JPH0692832A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH0692832A
JPH0692832A JP3270412A JP27041291A JPH0692832A JP H0692832 A JPH0692832 A JP H0692832A JP 3270412 A JP3270412 A JP 3270412A JP 27041291 A JP27041291 A JP 27041291A JP H0692832 A JPH0692832 A JP H0692832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
nogrape
skin
cosmetic
moisturizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3270412A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamaguchi
裕章 山口
Akio Kawasaki
昭男 川崎
Masatsugu Yamashita
政続 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP3270412A priority Critical patent/JPH0692832A/ja
Publication of JPH0692832A publication Critical patent/JPH0692832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化粧品などにノブドウの抽出エキスを保湿剤
として配合する。 【構成】 ノブドウの実,葉,つる,根を生のまま切り
刻んで、あるいは乾燥させた後切り刻んで溶媒抽出を行
い、この抽出エキスを保湿剤として化粧品などに配合す
る。ノブドウの抽出エキスを配合した化粧品は、高い皮
膚保湿効果を有し皮膚への感触が良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノブドウの抽出エキス
を必須成分として含有することを特徴とする化粧料に関
し、皮膚の保湿性に優れた有用かつ新規な化粧料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、化粧料に期待される重要な機
能としては皮膚の乾燥を防止し、皮膚に潤いを与え、健
やかに保つこと等が挙げられている。
【0003】皮膚の角質層は体内からの水分供給と外部
からの水分吸収により適度の水分量を保持しており、一
般的に、その水分量は10〜30%が最適と言われている
が、これが10%以下になると皮膚が乾燥状態,いわゆる
肌あれを起こし、極端な場合にはひび割れを生ずること
もある。従って、皮膚の適度な水分保持は、皮膚が正常
な機能を営む上で必要不可欠であることから、特に皮膚
の保湿性を維持,向上することを目的とした皮膚保湿効
果の高い化粧料の研究開発が行なわれてきた。
【0004】従来、行なわれてきた方法としては、閉塞
剤を用いて経表皮性水分損失を抑制する方法と、保湿剤
を用いて皮膚水和効果を高める方法とがある。
【0005】前者の方法は、皮膚との密着性が良く、疎
水性を有するものとしてワセリン軟膏や油中水型乳化物
を利用するものであるが、この様な特性を有する物質又
は剤型は、油っぽく、ベタベタする等の不快な感触を与
えるという欠点を有する。
【0006】後者の方法は、吸湿力及び保湿力の優れた
ソルビトール,マルチトール,エチレングリコール,プ
ロピレングリコール,1,3−ブチレングリコール,グ
リセリン等の多価アルコール類やピロリドンカルボン酸
ソーダ,乳酸ソーダ等の塩類に代表される保湿剤を含有
した乳化組成物を用いるものであるが、効果を高めるた
めにはこれらの物質を多量に配合しなければならず、そ
の結果ベタベタ感やヌメリ感等の不快な感触を与えると
いう欠点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高い保湿効
果を有し、肌に利用した場合優れた使用感を与える新規
化粧料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情を鑑みて種々の物質の皮膚保湿効果につき長年鋭
意研究した結果、ノブドウの抽出エキスに高い保湿効果
を有することを見出し、これに基づき本発明を完成する
に至った。
【0009】即ち、本発明は、ノブドウの抽出エキスを
必須成分として含有することを特徴とする化粧料に関す
る。
【0010】本発明で使用するノブドウ(Ampelopsis b
revipedunculata)は、ブドウ科(vitaceae)のノブド
ウ属(Ampelopsis)に属するつる性多年草の落葉植物で
