形誘導無線伝送線路
JPS58128496U (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 ヤマハ株式会社 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338992A (ja) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184400A (en) Electronic musical instrument utilizing data processing system
JPH027078B2 (ja)
US5340938A (en) Tone generation apparatus with selective assignment of one of tone generation processing modes to tone generation channels
US4534257A (en) Electronic musical instrument
US4562763A (en) Waveform information generating system
US5254805A (en) Electronic musical instrument capable of adding musical effect to musical tones
JPH0693194B2 (ja) 電子楽器
US4526080A (en) Automatic rhythm performing apparatus
JPH0563799B2 (ja)
JPS6141193A (ja) 電子楽器
JPS6248239B2 (ja)
US4646611A (en) Electronic musical instrument
JP3221987B2 (ja) 遅延時間変調効果装置
JP2972926B2 (ja) 変調回路及び音発生装置
JP2724591B2 (ja) 電子楽器用高調波係数発生装置
JP2728243B2 (ja) 電子楽器
JP2621234B2 (ja) 電子楽器の制御信号発生装置
JP3011064B2 (ja) 楽音処理装置
JP2797140B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3095323B2 (ja) 電子楽器
JPH0138638Y2 (ja)
JPH1049172A (ja) 楽音信号合成方法および装置
JP2642331B2 (ja) ビブラート付与装置
JP2933210B2 (ja) 電子楽器
JPS6232795B2 (ja)