JPH0692198A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH0692198A
JPH0692198A JP4246812A JP24681292A JPH0692198A JP H0692198 A JPH0692198 A JP H0692198A JP 4246812 A JP4246812 A JP 4246812A JP 24681292 A JP24681292 A JP 24681292A JP H0692198 A JPH0692198 A JP H0692198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
flange portion
airbag
peripheral edge
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4246812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2976715B2 (ja
Inventor
Michio Inoue
道夫 井上
Koji Shiraki
幸司 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP4246812A priority Critical patent/JP2976715B2/ja
Publication of JPH0692198A publication Critical patent/JPH0692198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976715B2 publication Critical patent/JP2976715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッグホルダやパッドの組付孔の数を増加さ
せることなく、エアバッグ拡開時の引張力に対するパッ
ドのフランジ部の強度を向上させることができるエアバ
ッグ装置を提供すること。 【構成】 エアバッグ装置M1は、折り畳まれたエアバ
ッグ1を保持するバッグホルダ6と、エアバッグ1の周
囲を覆うパッド3と、の相互のフランジ部8・5が、フ
ランジ部5の組付孔5a周縁に当板9を配置させて、相
互の組付孔8a・5aと当板9の貫通孔9aに挿入され
るリベット11を利用して、締結される。パッド3は、
フランジ部5の外側面における組付孔5a周縁に、凹部
5bを備える。当板9は、貫通孔9a周縁に設けられ
て、凹部5bに嵌合する凸部9bと、凸部9b周縁に設
けられて、パッド3のフランジ部5の凹部5b周縁の一
般面5cに当接する一般部9cと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両のステアリング
ホイール・インストルメントパネル等に設けられるエア
バッグ装置に関し、特に、折り畳まれたエアバッグを保
持するバッグホルダと、エアバッグの周囲を覆うパッド
とが、当板を利用して締結されているエアバッグ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、折り畳まれたエアバッグを保持す
るバッグホルダと、エアバッグの周囲を覆うパッドと
が、当板を利用して締結されているエアバッグ装置とし
ては、特開平2−171362号公報に記載されている
ものが知られている。
【0003】上記公報記載のエアバッグ装置は、バッグ
ホルダとパッドとが、共に水平方向に貫通した組付孔を
有する下方へ延びたフランジ部を備えていた。そして、
パッドのフランジ部を外側に配置させるとともに、パッ
ドのフランジ部の外側面における組付孔周縁に当板を配
置させて、バッグホルダとパッドとの相互のフランジ部
を、相互の組付孔と当板の貫通孔に挿入されるリベット
を利用して、締結させていた。
【0004】なお、バッグホルダは、エアバッグに所定
のガスを供給してエアバッグを拡開させるインフレータ
ーを保持するとともに、エアバッグ装置をステアリング
ホイール本体等に固定する部位となるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のエアバッグ装置
では、エアバッグの拡開時、パッドのフランジ部に大き
な引張力が働く。そして、パッドは、当板によって引張
力を分散させてはいるものの、実質的に、リベットの外
周面に当接するフランジ部の組付孔内周面の下側半分の
面積で、引張力に対抗することとなる。
【0006】この場合、エアバッグの拡開時の引張力に
対するパッドの強度を向上させようとすれば、リベット
を挿入させる組付孔の数を増やすことが考えられるが、
リベットの数を増やせば、バッグホルダやパッドの組付
孔の数が増加し、それらの組付孔を形成する加工コスト
や金型のコストが上昇するとともに、締結時の位置合せ
やリベット止め等の作業工数が増加してしまう。
【0007】この発明は、上述の課題を解決するもので
あり、バッグホルダやパッドの組付孔の数を増加させる
ことなく、エアバッグ拡開時の引張力に対するパッドの
フランジ部の強度を向上させることができるエアバッグ
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエアバッ
グ装置は、折り畳まれたエアバッグを保持するバッグホ
ルダと、前記エアバッグの周囲を覆うパッドとが、共に
組付孔を有するフランジ部を備え、前記パッドのフラン
ジ部を外側に配置させるとともに、該パッドのフランジ
部の外側面における組付孔周縁に当板を配置させて、前
記バッグホルダと前記パッドとの相互のフランジ部を、
相互の前記組付孔と前記当板の貫通孔に挿入される固着
手段を利用して、締結してなるエアバッグ装置であっ
て、前記パッドが、前記パッドのフランジ部の外側面に
おける組付孔周縁に、凹部を備え、前記当板が、前記貫
通孔周縁に設けられて、前記凹部に嵌合する凸部と、該
凸部周縁に設けられて、前記パッドのフランジ部の凹部
周縁の一般面に当接する一般部と、を備えていることを
特徴とする。
【0009】
【発明の作用・効果】この発明に係るエアバッグ装置で
は、固着手段によって、パッドのフランジ部がバッグホ
ルダのフランジ部に締結された際、当板の貫通孔周縁の
凸部がパッドのフランジ部の凹部に嵌合するものであ
る。
【0010】すなわち、エアバッグ拡開時の引張力に対
して、パッドは、リベットの外周面に当接するフランジ
部の組付孔内周面の部位に加え、当板の凸部が当接する
凹部内周面の部位によって、対抗することとなって、引
張力に対抗する面積を増加させることができる。
【0011】したがって、この発明に係るエアバッグ装
置では、バッグホルダやパッドの組付孔の数を増加させ
ることなく、エアバッグ拡開時の引張力に対するパッド
のフランジ部の強度を向上させることができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0013】実施例のエアバッグ装置M1は、図1・2
に示すように、自動車のステアリングホイールに配置さ
れるものであり、折り畳まれたエアバッグ1と、エアバ
ッグ1にガスを供給してエアバッグ1を拡開させるイン
フレーター2と、エアバッグ1の周囲を覆うパッド3
と、エアバッグ1・インフレーター2・パッド3を保持
するバッグホルダ6と、を備えて構成されている。
【0014】バッグホルダ6は、板金製として、略四角
形の底壁7と、底壁7の周縁の各辺から下方へ延びる4
つのフランジ部8と、を備えて構成されている。
【0015】底壁7の中央には、インフレーター2のガ
ス吐出口2bを配置させた上部2aを挿入させる中央孔
7aが形成され、中央孔7aの周縁には、エアバッグ1
やインフレーター2を取り付けるための所定数の取付孔
7bが形成されている。
【0016】なお、エアバッグ1のバッグホルダ6への
取り付けは、エアバッグ1の開口部1aの周縁を円環状
のリテーナ10で押え、取付孔7bを利用して、ボルト
12・ナット13止めしたり、リベット14止めして、
取り付けるものである。また、インフレーター2のバッ
グホルダ6への取り付けは、リテーナ10と取付孔7b
とを利用して、インフレーター2のフランジ部2cをボ
ルト12・ナット13止めして、取り付けるものであ
る。
【0017】また、バッグホルダ6の各フランジ部8に
は、それぞれ水平方向に貫通する所定数の組付孔8aが
形成されている。
【0018】なお、バッグホルダ6のステアリングホイ
ール本体側への取り付けは、底壁7の周縁に配置された
所定数の取付孔7cを利用して行なわれる。また、15
は、所定のボルト12の先端に係止されて、インフレー
ター2の下部を覆うカバー体である。
【0019】パッド3は、略四角形の上壁4と、上壁4
周縁から下方へ延びる略四角筒状のフランジ部5とを備
え、SEBS等の軟質合成樹脂から形成される表皮層3
aと、ポリエステル系熱可塑性エラストマー等の表皮層
3aより硬質の合成樹脂から形成されるコア層3bと、
から構成されている。
【0020】フランジ部5は、バッグホルダ6の各フラ
ンジ部8の外側に外嵌される位置に形成されるととも
に、各フランジ部8の組付孔8aに対応する位置に、パ
ッド3をバッグホルダ6に取り付けるための組付孔5a
が形成されている。
【0021】そして、フランジ部5の各組付孔5aの周
縁は、表皮層3aが繰り抜かれるように凹んで、凹部5
bが形成されている。
【0022】また、パッド3の前後方向(図1の左右方
向・図2中の紙面上の上下方向)の部位に配置されるフ
ランジ部5の先端には、後述する当板9の下端の全長に
わたって形成されるリブ9eを挿入させる挿入孔5dが
形成されるとともに、リブ9eの下面を全長にわたって
押えるためのコア層3bから突出するリブ5eが形成さ
れている。
【0023】そして、パッド3のフランジ部5の外側面
には、パッド3のフランジ部5をバッグホルダ6の各フ
ランジ部8にリベット11止めして締結するために、バ
ッグホルダ6の4つのフランジ部8とそれぞれ対抗する
ように、4つの当板9が配置されている。
【0024】各当板9は、板金をプレス加工して形成さ
れたものであり、配置される部位のパッド3のフランジ
部5における組付孔5aに対応して、貫通孔9aを備え
ている。
【0025】さらに、各当板9は、各貫通孔9a周縁に
設けられて、パッド3のフランジ部5における凹部5b
に嵌合する凸部9bと、凸部9b周縁に設けられて、パ
ッド3のフランジ部5における凹部5b周縁の一般面5
cに当接する一般部9cと、を備えている。
【0026】また、パッド3の前後方向に部位に配置さ
れる2つの当板9の上下の縁には、パッド3の膨出部5
fに当接可能なリブ9dと、パッド3の挿入孔5dに挿
入可能なリブ9eとが、それぞれ、各当板9の全長にわ
たって形成されている。
【0027】つぎに、このエアバッグ装置M1の組み付
けについて説明すると、まず、開口部1a周縁にリテー
ナ10を配置させて、リベット14を利用してエアバッ
グ1をバッグホルダ6に保持させ、その後、エアバッグ
1を折り畳んで、ボルト12・ナット13を利用して、
インフレーター2をバッグホルダ6に保持させ、カバー
体15を所定のボルト12に係止させる。
【0028】そして、バッグホルダ6の各フランジ部8
の外側面にパッド3のフランジ部5を配置させた状態
で、各組付孔5aに各貫通孔9aを一致させるととも
に、各凹部5bに各凸部9bを一致させ、一般面5cに
一般部9cを当接させて、パッド3のフランジ部5の外
側面に各当板9を配置させた後、それぞれの組付孔8a
・5a・貫通孔9aを利用して、リベット11止めすれ
ば、バッグホルダ6にパッド3を締結することができ
る。
【0029】このように締結された実施例のエアバッグ
装置M1では、エアバッグ1の拡開時における上方へ作
用する引張力に対して、パッド3は、各リベット11の
外周面に当接するフランジ部5の各組付孔5a内周面の
部位に加え、各当板9の凸部9bが当接する凹部5b内
周面の部位によって、対抗することとなって、引張力に
対抗する面積を増加させることができる。
【0030】したがって、実施例のエアバッグ装置M1
では、バッグホルダ6やパッド3の組付孔8a・5aの
数を増加させることなく、エアバッグ1の拡開時の引張
力に対するパッド3のフランジ部5の強度を向上させる
ことができる。
【0031】また、実施例では、パッド3のフランジ部
5において、軟質合成樹脂製の表皮層3aを繰り抜くよ
うに凹部5bを形成し、各当板9の凸部9bを直接硬質
合成樹脂製のコア層3bに当接させて、フランジ部5・
8相互をリベット11止めしている。そのため、実施例
では、軟質合成樹脂製の表皮層3aが経時変化によって
圧縮されたとしても、リベット11の締結力を、低下さ
せることなく、締結当初と同様に維持することができ
る。
【0032】なお、実施例では、表皮層3aとコア層3
bとの二層から構成するパッド3を示したが、勿論、図
3に示すような、一層のパッド23に、この発明を応用
しても良い。
【0033】このエアバッグ装置M2では、パッド23
のフランジ部25に、組付孔25aと、組付孔25a周
縁に設けられる凹部25bと、が形成されている。ま
た、当板29には、貫通孔29aと、貫通孔29a周縁
に設けられて凹部25bに嵌合する凸部29bと、凸部
29b周縁に設けられてパッド23のフランジ部25に
おける凹部25b周縁の一般面25cに当接する一般部
29cと、が形成されている。
【0034】このエアバッグ装置M2では、本願発明の
効果を奏する他、既述のエアバッグ装置M1のように、
当板9のリブ9eの端面がパッド3のフランジ部5に当
接する態様でないため、板金製の当板29が、プレス加
工で形成されて凸部29b周縁をなだらかな曲面で形成
できることとあいまって、合成樹脂製のパッド23のフ
ランジ部25に傷を付ける虞れが無い。
【0035】また、このエアバッグ装置M2では、既述
のエアバッグ装置M1のように、パッド3のフランジ部
5の下端の所定部位に、当板9のリブ9eを全長にわた
って支持する長いリブ5eを形成していないため、つぎ
のような効果を奏する。
【0036】すなわち、長いリブ5eを有するパッド3
のコア層3bを成形する場合には、長いリブ5eとその
リブ5eの上方に配置された4つの組付孔5aの部位を
成形するために、アンギュラピン等を利用した大きなス
ライドコアが必要となるが、リブ5eが無ければ、それ
ぞれの組付孔25aの部位を成形するための、スライド
ピンを利用した小さなスライドコアで、パッドを成形す
ることができ、パッド23を成形する成形型の型構造を
簡素化することができる。
【0037】さらに、実施例のエアバッグ装置M1・M
2では、バッグホルダ6のフランジ部8とパッド3・2
3のフランジ部5・25とを締結する固着手段として、
リベット11を使用する場合を示したが、勿論、ボルト
・ナット等を利用して、両者を締結しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図であり、図2
のI−I部位を示す。
【図2】同実施例の部分底面図である。
【図3】他の実施例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1…エアバッグ、 3・23…パッド、 5・25…フランジ部、 5a・25a…組付孔、 5b・25b…凹部、 5c…一般面、 6…バッグホルダ、 8…フランジ部、 8a…組付孔、 9・29…当板、 9a・29a…貫通孔、 9b・29b…凸部、 9c・29c…一般部、 M1・M2…エアバッグ装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り畳まれたエアバッグを保持するバッ
    グホルダと、前記エアバッグの周囲を覆うパッドとが、
    共に組付孔を有するフランジ部を備え、 前記パッドのフランジ部を外側に配置させるとともに、
    該パッドのフランジ部の外側面における組付孔周縁に当
    板を配置させて、前記バッグホルダと前記パッドとの相
    互のフランジ部を、相互の前記組付孔と前記当板の貫通
    孔に挿入される固着手段を利用して、締結してなるエア
    バッグ装置であって、 前記パッドが、前記パッドのフランジ部の外側面におけ
    る組付孔周縁に、凹部を備え、 前記当板が、前記貫通孔周縁に設けられて、前記凹部に
    嵌合する凸部と、該凸部周縁に設けられて、前記パッド
    のフランジ部の凹部周縁の一般面に当接する一般部と、
    を備えていることを特徴とするエアバッグ装置。
JP4246812A 1992-09-16 1992-09-16 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP2976715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246812A JP2976715B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246812A JP2976715B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692198A true JPH0692198A (ja) 1994-04-05
JP2976715B2 JP2976715B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=17154058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246812A Expired - Fee Related JP2976715B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976715B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2976715B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5803487A (en) Air bag apparatus for vehicle
JP2949840B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
US6568704B2 (en) Air bag cover with ornament
JPH0939704A (ja) エアバッグ装置
US5435593A (en) Air bag apparatus
KR100365704B1 (ko) 자동차용 에어백 장치
JPH08225051A (ja) エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JPH05162602A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
JPH0692198A (ja) エアバッグ装置
JPH04356247A (ja) 助手席用エアバツグ装置
JPH06191413A (ja) ステアリングホイール
JP3391279B2 (ja) オーナメントの取付構造
JPH05139236A (ja) エアバツグ装置のパツド
JP2947028B2 (ja) エアバッグ装置
JPH08175282A (ja) 自動車用側部トリムの取付構造
KR0158788B1 (ko) 스티어링 휘일
JP3235770B2 (ja) エアバッグ装置
JPH08295198A (ja) エアバッグ装置
JPH06144139A (ja) エアバッグ装置
JPH0752737A (ja) ベースプレート及びエアバッグカバーの連結構造とその連結方法
KR100622417B1 (ko) 운전석 에어백 모듈
JPH0858511A (ja) エアバッグ装置
JP3602645B2 (ja) エアバッグ装置
JP2002012122A (ja) エアバッグ装置
JP3725626B2 (ja) ステアリングホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees