JPH0692657A - 中空光学素子の製造方法 - Google Patents

中空光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0692657A
JPH0692657A JP26948492A JP26948492A JPH0692657A JP H0692657 A JPH0692657 A JP H0692657A JP 26948492 A JP26948492 A JP 26948492A JP 26948492 A JP26948492 A JP 26948492A JP H0692657 A JPH0692657 A JP H0692657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical mold
molding
optical element
molten glass
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26948492A
Other languages
English (en)
Inventor
Motosuke Mitsusaka
元右 三坂
Tetsuo Izawa
哲雄 伊沢
Nobuyoshi Iwasaki
暢喜 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26948492A priority Critical patent/JPH0692657A/ja
Publication of JPH0692657A publication Critical patent/JPH0692657A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/04Other methods of shaping glass by centrifuging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融ガラスを押圧して中空光学素子を成形す
る。 【構成】 円筒状型2を水平な回転軸3の回わりに回転
しつつ、供給管4から溶融ガラス5を円筒状型2内の成
形用溝1に供給する。成形用溝1は、円筒状型2の内周
面に設け、成形用溝1の側面を成形面とする。円筒状型
2を回転しながら溶融ガラス5を供給すると、溶融ガラ
ス5は、遠心力の作用により円筒状型2内で均等な厚さ
で押し広げられるとともに、中心部に中空部が形成され
る。さらに、円筒状型2の内周面により径方向の流動が
規制された溶融ガラス5には、横方向に押し広げる力が
生じる。これにより、成形用溝1の成形面に溶融ガラス
5が押し付けられ、成形面形状を転写した中空光学素子
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学素子等の中心部に
中空の空洞部を有する中空光学素子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、中心部に空洞を有する中空な光学
素子は、一般に、光学ガラスを材料取りの段階で中空状
にした後、光学要求面に研磨加工を施して製造するか、
あるいは中空穴のない状態で材料取りを行って先に光学
要求面の研磨加工を施した後、中空状に穴明け加工を行
って製造していた。しかしながら、上記製造方法では研
磨工程にかかる工数が多大で製造上のコストが高く、ま
た熟練した技能が必要であるという問題点があった。
【0003】そのため、近年、光学ガラス素材を加熱軟
化した後、成形型でプレス成形することで研磨加工にか
かる工数および技能を低減する方法が採られていた。か
かる方法としては、例えば特開昭61−132524号
公報に開示されるように、型温度およびガラス温度を設
定し、当該温度の分布が均一になるまで20秒以上保持
して中実の光学素子を成形する方法がある。そして、か
かる方法にあっても、中空な光学素子を製造するにあた
っては、前記方法同様にプレス工程の前か後あるいは前
後の両方に穴明け加工を施していた。
【0004】しかし、上記ガラス素材を加熱軟化した
後、プレス成形する方法にあっては、光学ガラスに研磨
加工を施すことなく光学素子を成形できるが、中空の光
学素子を製造する場合、開示されているプレス工程等の
他に、加熱軟化プレスによる成形の前か後あるいは前と
後の両方で、中空の空洞部を研削等により別の加工を施
す必要があり、中空の光学素子を製造する工程が多くな
るので、コスト高となるとともに生産性が悪いという問
題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みてなされたもので、中空の空洞部を研削等
の加工により形成することなく、中空の光学素子を製造
する工程を減少させ、コストの低減と生産性を向上を図
る中空光学素子の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の中空光学素子の製造方法は、図1の概念図
で示すように、水平な中心回転軸3を有する円筒状型2
を中心回転軸3の回りに回転し、当該型2の内周に設け
るとともにその両端面に光学成形面1aを有する成形用
溝1内に供給手段4を介して溶融ガラス5を供給して、
溶融ガラス5を溝1内で遠心力により押し拡げ、溶融ガ
ラス5の中心部に中空部を形成しながら冷却硬化するこ
ととした。
【0007】
【作用】上記構成によれば、溝1内に供給される溶融ガ
ラス5は、円筒状型2が中心回転軸3を中心に回転して
いるため、順次溝1内に行きわたる。そして、供給に伴
って上位置に来た溶融ガラス5は、円筒状型2の回転に
よる遠心力によって流れ落ちることなく、均一な同円周
状で、溝1内に充填する。この時、円筒状型2の内周面
によって径方向の流動を規制された溶融ガラス5には、
横方向に押し拡げる力が生じ、溝1の光学成形面1aに
所定の圧力で押し付けられ、光学成形面1a形状が転写
して所望の成形品が製造される。そして、溶融ガラス5
が冷却硬化した後に円筒状型2の回転を停止し、本体部
2aとフタ部2bおよびピン2cとにより分離可能に接
続して形成した円筒状型2の本体部2aとフタ部2bを
ピン2cを取り除いて分離し、硬化成形した成形品を本
体部2aの開放方向にスライドして取り出す。
【0008】
【実施例1】図2は、本発明に係る中空光学素子の製造
方法の実施例1を実施するための製造装置を示す断面図
である。図において、10は円筒状型で、本体部11と
フタ部12をピン13により組み付け固定して形成され
ている。本体部11とフタ部12は、ピン13の取り外
しにより分離自在となっている。円筒状型10の内周面
には成形用溝14が形成され、溝14を形成する本体部
11とフタ部12の側面は光学成形面を成している。
【0009】本体部11の側面中心には回転軸15が一
体形成され、この回転軸15は、回転駆動部16の軸受
17に回転自在で水平に支持されている。すなわち、円
筒状型10は、水平に支持された回転軸15の回転中心
軸18を中心に回転駆動され、溝14が中心軸18を中
心に上下方向に回転されるようになっている。
【0010】回転駆動部16は、製造装置の基台19上
で水平方向に摺動自在に設けられている。回転駆動部1
6には、光学素子の製造時に円筒状型10を毎秒1〜4
回転させるモータ20が設けられており、モータ20と
回転軸15とはプーリ21,22間に張設したベルト2
3を介して接続されている。
【0011】一方、円筒状型10のフタ部12には、成
形用溝14に溶融ガラス24を供給する供給管25と溶
融ガラス24を切断するシャー26を挿入する開口部2
7が形成されている。供給管25は、ガラス素材を溶融
するルツボ28に、溶融ガラス24の供給と停止を行う
電磁バルブ29を介して接続されている。
【0012】シャー26及びルツボ28は、材料供給部
30に備えられ、シャー26は材料供給部30に水平方
向へ摺動自在に保持されるとともに、ルツボ28は材料
供給部16に固定されている。シャー26は、一対の切
断刃からなり、この切断刃は、材料供給部30に固定し
た軸を中心に揺動自在な揺動部材31と係合され、揺動
部材31の揺動により切断刃が相対移動し、供給管25
から供給される溶融ガラス24を切断するようになって
いる。
【0013】材料供給部30は、上記基台19上に水平
方向へ移動自在に設けられており、その側面30aを基
台19上で一体形成した上記円筒状型10の加熱部32
の側面(当て付け面)32aに当て付けることにより、
供給管25が成形用溝14に対して位置決めされるよう
になっている。加熱部32の内面にはヒータ33が配置
され、内部に配置された円筒状型10の外周から必要な
温度(溶融ガラス24が流動可能な温度)に円筒状型1
0を加熱できるようになっている。加熱部32の側部に
は、本体部11の回転軸15を挿通する開口部と、円筒
状型10を材料供給部30の側から加熱部32に出入す
るための開口部が形成されている。
【0014】次に、上記製造装置を用いた本発明の製造
方法の実施例1を説明する。まず、モータ20を作動し
て円筒状型10を回転させつつ、ルツボ28内で溶融し
た溶融ガラス24を供給管25から円筒状型10の成形
用溝14に供給する。この時、円筒状型10の温度が低
く溶融ガラス24が成形用溝14を流動できないと成形
できないので、円筒状型10を加熱部32のヒータ33
で加熱し、溶融ガラス24の充填が終了するまで、溶融
ガラス24の流動状態を保持する。そして、供給される
溶融ガラス24は、遠心力の作用により円筒状型10の
成形用溝14に沿って充填され、適量供給した時点でル
ツボ28内の電磁バルブ29を閉じて溶融ガラス24の
流出を停止し、シャー26により切断して、溶融ガラス
24の供給を中止する。そのままでは径方向の偏肉が発
生するので、円筒状型10の回転とヒータ33の加熱温
度を再調整して、成形用溝14内の溶融ガラス24の溶
融状態を調整し、遠心力による成形圧力をかけながら内
径を真円状にしつつ、成形面形状を転写して成形する。
そして、ヒータ33の加熱温度を下げて溶融ガラス24
の温度を円筒状型10とともに冷却し、中空光学素子の
成形を終了する。
【0015】次に、回転駆動部16と材料供給部30を
図において右方向に基台19上を移動させ、円筒状型1
0を加熱部32外に出す。そして、ピン13を外してフ
タ部12と本体部11とを分離し、図3に示す形状の成
形品34を円筒状型10から取り出す。
【0016】本実施例によれば、直接、溶融ガラス24
から中空光学素子に成形でき、従来技術のように成形の
前後に中空の空洞部を形成する加工を必要としないの
で、コストを低くし、生産性の向上を図ることができ
る。また、円筒状型10を水平な回転中心軸18回りに
縦回転しているので、溶融ガラス24の供給が中心から
容易に行うことができる。さらに、円筒状型10を水平
方向に移動自在としたので、加熱部32外へ露出するこ
とができるので、成形品の離型が行い易く、また、自動
連続成形に適用することができる。なお、連続成形に
は、ルツボ28内のガラスを補給する必要が生ずるが、
その場合には、適宜ルツボ28上方の材料供給部30に
開口部を設けて補給できるようにしても良い。あるい
は、より大型化のルツボ28を利用してもよい。
【0017】
【実施例2】図4〜6は、本発明に係る中空光学素子の
製造方法の実施例2の要部工程を示すもので、製造装置
の円筒状型を径方向に切断した状態の断面図である。本
実施例の実施に使用する製造装置には、第1〜3のルツ
ボ28a,28b,28cが配置されている。各ルツボ
28a,28b,28cには、それぞれ電磁バルブ29
a,29b,29cを介して供給管25a,25b,2
5cが接続され、光学特性の異なる溶融ガラス24a,
24b,24cを順次円筒状型10内に供給し、次々に
積層できるように構成されている。
【0018】次に、本実施例の製造方法を説明する。ま
ず、ヒータ33で加熱され、モータ20(図2参照)に
よって回転する円筒状型10内に第1のルツボ28aか
ら供給管25aにより第1の溶融ガラス24aを適量供
給した後、電磁バルブ29aを閉じてシャー26で切断
し、実施例1と同様に円筒状型10内で中空光学素子の
最外周層35を形成する(図4参照)。
【0019】次いで、第2のルツボ28bから供給管2
5bを介して第2の溶融ガラス24bを上記中間層35
の上に適量供給し、その後電磁バルブ29bを閉じてシ
ャー26で切断し、中間層37を中間層36を円筒状型
10内で中空光学素子の最外周層36の内側に実施例1
と同様に形成する(図5参照)。
【0020】次に第3のルツボ28cから供給管25c
を介して第2の溶融ガラス24cを上記最外周層36の
上に適量供給した後、電磁バルブ29cを閉じてシャー
26で切断し、内周層36の内側に形成する(図6参
照)。そして、ヒータ10の加熱温度を下げて、円筒状
型10および各層35,36,37を除冷硬化した後、
実施例1と同様に円筒状型10の回転を停止し離型し
て、図7に示すような成形品38を得る。
【0021】本実施例によれば、順次異なった光学特性
のガラス材料を積層できるので、径方向に性質の異なる
中空光学素子を製造することができ、光学的に利用価値
の高い層状光学素子を簡単に得ることができる。その他
の効果は上記実施例1と同様である。
【0022】なお、本実施例では、3層からなる中空光
学素子を製造する場合について説明したが、2層以上の
中空光学素子の製造に適用することができる。なお、か
かる場合、ルツボの設置可能な数だけ光学層を作ること
ができる。
【0023】
【実施例3】図8は、本発明に係る中空光学素子の製造
方法の実施例3を実施するための製造装置を示す断面図
である。上記製造装置の円筒状型10は、外型40内に
内型41が摺動可能に嵌合挿入して形成されており、外
型40と内型41とは分離自在となっている。内型41
の側面中心には回転軸42が一体形成され、この回転軸
42は、回転駆動部16の軸受17により水平方向に回
転自在に支持され、プーリ21,22およびベルト23
を介してモータ20により回転駆動されるように、図1
の製造装置と同様に構成されている。
【0024】また、回転駆動部16には、基台19に固
定したエアシリンダ43が連結して設けられており、回
転駆動部16を外型40方向に押し込み、内型41を外
型40内に圧入できるようになっている。一方、材料供
給部30は、基台19上水平方向に移動自在に設けられ
るとともに、加熱部32の当て付け面32aにその側面
を当て付けた状態で、ロックピン44により基台19上
に固定されるようになっている。そして、この時、材料
