JPH0692861A - 長期間安定な総合栄養輸液 - Google Patents

長期間安定な総合栄養輸液

Info

Publication number
JPH0692861A
JPH0692861A JP24702992A JP24702992A JPH0692861A JP H0692861 A JPH0692861 A JP H0692861A JP 24702992 A JP24702992 A JP 24702992A JP 24702992 A JP24702992 A JP 24702992A JP H0692861 A JPH0692861 A JP H0692861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
amino acid
fat
electrolyte
solution containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24702992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshida
正紀 吉田
Saburo Matsuda
三郎 松田
Junichi Yamane
淳一 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP24702992A priority Critical patent/JPH0692861A/ja
Publication of JPH0692861A publication Critical patent/JPH0692861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アミノ酸及び脂肪を含有せしめた溶液と、糖
及び電解質を含有せしめた溶液の2液からなり、且つ、
これら2液を用時混合せしめ得るようにしてなる総合栄
養輸液。 【効果】 本発明の総合栄養輸液は、栄養学的に充分な
状態で長期間安定に保存することができ、又、患者に投
与する際、煩雑な操作が不要の為、微生物及び微粒子に
よる汚染を起こさずに投与できるという利点も有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアミノ酸、脂肪、糖及び
電解質を含有せしめた、長期間安定な総合栄養輸液に関
する。
【0002】
【従来の技術】これまで、(1)糖、アミノ酸、脂肪、
及び電解質を配合した総合栄養輸液(特開平1−186
822、特表昭61−501558、欧州公開第399
341)、(2)アミノ酸と脂肪からなる注射用乳剤
(特開昭61−74637)、(3)栄養輸液の成分を
2液に分け、一方の液にグルコースと電解質を、他方の
液にアミノ酸をそれぞれ配合した輸液(特開昭57−5
2455、同61−103823)が知られているが、
アミノ酸及び脂肪を含む溶液及び糖と電解質を含む溶液
の2液で構成された総合栄養輸液は、全く知られていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これまで知られている
総合栄養輸液のうち、(1)の輸液は、加熱滅菌時や保
存液中における主として、糖−アミノ酸のメイラード反
応による着色や含量低下が避けられないという問題があ
り、又(2)及び(3)の輸液は、糖、アミノ酸、脂肪
及び電解質という4成分が配合されておらず、栄養学的
には充分といえない点に加えて、患者に投与する際不足
の成分を添加すれば、煩雑な操作が必要であり、又水分
量の増加と微生物及び微粒子による汚染のおそれがある
という問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、これら4成分を
1液とせず、アミノ酸及び脂肪を含有せしめた溶液、糖
ならびに電解質を含有せしめた溶液の2液に分ければ、
優れた栄養効果を持ちつつ、加熱時の安定性及び長期間
の保存安定性にも優れた栄養輸液が得られるが、これ以
外の組み合わせ、例えばアミノ酸−電解質溶液と糖−脂
肪溶液やアミノ酸−糖溶液と脂肪−電解質溶液の組み合
わせにおいては、加熱時の安定性及び長期間の保存安定
性が劣り、望ましくないことを見出し、本発明を完成し
た。
【0005】すなわち、かかる知見に基づく本発明は、
アミノ酸及び脂肪を含有せしめた溶液と糖及び電解質を
含有せしめた溶液の2液からなり、且つ、これら2液を
用時混合せしめ得るようにしてなる総合栄養輸液であ
る。
【0006】本発明において、アミノ酸及び脂肪を含有
せしめた溶液(以下、アミノ酸−脂肪溶液と称する)と
糖ならびに電解質を含有せしめた溶液(以下、糖−電解
質溶液と称する)を、用時混合せしめ得るようにするに
は、容器の材質、形状を問わず、患者に投与する際、微
生物及び微粒子汚染をおこさず、煩雑な操作なしに2液
を1液となしうる構造の容器を用いればよい。
【0007】このような容器の例としては、例えばアミ
ノ酸−脂肪溶液と糖−電解質溶液が、連結された別々の
容器に充填され、かつ両溶液は該容器の連結部に設けら
れた旋回容易なコック、押圧により破断容易な隔壁、さ
らには押圧もしくは屈曲により切断容易なピン等、外力
を加えることにより容易に破壊される分離手段により隔
てられている構造のものがあげられる。
【0008】本発明において、アミノ酸−脂肪溶液に含
有せしめるアミノ酸としては、輸液の技術分野におい
て、窒素源として使用されるアミノ酸であれば、特に限
定されず、具体的には、L−イソロイシン、L−ロイシ
ン、L−バリン、L−メチオニン、L−フェニルアラニ
ン、L−チロシン、L−トリプトファン、L−スレオニ
ン、L−アルギニン、L−ヒスチジン、L−アラニン、
L−プロリン、L−セリン、グリシン、L−リジン、L
−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、L−システイ
ン、L−シスチン、L−オキシプロリン等があげられ、
これらのアミノ酸は遊離のものであってもよく、種々の
塩を形成しているものであってもよい。
【0009】これらアミノ酸の配合比率は特に限定され
ないが、通常、この技術分野で既知の指標(1944
年ローズらが決定した必須アミノ酸必要量に基づくVu
j−N処方のもの、1957年FAOの特別委員会報
告によるもの、1965年FAO/WHOの共同委員
会報告による人乳又は全卵アミノ酸組成に基づくもの、
血漿中アミノ酸組成のフィッシャー比等)に従って、
種々の必須アミノ酸と非必須アミノ酸の比率(所謂、E
/N比)、或いは全アミノ酸に対する必須アミノ酸の比
率(所謂、E/T比)を、種々変化させたもの、或いは
分岐鎖アミノ酸を、必須アミノ酸または非必須アミノ酸
に対して比率を考慮しつつ、適宜配合したものなどがよ
り好ましい。
【0010】かかるアミノ酸組成の具体例を、非限定的
にあげるとすれば、例えば、術後患者用アミノ酸組成
(特開昭55−33446、同55−36457)、必
須アミノ酸を多く含むアミノ酸組成(特開昭56−83
12)、分岐鎖アミノ酸を29〜33%含み、新生児期
に必須であるL−システインの含量を増やしたアミノ酸
組成(特公平1−19363)、L−チロシンとL−フ
ェニルアラニンの重量比が1:12〜17でL−リジン
の配合量を全アミノ酸の9.5重量%以上と多くした新
生児や肝機能低下患者用アミノ酸組成(特公平3−28
403)、筋タンパクの崩壊を抑制する為の分岐鎖アミ
ノ酸のみの組成(特公平4−14646)等があげられ
る。
【0011】アミノ酸−脂肪溶液中のアミノ酸濃度は、
アミノ酸全体として、約2〜10重量%となるのが好ま
しい。
【0012】アミノ酸と共に溶液中に含まれる脂肪とし
ては、例えば綿実油、ゴマ油、落花生油、オリーブ油、
紅花油、大豆油等の精製植物油、魚油、或いは中鎖脂肪
酸トリグリセリド(パナセート/日本油脂製)等、通常
脂肪乳剤に使用される脂肪であれば、好適に使用するこ
とができ、又これらの脂肪は、単独もしくは適宜組み合
わせて使用してもよい。アミノ酸−脂肪溶液中の脂肪濃
度は、約2〜15重量%程度となるのが好ましい。
【0013】アミノ酸−脂肪溶液におけるアミノ酸と脂
肪の配合比率は、特に限定されず、目的、投与患者の年
齢、栄養状態、疾患の種類等、種々の状態を勘案して決
定すればよいが、一例を示すならば、アミノ酸1重量部
に対し、脂肪が約0.5〜3重量部程度配合されている
のが適当である。又、アミノ酸−脂肪溶液中には、脂肪
を微粒子とし、安定化するため、乳化剤や乳化補助剤等
の添加物を、適当量配合することもできる。乳化剤とし
ては、例えば卵黄リン脂質や大豆リン脂質等があげら
れ、乳化補助剤としては、高級ないし中級脂肪酸、塩基
性アミノ酸などがあげられる。これらの乳化剤、乳化補
助剤は、単独もしくは適宜組み合わせて配合することが
出来る。
【0014】本発明において、もう一方の溶液である糖
−電解質溶液に含有せしめる糖としては、生体内でカロ
リー源として、代謝・利用されるものであればよく、特
に限定されないが、グルコース、フルクトース、マルト
ース等の還元糖、キシリトール、ソルビトール、グリセ
ロール等の糖アルコールがあげられ、とりわけ、グルコ
ース、フルクトース、マルトース等の還元糖が好まし
い。これらの糖は単独もしくは適宜組み合わせて使用し
てもよい。糖−電解質溶液中の糖濃度は目的、投与患者
の年齢、栄養状態、疾患の種類等、種々の状態を勘案し
て決定すればよいが、約15〜60重量%程度であるの
が好ましい。
【0015】電解質としては、生体に必須の電解質であ
るナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、
クロル、リン等があげられる。ナトリウムの供給源とし
ては、例えば、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、有
機酸のナトリウム塩、アミノ酸のナトリウム塩等、カリ
ウムの供給源としては、水酸化カリウム、塩化カリウ
ム、有機酸のカリウム塩、アミノ酸のカリウム塩等、マ
グネシウムの供給源としては、塩化マグネシウム、硫酸
マグネシウム、有機酸のマグネシウム塩、アミノ酸のマ
グネシウム塩等、カルシウムの供給源としては、塩化カ
ルシウム、カルシウムグルコネート等、クロルの供給源
としては、塩酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、アミ
ノ酸の塩酸塩等、リン、ナトリウム及びカリウムの供給
源としては、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナ
トリウム、リン酸一水素カリウム、リン酸二水素カリウ
ム等を使用できる。
【0016】これらの電解質は、生体内での必要量を考
慮して、過剰とならないよう量を配合すればよく、例え
ば、糖−電解質溶液1リットル当たりナトリウムが約0
〜300ミリEq、カリウムが約0〜100ミリEq、
マグネシウムが約0〜40ミリEq、カルシウムが約0
〜40ミリEq、クロルが約0〜300ミリEq、リン
が約0〜1000mg程度配合されているのが適当であ
る。
【0017】更に、糖−電解質溶液には、乳酸、酢酸等
の有機酸もしくはその塩が配合されていてもよい。
【0018】又、要すれば、ビタミン類及び微量元素が
一方、或いは両方の溶液に適宜配合されていてもよい。
【0019】上記のアミノ酸−脂肪溶液及び糖−電解質
溶液は、いずれも常法により製造することが出来る。
【0020】例えば、アミノ酸−脂肪溶液は、アミノ酸
を注射用蒸留水に加温溶解してアミノ酸溶液を製すると
共に、所望により乳化剤を分散させた注射用蒸留水中
に、要すれば乳化補助剤を含有せしめた脂肪を加えて、
ホモミキサー、ボルテックスミキサー、ケミカルスター
ラー等で粗乳化し、ついで高圧噴射型乳化機、超音波発
生機等で乳化して脂肪溶液を製し、両液を混合すること
により、容易に製することができる。
【0021】又、糖−電解質溶液は、糖及び電解質の供
給源となる成分を注射用蒸留水に溶解することにより製
することができる。
【0022】製造に際し、上記アミノ酸−脂肪溶液は、
液pHを約7〜9、糖−電解質溶液は液pHを約3〜5
に維持するのが好ましい。
【0023】pH調製に際しては、この輸液のpH調製
に常用される種々の有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩
基を適宜使用することが出来る。
【0024】本発明の輸液を充填する容器としては、ガ
ラス、軟質プラスチック、硬質プラスチック等の素材
で、バッグ、ボトル等の形状に成形せしめたものであれ
ば特に限定されないが、とりわけ軟質プラスチックバッ
グ、硬質プラスチックボトル等の形状のものが好適であ
る。
【0025】軟質プラスチックとしては、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリオレフィン、ポリスチレンの如きビニルポ
リマー;酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルアセト
アセタール、アクリル酸、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸、無水マレイン酸の如きビニルモノマーとエチレン
との共重合体;ポリカーボネート;ポリエステル;ナイ
ロン;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;フッ化エチレ
ン−塩化ビニリデン共重合体;塩化ビニリデン被覆ナイ
ロン等からなるフィルムがあげられる。或いは、これら
フィルムとポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンとポリプロピレンとの共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポ
リブタジエン、ポリスチレン、ポリビニルアルコールの
如きビニルポリマー;アルミニウムの如き金属箔;ナイ
ロン;セロハン等を、適宜、二層ないし多層に積層した
複合フィルム等があげられる。
【0026】これらのうち、ポリエチレンとポリプロピ
レンとの共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体、ポリプロピレン/
ポリビニルアルコール/ポリエチレン、ナイロン/ポリ
ビニルアルコール/ポリエチレン、塩化ビニリデンコー
トナイロン/ポリエチレン等からなるフィルムを好適に
使用することができる。
【0027】又、硬質プラスチックとしては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ四フッ化エチ
レン、ポリカーボネート、アセチルセルロース、FRペ
ット等があげられる。これらのうち、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート等が好ましい。
【0028】本発明の好ましい一例を示せば、例えば、
2室が連結され且つ分離手段で隔離された空気透過性の
軟質プラスチックバッグにおいて、アミノ酸−脂肪溶液
を一方の室に、糖−電解質溶液を他方の室に充填し、こ
れを更に気密性容器中に封入せしめた構造のものがあげ
られる。
【0029】このような空気透過性容器としては、上記
の軟質プラスチックのうち、空気透過度が20℃、65
%R.H.で、50〜1000ml(STP)/cm2
・hである高分子フィルムで構成されたものが好適に使
用でき、又、気密性容器としては、例えば気密性を酸素
透過度で表した場合、20℃、60%R.H.で、5m
l(STP)/cm2 ・h以下、好ましくは1ml(S
TP)/cm2 ・h以下であるような高分子フィルムで
構成されたものであれば好適に使用できる。
【0030】本発明においては、この二重包装形態の気
密性容器と輸液を充填したバッグの間に、脱酸素剤を配
合することもでき、この場合には、より保存安定性を向
上させることができるので、好都合である。
【0031】脱酸素剤としては、例えば、炭化鉄、鉄
カルボニル化合物、酸化鉄、鉄粉、水酸化鉄又はケイ素
鉄をハロゲン化金属で被覆したもの、水酸化アルカリ
土類金属もしくは炭酸アルカリ土類金属、活性炭と水、
結晶水を有する化合物、アルカリ性物質又はアルコール
類化合物と亜二チオン酸塩との混合物、第一鉄化合
物、遷移金属の塩類、アルミニウムの塩類、アルカリ金
属もしくはアルカリ土類金属を含むアルカリ化合物、窒
素を含むアルカリ化合物又はアンモニウム塩と亜硫酸ア
ルカリ土類金属との混合物、鉄もしくは亜鉛と硫酸ナ
トリウム・1水和物との混合物又は該混合物とハロゲン
化金属との混合物、鉄、銅、スズ、亜鉛又はニッケ
ル;硫酸ナトリウム・7水和物又は10水和物;及びハ
ロゲン化金属の混合物、周期律表第4周期の遷移金
属;スズもしくはアンチモン;及び水との混合物又は該
混合物とハロゲン化金属との混合物、アルカリ金属も
しくはアンモニウムの亜硫酸塩、亜硫酸水素塩又はピロ
亜硫酸塩;遷移金属の塩類又はアルミニウムの塩類;及
び水との混合物などを用いることができる。また、市販
のものを好適に使用することができ、かかる市販の脱酸
素剤としては、例えば、エージレス(三菱瓦斯化学
製)、モデュラン(日本火薬製)等があげられる。
【0032】なお、上記の脱酸素剤は、粉末状のもので
あれば、適当な通気性の小袋にいれて用いるのが好まし
く、錠剤化されているものであれば、包装せずにそのま
ま用いてもよい。
【0033】以下、本発明を実験例及び実施例により、
更に詳細に説明する。
【0034】
【作用】
実験例 (実験方法)下記第1表記載の処方成分を注射用蒸留水
4000mlに加温溶解した。冷却後、水を加え全量を
5000mlとして、カートリッジ・フィルター(孔
径:0.22μm)でろ過してアミノ酸溶液を得た。
【0035】
【表1】
【0036】卵黄レシチン39.9gを注射用蒸留水2
400mlにホモミキサーにて分散し、次いで、L−リ
ジン7.8gを溶解し、オレイン酸15gを溶解した大
豆油300gを加え、ホモミキサーにて粗乳化した。こ
の粗乳化液に水を加え、全量3000mlとした後、高
圧乳化機(APVゴーリンホモジナイザー/15MR)
を用いて約500kg/cm2 の圧力で乳化して脂肪乳
剤を得た。
【0037】ブドウ糖3000gを注射用蒸留水400
0mlに加温溶解し、冷却後、水を加え全量を5000
mlにし、カートリッジ・フィルター(孔径:0.22
μm)でろ過してブドウ糖溶液を得た。
【0038】下記第2表記載の処方成分を注射用蒸留水
4000mlに加温溶解し、冷却後、水を加え全量を5
000mlにし、メンブラン・フィルター(孔径:0.
22μm)でろ過して電解質溶液を得た。
【0039】
【表2】
【0040】次いで、得られた4種類の溶液を2種類づ
つ組み合わせ、軟質プラスチックバッグ容器(材質:ポ
リエチレン)に200mlづつ充填し、密封後、窒素気
流中100℃30分間滅菌処理し、脱酸素剤(エージレ
ス/Z−200型/三菱瓦斯化学製)と共に、気密性の
ポリビニル製外袋で包装し、密封し、外観観察により安
定性を調べた。
【0041】(結果)下記第3表に示す通り、脂肪−ブ
ドウ糖溶液、脂肪−電解質溶液及びアミノ酸−ブドウ糖
溶液は、製造直後から変質を起こしていることがわかっ
た。又、脂肪−ブドウ糖溶液又はアミノ酸−ブドウ糖溶
液を、60℃で10日間保存したところ均一な淡黄色の
乳剤又は淡褐色透明な液となり変質が進んでいた。
【0042】従って、本願発明であるアミノ酸−脂肪溶
液及びブドウ糖−電解質溶液のみが安定性に優れている
ことがわかった。
【0043】
【表3】
【0044】アミノ酸−脂肪溶液を40℃で3か月、及
び室温で2年保存した後、含有されているアミノ酸を分
析したところほとんど分解されていなかった。又、乳剤
の平均粒子径もほとんど変化がなかった。
【0045】以下,実施例により本発明を具体的に説明
するが,本発明はこれらに限定されるものではない。
【0046】実施例1 (1) 卵黄リン脂質39.9g及びリジン7.8gを
注射用蒸留水2リットルに加え、ホモミキサーで分散す
る。この分散液に、あらかじめオレイン酸15gを溶解
しておいた大豆油300gを加え、ホモミキサーで粗乳
化する。この粗乳化液に水を加え、全量3リットルとし
た後、高圧乳化機(マントン−ガウリン社製、モデル1
5M)を用い、圧力500kg/cm2 にて20回乳化
して粒子径2μm以下の脂肪乳剤約3リットルを得る。
【0047】(2) 下記第4表に示したアミノ酸を、
約80℃に加温した注射用蒸留水4リットルに加え、N
2 下、攪拌して溶解する。溶液を室温まで冷却した後、
水を加え全量を5リットルとする。
【0048】
【表4】
【0049】(3) ブドウ糖750gを約50℃に加
温した注射用蒸留水3リットルに加え、攪拌、溶解した
後室温まで冷却する。次いで、塩化カリウム16.4
g、塩化マグネシウム3.0g、リン酸二カリウム2.
6g、50%乳酸ナトリウム液56.4g及び乳酸1
3.3gを加えて溶解し、水を加え全量を4.5リット
ルとする。
【0050】(4) (1)で得られた溶液275ml
と、(2)で得られた溶液275mlを穏やかに混合
し、孔径0.8μmのメンブラン・フィルターにてろ過
した後、隔離された2室より構成されるポリエチレンバ
ッグの一方の部屋(I)に充填し、密封する。
【0051】(5) (3)で得られた溶液を450m
lとり、メンブラン・フィルターにてろ過したのち、上
記バッグの他方の部屋(II)に充填し、密封する。
(尚、このバッグは使用時にIとIIの部屋が容易につ
ながる機構をもつものである。
【0052】)バッグに充填した内容物を加熱滅菌し、
その後、脱酸素剤(エージレス/三菱瓦斯化学製)と共
にエバール製外袋で包装し、密封し、栄養輸液剤を得
る。使用時、混合した際の成分・分量は下記第5表に示
す。
【0053】
【表5】
【0054】実施例2 (1) 卵黄リン脂質33.25g及びリジン6.5g
を注射用蒸留水1.5リットルに加え、ホモミキサーで
分散する。この分散液に、あらかじめオレイン酸12.
5gを溶解しておいた大豆油125gと中鎖脂肪酸(パ
ナセート800/日本油脂製)125gを加え、ホモミ
キサーで粗乳化する。この粗乳化液に水を加え、全量
2.5リットルとした後、高圧乳化機(ナノマイザーシ
ステム、モデルLA−11H)を用い、圧力1000k
g/cm2 にて5回乳化して脂肪粒子径2μm以下の脂
肪乳剤約2.5リットルを得る。
【0055】(2) 下記第6表に示したアミノ酸を、
約80℃に加温した注射用蒸留水2リットルに加え、N
2 下、攪拌して溶解する。溶液を室温まで冷却した後、
水を加えて全量を2.5リットルとする。
【0056】
【表6】
【0057】(3) ブドウ糖1250gを約50℃に
加温した注射用蒸留水2リットルに加え、攪拌し、溶解
した後室温まで冷却する。次いで、塩化カリウム7.0
5g、塩化マグネシウム(6H2 O)0.51g、硫酸
マグネシウム3.08g、グルコン酸カルシウム(H2
O)6.725g、リン酸一カリウム5.5g、50%
乳酸ナトリウム液39.2g、硫酸亜鉛(7H2 O)
0.2875g及び酢酸3.0gを加えて溶解し、水を
加えて全量を2.25リットルとする。
【0058】(4) (1)で得られた溶液275ml
と、(2)で得られた溶液275mlを穏やかに混合
し、孔径0.8μmのメンブラン・フィルターにてろ過
した後、隔離された2室より構成される酢酸ビニル共重
合樹脂製のバッグの一方の部屋(I)に充填し、密封す
る。
【0059】(5) (3)で得られた溶液を450m
lとり、メンブランフィルターにてろ過したのち、上記
バッグの他方の部屋(II)に充填し、密封する。
(尚、このバッグは使用時にIとIIの部屋が容易につ
ながる機構をもつものである。)バッグに充填した内容
物を加熱滅菌し、栄養輸液剤を得る。使用時、混合した
際の成分・分量は下記第7表に示す。
【0060】
【表7】
【0061】実施例3 (1) 下記第8表記載の処方成分を注射用蒸留水80
0mlに加温溶解した。冷却後、水を加え全量を100
0mlとし、メンブラン・フィルター(孔径:0.22
μm)でろ過してアミノ酸溶液を得た。
【0062】
【表8】
【0063】(2) 卵黄レシチン13.3gを注射用
蒸留水800mlにホモミキサーにて分散し、次いで、
L−リジン2.6gを溶解し、オレイン酸5.0gを溶
解した大豆油100.0gを加え、ホモミキサーにて粗
乳化した。この粗乳化液に水を加え、全量1000ml
とした後、高圧乳化機(マントン−ガウリン社製、モデ
ル15MR)を用いて約500kg/cm2 の圧力で乳
化して脂肪乳剤を得た。
【0064】(3) 上記に示したアミノ酸溶液及び脂
肪乳剤をそれぞれ800mlとり、ゆるやかに混合し均
一な溶液とし、メンブラン・フィルター(孔径:0.8
μm)でろ過し、アミノ酸−脂肪溶液Aを得る。
【0065】(4) ブドウ糖500gと、下記第9表
記載の処方成分の電解質を注射用蒸留水800mlに加
温溶解し、冷却後、水を加えて全量を1000mlと
し、メンブラン・フィルター(孔径:0.22μm)で
ろ過してブドウ糖−電解質溶液Bを得る。
【0066】
【表9】
【0067】(5) 次いで、得られた溶液A及び溶液
Bを、隔離された2室を持つ1個のソフトバッグ容器
(材質:架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体)に500
mlづつ充填し、密封後、窒素気流中100℃30分間
滅菌処理し、脱酸素剤(モジュラン/日本火薬製)と共
に、気密性のポリビニル製外袋で包装し、密封し、栄養
輸液剤を得る。使用時、混合した際の成分・分量は下記
第10表に示す。
【0068】
【表10】
【0069】実施例4 (1) 下記第11表記載の処方成分を注射用蒸留水
1.6リットルに溶解した。冷却後、水を加え全量を2
リットルとし、メンブラン・フィルター(孔径:0.2
0μm)でろ過してアミノ酸溶液を得た。
【0070】
【表11】
【0071】(2) 卵黄レシチン26.6gを注射用
蒸留水1.6リットルにホモミキサーにて分散し、次い
で、L−リジン5.2gを溶解し、オレイン酸10.0
gを溶解した大豆油100.0g及び中鎖脂肪酸(パナ
セート800/日本油脂製)100gを加え、ボルテッ
クスミキサーにて粗乳化した。この粗乳化液に水を加
え、全量2リットルとした後、高圧乳化機(マントン−
ガウリン社製、モデル15M)を用いて約500kg/
cm2 の圧力で乳化して脂肪乳剤を得た。
【0072】(3) 上記に示したアミノ酸溶液及び脂
肪乳剤をそれぞれ1.5リットルとり、ゆるやかに混合
し均一な溶液とし、メンブラン・フィルター(孔径:
0.8μm)でろ過し、アミノ酸−脂肪溶液Aを得る。
【0073】(4) ブドウ糖500gを約50℃に加
温した注射用蒸留水1.5リットルに加え、攪拌、溶解
した後、室温まで冷却する。次いで、リン酸二水素カリ
ウム3.0g、硫酸マグネシウム5.68g、グルコン
酸カルシウム(H2 O)8.72g、酢酸カリウム1
1.28gを加えて溶解し、水を加えて全量を2リット
ルとし、メンブランフィルター(孔径:0.20μm)
でろ過してブドウ糖−電解質溶液Bを得る。
【0074】(5) 次いで、得られた溶液A及び溶液
Bを、隔離された2室を持つ1個のソフトバッグ容器
(材質:ポリエチレン)に500mlづつ充填し、密封
後、窒素気流中105℃10分間滅菌処理し、脱酸素剤
(エージレス/三菱瓦斯化学製)と共に、気密性のポリ
ビニル製外袋で包装し、密封し、栄養輸液剤を得る。使
用時、混合した際の成分・分量は下記第12表に示す。
【0075】
【表12】
【0076】
【発明の効果】本発明の総合栄養輸液は、アミノ酸及び
脂肪を含有せしめた溶液と、糖及び電解質を含有せしめ
た溶液の2液からなり、且つ、これら2液を用時混合せ
しめ得るようにしてなり、栄養学的に充分な状態で長期
間安定に保存することができ、又、患者に投与する際、
煩雑な操作が不要の為、微生物及び微粒子による汚染を
起こさずに投与できるという利点も有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 9360−4C 31/70 8314−4C //(A61K 31/195 31:23) 9283−4C (A61K 31/70 33:14 33:00)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ酸及び脂肪を含有せしめた溶液
    と、糖及び電解質を含有せしめた溶液の2液からなり、
    且つ、これら2液を用時混合せしめ得るようにしてなる
    総合栄養輸液。
JP24702992A 1992-09-17 1992-09-17 長期間安定な総合栄養輸液 Pending JPH0692861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702992A JPH0692861A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 長期間安定な総合栄養輸液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702992A JPH0692861A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 長期間安定な総合栄養輸液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692861A true JPH0692861A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17157350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24702992A Pending JPH0692861A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 長期間安定な総合栄養輸液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316274A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Asahi Kasei Corp 経管栄養剤およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316274A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Asahi Kasei Corp 経管栄養剤およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626880A (en) Infusion preparation
US5728681A (en) Infusion preparation and two compartment container containing the preparation
JP2990686B2 (ja) 水溶性ビタミンb類配合総合輸液
EP0747033B1 (en) Transfusion liquid-containing holder and prepared transfusion liquid
EP0671166B1 (en) Nutrient-supplying infusion
TWI603747B (zh) 輸液製劑(一)
KR101672347B1 (ko) 수액 제제
US5993863A (en) Alimentative infusion liquids for administration through peripheral vein
JPH0692861A (ja) 長期間安定な総合栄養輸液
WO1988008694A1 (en) Packed transfusion
JP2001079064A (ja) 輸液入り容器
JP2001163780A (ja) 総合栄養輸液剤
JP3097196B2 (ja) 脂肪乳剤の安定化法
JP2003160501A (ja) 微量金属を含む輸液製剤
JP3364932B2 (ja) 輸液入り容器
JP4171216B2 (ja) 含硫化合物と微量金属元素を含む輸液製剤
JPH07178151A (ja) 2室容器入り栄養輸液製剤
JP6647656B1 (ja) 輸液製剤
JPH0532540A (ja) 輸液製剤
JP2011073995A (ja) ヨウ素配合脂溶性ビタミン含有液
JPH09122205A (ja) 脂肪乳剤を含む輸液剤の輸液容器
JPH11343229A (ja) 安定化された脂肪乳剤含有溶液
JP2005220105A (ja) 末梢静脈栄養輸液製剤