JPH0692316A - 電子部品シール用の装置、方法及びキャリアアセンブリ - Google Patents

電子部品シール用の装置、方法及びキャリアアセンブリ

Info

Publication number
JPH0692316A
JPH0692316A JP9144291A JP9144291A JPH0692316A JP H0692316 A JPH0692316 A JP H0692316A JP 9144291 A JP9144291 A JP 9144291A JP 9144291 A JP9144291 A JP 9144291A JP H0692316 A JPH0692316 A JP H0692316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
lid
package
sealing
platens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9144291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250816B2 (ja
Inventor
Richard J Ross
リチャード・ジェイ・ロス
Jerry E Campbell
ジェリー・イー・キャンベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R J R POLYMER ZU Inc
R J R POLYMER-ZU Inc
RJR Polymers Inc
Original Assignee
R J R POLYMER ZU Inc
R J R POLYMER-ZU Inc
RJR Polymers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/502,558 external-priority patent/US5056296A/en
Application filed by R J R POLYMER ZU Inc, R J R POLYMER-ZU Inc, RJR Polymers Inc filed Critical R J R POLYMER ZU Inc
Publication of JPH0692316A publication Critical patent/JPH0692316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250816B2 publication Critical patent/JP3250816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/305Electrical means involving the use of cartridge heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8182General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the thermal insulating constructional aspects
    • B29C66/81821General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the thermal insulating constructional aspects of the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/828Other pressure application arrangements
    • B29C66/8282Other pressure application arrangements using the own weight of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91211Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods
    • B29C66/91212Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods involving measurement means being part of the welding jaws, e.g. integrated in the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0242Heating, or preheating, e.g. drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91231Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • B29C66/91423Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools using joining tools having different temperature zones or using several joining tools with different temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品のパッケージなどのシール構造に於
て、接着剤のシール不良を効果的に解消する。 【構成】 熱硬化性樹脂を用いて電子部品パッケージを
等温的にシールするための方法及び装置に於て、パッケ
ージ及び蓋体を保持し加熱するために第1及び第2のプ
ラテンが用いられる。第2のプラテンは、両プラテンが
シール位置に置かれた時にパッケージと蓋体とが自動的
に整合されるように、第1のプラテンに対して機能的に
連結されている。このシール方法は、パッケージと、予
め熱硬化性接着剤が取付面に塗布された状態の蓋体とを
予備加熱する過程と、等温条件が達成された時に、加熱
済パッケージ及び蓋体を互いに組み付ける過程とを有す
る。等温的シール方法及び装置は、3つの部品全て及
び、その内部の空気が全て安定な接着剤硬化温度に到達
した時に、熱硬化性接着剤によりパッケージと蓋体とを
組み付けるという原理に基づく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接着剤を用いて、電子
部品パッケージ或いは電子デバイスをシールするための
方法及び装置などに関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品パッケージをシールするための
或る従来技術に基づく方法は、パッケージベースとパッ
ケージ蓋体とを互いに結合するために有機性接着剤を用
いる。通常、有機性接着剤は、パッケージ或いは蓋体
(場合によっては両者)の取付面に塗布され、これら両
部分が互いに整合状態をもって衝当される。接着剤が硬
化するまで、パッケージ、蓋体、及び両者間の接着剤が
加熱される間に、パッケージと接着剤と蓋体との間の境
界面に圧力が加えられる。
【0003】電子部品パッケージをシールするための従
来技術に基づく方法は、シールのためにペースト状の接
着剤或いはベータステージアブル(Beta−stag
eable)接着剤(以下BS接着剤とする)を用いる
ことができる。ペースト状接着剤は、30,000〜3
00,000cpsの粘度を有しており、理想的には、
圧力が加えられた時には流動し得るような流動特性を有
しているのが好ましい。このようにして、ペースト状の
性状を有する接着剤を、例えばシリンジなどを用いてパ
ッケージ或いは蓋体の取付面に手動により或いは自動的
に塗布すること出来る。また、接着剤が塗布された後
に、電子部品パッケージの他の部分の表面を汚染するこ
とがないように、接着剤が取付面を越えて広がらないよ
うにしている。しかしながら、液状或いペースト状の接
着剤が塗布されたパッケージ及び蓋体を取扱うことには
困難が伴う。ペースト状の接着剤は、取付面の温度及び
表面特性のために、圧力を加えなくとも流動する傾向を
有する。しかも、接着剤の流動性は、パッケージと蓋体
とを互いに組付けた時に行われる整合動作に対して直ち
に応答することができない。
【0004】BS接着剤は、パッケージをシールするた
めの接着剤の別の形態である。通常、BS接着剤は、粘
着性を有しない半固体状をなし、例えばフィルム或いは
シート状のものとして入手可能である。BS接着剤が、
約50°Cの温度に加熱されるまで、粘着性を有してい
ないものであるため、このような半固体状態は、従来方
法によりパッケージをシールする上では有利である。ま
た、パッケージと蓋体とが互いに組付けられかつ整合さ
れるまでの間のパッケージ及び蓋体の取扱い上も有利で
あり、液体の取扱性不良に伴う問題或いは清掃のために
用いられる溶剤に付随する危険性を回避することができ
る。また、パッケージをシールするために、接着剤を任
意の形状或いは寸法を有するプリフォームとして切出す
ことができることにより、必要となる設備を単純化する
ことができる。接着剤を利用する者の必要な寸法を指定
し、接着剤を製造する者は各パッケージの仕様に応じて
一度だけ必要となる設備コストを伴うのみで、ガスケッ
ト同様の任意の形状を有するプリフォームを製造するた
めの準備を行うのみで良い。
【0005】或いは、接着剤製造者は、BS接着剤を、
ユーザのためにパッケージ或いは蓋体に付着させ、ユー
ザのパッケージ或いは蓋体に対して接着剤を予備的に付
着させるために必要となるコストを上乗せして接着剤を
販売することができる。その場合、ユーザは、パッケー
ジ或いは蓋体を接着剤製造者に貸し与えておくこととな
る。
【0006】現在の接着剤技術に於ては予め互いに整合
されたパッケージ及び蓋体に対して、接着剤を流動させ
かつ硬化させるために熱を加える前に、物理的な圧力を
加えることを必須条件としている。場合によっては蓋体
とパッケージとを互いに組付けた状態で、接着剤を約8
0°Cに予備加熱することにより、蓋体を予め仮止めし
ている。このような状態に於て、接着剤は、セロハンテ
ープと同様な、クランプ装置が用いられている間に蓋体
を固定する圧力感応式の接着剤として機能する。通常、
仮止めされたアセンブリは室温下に冷却された状態に保
持され、その後で、所要のシール作用を達成し接着剤を
硬化させるために、アセンブリをクランプし、硬化炉内
に置く。
【0007】BS接着剤を用いる方法に関わらず、殆ど
あらゆる電子部品のパッケージのシールは、室温下に於
て接着剤により仮止めされ、パッケージと蓋体とからな
るアセンブリに対して、物理的な力を加えることにより
接着剤を流動させ、かつ熱が加えられている間にアセン
ブリを整合状態に保持するようにしている。この方法
は、有用ではあるが、ブロウアウト(blowout)
と呼ばれる状態による不良品率が約3%から50%にも
達する場合がある。このようなブロウアウトの問題は、
用いられる接着剤のロット毎のばらつきや、蓋体或いは
パッケージの寸法のばらつきなどが原因の一つとなって
いる。しかしながら、ブロウアウトの重要な原因は、熱
を用いて行われるシール過程の熱力学そのものに見い出
される。
【0008】接着剤を挾持する組立品状態のパッケージ
及び蓋体が硬化炉内に置かれると、その温度は、熱伝
導、対流、放射或いはこれらの組合せにより硬化炉の設
定温度に加熱される。約50°Cの温度に於て、接着剤
は、軟化しかつ粘着質となり、クランプ力により接着剤
が流動し、ガスに対して有効なシールが形成される。こ
のシールは、その時点に於て、パッケージ内に存在する
量のガスを封じ込めることとなる。しかしながら、アセ
ンブリは、通常150°C〜175°Cの範囲である硬
化炉の設定温度に加熱され続ける。同時に、高温状態
は、接着剤の粘度を低下させ、接着剤が内部スペース内
にガスを密封する能力を減少させる。通常、加熱サイク
ルの間にガスの泡がシールを吹き抜けるが、液状接着剤
は、再び流動し、ガスの泡により形成された孔を再び閉
塞させる。
【0009】通常、パッケージをシールするために用い
られるBS接着剤は、150°C〜175°Cの範囲の
通常の硬化温度下に於て、30分以内にゲル化即ち硬化
する。接着剤は、硬化する前にその粘度が高まり、流動
性を失う。接着剤の粘度が十分に高まった後に、ガスの
泡が発生した場合には、シールを吹き抜ける泡により形
成された孔が閉塞されなくなる。その結果、ブロウアウ
トにより、パッケージのシールに漏洩を生じさせること
となる。また、ハンダ屑の混入、平坦度の欠如、或いは
商業的な電子部品パッケージに於て一般的に見られる軽
微な欠陥により生じるパッケージ及び蓋体の取付面の不
完全さが、ブロウアウトに起因する問題を一層悪化させ
る。最後に、1990年以降商業的に使用された全ての
BS接着剤材料は、室温下に於て6ケ月以下の在庫寿命
を有する。即ち、化学的な硬化反応の進行は極めて緩慢
であるが、材料の性質が常に変化していることを意味す
る。従って、使用時に於て、通常のバッチ毎のばらつき
ばかりでなく、接着剤の在庫期間やその運送及び貯蔵に
関連する諸条件のばらつきにより、各ロットの接着剤に
大きなばらつきが生じる場合がある。更に、これらのば
らつき条件に加えてクランプ力のばらつき、硬化炉温度
の不均一性或いはオペレータの誤りなどが加わるため、
日毎に或いはロット毎に様々な割合で、欠陥或いは不良
品が発生するのを回避することは極めて困難である。
【0010】従って、上記したような技術分野に於て見
い出される、ばらつきによる影響及びその他の欠陥を有
していないシール方法が望まれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、上記したような従
来の技術に於て見られたブロウアウトを回避し得るよう
なシール方法及び装置を提供し、シールされるべき電子
部品パッケージ及び蓋体の組付け及び整合作業を簡便化
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、熱硬化性の接着剤を用いて電子部品パッケ
ージをシールするための等温的シール装置であって、パ
ッケージを保持し、それ自身及び前記パッケージを加熱
するため第1の手段を備える第1のプラテンと、蓋体を
保持し、それ自身及び前記蓋体を加熱するための第2の
手段を備える第2のプラテンとを有し、前記第2のプラ
テンが前記第1のプラテンに機能的に連結されており、
前記第1及び第2のプラテンがシール位置にある時に
は、前記両プラテンが、前記パッケージ及び前記蓋体の
ための等温条件を形成することを特徴とするシール装
置、或いは熱硬化性接着剤を用いて電子部品パッケージ
を等温的にシールするための方法であって、パッケージ
全体及び、前記熱硬化性接着剤により覆われた対応取付
面を有する蓋体の全体を予備加熱する過程と、前記パッ
ケージと、前記蓋体と、周囲の媒体との間に等温条件が
成立した時に、前記した加熱済パッケージと前記した加
熱済蓋体とを互いに組付けることを特徴とする過程とを
有することを特徴とするシール方法を提供することによ
り達成される。
【0013】
【作用】等温的シール方法及び装置は、パッケージ、蓋
体、接着剤及びパッケージ内のスペースに密封されたガ
スの全てが既に硬化温度に達した状態に於て組付けられ
るという原理に基づくものであるため、ブロウアウトに
よる不良品の発生を引起すようなファクタの多くを除去
することができる。この一定の硬化温度は、厳密に制御
され、接着剤が硬化し、シール状態を保持したまま、取
扱い或いは冷却に耐え得るのに十分な安定性を得るまで
保持される。クランプすることは不必要となり、接着剤
がゲル化する直前(1乃至2秒前)に短時間圧力を加え
て接着剤を流動化させるのみで良い。必要となる圧力
は、従来用いられた圧力の約10%程度で良い。また、
得られる製品の不良品率を低下させ、その信頼性を高
め、製造歩留りを改善することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。等温的シール方法を実施するため
の装置1が図1に図示されており、この装置は、第1の
プラテン2及び第2のプラテン3からなる2つの主要な
部分を有する、シールを行うための互いに適合された金
属製ダイを有している。第1のプラテン2及び第2のプ
ラテン3は、鋼、合金鋼、銅或いは、機械加工及び陽極
処理されたアルミニウムなど高い熱伝導率を有する金属
からなる。アルミニウムは良好な熱伝達特性を有し、迅
速な熱応答特性及び温度の均一性を有する点で好まし
い。第1のプラテン2は、シールされるべき図示されな
いパッケージに適合するようにその寸法及び位置が定め
られた位置決め手段4を有する。
【0015】パッケージ5は、様々な形状及び寸法を有
するものであることから、位置決め手段4も同様に様々
な形状を有するものであって良い。パッケージ5の位置
決めを行うための第1のプラテン2に設けられた手段
は、第1のプラテン2に対して機械加工を行うことによ
り形成されたスロット4aからなる。スロット4aは、
対象となるべきパッケージ5を嵌入し得る形状に機械加
工されている。或いは、図3Bに示されように、第1の
プラテン2bに於てパッケージ5を位置決めするための
手段が、複数のパッケージ位置決めピン4bからなるも
のであって良い。
【0016】位置決めピン4bは、繰返し用いられた場
合でも摩耗に耐え得るような熱処理された鋼などからな
るものであるのが好ましく、多くの業者により汎用の位
置決めピンとして市販されているものからなるものであ
って良い。
【0017】第2の実施例に於ては、標準的な位置決め
ピンは、カリフォルニア州のMr.Metric社から
入手したものからなる。位置決めピン4bは、同様に硬
化処理された鋼からなるブッシング4cを用いて第1の
プラテン2bに取着され、特定形状のパッケージ5を第
1のプラテン2b上に於て位置決めし、かつそれをシー
ルを行うべく正確に整合させるように、その位置が定め
られている。
【0018】本発明の第3の実施例に於ては、スロット
4eが第1のプラテン2a上のパッケージ5の位置決め
を行うために用いられており、第1のプラテン2aは更
に、スロット4eに機能的に対応する第1の通孔4dを
有している。第1の通孔4dは、スロット4eから内向
きに延出し第1のプラテン2aを通過し、その側部2B
−1に到達している。第1の通孔4d及び第3の実施例
が図6及び図7に示されており以下にその構成を詳しく
説明する。
【0019】第2のプラテン3は、パッケージ5に組合
されるべき図示されない蓋体8を正確に位置決めするた
めの、機械加工により形成された蓋体位置決め手段6を
備えている。蓋体位置決め手段6は、蓋体8の様々な形
状及び寸法に適合するべく構成されている。蓋体位置決
め手段6は、受容体6aからなるのが好ましい。1つま
たは複数の受容体6aが、第2のプラテン3に、機械加
工により形成され、第2のプラテン3上にて、特定の形
状を有する蓋体8の位置決めを行い、シールを行うため
に、蓋体8を正確に整合する。好適実施例に於て、受容
体6aは、それと機能的に関連付けられた第2の通孔7
を有する。
【0020】パッケージ位置決め手段4及び蓋体位置決
め手段6は、対応するパッケージ5及び蓋体8の寸法に
対して厳しい公差をもって形成される。第1のプラテン
2及び第2のプラテン3は、パッケージ5及び蓋体8の
任意の寸法及び材質に対して適合するように形成されて
いる。アルミニウム製プラテンが繰返し使用されると、
パッケージ位置決め手段4及び蓋体位置決め手段6が摩
耗し、その形が拡大する。これは、特に、セラミックパ
ッケージ及び蓋体材料を用いた場合、その強い研磨特性
のためにこの傾向が強く現れる。その結果、厳しい公差