供給部30に設けられたルツボ28に接続した供給管2
5およびシャー26の位置決めがなされるように設定さ
れている。この他の構成は、図1の製造装置と同様に構
成されている。
【0025】次に、上記製造装置を用いた本発明の実施
例3を説明する。まず、成形を始める前に、エアシリン
ダ43を作動して円筒状型10を図8における左方向に
引き、加熱部32の内側面に外枠40の端面と内型41
の首部側面を当て付けて、外型40と内型41との位置
決めを行う。そして、実施例1と同様に、円筒状型10
の成形用溝14内に溶融ガラス24を適量供給した後、
円筒状型10の回転およびヒータ33の加熱温度を再調
整して供給した溶融ガラス24aの内径を真円状に保ち
つつ成形面形状を転写する。
【0026】そして、ヒータ33の加熱温度を下げて溝
14内で形成されている溶融ガラス24aを冷却する
際、溶融ガラス24aが半硬化状態になった時に円筒状
型10の回転を停止し、材料供給部30をロックピン4
4で基台19に固定する。そして、エアシリンダ43を
作動し、図6の右方向に回転駆動部16を介して内型4
1を押圧する。これにより、内型41は外型40内に圧
入され、溶融ガラス24aに圧縮力が作用し、冷却時の
収縮分を押し込み、成形面形状の転写性が向上する。溶
融ガラス24aの冷却硬化が完了した後、ロックピン4
4を外して材料供給部30を右方向に移動し、外型40
を内型41から外して成形品を離型し、図3に示すよう
な成形品34を得る。
【0027】本実施例によれば、円筒状型10内で溶融
ガラス24aを冷却硬化する時、内型41を移動して圧
縮力を加えることができる。このため、溶融ガラス24
aの冷却時の収縮分について追圧縮できるので、成形面
形状を成形品に良好に転写することができ、精度の良い
中空光学素子を製造することができる。その他の効果は
実施例1と同様である。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明の中空光学素子の
製造方法によれば、中空光学素子をプレス成形する工程
のみで得ることができる。このため、加熱軟化成形の前
後にガラス素材あるいは成形品に中空部を作る加工を施
す必要がなくなるため、工程数を削減でき、コスト低減
と生産性の向上を図ることができる。さらに、円筒状型
の回転軸を水平とし、円筒状型を縦回転としたので、円
筒状型内に溶融ガラスを供給する際、回転中心軸の付近
から流下して行えるので、溶融ガラスの充填が大変な容
易になるとともに、重力の影響を受けず両成形面により
均等な押圧力を溶融ガラスに作用させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用する製造装置を概念的に示
す断面図である。
【図2】本発明の実施例1の実施に使用する製造装置を
示す断面図である。
【図3】本発明の実施例1,3により製造した中空光学
素子を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例2の製造工程における製造装置
の要部を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例2の製造工程における製造装置
の要部を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例2の製造工程における製造装置
の要部を示す断面図である。
【図7】本発明の実施例2により製造した中空光学素子
を示す断面図である。
【図8】本発明の実施例3の実施に使用する製造装置を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 成形用溝 2 円筒状型 3 回転軸 4 供給管 5 溶融ガラス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融ガラスを型部材内に供給し、該型部
    材を、水平な軸を中心でかつ成形する光学素子の中心で
    ある軸まわりに回転し、型部材内の溶融ガラスを遠心力
    にて押し拡げて溶融ガラスの中心部に中空部に形成しな
    がら冷却硬化することを特徴とする中空光学素子の製造
    方法。
JP26948492A 1992-09-11 1992-09-11 中空光学素子の製造方法 Withdrawn JPH0692657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26948492A JPH0692657A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 中空光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26948492A JPH0692657A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 中空光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692657A true JPH0692657A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17473088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26948492A Withdrawn JPH0692657A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 中空光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110035977A (zh) * 2016-11-25 2019-07-19 韩国水力原子力株式会社 用于形成均匀熔融固化体的模具支撑装置及均匀熔融固化体形成方法
CN115057611A (zh) * 2022-06-27 2022-09-16 贵定县恒伟玻璃制品有限公司 一种高温玻璃液分泵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110035977A (zh) * 2016-11-25 2019-07-19 韩国水力原子力株式会社 用于形成均匀熔融固化体的模具支撑装置及均匀熔融固化体形成方法
US11306017B2 (en) 2016-11-25 2022-04-19 Korea Hydro & Nuclear Power Co.; LTD Mold supporting device for forming uniform molten solidified body, and method for forming uniform molten solidified body
CN115057611A (zh) * 2022-06-27 2022-09-16 贵定县恒伟玻璃制品有限公司 一种高温玻璃液分泵装置
CN115057611B (zh) * 2022-06-27 2024-04-12 贵定县恒伟玻璃制品有限公司 一种高温玻璃液分泵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366256B2 (ja)
US6036907A (en) Method for manufacturing a golf ball with an initial preparatory form having a seam
JP2003118006A (ja) 熱可塑性樹脂成形物に金属ボスを固定する方法
JP2950981B2 (ja) 集合物品の製造方法及び製造装置
JPH0692657A (ja) 中空光学素子の製造方法
JP6964198B2 (ja) 計時器用コンポーネントにマウントされるように意図された少なくとも1つの計時器用要素を製造する方法及びシステム
US4069000A (en) Mold for shaping and curing reinforced plastic material
JP2006282472A (ja) ガラスレンズ成形装置およびガラスレンズ成形方法
JPH04357121A (ja) 光学素子の成形方法およびその成形装置
JP2000141381A (ja) 円板状プラスチック成形品
JP2001047440A (ja) タイヤの加硫成形方法および加硫金型の加熱装置
JP2746465B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
KR100390272B1 (ko) 인-몰드 성형 금형내에서의 전사 필름 인쇄 방법 및 그제어 방법
JPH0656438A (ja) 中空の光学素子製造方法
JP3042410B2 (ja) レンズ成形方法と成形装置
JPH0421574B2 (ja)
JPH05254858A (ja) 成形方法
JP3387635B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH02158314A (ja) プラスチック光学部品の成形方法及び装置
JP2002338277A (ja) 光学素子の成形方法
JP4226886B2 (ja) 環状成形品の射出圧縮成形装置及び射出圧縮成形方法
JP2001121546A (ja) 自己調芯成形金型、並びに、回転体状薄肉成形品の製造方法
WO2007059434A2 (en) Radiant pre-heating of mold surfaces
JPH09268021A (ja) ガラス成形品の射出成形方法
JPH04308164A (ja) 綾振ドラムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130