あり、古来より中国や日本などでは、焼酎漬やお茶とし
て飲用されていた。特に近年、リウマチ,神経痛,中垂
炎,肝硬変等に効能があるということで、健康茶として
急速に普及しつつある。
【0011】また、ノブドウは、日本の各地,朝鮮や中
国の山野に分布しており、土手や丘陵,山林,山地のふ
もと等の日当りの良く風通しの良い湿地に多く見られ
る。本発明で使用するノブドウは、このような天然物だ
けに限らず、挿し木による鉢植え栽培や露地での栽培等
の各種栽培法で栽培されたものも含むものである。
【0012】本発明に係る化粧料組成物は、このノブド
ウの実,葉,つる,根から選ばれる1種または2種以上
の溶媒抽出物を、化粧料組成物必須成分として配合する
もので、その調製法の具体例としては、採取したノブド
ウ全草を生のまま切り刻んで、あるいは乾燥させた後切
り刻んで溶媒抽出を行い、この溶媒抽出物を化粧水とか
クリーム等の任意形態の化粧料組成物に配合するもので
ある。
【0013】本発明において使用する溶媒としては、ノ
ブドウから保湿効果を有する成分が効果的に抽出され得
る溶媒であれば、特に限定されず、その具体例として
は、水、メタノール,エタノール,イソプロパノール,
n−ブタノール等のアルコール類,エチレングリコー
ル,プロピレングリコール,1,3−ブチレングリコー
ル,グリセリン等の多価アルコール類、ペンタン,ヘキ
サン,シクロヘキサン,ベンゼン,トルエン,石油エー
テル等の炭化水素類、クロロホルム,四塩化炭素,トリ
クロルエチレン等のハロゲン化炭化水素類、エチルエー
テル,イソプロピルエーテル,メチルセロソルブ,テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン,メチルエチ
ルケトン等のケトン類、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸
イソプロピル,酢酸イソアミル等のエステル類,又はそ
れらの混液が例示できる。
【0014】抽出温度(抽出溶媒の温度)は、冷温,室
温,高温の何れでも良い。
【0015】なお、本発明化粧料に使用するノブドウの
抽出エキスの配合量は、症状の程度,形態などによって
適宜変更できるが、通常乾燥物換算で0.01%〜10重量%
の範囲で用いられる。0.01%未満では本発明の効果が充
分に発揮されず、10%を越えると、べたつきが増す傾向
にあり、経済的にも適当でない。
【0016】本発明の化粧料には上記した必須成分のほ
か、化粧料一般に用いられる界面活性剤,油脂類,多価
アルコール,低級アルコール,増粘剤,紫外線吸収剤,
散乱剤,防腐剤,酸化防止剤,キレート剤,pH調整
剤,香料,色素,水等を適宜配合することができる。
又、その剤型も任意であり、更に可溶系,乳化系,粉末
分散系など何れでもよく、用途も化粧水,乳液,クリー
ムなどの基礎化粧料はもちろんファンデーションなどの
メーキャップ化粧料や毛髪化粧料など幅広く応用でき
る。
【0017】次に本発明を実施例に基づいて説明する
が、これらによって本発明を制限するものではない。な
お、本発明化粧料の保湿効果,官能評価については以下
の試験法によった。
【0018】試験例1.保湿効果試験 20℃,50%RHの恒温恒湿環境下、ヒト正常皮膚の前腕
内側部のコンダクタンス(単位はμΩ)を皮表角層水分
量測定装置を使用して測定した後、各測定箇所に各試料
10μlを塗布し、2時間後に同箇所のコンダクタンスを
測定した。
【0019】保湿効果は次式の如く保湿性値として求め
た。
【0020】試験例2.官能評価試験 各群成人女性10名を対象として、試料を1日2回
(朝,夕)連続1ケ月塗布、使用せしめた後、「しっと
り感」と「べたつき感」につき4段階で官能的に評価し
た。
【0021】
【実施例】
実施例1 ノブドウの葉,つる,根を5mm程度の長さに切り刻
み、その合計30gに水720 mlを加えて、弱火で約30分
水が半量になるまで加熱した。その後冷却してから吸引
ろ過し、ろ液を約350ml得た。
【0022】上記の方法により得たノブドウの抽出エキ
スを用い、下記のような原料組成で化粧水を調製した。 グリセリン 5 % プロピレングリコール 4 % オレイルアルコール 0.1% ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル 1.5% ポリオキシエチレンラウリンエーテル 0.5% エタノール 10 % ノブドウの抽出エキス 10 % 精製水 全量 100 %
【0023】実施例2 ノブドウの実及び5〜10mmの長さに切ったノブドウの
葉,つる.根の合計100gをエタノール2lに浸し、冷
却器をつけて還流温度に加熱して抽出を4時間行った
後、吸引ろ過し、得られたろ液約2lを減圧下で液量約
500mlになるまで濃縮した。
【0024】上記の方法により得たノブドウの抽出エキ
スを用い、下記のような原料組成でクリームを調製し
た。 ステアリルアルコール 7 % ステアリン酸 2 % 還元ラノリン 2 % スクワラン 5 % オクチルドデカノール 6 % ポリオキシエチレンセチルエーテル 3 % 親油型モノステアリン酸グリセリン 2 % プロピレングリコール 5 % ノブドウの抽出エキス 5 % 精製水 全量 100 %
【0025】実施例3 ノブドウの実及び5〜10mmの長さに切ったノブドウの
葉,つる,根の合計100gをイソプロパノール2lに浸
し、冷却器をつけて還流温度に加熱して抽出を4時間行
った後、吸引ろ過し、ろ液を約2l得た。このろ液を減
圧下で濃縮し、乾燥して抽出物を得た。得られた抽出物
5gを50%エタノール水溶液495g中に溶解した。
【0026】上記の方法により得たノブドウの抽出エキ
スを用い、下記のような原料組成で乳液を調製した。 ステアリン酸 0.2% セタノール 1.5% ワセリン 3 % ラノリンアルコール 2 % 流動パラフィン 10 % ポリオキシエチレンモノオレイン酸エステル 2 % グリセリン 3 % プロピレングリコール 5 % トリエタノールアミン 1 % ノブドウの抽出エキス 10 % 精製水 全量 100 %
【0027】実施例4 実施例1と同様にして得たノブドウの抽出エキスを用
い、下記のような原料組成でパックを調製した。 ポリビニルアルコール 15 % カルボキシメチルセルロースナトリウム 5 % プロピレングリコール 3 % エタノール 10 % ノブドウの抽出エキス 10 % 精製水 全量 100 %
【0028】実施例5 実施例2と同様にして得たノブドウの抽出エキスを用
い、下記のような原料組成でファンデーションを調製し
た。 ステアリン酸 2 % モノステアリン酸プロピレングリコール 2 % セトステアリルアルコール 0.2% 液状ラノリン 2 % 流動パラフィン 3 % ミリスチン酸イソプロピル 9 % カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2% ベントナイト 0.5% プロピレングリコール 4 % トリエタノールアミン 1 % 酸化チタン 8 % タルク 4 % ノブドウの抽出エキス 5 % 精製水 全量 100 %
【0029】実施例6 実施例3と同様にして得たノブドウの抽出エキスを用
い、下記のような原料組成でヘアクリームを調製した。 サラシミツロウ 3 % 流動パラフィン 40 % ポリオキシエチレンステアリルエーテル 5 % モノステアリン酸ソルビタン 2 % モノステアリン酸グリセリン 0.5% ホウ砂 0.4% プロピレングリコール 4 % ノブドウの抽出エキス 10 % 精製水 全量 100 %
【0030】比較例1 実施例1の化粧水の原料組成よりノブドウの抽出エキス
を除いた化粧水を調製した。
【0031】比較例2 実施例2のクリームの原料組成よりノブドウの抽出エキ
スを除いたクリームを調製した。
【0032】比較例3 実施例3の乳液の原料組成よりノブドウの抽出エキスを
除いた乳液を調製した。
【0033】上述のようにして得られた実施例品1〜3
及び比較例品1〜3の計6品について、前記の保湿効果
試験及び官能評価試験を行い評価した。その結果を表1
に示すが、これより実施品1〜3はいずれも比較例品1
〜3よりも高い皮膚保湿効果を示し、また「しっとり
感」を賦与する効果が高く、「べたつき感」は少なかっ
た。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明のノブドウの
抽出エキスを含有することを特徴とする化粧料は、高い
皮膚保湿効果を有し、肌に利用した場合優れた使用感を
与える新規化粧料であり、皮膚の乾燥を防止し、皮膚に
潤いを与え、健やかに保つ等、化粧料に求められる社会
的ニーズに応えるものとして、本発明の産業上の意義は
非常に大きい。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノブドウの抽出エキスを必須成分として
    含有することを特徴とする化粧料。
JP3270412A 1991-09-20 1991-09-20 化粧料 Pending JPH0692832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270412A JPH0692832A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270412A JPH0692832A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692832A true JPH0692832A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17485906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270412A Pending JPH0692832A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015364A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗酸化組成物、皮膚老化防止用組成物、抗炎症組成物及び脂質代謝改善用組成物
JP2010120946A (ja) * 2009-12-22 2010-06-03 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗炎症組成物
JP2011082727A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Seiko Instruments Inc 情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015364A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗酸化組成物、皮膚老化防止用組成物、抗炎症組成物及び脂質代謝改善用組成物
JP4563659B2 (ja) * 2003-06-25 2010-10-13 丸善製薬株式会社 抗酸化組成物、皮膚老化防止用組成物、抗炎症組成物及び脂質代謝改善用組成物
JP2011082727A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Seiko Instruments Inc 情報処理装置
JP2010120946A (ja) * 2009-12-22 2010-06-03 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗炎症組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495406B2 (ja) センダングサ属植物抽出物含有組成物
KR100443588B1 (ko) 목단피추출물과 자귀나무추출물을 함유하는 노화방지화장료 조성물
KR101869096B1 (ko) 피부보습용 및 주름개선용 화장료 조성물
KR101736714B1 (ko) 천연 추출물을 포함하는 피부 개선용 화장료 조성물
US20040191208A1 (en) Cosmetic composition for men's skin care and hair care
KR101078888B1 (ko) 조직배양한 에키네시아 부정근 추출물을 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조 방법
WO2002076479A1 (en) Composition for treating acne vulgaris and fabrication method
KR101397160B1 (ko) 선복화, 백미 및 영릉향을 이용한 두피 자극완화용 화장료 조성물
JPS61289010A (ja) 化粧料
JP2008239494A (ja) 皮膚外用剤
KR101934976B1 (ko) 고욤나무 잎 및 울금 추출물의 혼합물을 유효성분으로 함유하는 피부장벽강화용 조성물
JPH0692832A (ja) 化粧料
KR100529014B1 (ko) 허브 추출물을 포함하는 피지를 억제하는 모공수축 화장료조성물
JP3397552B2 (ja) 化粧料
KR101537293B1 (ko) 포제 처리된 감국 또는 진피 추출물을 함유하는 항산화용 화장료 조성물
KR100946584B1 (ko) 지실 추출물 및 블루로터스 추출물을 함유하는 수렴 및 피부 자극 완화용 화장료 조성물
JP5325727B2 (ja) センダングサ属植物抽出物含有組成物
JP6175216B2 (ja) 関節炎の予防・治療剤
KR100368126B1 (ko) 피지 분비 억제용 조성물
JP5701480B2 (ja) 抗酸化剤
JP5302526B2 (ja) ヨモギ精油外用剤
KR20150052907A (ko) 도화, 괴화, 대황, 정향의 혼합추출물을 유효성분으로 하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR102351953B1 (ko) 안젤리카 추출물 및 연교 추출물을 함유하는 피부 보습 증진용 및 피부 진정용 화장료 조성물
CN108743465A (zh) 中药凝胶组合物及其制备方法和用途
KR102504878B1 (ko) 능소화 꽃, 매화 꽃, 붉가시나무의 가지 또는 잎의 혼합발효추출물을 유효성분으로 하는 항염, 피부진정 및 가려움증 개선용 화장료 조성물