がやがて失われる。従って、各実施例に於て第1及び第
2のプラテン2、3は、陽極処理され、少なくともパッ
ケージ位置決め手段4及び蓋体位置決め手段6の摩耗を
遅らせるようにしている。好適実施例に於ては、0.0
0508〜0.1016mm(0.0002〜0.00
40インチ)の厚さの酸化膜を形成するようにアルミニ
ウムが陽極処理されている。前記したように、位置決め
ピン4bは熱処理即ち硬化処理された鋼からなり、上記
したような摩耗に対して耐えることができる。
【0021】好適実施例に於ては第1のプラテン2及び
第2のプラテン3は、図1及び図2に示されるように、
ヒンジ手段20を用いて互いに近接した位置に保持され
る。ヒンジ手段20は、3つの部分からなるヒンジであ
って、第1のヒンジ板20aは第1のプラテン2に螺着
され、第2のヒンジ板20bは、第2のプラテン3に螺
着され、ヒンジピン20cは第1及び第2のヒンジ板2
0a、20bを互いに機能的に連結する。ヒンジ手段2
0により、図の矢印により示されるように第2のプラテ
ン3が回転軸線の回りを運動し得るようにし、それによ
り第1のプラテン2と第2のプラテン3とが、図2に示
され、かつ後記するように、シール位置に於て互いに連
結される。ヒンジ手段20は、01合金鋼からなるヒン
ジピン20cを除いて陽極処理されたアルミニウムから
なるものが好ましい。好適実施例に於て、ヒンジ手段
は、本件発明者により、プラテンの整合を促進するよう
に自作されたものからなる。ヒンジ手段は、シール位置
に向けて第2のプラテン3を物理的に回転させるための
単なる1つの手段に過ぎない。或いは、本発明の概念か
ら逸脱することなく、回転アクチュエータを備える空気
圧シリンダを用いて、第2のプラテン3が、半自動的
に、或いはマイクロプロセッサにより制御される空気圧
シリンダを用いて自動的にシール位置に向けて回転即ち
反転させられるものであってよい。
【0022】第1のプラテン2及び第3のプラテン3
は、シール位置に於て互いに連結されており、それによ
ってパッケージ5と蓋体8との間の正確な整合状態が達
成される。第1のプラテン2と、第3のプラテン3と
は、上記したように、第2のプラテン3を物理的に反転
させ、図2に示されるように第1のプラテン2と第2の
プラテン3とをシール位置に向けて正確に整合させるた
めに、プラテン整合手段9を用いることにより、第2の
プラテン3を第1のプラテン2に対して整合させるよう
に互いに機能的に連結される。プラテン2、3を互いに
整合させることにより、パッケージ5及び蓋体8の取付
面を自動的に整合させることができる。プラテン整合手
段9は、レーザビームなどの様々な機械的或いは光学的
位置決め手段からなるものであっても良く、特に図2に
示されるように、プラテン整合ピン9aと、該ピン受容
するべき対応する孔9bを有するものであって良い。プ
ラテン整合ピン9aは第1のプラテン2及び第2のプラ
テン3から、例えばプラテン2、3に設けられた対応す
る整合ピン受容孔9b内に嵌合するべく垂直方向に突出
している。プラテン整合ピン9aは、第2のプラテン2
のみ或いは第3のプラテン3のみ、或いは両者から突出
するものであってよい。各プラテン整合ピン9aは、整
合するべき対象たる他のプラテンに設けられた対応する
整合ピン受容孔9bに対応するものでなければならな
い。プラテン整合ピン9a、硬化処理された鋼からなる
のが好ましく、同じく摩耗を極小化するように硬化処理
された鋼からなる整合ブッシング9cを用いて、対応す
るプラテン上に保持される。本発明に於て、プラテン整
合ピン9a及びブッシング9cは、カリフォルニア州の
Rutland社から入手したものである。
【0023】好適実施例に於ては、第2のプラテン3が
手動によりシール位置に向けて回転する間に第2のプラ
テン3を取り扱うために、ハンドル手段25が用いられ
ている。ハンドル手段25は、図1及び図2に於て示さ
れており、ハンドル25a、25bを有するものである
のが好ましい。ハンドル手段25は、200°C程度の
温度に連続的に暴露されても、劣化することなく耐える
ことができ、低い熱伝導率を有すると共に、適当な剛性
を有する、例えば硬質プラスティックなどからなるのが
好ましい。ハンドル25a、25bは、ヒンジ手段20
が設けられている側とは相反する側に於て、第2のプラ
テン3の前部及び側部中央位置にそれぞれ設けられてい
る。ハンドル手段25は、ハンドル製造販売業者により
汎用品として市販されているものであってよい。好適実
施例に於ては、プラスティックハンドルを、円筒形形状
に機械加工し、ドリル加工により皿孔を形成して、ハン
ドルを第2のプラテン3に取着し得るようにした。ハン
ドルは、約66.6mmの長さ(2・5/8インチ)及
び約19.0mm(3/4インチ)の直径を有する。本
発明に於ては、ハンドル25a、25bは、円筒形形状
或いはテーパ形状を有するものであってよく、中心孔が
予めドリル加工された状態、ハンドル販売業者から汎用
品として市販されている任意のものであってよい。本発
明に於て、以下に記載されるようなシール温度に耐え得
るようなロボット或いはマイクロプロセッサにより制御
されたマニピュレータを用いた自動プラテン回転装置を
用いることもできる。
【0024】第1及び第2のプラテン2、3は、それぞ
れ別個に加熱され同じくそれぞれ別個に加熱制御され
る。それにより、蓋体8及びパッケージ5をパッケージ
位置決め手段4及び蓋体位置決め手段6に対してそれぞ
れ挿入し、個別にシール温度に向けて加熱することがで
きる。第1のプラテン2及び第2のプラテン3は、第1
の加熱手段10及び第2の加熱手段11によりそれぞれ
個別に加熱され、かつ温度制御される。これらの加熱手
段は、図1に示されるように、プラテンの長手方向に対
して水平方向に延在するように第1のプラテン2及び第
2のプラテン3にそれぞれ設けられた孔に背部即ち後部
から嵌入された長寸の円筒形ヒータカートリッジからな
るものであって良い。ヒータカートリッジは、多くの業
者から、様々な直径、長さ及び電気的仕様を有するもの
として市販されている。好適実施例に於ては、ヒータカ
ートリッジは、ミズーリ州のWatlow Elect
ric Mfg. Co.社から入手したものである。
ヒータカートリッジは、約6.4mm(1/4インチ)
の直径を有し、16mm(5/8インチ)の厚さを有す
るプラテン2、3内に埋め込まれたものであるのが好ま
しい。
【0025】ホットスポットや歪みの発生を少なくとも
極小化するよう、プラテンの厚さを16mm(5/8イ
ンチ)に定めた。16mm(5/8インチ)の厚さのア
ルミニウム製プラテンを用いることにより、少なくとも
一定かつ均一な温度分布を確保し、13mm(1/2イ
ンチ)の厚さのアルミニウムに比較して歪みの発生する
可能性を極めて小さくすることができる。好適実施例に
於ては、プラテン2、3は、20.3cm(8インチ)
角の板材からなる。従って、均一な温度分布及び高い平
面度が肝心である。比較的薄いアルミニウム板はホット
スポットを発生する可能性を高め、20.3cm(8イ
ンチ)角の面の平面度を確保することが困難であること
から、採用されない。
【0026】第1及び第2の加熱手段10、11は、対
応するプラテンを同様の温度に同様の精度をもって加熱
する能力を有する任意のものからなるものであってよ
い。本発明にあっては、第1の加熱手段10は、好まし
くは、±3°C程度の実質的な温度の均一性を確保する
ように第2の加熱手段11に対して較正されている。第
2の加熱手段10、11は、それぞれ対応するプラテン
を室温から少なくとも200°Cに加熱することができ
る。好適実施例に於ては、シール温度は、150°C〜
185°Cの範囲に定められており、この設定温度は、
少なくともシールに用いられる接着剤に依存する。
【0027】図2に示されるように、第2のプラテン3
は、第1のプラテン2上のシール位置に向けて反転させ
られる。シール位置に於て、第1及び第2のプラテン
2、3のプラテン整合ピン9aが、プラテン2、3の対
応するピン受容孔9bに嵌合し、好適実施例に於ける正
確な整合が達成される。蓋体8が蓋体位置決め手段6内
に挿入された後、第2のプラテン3が反転させられる間
にあっては、この蓋体を固定しておかなければならな
い。従って、第2のプラテン3は、第2のプラテン3が
反転させられる間に蓋体8を蓋体位置決め手段6内に保
持するための保持手段12を備えている。保持手段12
は機械的な保持手段であってもよいが、装置1の外部か
ら制御される負圧又は真空装置12aからなるものであ
るのが好ましい。
【0028】好適実施例に於ては、図2に示されるよう
に、個々の蓋体位置決め手段6に向けて、負圧ライン1
2b及び負圧入口12cを介して負圧が供給される。負
圧ライン12aは第2の通孔7を介して蓋体8に向けて
供給される。従って、負圧保持手段12aの作動が可能
になる前に、第2の通孔7が第2のプラテン3の側部3
Bに対して遮断されていなければならない。好適実施例
に於いては、第2の通孔7は、好ましくは、RTVシリ
コーンゴムからなる柔軟なシート12dにより覆われて
いる。柔軟なシート12dは、200°Cの温度に連続
的に暴露されることに耐え、負圧が供給される時であっ
てもそれ自身の柔軟性を保ち、第2のプラテン3の側部
3Bの輪郭形状にそれ自身を適合させ得るものでなけれ
ばならない。柔軟なシート12dは、装置1に於ける均
一な温度分布に対して影響を及ぼさないように熱的に絶
縁性であるのが好ましい。
【0029】負圧が供給された状態であっては、蓋体8
は、蓋体位置決め手段6内に固定され、蓋体8の取付け
面に塗布された接着剤13は、図3A及び図3Bに示さ
れているように、プラテンがシール位置にある時に、パ
ッケージ5の取付面に対して接触しない。好適実施例に
於て、負圧が供給された状態に於て、シール位置にある
パッケージ5及び蓋体8の取付け面間の間隔は、約0.
0762〜0.635mm(0.003〜0.0025
インチ)である。この距離は、接着剤13の層の厚さを
含まない。
【0030】負圧が遮断された場合、蓋体8は、重力に
よって、垂直方向にのみ降下し、パッケージ5に当接す
る。第1のプラテン2と第2のプラテン3との間の間隔
Aは、蓋体が降下するに伴い、蓋体位置決め手段6の輪
郭によりガイドされ、パッケージ5の取付面に正確に整
合するように定められている。好適実施例に於て、負圧
か遮断された後も、蓋体8の0.127mm(0.00
5インチ)の高さの部分が蓋体位置決め手段6内に止ま
り、図4Aに示されるように、蓋体8は、パッケージ5
に当接する。これによって、蓋体8が上下に変位し得る
にも拘らず、正確な整合状態が可能となった。しかも温
度が50°Cを越えるに伴ない、接着剤13が軟化し、
蓋体8がパッケージ5に当接した時には十分に液状化し
衝突を緩和するようなクッションの作用を発揮すること
ができた。
【0031】受容体6aに対応する第2の通孔7は、第
2のプラテン3の側部3Aの受容体6aを、第2のプラ
テン3の側部3Bへと内部的に接続する。図3A及び図
3Bに示されたように、第2の通孔7は、受容体6aの
幾何学的中心に位置している。第2の通孔7は、装置1
がシール位置にある時に、受容体6a内の蓋体8に対す
るアクセスを可能にする。第2の通孔7は、受容体6a
よりも小さい直径を有するが、蓋体6に当接するべき手
段14を通過させるのに十分な大きさを有する。第2の
通孔7を介して蓋体8に当接する手段14は、図4Aに
示されるように、個々の手段14a或いは図4Bに示さ
れるように、それぞれ第2のプラテン3に設けられた第
2の通孔7を有する複数の受容体6aと同様の形状を有
する第4のプラテン14b−2に設けられたプローブ状
の突部14b−1からなるものであって良い。従って、
個々のプローブ手段14を個々の蓋体8に当接するため
に、或いは第4のプラテン14b−2を第2のプラテン
3上に置くことにより、同時に複数のプローブ手段14
bが複数の蓋体8に当接するようにし、図5に示される
ように、複数の突部14b−bが複数の第2の通孔7に
挿入されるようにされることもできる。
【0032】蓋体8に当接するための手段14は、第1
の通孔7を介して蓋体8に一定の圧力を加えるための手
段15を備えている。一定の圧力を加えるための手段1
5は、図4Bに示されるように複数のプローブ手段14
bの第4のプラテン14b−2のプラテン重量であって
も、或いは図4Aに示されるように個々のプローブ手段
14aに取着された個々の重錘14aから得られるもの
であって良い。個々プローブ手段14aは、やや尖鋭に
された先端部と重錘15aの中心に結合された基端とを
有するプローブを取着することにより形成されるのが好
ましい、重錘15aは、10〜100グラムの重量を有
し、プローブは、蓋体からそれ程熱を奪うことなく、蓋
体8に当接しうるような、木材、テフロンなどの熱絶縁
性の材料からなるのが好ましい。複数のプローブ手段1
4bのプローブ部分14b−1は、第4のプラテン14
b−2に締結し得るテフロン、木材などの熱絶縁性材料
からなるのが好ましい。第4のプラテン14b−2は、
金属製であることを要し、特にアルミニウムからなるの
が好ましい。或いは第3の実施例として図6に示される
ような空気圧ピストン或いは空気圧シリンダを用いるこ
ともできる。
【0033】本発明によれば、圧力手段15は、第2の
通孔7により郭成される幾何学的中心またはその近傍に
対して少なくとも約10グラムの圧力を加えることがで
きる。必要な圧力の大きさは、シールされるベきパッケ
ージ及び蓋体の寸法に依存する。好適実施例に於ては、
RJ−4B接着剤を用いて、マイクロ波パッケージに、
12.7cm(0.5インチ)の直径を有するセラミッ
ク蓋体を組付けてシールする場合に於いて、蓋体に対し
て30グラムの圧力が加えられた。圧力手段15は、2
50グラムの圧力まで加え得るように構成されている。
圧力は、少なくとも瞬間的に或いは比較的長時間に亘っ
て加えることができる。好適実施例に於ては2秒間圧力
が加えられた。
【0034】本発明に基づきパッケージ及び蓋体8を接
着剤13を用いてシールするための方法は、パッケージ
58及び、接着剤13が塗布された取付面を有する蓋体
8を予備加熱する過程と、加熱されたパッケージ5と、
蓋体8とを互いに組付ける過程とを有する。本発明に基
づく方法は、以下に記載されるような手順によって行わ
れるのが好ましい。加熱されたパッケージ6は、加熱さ
れた第2のプラテン2のパッケージ位置決め手段4内に
配置される。温度制御された第1の加熱手段により第1
のプラテン2が加熱され、パッケージ5が挿入された時
には150〜185°Cの範囲であって良いシール温度
設定点に第1のプラテン21が加熱される。パッケージ
の質量やパッケージを第1のプラテン2に挿入する前に
予備加熱されたか否かに依存するが、約6分以内に温度
平衡が達成される。
【0035】或いはパッケージ5が、加熱された第1の
プラテン2のパッケージ位置決め手段4内に配置された
時に、パッケージ5は、室温下にかつ第1のプラテン2
はシール温度下にあって良い。このような配置が完了し
た後に、挿入されたパッケージ5を、150〜185°
Cの範囲である好適なシール温度設定点に加熱する。こ
の代替過程は、平衡設定点温度を達成するために比較的
長時間を必要とするが、パッケージ内の電子回路が蓋体
により保護される前にパッケージが多数回に亘って取り
扱われることに起因する、精密な電子回路の損傷の可能
性を解消することができる。
【0036】加熱された第2のプラテン3の蓋体位置決
め手段6内に配置された蓋体8は、その取付け面に接着
剤13が塗布された状態で、蓋体位置決め手段6内に配
置され、蓋体が配置されている時には、取付け面が蓋体
位置決め手段6から露出した状態を取る。蓋体8は、上
記したように、パッケージ5の第1のプラテン内に配置
する前、配置すると同時に或いは配置した後に、第2の
プラテン3の蓋体位置決め手段6内に配置することがで
きる。第2のプラテン3は、第2の加熱手段11により
別個に加熱される。第2のプラテン3の温度は、第1の
プラテン2につていて設定されたのと同様に上記した要
領をもって設定される。温度平衡は、蓋体位置決め手段
6内に挿入された時の蓋体8の温度にもよるが、0〜3
分以内に達成される、第1のプラテン2及び第2のプラ
テン3の設定状態の精度は、好適実施例に於ては同一で
あるように定められている。蓋体8が挿入されると、保
持手段12が作動し、蓋体8を固定する。負圧保持手段
12aは、第2の通孔7内の負圧ライン12bを介して
蓋体8に対してアクセスを行い、第2のプラテン3の外
側に設けられた手段をもってオンオフ制御される。1〜
25個の蓋体を第2のプラテン3の蓋体位置決め手段6
により同時に処理するためは、約38.1cm(15イ
ンチ)の負圧が必要となる。負圧手段12aが作動開始
した後に、柔軟なシール12dが、負圧により第2のプ
ラテン3の側部3Bに保持され、第2の通孔7を遮断す
る。第2のプラテン3は、ヒンジ手段20及びハンドル
手段25を用いて第1のプラテン2上に向けて反転さ
れ、プラテン整合手段9を用いて両プラテンをシール位
置に於て互いに整合させる。プラテン2、3は、この過
程中上記した設定点温度に保持される。
【0037】好ましくは、0〜10分間の、蓋体8、液
状接着剤13、パッケージ5及び蓋体8により郭成され
るスペース内の空気の温度平衡を達成するのに必要な時
間が経過した後、負圧保持手段12aが遮断され、蓋体
8は同時に解放され、蓋体位置決め手段6によりガイド
され、パッケージ5上に降下させられる。その際に、蓋
体8は、接着剤13が第2のプラテン3上に保持された
状態に於て継続的に加熱されることにより液化している
ことから、パッケージ5の取付け面上に浮動支持され
る。蓋体8が硬化すると、好ましくは0.64mm
(0.025インチ)以下の重力により降下し、パッケ
ージ5に当接する。蓋体8の少なくとも0.127mm
(0.005インチ)が、パッケージ5との当接後も、
蓋体位置決め手段6内に保持され、蓋体が、パッケージ
5に衝当した後に浮動支持された状態で左右にずれるの
を防止するようにしている。この過程の間に、150〜
185°Cの範囲の予め設定された設定点温度が保持さ
れる。
【0038】接着剤の反応特性やゲル化時間にもよる
が、好ましくは0.1秒〜6分の間、少なくとも10グ
ラムの力が、蓋体の幾何学的中心またはその近傍に対し
て加えられる。この圧力は、第2の通孔7を介して蓋体
8に当接するためのプローブ手段14及び、蓋体8に対
して一定の圧力を加えるための圧力手段15とを用いて
加えられる。この圧力により、接着剤が流動し、シール
領域内の空乏部、凹み或いはキャビティなどを閉塞し、
蓋体8及びパッケージ5の取付け面間の接着材の厚さを
定める。圧力印加時間は、瞬間的なものであっても、加
熱サイクル中継続して行うなど、長時間に亘るものであ
ってもよい。圧力が加えられている間、装置1の温度
は、150°C〜185°Cの所定の設定点温度に保持
される。
【0039】接着剤13が与えられた温度及び圧力条件
下に於て十分に反応し、その寸法が定まり、その形状を
失うことなく急激な温度変化に耐え得るようになると同
時に、シールされたパッケージが、検査、試験及び後硬
化過程の接着剤硬化サイクルを完成させるために装置1
から取り除かれる。接着剤は、約85%硬化すると、概
ねその寸法が安定化する。しかも、パッケージのシール
が不完全であって、更に加工が必要な場合には、接着剤
が完全に硬化していないのが好都合である。85%硬化
した状態にあっては、グロスリークテストにより漏洩の
有無を検査することができる。グロスリークテストは、
シールされたパッケージ5a全体を、軍用或いは商業用
等ユーザの基準に応じて通常100〜125°Cの範囲
の一定温度下に於て、ふっ化炭素(Fluorocarbon) など
の液浴内に浸漬される。この液浴は、透明な材料内に貯
容されるようにして、パッケージが液浴内に浸漬された
時にそれを容易に目視し得るようにしている。1分経過
後に、パッケージのシール面から泡が発生しているか否
かを目視観察する。1分経過後にあっても何等気泡が検
出されない場合には、シールされたパッケージは所要の
基準に合致するものとみなされる。気泡が検出された場
合には、蓋体及び接着剤を除去した後に、パッケージ対
して、接着剤13が塗布された新たな蓋体8を用いるこ
とにより、本発明に基づく方法を繰り返し実施する。好
適実施例に於ては、RJ−4B接着剤が用いられ、パッ
ケージ5及び蓋体8を互いに組付けてから15分以内
に、テストを行うのに必要な寸法的安定性を達成した。
【0040】第2のプラテン3を第1のプラテン2から
取外し、シールされたパッケージ5aを第1のプラテン
2から取外すことにより装置1が分解される。装置1が
分解されると、シールされたパッケージ5aが、金属製
のトレイの上に置かれ、室温に冷却される。これらの過
程の全体に亘って、第1及び第2のプラテン2、3は一
定の設定点温度に保持される。シールされたパッケージ
は高温状態で高温のプラテンから取り外され、室温下の
金属製トレイの上に置かれて冷却される。従って、これ
は、シールされたパッケージ5aが遭遇する最初の急激
な温度変化となる。
【0041】特定の接着剤の完全な硬化サイクルは5分
乃至2時間以上に亘る。これは、シール過程のために選
択された接着剤の組成に依存する。好適実施例に於て用
いられたRJ−4B接着剤は、1時間に亘って後硬化処
理された。
【0042】本発明に基づく方法は、ベータステージ
(Beta−staged)エポキシ、変性エポキシ、
或いはポリイミドなどの同様の熱硬化性接着剤或いはシ
ーラントを用いて電子部品或いは電子デバイスをシール
するための技術に関する。本発明に基づく装置は、一時
に1つのパッケージ、或いは100個以上の多数の位置
に於てパッケージをシールするためのパッケージ位置決
め手段4及び蓋体位置決め手段6を有する。手動により
部品をロードするようなワークステーション構造に於て
は、典型的な規模としては、20.3cm(8インチ)
角の装置1上に於て、4〜25個のパッケージ及び蓋体
位置決め手段4、6が用いられることとなる。パッケー
ジ及び蓋体位置決め手段4、6の数及び構造は図1、図
2及び図5に示されているが、これらは単なる例であっ
て本発明を何等限定するものではない。好適実施例に於
ては、16個のパッケージ及び蓋体位置決め手段が用い
られている。
【0043】ベータステージパッケージ修理用接着剤の
製造者により発行された製品仕様書には、冷却サイクル
を含む加熱サイクルの全体に亘って、1キログラム以上
の均一なクランプ力を維持しなければならないと記載さ
れている。本発明に於ては、加熱及び冷却の期間に亘っ
て外部から圧力を加える必要がない。製品仕様書には、
ブロウアウト或いは漏れを極小化するためには急激な加
熱が必要であると記載されている。これは、上記したよ
うに接着剤が硬化開始する前に、気泡からガスを抜くた
めに空乏内のガスの圧力を解放させなければならないと
いう考慮に基づくものである。実際には、従来技術に基
づくクランプは、多数の小さな圧縮コイルばねを用いた
ものや、パッケージに強固にクランプされた発泡シリコ
ーンゴムなどからなるものであった。特別なクリップが
数百円で市販されているが、多くの接続業者は紙クリッ
プを用いている。
【0044】等温的シール方法の重要な利点は、広い範
囲の接着剤について適用可能である点に見い出される。
組み付けられるべき部分が一定の温度条件下に於て互い
に組み付けられ、接着剤が硬化しその寸法が安定化する
までこの状態に保持される限りこの方法が有効である。
しかしながら、電子的応用に於ては、適合しなければな
らない困難な基準が多数存在する。これは、業界の規格
として広く採用さけれているU.S.MIL STD
883により与えられる。これらの厳しい基準に合致す
るような市販されている接着剤としては10種以下のも
のしか知られていない。硬化サイクル中継続してクラン
プしなければならないような材料は本発明を実施する上
で不適当である。しかしながら、カリフォルニア州RJ
R Polymers, Inc.社により市販されて
いるRJ−4Bなど、等温的シール方法に適する接着剤
も市販されている。
【0045】本発明に基づく方法及び装置は、任意の形
式のパッケージ及び蓋体をシールするために用いること
ができる。例えば、本発明は、光学的走査機器及びビデ
オカメラの部品をシールするために適用可能である。
【0046】予測可能であってしかも高い信頼性を有す
るパッケージのシール方法を開発しようとする初期の試
みの或るものは、レオロジー的特性及びゲル化特性を変
化させるように、接着剤の調製方法を変更せんとするも
のであった。歩留まりの改善はある程度達成されたが、
かなりのばらつきが見られた。真空シール方法も種々試
みられたが、極めて限られた改良が達成されるのみで、
シールのために多大なコストを伴うものであった。
【0047】図6及び図7に示された第3の実施例に於
ては、装置50は第1のプラテン32a及び第2のプラ
テン3aを有する。第1のプラテン2aは、例えばパッ
ケージ54のためのパッケージ位置決め手段即ち凹部4
eと、第2のプラテン2を貫通する第1の通孔4dとを
有する。第2のプラテン3aは、対応する通孔を備えな
い蓋体位置決め手段6bを有する。その代わりに、第2
のプラテン3aは負圧保持手段12fを有するのみであ
る。従って、真空ライン12fが第2のプラテン3aの
側部3B−1から遮断されるため、柔軟な即ちフレキシ
ブルなシート12dが不要となる。蓋体53は、上記し
たのと同様な要領をもって負圧保持手段12fにより保
持される。
【0048】第3の実施例に基づく方法は、圧力の加え
方を除いて前記した方法と略同様である。第1の加熱手
段10a及び第2の加熱手段11aは第1及び第2のプ
ラテン2a、3aを他の実施例について前記したのと略
同様の要領をもって加熱する。第3の実施例に於ては、
図6に示されるように加熱されたプラテン2a、3aが
シール位置に置かれると、取付け面に接着剤13が塗布
された蓋体53が、保持手段12fによりパッケージ5
4の上方に保持される。本実施例に於ては、保持手段1
2は、負圧を用いるものに代えて、保持用の機械的手段
からなるものであってもよい。パッケージ、蓋体、接着
剤及び蓋体とパッケージとの間のスペースの空気が温度
平衡状態に達するのに必要な時間が経過した後、図7に
示されるように、蓋体53が解放され、パッケージ54
に当接する。蓋体53に当接するための手段14に代え
て、本実施例に於ては、第1のプラテン2aの側部2B
−1からパッケージ54に当接するための手段56が用
いられている。パッケージ当接手段56は、第1の通孔
4dを通過してパッケージ54の底面に当接するように
上下に移動可能な小型の空気圧シリンダ56aを含むも
のであるのが好ましい。空気圧シリンダ6Aは、例えば
イリノイ州のBimba社により市販されているもので
あってよい。第3の実施例に於ては、小型の空気圧シリ
ンダ56aは、200°C程度の温度に継続的に暴露さ
れても十分に耐えることのできるViton Oリング
を有する。或いは、Viton Oリングを備える空気
圧シリンダを日本国のSMC社から得ることもできる。
SMC空気圧シリンダが小型であることから、空気圧シ
リンダを保持するプレート56bの下方のスペースが節
約される。パッケージ当接手段56は、空気圧システム
を作動させるための空気を提供するための空気圧ライン
56cを更に有する。空気圧シリンダ56aは、プレー
ト56bに対してノーズマウントされるのが好ましく、
第1の通孔4dを通過する軸56dは、木材やテフロン
などの熱的に絶縁性の材料からなるものであってよい。
【0049】図7は、蓋体53が取外された後の、図6
に於ける位置Xを及びYを示す。図6及び図7に示され
た空気圧シリンダの位置は、単に例として図示されたも
ので、好ましくはパッケージ54に対して同時に圧力を
加えるように同時に作動するものであるのが好ましい。
図7に於ける位置Xは、空気圧シリンダ56a−1のシ
ャフト56d−1がパッケージ54に当接するように上
下に移動する前の状態を示す。位置Yは、空気圧シリン
ダ56a−2のシャフト56d−2がパッケージ54に
当接し、パッケージ54及び蓋体53を、それらの間に
接着剤13が挾設された状態で蓋体位置決め手段6b内
に押し込み、シール境界面に対して圧力を加えた状態を
示している。パッケージ当接手段56は、空気圧シリン
ダに限らず、油圧式のものであったり、自動化されたも
のであってよい。
【0050】図8〜図11に示された別の実施例に於て
は、等温的シール装置70が、図8に示されるように、
シール位置に於て互いに機能的に連結された第1のプラ
テン71及び第2のプラテン72を有する。両プラテン
71、72は、それぞれ図9、図10に示されるよう
に、それぞれのプラテンの長手方向に沿って設けられた
凹部71a、72aを有する。言うまでもなく、一方の
プラテンに深い凹部が設けられた場合には、他方のプラ
テンに凹部を設けないで済ませることができる。プラテ
ンは、他の実施例について前記したのと同様の硬質の金
属製板からなり、プラテン71、72は、それぞれ加熱
手段73、74及び熱電対73a、74aを有する。図
8に示された実施例は、第1及び第2のプラテン71、
72のそれぞれについて3つのヒータカートリッジを備
えている。図8に示されるシール位置に於て、スロット
75が、以下に説明するキャリアアセンブリ80を受容
すべく適合された少なくとも凹部71a或いは凹部72
aから形成される。
【0051】図9に於て第1のプラテン71は、図8〜
10に示されるように、第2のプラテン72上の受容体
76bに対して整合するように、プラテン71の表面か
ら突出する複数の位置決めピン76aを有する。或る実
施例に於ては、1本の位置決めピン76aが、第1のプ
ラテン71の4隅のそれぞれに設けられ、いずれも硬化
処理された鋼からなる。受容体76bは、同じく硬化処
理された鋼からなるブッシングをなしている。
【0052】図10に於て、第2のプラテン72は更
に、複数の空気圧或いは油圧シリンダのピストンを受容
するために第2のプラテン72に形成された複数ピスト
ンの受容孔77を有する。これらのシリンダ87の1つ
が図11に示されている。ピストン受容孔77の位置及
び数は、装置70に於てシールされるべき電子部品のパ
ッケージの寸法及び形式に強く依存する。図8及び図1
0は装置70に於て等間隔をおいて設けられた6つのピ
ストン受容孔を示している。或る実施例に於ては、Bi
mba社により短いピストンを有するように改造された
汎用の市販空気圧シリンダ87が、受容孔77を介して
蓋体に対して当接し圧力を加えるために用いらている。
【0053】図8は更に、2重の矢印により示されるよ
うに第2のプラテン72を第1のプラテン71に対して
近接離反させ、シール過程の間に第2のプラテン72を
第1のプラテン71に対して直接的に当接させるための
手段78をも示している。手段78は、或る実施例に於
て梁78a上に於ける片持ち梁をなすように装置70に
取着された空気圧または油圧式シリンダからなるもので
あって良い。第2のプラテンを昇降させるためには、2
00°Cの範囲の温度に対して連続的に暴露されても耐
えることのできる任意の空気圧または油圧式シリンダを
用いることができる。手段78は、或る実施例に於ては
永久的に装置70に取着されており、場合によっては着
脱可能にしてもよい。手段78は第2のプラテン72を
好適に上下させることにより、特に、プラテンが高温状
態に於て、シール位置に於て第2のプラテン72を第1
のプラテン71に整合させるために、第2のプラテン7
2を取り扱う必要性を解消することができる。手段78
は、以下に詳しく述べる等温的シール方法の行われてい
る間に自動的に作動するようにシリンダを駆動するコン
トローラに連結されている。
【0054】図8には示されていないが、200°Cの
温度に対して連続的に耐えることができ、かつ構造的に
安定であるような例えばガラス繊維強化エポキシ材料か
らなるプラットホームが設けられている。プラットホー
ムは、装置70と、装置70を支持するワークベンチと
の間の熱絶縁用バリヤとして機能する。
【0055】図11は、図8の装置70と共に用い得る
典型的なキャリアアセンブリ80を示している。図9の
アセンブリ80は、通常コバール(Kovar)からな
るリードフレーム81を支持し、リードフレーム81
は、シールされるべき1つまたは複数のパッケージ82
を支持している。リードフレーム81は複数の通孔を有
する。本実施例に於て、3つの孔81a、81b、81
cは、キャリア部分83aに等間隔をおいて設けられた
通孔85及びキャリア部分83bに設けられた整合用突
部84aに対して整合する。図11に於て、少なくとも
2つの整合用孔81a、81bが長寸であり、第3の整
合孔81cが、円形をなしている。長寸の整合用孔81
a、81bは、概ね同程度の遊びを許容し、かつリード
フレーム81を下側キャリア部分83bに対して整合さ
せる。図9における破線はキャリア80が組付けられる
状態を示している。
【0056】キャリア部分83a、83bは、ステンレ
ス鋼、ニッケル、コバール或いは銅など、好ましくは、
リードフレーム81を形成する材料に適合した熱膨脹係
数を有するような、比較的小さな質量を有し、好ましく
は、1、2分といった短時間で加熱され得るような軽量
金属材料からなる板材により形成されている。本実施例
に於て、金属製板材は、1.27mm(0.05イン
チ)以下の厚さを有し、或る実施例に於ては、板材の差
が0.508〜1.27mm(0.020〜0.050
インチ)に定められている、下側キャリア部分83b
は、本発明の概念から逸脱することなく1.27mm
(0.050インチ)を有するものであって良い。上側
キャリア部分83aの厚さは以下に説明するように組付
けられる蓋体の高さに依存する。
【0057】下側キャリア部分83bは、3つの整合用
突部84を有する。整合用突部84は、持ち上げられた
クリップ84aを残すような工具を用いて金属材料にパ
ンチ加工された孔により形成される。整合突部84を形
成するため、金属板をパンチ孔加工するための一般的な
加工工具を用いることかできる。
【0058】上側キャリア部分83aは、下側アセンブ
リ83b上の整合用突部に対して整合しかつそれを受容
するための整合孔85を備えている。しかも、上側キャ
リア部分83aは、片側の面の開口直径が、組付け後に
リードフレーム81に対向する側の面における開口直径
よりも小さくなるようにコイニング加工された複数の蓋
体受容孔86を有する。蓋体受容孔86の小さいほうの
直径は、組付けられるべき蓋体の直径よりも大きい。孔
86の小さな直径部分は、蓋体をパッケージ82に整合
させる働きを有する。孔86の大きな直径の部分は、蓋
体に塗布された接着剤が、等温的シール方法を行う間
に、キャリア80に接触しないように、十分なスペース
を確保する。コイニング加工された孔86の深さ及びキ
ャリア部分83aの厚さは蓋体の高さに依存し、組付け
容易性に確保するため、蓋の高さの約50%にすると良
い。
【0059】図8aの装置70及び図11のキャリアア
センブリ80を用いた等温的シール方法は、リードフレ
ーム81の通孔81a、81b、81cを下側キャリア
部分83bの整合用突部84と整合させる室温下に於け
る組付過程を含む。上側キャリア部分83aは、リード
フレーム81上に置かれ、整合用孔85を用いることに
より下側アセンブリ部分83b及びリードフレーム81
に対して整合され、リードフレーム81をこれら両部分
間に挾持する。上側及び下側キャリア部分83aがリー
ドフレーム81の両側に配置され、リードフレーム81
に対して整合された後、図示されない蓋体が上側アセン
ブリ部分83aの蓋体受容孔86を介して各パッケージ
82上に置かれる。前記実施例について言及したように
予め接着剤が塗布されている蓋体がシール面に置かれ
る。コイニング加工された受容孔86は、蓋体をパッケ
ージ82に整合させるのを容易にする。図示されない手
段を用いてキャリアアセンブリ80を互いにクランプす
る。上記したように、キャリアアセンブリ80は、取り
扱い性の観点から、これらの組付け過程中室温下に保持
されているのが有利である。
【0060】装置70を用いた等温的シール方法は、キ
ャリアアセンブリ80が完全に装置70のスロット75
内に挿入されるまでキャリアアセンブリ80をスロット
75内に挿入する過程を有する(図8)。或る実施例に
於ては第2のプラテン72の凹部72aは蓋体の高さに
より形成されたキャリアアセンブリの突出部を受容す
る。或る実施例に於ては、第2のプラテン72は、キャ
リアアセンブリ70が約1.27mm(0.050イン
チ)挿入された時に、第1のプラテン71から分離す
る。ピストン受容用孔77及び蓋体受容孔86は、或る
実施例に於ては、キャリアセンブリ80が自動的な位置
決め動作を行うための手段79によりスロット75内に
挿入された時に、自動的に互いに整合される。自動的な
位置決め手段79は、或る実施例に於て、キャリアアセ
ンブリ80が挿入された時には、引き込まれ、適切な向
き及び位置を達成するために、キャリアアセンブリ80
に対してキー結合されるべく解除されるような凹部71
に設けられた出没自在な突部を備えている。自動的位置
決め手段79は、ピストンを引っこめたり解放したりす
ることのできる空気圧或いは油圧シリンダからなるもの
であって良い。自動位置決め手段79は、或る実施例に
於て、等温的シール方法を行う間に自動的に出没するよ
うにコントローラにより制御される。
【0061】装置70の第1及び第2のプラテン71、
72は、アセンブリ80が挿入された時に加熱されたり
或いは、室温下にあるものであって良い。キャリアアセ
ンブリ80がスロット75内に挿入されると、手段78
eは第2のプラテン72を解放し、第2のプラテン72
に対して圧力を加えることにより、両プラテン71、7
2及びキャリアアセンブリ80を互いに密接させる。
【0062】プラテン71、72の温度は、例えば12
5〜205°Cの接着剤硬化温度に調整されることによ
り、パッケージ、蓋体及びその内部或いは外部の空気が
一定温度に到達するようされる。好適実施例に於ては硬
化温度における等温条件は、2分以内に達成される。等
温条件が達成されるのに十分な時間が経過するとと、図
8に示されるシリンダ87のピストンが解放され、ピス
トン受容孔77を介して蓋体に当接する。複数のシリン
ダ87を同時に作動させるような実施例も可能である。
シリンダから突出したピストンは、接着剤がゲル化し寸
法的に安定化する間に、通常は瞬間的ではあるが本発明
の概念から逸脱することなく或る時間に亘って、蓋体に
対して圧力を加える。次にキャリアアセンブリ80を装
置70から取外し前記実施例について記載した要領をも
って更に処理される。
【0063】図8〜図11に示された実施例は、温度平
衡が達成される前に蓋体に塗布された接着剤が、極めて
迅速に硬化することから、特に高温時に於て取り扱いが
困難であって、従来歩留まりの悪かった小型の電子部品
パッケージと蓋体とをシールする用途に好適である。本
実施例によれば小型電子部品パッケージをシールするた
めの等温的シール方法及びキャリア80を備える装置を
用いることにより、上記した実施例について用いられた
接着剤のシールの完全さを確保しつつパッケージ及び蓋
体を室温下に於て取り扱うの可能にする。プラテン71
及び72は、シール過程中、第1及び第2のプラテン7
1、77がキャリアアセンブリ80に密接していること
から主に熱伝導により迅速にキャリアアセンブリ80を
加熱する。プラテン71、72、リードフレーム81、
パッケージ82、対応する蓋体及びパッケージ内の空気
は、全て蓋体に対して圧力を加えて接着剤を硬化即ちゲ
ル化する前に一定温度に到達する。
【0064】本実施例の変形例として等温的シール過程
に際して、例えば出没するようにマイクロプロセッサを
用いたコントローラにより制御されるシリンダを用いる
ことができる。装置70と同様の自動化された等温的シ
ール装置が考えられる。更に、キャリアアセンブリ80
は、金属ワイヤメッシュコンベアベルトによりスロット
75に供給される。装置70を通過するベルトの運動
は、連続的な供給動作及び等温的シールを可能にするよ
うに自動的に制御される。
【0065】以上、本発明を特定の実施例によって説明
したが、当業者であれは、本発明の概念から逸脱するこ
となく種々の変形変更実施例に思い至り得ることを了解
されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】開かれた状態にある本発明に本発明に基づく第
1及び第2のプラテンを示す斜視図である。
【図2】シール位置にある本発明に基づく第1及び第2
のプラテンを示す斜視図である。
【図3】A及びBからなり、Aは保持手段から蓋体が解
放される前の状態に於ける第1の好適実施例にあって、
シール位置に保持されたパッケージ及び蓋体を示す断面
図であり、Bは、本発明は第2の実施例にあってシール
位置にあるパッケージ及び蓋体を示す同様の断面図であ
る。
【図4】A及びBからなり、Aは、本発明に基づく圧力
を加えるための重錘を備える装置がシール位置にある時
に蓋体に当接するための手段を示す断面図であり、B
は、圧力を加えるためのプラテン重錘手段を備える、蓋
体に当接するための複数の手段を示す平面図である。
【図5】図4bの蓋体に対して一定圧力を加えるための
手段を示す平面図である。
【図6】シール位置にある本発明に基づく第3の実施例
を示す斜視図である。
【図7】パッケージに対して圧力が加えられた前後に蓋
体が解放された状態にある図6の実施例を示す断面図で
ある。
【図8】本発明に基づく更に別の実施例を示す斜視図で
ある。
【図9】図8の実施例のプラテンを示す斜視図である。
【図10】図8の実施例のプラテンを示す斜視図であ
る。
【図11】図8に示された実施例に基づくリードフレー
ム及びパッケージを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 装置 2、3 プラテン 4 位置決め手段 5 パッケージ 6 位置決め手段 7 通孔 8 蓋体 9 整合手段 10、11 加熱手段 12 保持手段 14 プローブ手段 15a 重錘 20 ヒンジ手段 25 ハンドル手段 50 装置 53 蓋体 54 パッケージ 70 装置 71、72 プラテン 73、74 加熱手段 77 ピストン受容孔 81 リードフレーム 83 キャリア部分84 突部 87 シリンダ
フロントページの続き (72)発明者 ジェリー・イー・キャンベル アメリカ合衆国カリフォルニア州94553・ パチェコ・セリマウェイ 166

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱硬化性の接着剤を用いて電子部品パッケ
    ージをシールするための等温的シール装置であって、 パッケージを保持し、それ自身及び前記パッケージを加
    熱するため第1の手段を備える第1のプラテンと、 蓋体を保持し、それ自身及び前記蓋体を加熱するための
    第2の手段を備える第2のプラテンとを有し、 前記第2のプラテンが前記第1のプラテンに機能的に連
    結されており、前記第1及び第2のプラテンがシール位
    置にある時には、前記両プラテンが、前記パッケージ及
    び前記蓋体のための等温条件を形成することを特徴とす
    るシール装置。
  2. 【請求項2】前記第1のプラテンが前記パッケージの位
    置決めを行うためのパッケージ位置決め手段を備えてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記パッケージ位置決め手段が、前記パッ
    ケージを保持するべくその寸法が定められたスロットか
    らなることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記スロットが前記第1の通孔を有し、前
    記両プラテンがシール位置にある時に、前記第1の通孔
    により前記パッケージに対するアクセスが可能にされる
    ことをする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記パッケージ位置決め手段が複数のパッ
    ケージ位置決めピンからなり、これら位置決めピンが前
    記パッケージを保持するべくその位置が定められている
    ことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  6. 【請求項6】前記第2のプラテンが、前記蓋体を位置決
    めするための蓋体位置決め手段を備えていることを特徴
    とする請求項2に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記蓋体位置決め手段が第2の通孔と受容
    体部分とを有し、前記両プラテンが前記シール位置にあ
    る時には、前記受容体部分が前記蓋体の位置決めを行
    い、前記第2の通孔が前記蓋体に対するアクセスを可能
    にすることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段
    とが、前記第1のプラテン及び前記パッケージと、前記
    第2のプラテン及び前記蓋体とそれぞれを均一に加熱
    し、それぞれ調節可能であって同一の温度設定の能力及
    び精度を有することを特徴とする請求項6に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】前記シール位置に於いて、前記第2のプラ
    テンが、前記第1のプラテンに対して機能的に連結され
    る時に、前記第2のプラテンが物理的に反転させられる
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】前記第2のプラテンが更に、前記蓋体を
    前記第2のプラテンに保持するための手段を備えてお
    り、前記シール位置に於いて、前記第2のプラテンが前
    記第1のプラテンに対して整合した時に、前記保持手段
    が、前記蓋体を前記パッケージの上方にて釣り下げる能
    力を有することを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】前記蓋体を保持するための手段が真空又
    は負圧を用いるものであって、該保持手段が前記蓋体を
    解放するべく制御され得るものであることを特徴とする
    請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】前記両プラテンが金属製であることを特
    徴とする請求項10に記載の装置。
  13. 【請求項13】前記両プラテンが陽極処理されたアルミ
    ニウムからなることを特徴とする請求項12に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】前記シール位置に於いて、前記第1のプ
    ラテンに対して前記第2のプラテンを正確に整合させる
    ために、第1のプラテンがプラテン整合手段を介して前
    記第2のプラテンに対して機能的に連結されていること
    を特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 【請求項15】前記プラテン整合手段が、複数の整合ピ
    ンと複数のピン受容孔とを有し、前記複数のピン及び前
    記複数の孔が補完的にかつ交互にするように前記第1及
    び前記第2のプラテンに設けられていることを特徴とす
    る請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】前記第2のプラテンが更に、前記両プラ
    テンが互いに機能的に連結された時に、前記第2のプラ
    テンを取り扱うためのハンドル手段を備えていることを
    特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】前記両プラテンが、前記両プラテンを近
    接位置に保持し、かつ前記シール位置にて前記両プラテ
    ンを機能的に連結するのを促進するためヒンジ手段を更
    に備えていることを特徴とする請求項16に記載の装
    置。
  18. 【請求項18】熱硬化性接着剤を用いて電子部品パッケ
    ージを等温的にシールするための方法であって、 パッケージ全体及び、前記熱硬化性接着剤により覆われ
    た対応取付面を有する蓋体の全体を予備加熱する過程
    と、 前記パッケージと、前記蓋体と、周囲の媒体との間に等
    温条件が成立した時に、前記した加熱済パッケージと前
    記した加熱済蓋体とを互いに組付けることを特徴とする
    過程とを有することを特徴とするシール方法。
  19. 【請求項19】前記組付け過程が、 前記パッケージと前記蓋体との間に整合状態が自動的に
    達成されるように、前記した加熱済パッケージを保持す
    る第1の加熱されたプラテンと、前記蓋体を保持する第
    2の加熱されたプラテンとを互いに機能的に連結する過
    程と、 前記蓋体と、前記パッケージと前記蓋体及び前記パッケ
    ージにより郭成されるスペース内の空気とが熱的に平衡
    状態に達するのに要する適宜な時間が経過した後に、前
    記蓋体を垂直方向にのみ移動させるようにし、かつ前記
    熱硬化性接着剤が塗布された前記蓋体の前記取付面が前
    記パッケージの対応取付面と当接した状態をもって前記
    した加熱済蓋体を前記第2の加熱されたプラテンから解
    放する過程と、 前記温度平衡状態を維持しつつ少なくとも瞬間的に前記
    両取付け面に対して圧力を加える過程と、 前記熱硬化性接着剤がゲル化するまで、前記パッケージ
    と、前記熱硬化性接着剤と、前記蓋体とを加熱する過程
    とを有することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】前記蓋体を開放するまでの適宜な時間が
    0〜10分の範囲であることを特徴とする請求項19に
    記載の方法。
  21. 【請求項21】前記予備加熱過程が、前記パッケージ及
    び前記第1の加熱されたプラテンを、、前記蓋体及び前
    記第2の加熱されたプラテンを予備加熱する過程とは別
    個の過程として予備加熱することからなることを特徴と
    する請求項20に記載のシール方法。
  22. 【請求項22】前記パッケージを保持する前記第1プラ
    テンと前記蓋体を保持する前記第2のプラテンとが、実
    質的に均一な温度をもって、125°C〜200°Cの
    範囲の温度に個別に予備加熱されることを特徴とする請
    求項21に記載のシール方法。
  23. 【請求項23】前記温度範囲が、前記シール過程中一定
    に保持されることを特徴とする請求項22に記載のシー
    ル方法。
  24. 【請求項24】前記圧力印加過程が、前記蓋体に当接す
    るための第2のプローブ手段を介して、前記第2のプラ
    テンに設けられた第2通孔を介して行われることを特徴
    とする請求項19に記載のシール方法。
  25. 【請求項25】前記圧力印加過程が、前記蓋体に当接す
    るための第1のプローブ手段を介して、前記第1のプラ
    テンに設けられた第1通孔を介して行われることを特徴
    とする請求項19に記載のシール方法。
  26. 【請求項26】電子部品パッケージをシールするための
    装置であって、 パッケージを保持し、それ自身及び前記パッケージを加
    熱するための第1の手段を有する第1のプラテンと、 蓋体を保持し、かつそれ自身及び前記蓋体を加熱するた
    めの第2の手段、それ自身を取扱うためのハンドル手段
    とを有する第2のプラテンとを有し、 前記第2のプラテンが、シール位置にある前記パッケー
    ジ及び前記蓋体を自動的に整合させるように前記前記第
    1のプラテンに対して機能的に連結されていることを特
    徴とするシール装置。
  27. 【請求項27】電子部品パッケージをシールするための
    装置であって、 パッケージを保持し、それ自身及び前記パッケージを加
    熱するための第1の手段を有する第1のプラテンと、 蓋体を保持し、かつそれ自身及び前記蓋体を加熱するた
    めの第2の手段、それ自身を取扱うためのハンドル手段
    とを有する第2のプラテンとを有し、 シール位置に於いて、前記第1及び第2のプラテンが、
    これら両プラテンを互いに機能的に連結するためのヒン
    ジ手段を更に備えていることを特徴とするシール装置。
  28. 【請求項28】接着剤を用いて電子部品デバイスをシー
    ルするための方法であって、 パッケージ及び、前記接着剤が塗布された取付面を有す
