JPH069202U - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH069202U
JPH069202U JP4739592U JP4739592U JPH069202U JP H069202 U JPH069202 U JP H069202U JP 4739592 U JP4739592 U JP 4739592U JP 4739592 U JP4739592 U JP 4739592U JP H069202 U JPH069202 U JP H069202U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
case body
cover
case
dielectric coaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4739592U
Other languages
English (en)
Inventor
弘己 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4739592U priority Critical patent/JPH069202U/ja
Publication of JPH069202U publication Critical patent/JPH069202U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘電体フィルタの耐衝撃性、耐振動性を向上
する。 【構成】 結合基板2を介して縦続接続された誘電体同
軸共振器θ1〜θ5の下側面の一部はケース本体6の底
面に半田付け等により接続される。ケース本体6の両側
部の中間位置にはケース底面を上方に屈曲させた立直片
65が設けられ、この立直片65はカバー7の側面部7
7と接続される。基板に実装された誘電体フィルタ1の
ケース本体6に加えられる上方向の外力は前記立直片6
5を介してカバー7に伝達され、誘電体同軸共振器θ
1,θ5に発生するケース本体6から離間する方向の外
力が緩和される。これにより誘電体同軸共振器θ1,θ
5のケース本体6との接続部における導電部材の剥離が
防止される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数個の誘電体同軸共振器を縦続接続してなる内部フィルタユニッ トをケース本体及びカバーからなるケースに収納してなる誘電体フィルタに関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
図9は、従来の誘電体フィルタの内部構造を示す要部斜視図である。 同図に示す誘電体フィルタ20は、セラミックス等からなる筒状の誘電体の、 一方端面を除く外周面及び内周面を導電部材(点描部分)で被覆してなる終端シ ョートの1/4波長誘電体同軸共振器θ11,θ12,θ13を結合基板21を 介して相互に縦続接続した内部フィルタユニットをケース23に収納して構成さ れている。
【0003】 前記結合基板21の表裏面には複数の電極d1を相互に結合させて結合回路が 形成され、前記誘電体同軸共振器θ11〜θ13の開放端面側の中心導体(導電 部材で被覆された孔の内周面)は結合端子T11〜T13を介して前記結合基板 21の対応する電極d1に接続されている。結合基板21の下面には該結合基板 21をケース23から所定距離だけ離間して支持すべく絶縁体基板片からなるス ペーサ22が取り付けられている。また、ケース23の前後端には不図示のカバ ーの接続部231と233とが設けられ、ケース底面の両側部の対称位置には適 宜の数のアース端子232が外向きに突設されている。なお、このアース端子2 32は誘電体フィルタ20の接地端子であると共に基板への取付部材である。
【0004】 前記内部フィルタユニットは、スペーサ22の底面の電極及び誘電体同軸共振 器θ11〜θ13の下側面の一部をケース23の底面に半田付け等により接続し て取り付けられる。そして、内部フィルタユニットを取り付けたケース23の上 方から不図示のカバーを被せ、カバーの側面を前記接続部231,233に接続 して誘電体フィルタ20が構成される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の誘電体フィルタは、カバーの前面と後面のみがケース23の接続部 231と233とにそれぞれ接続され、カバーの側面がケース23と接続されな いようになっているので、衝撃や振動により上方の外力が加わったとき、誘電体 同軸共振器θ11,θ13のケース底面との接続部分の導電部材が剥離したり、 破断したりすることがある。
【0006】 図10は、誘電体同軸共振器θ13の導電部材の剥離を説明するための要部断 面図である。誘電体フィルタ20は、ケース23の底面の両側部に突設されたア ース端子232を基板表面に形成された電極に半田付け等により接続して基板1 1に固定されている。基板11に振動や衝撃が加えられ、上方(A方向)の外力 が加わると、誘電体同軸共振器θ11〜θ13及びケース23の中央部分にはA 方向の外力が作用する。
【0007】 一方、ケース23の両側部はアース端子232により基板11に固定されてい るので、上記A方向の外力はケース23の両側部に固定された誘電体同軸共振器 θ13に対しては相対的にケース23から離間する方向(図中、B方向)のモー メントとなって直接作用する。このため、誘電体同軸共振器θ13のケース23 との接続部の内、外側の接続部Pにおける導電部材が剥離されたり、一部破断さ れたりすることが生じる。
【0008】 本考案は、上記課題に鑑みてなされものであり、耐衝撃性、耐振動性を高めた 誘電体フィルタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、底面の両側部に実装基板との接続部が外方向に突出させて延設され 、前記底面の両側部間に列設される複数個の誘電体同軸共振器を縦続接続してな る内部フィルタユニットが該誘電体同軸共振器の下側面を前記底面に接着して収 納されるケース本体と、前記内部フィルタユニットの両側端面を覆う側面部を有 し、該内部フィルタユニットを介在させて前記ケース本体の取り付けられるカバ ーとからなる誘電体フィルタであって、前記ケース本体の前記内部フィルタユニ ットの両側端の近傍位置に底面を上方に屈曲した立直片が形成され、この立直片 と前記カバーの側面部とが接続されるケース構造を有するものである。
【0010】
【作用】
本考案によれば、誘電体フィルタはケース本体の底面に延設された接続部を基 板に接続して実装される。基板に実装された誘電体フィルタに衝撃や振動による 上方の外力が加わると、この外力は内部フィルタユニット内の誘電体同軸共振器 に直接作用し、内部フィルタユニット両端の誘電体同軸共振器(ケース本体の両 側端に接着された誘電体同軸共振器)に該ケース本体から離間する方向のモーメ ントが作用する。
【0011】 一方、前記上方の外力はケース本体の立直片に接続されたカバーに作用し、該 立直片を介してカバー側に伝達される分、前記誘電体共振器に作用するモーメン トを低減する。これにより内部フィルタユニット内の両端の誘電体同軸共振器に 作用するケース本体から離間する方向の外力は低減され、該誘電体同軸共振器の ケース本体に接続された外部導体(誘電体の外周部を被覆した電極)の剥離が防 止される。
【0012】
【実施例】
図1は、本考案に係る誘電体フィルタを示す要部分解斜視図である。 同図に示す誘電体フィルタ1は、5個の誘電体同軸共振器θ1〜θ5を結合基 板2を介して縦続接続したもので、該誘電体同軸共振器θ1〜θ5、結合基板2 、スペーサ3及び入出力用の端子4,5からなる内部フィルタユニットと、この 内部フィルタユニットを収納するケース本体6及びカバー7からなるケースとか ら構成されている。
【0013】 前記誘電体同軸共振器θ1〜θ5は終端ショートの1/4波長同軸共振器で、 中心軸上に孔8が穿設された、例えば2.5mm角の角柱状のセラミックス等から なる誘電体の、一方端面を除く外周面及び内周面を銀、銅等の導電部材9(点描 部分)で被覆したものである。
【0014】 結合基板2の表面には相互に結合された複数の電極(不図示)からなる結合回 路10が形成されている。前記誘電体同軸共振器θ1〜θ5の中心導体(導電部 材9により被覆された孔8の内周面)はそれぞれ結合端子T1〜T5により前記 結合回路10内の対応する電極に接続され、結合基板2を介して前記誘電体同軸 共振器θ1〜θ5は縦続接続されている。また、結合基板2の両端部の裏面には 電極(不図示)が形成され、この裏面側の電極に前記入出力用の端子4,5が接 続されている。なお、結合基板2の両端部の表裏面の対向する一対の電極により 入出力端における外部結合容量が形成されている。
【0015】 前記スペーサ3は、例えばガラスエポキシ等からなる方形の絶縁体基板片から なり、前記結合基板2と略同一の形状を有している。スペーサ3の両端部の表裏 面には接続用の電極(不図示)が形成され、このスペーサ3の表面電極と結合基 板2の裏面電極とが端子4,5を挾んで接続されている。
【0016】 前記ケース本体6の前端及び後端の略中央と後端側の両端部とに折曲加工によ りカバー7との接続部61,62,63が形成され、ケース本体6の両側部の対 称位置に適宜の数のアース端子64が外方向に突出させて延設されている。また 、前記ケース本体6の両側部の中間位置には底面の一部を上方に折り曲げて一対 の立直片65が形成されている。なお、この立直片65は、好ましくは後述する 前記誘電体同軸共振器θ1〜θ5がケース底面に半田付け等により接続される位 置の近傍に形成するとよい。また、立直片65は、前記アース端子64の一部を 上方に曲げ起こして形成してもよい。
【0017】 カバー7は前記内部フィルタユニットの前端及び両側面を覆う前面部76と側 面部77とを有している。前面部76及び側面部77は折曲加工により形成され ている。カバー上面71には特性調整用の窓72と前記誘電体同軸共振器θ1〜 θ5の接続用の窓73とが穿設されている。また、カバー上面71の後端部は、 誘電体同軸共振器θ1〜θ5のショート面を臨む部分がこのショート面を露出さ せるべく開放され、略中央位置に前記ケース本体6の接続部62と接続される被 接続部74が設けられている。なお、カバー上面71の後端部に形成される開口 部75は誘電体フィルタ1を組み立てた後に前記誘電体同軸共振器θ1〜θ5の 各ショート面の一部を切削してフィルタ特性を調整するためのものである。
【0018】 なお、前記カバー7の後端部の形状は、誘電体同軸共振器θ1〜θ5のショー ト面を露出できるものであれば、上記のものに限定されるものではない。例えば 図4〜図7に示す形状にしてもよい。
【0019】 図4はカバー7の上面71を側面部77よりも短くしたもので、ケース本体6 及びカバー7からなるケースの後端部全体が開口されるようになっている。また 、図5は図4において側面部77の長さをカバー上面71に合わせたもので、カ バー7の前後方向の寸法がケース本体6より短くなるようにしたものである。ま た、図6はカバー7の上面71の、寸法の短い誘電体同軸共振器θ4,θ5のシ ョート面の上方位置に当る部分に窓78を設けたものである。
【0020】 また、図7はカバー7の上面71の後端部の形状を、ケース本体6に取り付け られる誘電体同軸共振器θ1〜θ5の各ショート面の位置に合わせるようにした ものである。この場合は、ケース本体6についても図8に示すように、ケース本 体6の後端部の形状を誘電体同軸共振器θ1〜θ5の各ショート面の位置に合わ せるようにするとよい。このようにすると、ケース本体6及びカバー7からなる ケースに生じるデッドスペースを低減することができる。
【0021】 図1に戻り、上記のように構成された内部フィルタユニットはケース本体6内 に収納され、各誘電体同軸共振器θ1〜θ5の一方側面(図では下側の側面)と スペーサ3の裏面電極とが、例えば半田付け等によりケース底面に接続されて内 部フィルタユニットの固定と接地とが行なわれる。この場合、誘電体同軸共振器 θ1〜θ5は下側面の一部がケース本体6の底面に半田付け等により接続され、 半田付けされない他の部分は必要に応じて接着剤等で接着され、ケース本体6と の接着強度が補強されるようになされている。
【0022】 そして、上方から前記カバー7を被せ、カバー7の前面部76及び後端部の被 接続部74をそれぞれケース本体6の接続部61と62とに接続するとともに、 カバー7の両側面部77をケース本体6の接続部63と立直片65とに接続し、 更にカバー7の上面71と誘電体同軸共振器θ1〜θ5の上側面とを接続して誘 電体フィルタ1が構成されている。
【0023】 図2は、上記誘電体フィルタ1を基板11に実装した状態を示す要部横断面図 で、誘電体同軸共振器θ1,θ5に作用する外力がケース本体6及びカバー7か らなるケースにより低減される動作を説明するための図である。なお、説明内容 は誘電体同軸共振器θ1についても同様となるので、ここでは誘電体同軸共振器 θ5について説明する。
【0024】 誘電体フィルタ1は、ケース本体6の両側部に形成されたアース端子64を基 板表面に形成された電極Dに半田付け等により接続して基板11に固定される。 基板11に振動や衝撃が加えられ、上方(図中、A方向)の外力が働くと、誘電 体同軸共振器θ1〜θ5及び該誘電体同軸共振器θ1〜θ5が接続されたケース 本体6に上方向の外力が加わる一方、ケース本体6の両側部はアース端子64に より基板11に固定されているので、前記上方向の外力により誘電体同軸共振器 θ5のケース本体6への接続部Pには相対的に該誘電体同軸共振器θ5をケース 本体6から離間する方向(図中、B方向)のモーメントが生じる。
【0025】 しかし、ケース本体6の側部であって前記誘電体同軸共振器θ5のケース本体 6の底面に接続されている位置の近傍は、立直片65によりカバー7の側面部7 7に接続されているので、前記上方向の外力は該立直片65及びカバー7の側面 部77に直接作用し、前記接続部Pに相対的に作用するB方向の力が緩和される 。従って、誘電体同軸共振器θ5の接続部Pにおける導電部材9が容易に剥離さ れるようなことはなくなる。
【0026】 なお、上記実施例では、立直片65はケース本体6の底面の両側に延設された 突片又はアース端子を曲げ起こして形成していたが、図3に示すようにケース本 体6の底面の一部を内側に切り起こして形成するようにしてもよい。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、底面の両側部に実装基板との接続部が 外方向に突出させて延設され、前記底面の両側部間に列設される複数個の誘電体 同軸共振器を縦続接続してなる内部フィルタユニットが該誘電体同軸共振器の下 側面を前記底面に接着して収納されるケース本体と、前記内部フィルタユニット の両側端面を覆う側面部を有し、該内部フィルタユニットを介在させて前記ケー ス本体の取り付けられるカバーとからなる誘電体フィルタであって、前記ケース 本体の前記内部フィルタユニットの両側端の近傍位置に底面を上方に屈曲した立 直片を形成し、この立直片と前記カバーの側面部とを接続するようにしたので、 前記ケース本体に加わえられた上方の外力は前記立直片を介してカバー側に伝達 、分散され、前記両端の誘電体同軸共振器に相対的に作用するケース本体から離 間する方向の外力が低減される。これにより該誘電体同軸共振器の前記ケース本 体との接続部における電極の剥離が生じにくく、誘電体フィルタの耐衝撃性、耐 振動性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る誘電体フィルタを示す要部分解斜
視図である。
【図2】誘電体フィルタを基板に実装した状態を示す要
部断面図である。
【図3】本考案に係る誘電体フィルタに使用されるケー
ス本体の第2実施例を示す斜視図である。
【図4】本考案に係る誘電体フィルタに使用されるカバ
ーの第2実施例を示す斜視図である。
【図5】本考案に係る誘電体フィルタに使用されるカバ
ーの第3実施例を示す斜視図である。
【図6】本考案に係る誘電体フィルタに使用されるカバ
ーの第4実施例を示す斜視図である。
【図7】本考案に係る誘電体フィルタに使用されるカバ
ーの第5実施例を示す斜視図である。
【図8】本考案に係る誘電体フィルタに使用されるケー
ス本体の第3実施例を示す斜視図である。
【図9】従来の誘電体フィルタの内部構造を示す要部斜
視図である。
【図10】従来の誘電体フィルタに作用する外力を説明
するための図である。
【符号の説明】
1 誘電体フィルタ 2 結合基板 3 スペーサ 4,5 端子 6 ケース本体 7 カバー 8 孔 9 導電部材 10 結合回路 11 基板 61〜63,P 接続部 64 アース端子 65 立直片 71 カバー上面 72,73,78 窓 74 被接続部 75 開口部 76 前面部 77 側面部 D 電極

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面の両側部に実装基板との接続部が外
    方向に突出させて延設され、前記底面の両側部間に列設
    される複数個の誘電体同軸共振器を縦続接続してなる内
    部フィルタユニットが該誘電体同軸共振器の下側面を前
    記底面に接着して収納されるケース本体と、前記内部フ
    ィルタユニットの両側端面を覆う側面部を有し、該内部
    フィルタユニットを介在させて前記ケース本体の取り付
    けられるカバーとからなる誘電体フィルタであって、前
    記ケース本体の前記内部フィルタユニットの両側端の近
    傍位置に底面を上方に屈曲した立直片が形成され、この
    立直片と前記カバーの側面部とが接続されるケース構造
    を有することを特徴とする誘電体フィルタ。
JP4739592U 1992-07-07 1992-07-07 誘電体フィルタ Pending JPH069202U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4739592U JPH069202U (ja) 1992-07-07 1992-07-07 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4739592U JPH069202U (ja) 1992-07-07 1992-07-07 誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069202U true JPH069202U (ja) 1994-02-04

Family

ID=12773929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4739592U Pending JPH069202U (ja) 1992-07-07 1992-07-07 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069202U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856767A (ja) * 1971-11-20 1973-08-09
JPS5321487A (en) * 1976-08-12 1978-02-27 Toyoda Mach Works Ltd Master cam grinding machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084602B2 (ja) * 1995-09-27 2000-09-04 株式会社イナックス ロータンク
JP3115403B2 (ja) * 1992-04-03 2000-12-04 株式会社ダイヘン 変圧器用波ケースの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115403B2 (ja) * 1992-04-03 2000-12-04 株式会社ダイヘン 変圧器用波ケースの製造方法
JP3084602B2 (ja) * 1995-09-27 2000-09-04 株式会社イナックス ロータンク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856767A (ja) * 1971-11-20 1973-08-09
JPS5321487A (en) * 1976-08-12 1978-02-27 Toyoda Mach Works Ltd Master cam grinding machine
JPS574463B2 (ja) * 1976-08-12 1982-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230353B2 (ja) アンテナ共用器
JPS5931217B2 (ja) マイクロ波集積回路用パッケ−ジ
JPH069202U (ja) 誘電体フィルタ
JPH0793523B2 (ja) 誘電体帯域阻止フィルタ
JP2581915Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JP3444246B2 (ja) 誘電体共振器装置、誘電体デュプレクサおよび通信装置
JPH0311923Y2 (ja)
JPS6236326Y2 (ja)
JP3301198B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH069205U (ja) 誘電体フィルタ
JPH07162211A (ja) 誘電体共振器装置
JP2534049Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2599325Y2 (ja) 表面実装型圧電振動子
JPH0619210Y2 (ja) 回路素子
JPS6145607Y2 (ja)
JPH07235805A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0591003U (ja) 誘電体フィルタ
JP2577792Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0553303U (ja) 誘電体フィルタ
JPH0591005U (ja) 誘電体フィルタ
JPH0865013A (ja) 集中定数型アイソレータ
JPH07212103A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0613834A (ja) 圧電共振子
JPH10335563A (ja) 半導体装置
JPH11136089A (ja) チップ型圧電振動部品