    る蓋体とを予備加熱する過程と、 前記接着剤の硬化温度下に於て、前記パッケージ、前記
    蓋体、及び前記蓋体と前記パッケージとにより郭成され
    たスペース内の空気の温度の平衡状態が達成された時
    に、前記した加熱済パッケージと前記加熱済蓋体とを互
    いに組みつける過程とを有し、 前記組付け過程が、前記パッケージに当接するための第
    1のプローブ手段をもって、前記第1のプラテンに設け
    られた第1の通孔を介して前記取付面に対して圧力を加
    える過程を有することを特徴とするシール方法。
  29. 【請求項29】熱硬化性接着剤を用いて、電子部品パッ
    ケージと蓋体とを互いにシール状態にて組付けるための
    等温的シール装置であって、 少なくともそれ自身を加熱するため第1の手段を有する
    第1のプラテンと、 少なくともそれ自身を加熱するための第2の手段を有す
    る第2のプラテンとを有し、 前記両プラテンが等温的シール条件を提供するために、
    シール位置にあっては、互いに機能的に連結され、かつ
    互いに直接接触しており、更に前記両プラテンのいずれ
    か一方が電子部品パッケージ及び蓋体を受容するための
    スロットを郭成する凹部を有することを特徴とするシー
    ル装置。
  30. 【請求項30】前記両プラテンの両者が凹部を有するこ
    とを特徴とする請求項29に記載の装置。
  31. 【請求項31】電子部品パッケージと蓋体とを等温的に
    シール状態で組付ける際には、電子部品パッケージ及び
    蓋体を支持するためのキャリアアセンブリであって、 パッケージを所定の位置に於て支持するための第1の手
    段を郭成する第1のキャリア部分と、 前記第1のキャリア部分に対してそれ自身を整合するた
    めの第2の手段を郭成する第2のキャリア部分とを有
    し、 前記第2のキャリア部分が、蓋体を受容し、そのような
    蓋体を電子部品パッケージに対して整合するための通孔
    を有することを特徴とするキャリアアセンブリ。
  32. 【請求項32】熱硬化性接着剤を用いて電子デバイスを
    等温的にシールするための方法であって、 リードフレームにより支持された複数の電子部品パッケ
    ージ及び対応する蓋体を、前記リードフレームを受容す
    るための受容体を形成するような凹部を郭成する第1及
    び第2のプラテン間に挿入する過程と、 前第2のプラテンを、前記第1のプラテンに当接するよ
    うに開放する過程と、 前記パッケージ、そのシール面に接着剤が塗布された対
    応する蓋体と、前記両プラテンとを、前記接着剤の硬化
    温度に加熱する過程と、 前記パッケージ、前記蓋体及び周囲の空気が温度平衡状
    態に達した後に、前記蓋体に対して圧力を加える過程
    と、 前記第2のプラテンを前記第1のプラテンから持ち上
    げ、前記リードフレームを除去する過程とを有すること
    を特徴とするシール方法。
  33. 【請求項33】前記両プラテンの両者が凹部を有するこ
    とを特徴とする請求項32に記載のシール方法。
JP9144291A 1990-03-30 1991-03-29 電子部品シール用の装置、方法及びキャリアアセンブリ Expired - Fee Related JP3250816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/502,558 US5056296A (en) 1990-03-30 1990-03-30 Iso-thermal seal process for electronic devices
US67559991A 1991-03-25 1991-03-25
US07/675599 1991-03-25
US07/502,558 1991-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692316A true JPH0692316A (ja) 1994-04-05
JP3250816B2 JP3250816B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=27054203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144291A Expired - Fee Related JP3250816B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-29 電子部品シール用の装置、方法及びキャリアアセンブリ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0450713A1 (ja)
JP (1) JP3250816B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268336B1 (en) * 1996-06-20 2001-07-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition for treatment of hepatic diseases
CN109850222A (zh) * 2018-12-29 2019-06-07 杭州易正科技有限公司 一种陶瓷片电容器包装用治具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810936B2 (en) 2001-10-30 2004-11-02 International Product Technology, Inc. Method and apparatus for sealing cover tape to carrier tape
US8806743B2 (en) * 2012-08-07 2014-08-19 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd Panelized process for SMT sensor devices
US11205978B2 (en) 2018-12-14 2021-12-21 Applied Materials, Inc. Handling and processing double-sided devices on fragile substrates

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1146223A (en) * 1967-01-14 1969-03-19 G T I Corp Of Providence Heat producing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268336B1 (en) * 1996-06-20 2001-07-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition for treatment of hepatic diseases
CN109850222A (zh) * 2018-12-29 2019-06-07 杭州易正科技有限公司 一种陶瓷片电容器包装用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250816B2 (ja) 2002-01-28
EP0450713A1 (en) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056296A (en) Iso-thermal seal process for electronic devices
JP2717308B2 (ja) ウエーハ状物品の冷却方法及びその方法を実施するための装置
US8940115B2 (en) Wafer mount device and manufacturing method thereof
TW548461B (en) Apparatus and method of manufacturing liquid crystal display
JP6533579B2 (ja) 電気構成部品のはんだ付け接続を行うための熱伝達装置
CN108140591B (zh) 晶片检查装置和晶片检查方法
CN108140590B (zh) 晶片检查方法和晶片检查装置
KR20070059994A (ko) 서포트 플레이트의 첩합수단과 첩합장치, 및 서포트플레이트의 첩합방법
JP2003028923A (ja) ヒータ付プッシャ、電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法
CN109003932B (zh) 用于处理对准的基板对的系统和相关技术
KR101785092B1 (ko) 레이저를 이용한 반도체 본딩장치
JP3250816B2 (ja) 電子部品シール用の装置、方法及びキャリアアセンブリ
JP2014231185A (ja) 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP3161221B2 (ja) シート保持治具
US6468376B2 (en) Precision bonding method and apparatus
WO2010043966A2 (en) Devices and methods for production of high-precision, multi-component devices
KR20200132664A (ko) 성형형, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
Khanna et al. Novel mass reflow method for organic substrates
US7256065B1 (en) Methods and fixture for coupling a lid to a support substrate
JPH04356381A (ja) ブレードチップ自動溶接装置
JPH0567379B2 (ja)
EP1799434A2 (en) Method of sealing remanufactured split toner cartridges
JP2003099985A (ja) 薄型基板の貼合装置と光ディスクの製造装置及び光ディスク
CN214641340U (zh) 一种移印设备的上料焊接机构
JP2013168465A (ja) キャリブレート用ターゲット治具および半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees