JPH0691898A - 印字ヘッド - Google Patents

印字ヘッド

Info

Publication number
JPH0691898A
JPH0691898A JP13311992A JP13311992A JPH0691898A JP H0691898 A JPH0691898 A JP H0691898A JP 13311992 A JP13311992 A JP 13311992A JP 13311992 A JP13311992 A JP 13311992A JP H0691898 A JPH0691898 A JP H0691898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
wire
printing
diameter
printing wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13311992A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Watanabe
進 渡▲邉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13311992A priority Critical patent/JPH0691898A/ja
Publication of JPH0691898A publication Critical patent/JPH0691898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 先端部分の直径を大きくし、その最先端部を
テーパー状に加工して端面の直径を小さくする。 【効果】 印字ワイヤの先端部分の折損耐力を増大させ
ることが可能になり、従って、印字品質が優れており、
しかも信頼性の高い印字ヘッドを提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドットインパクトシリ
アルプリンタに使用する印字ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】ドットインパクトシリアルプリンタに使
用する従来の印字ヘッドは、コアに吸引されて運動する
アーマチュアと、このアーマチュアの先端部に固着され
てアーマチュアの吸引運動によって印字動作を行う印字
ワイヤとを有しており、、印字ワイヤは、その中間部分
を複数個のワイヤガイドによって案内され、先端部分を
先端ガイドによって案内されている。
【0003】印字ワイヤは、インクリボンを介して印字
用紙を打撃することによって印字を行うが、このため、
直径が約0.2mmの円形の断面を有する超高速度鋼に
よって形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
印字ヘッドは、図形や漢字を印字する必要性から、印字
ワイヤの数が24本のいわゆる24ピンの印字ヘッドが
主流となっており、印字ワイヤの先端部分の直径は約
0.2mmののものが大部分である。
【0005】しかし、印字動作中に何らかの原因によっ
て印字ワイヤが動作不良を起し、印字ワイヤがインクリ
ボンに突き刺さったままの状態となってホームジション
に戻らなくなることがあり、このとき、印字ワイヤに対
して横方向から力が働く。このため、印字ワイヤの先端
部分が折れるという障害が屡々発生し、これが従来の印
字ヘッドの最も重要な問題の一つとなっている。これを
回避するため、印字ワイヤの直径を太くすると、印字の
各ドットが大きくなるため、印字文字がつぶれた状態と
なるという別の問題が発生する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の印字ヘッドは、
コアに吸引されて運動するアーマチュアと、前記アーマ
チュアの先端部に固着されて前記アーマチュアの吸引運
動によって印字動作を行う印字ワイヤと、前記印字ワイ
ヤの中間部分を案内するワイヤガイドと、前記印字ワイ
ヤの先端部分を案内する先端ガイドとを備えるドットイ
ンパクトシリアルプリンタ用の印字ヘッドにおいて、前
記先端ガイド内を滑動する前記印字ワイヤの先端部分の
インクリボンを打撃する最先端部の直径をそれに続く部
分の直径よりも小さくしたものである。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0008】図1は、図2の実施例の印字ワイヤの先端
部分および先端ガイドの詳細を示す断面図で、(a)は
印字ワイヤが動作していないときの状態を示す図、
(b)は印字ワイヤが動作したときの状態を示す図、図
2は本発明の第一の実施例を示す断面図である。
【0009】図2の実施例は、アーム3aの先端部に印
字ワイヤ10の末端部の蝋付け部10aを蝋付けによっ
て固着するアーマチュア3と、アーマチュア3をヨーク
1のコア2に吸引する永久磁石5と、永久磁石5の磁束
を打消す磁束を発生させるためにコア2に巻回したコイ
ル4と、アーマチュア3に対して永久磁石5による吸引
力と反対方向に付勢する板ばね6とを備えており、印字
ワイヤ10の自由部分は、先端部分をヘッドフレーム9
の先端部9aに保持されている先端ガイド14により、
また中間部分を同じくヘッドフレーム9の先端部9aに
保持されているワイヤガイド11および12および13
によって案内されている。
【0010】このように構成された印字ヘッドは、印字
運動が休止中は、アーマチュア3が永久磁石5によって
吸引されてコア2に接触しているが、コイル4に所定の
電流を供給すると、コイル4に発生する磁束によって永
久磁石5の磁束を打消すため、アーマチュア3はコア2
から開放され、板ばね6の力によって左方に運動する。
このアーマチュア3の運動によって、アーマチュア3と
一体になっているアーム3aの先端に固着されている印
字ワイヤ10も左方に運動し、印字ワイヤ10の先端部
分は、先端ガイド14の端面より外に突出し(約0.4
mm)、インクリボン(図示省略)を介して印字用紙を
打撃してドットを印字する。印字が終了すると、コイル
4に対する電流の供給が絶たれるため、アーマチュア3
は、再び永久磁石5の磁束によってによってコア2に吸
引されて休止状態となる。
【0011】印字ワイヤ10は、全体を超高速度鋼によ
って形成されており、その先端部分は、図1に示すよう
に、テーパー加工が施されていて、その最先端部10b
の端面の直径dが、それに続く部分の直径Dよりも小さ
くなっている。本実施例の場合は、d=0.2mm、D
=0.3mmとなっている。なお、先端ガイド14のガ
イド孔の直径は0.33mmである。
【0012】印字ワイヤ10が休止状態にあるときは、
図1(a)に示すように、印字ワイヤ10の先端部分の
最先端部10bの端面は、先端ガイド14の端面と一致
しているが、印字ワイヤ10が動作状態になると、図1
(a)に示すように、印字ワイヤ10の先端部分の最先
端部10bの端面は、先端ガイド14の端面から距離X
だけ突出する。本実施例の場合は、X=0.4mmとな
っている。
【0013】この状態で横方向から外力Fが印字ワイヤ
10に加えられたときの印字ワイヤ10の先端部分の折
損耐力は、従来の印字ヘッドよりも向上している。すな
わち、印字ワイヤに働く曲げ応力をσとすると、本実施
例におけるσの値は、次式で求められる。
【0014】σ1 =M/Z=(32/πD3 ) ×FX である。
【0015】一方、従来の印字ヘッドの場合は、 σ2 =M/Z=(32/πd3 ) ×FX である。D=3/2×d であるから、 σ1 /σ1 =d3 /D3 =(2/3)3 となり、ほぼ30%の応力に低減する。
【0016】図3は本発明の第二の実施例の印字ワイヤ
の先端部分を示す断面図である。
【0017】印字ワイヤ15の先端部分に、白金系合金
等の耐磨耗性材料を用いた耐磨耗性部材15aを溶接
し、その後図1の実施例と同様にテーパー加工を施した
ものである。このように構成することにより、印字ワイ
ヤの先端部分の耐磨耗性が改善されるため、印字ワイヤ
の先端部分の磨耗によって印字が不鮮明になるのを防止
できる。
【0018】図4は本発明の第三の実施例の先端ガイド
を示す側面図である。本図は、左右対称の部品の右半分
のみを示している。
【0019】本実施例の先端ガイド16は、図4に示す
ように、印字ワイヤ17を案内するガイド孔16aを2
列とし、この2列のガイド孔16aを互いにずらせてい
わゆる千鳥状に配置したものである。ガイド孔16aの
縦方向のピッチをPVとし、横方向のピッチをPHとす
ると、本実施例のPVおよびPHは、PV=PH=2.
282mmである。
【0020】このように構成すると、従来のような縦1
例の場合よりも印字ワイヤ17の直径を太くすることが
可能となる。すなわち、従来の場合は、印字ワイヤ17
の直径はたかだか0.25mm程度にしかできないが、
本実施例の場合は、0.37mm程度にすることが可能
となる。
【0021】図5は本発明の第四の実施例の印字ワイヤ
を示す正面図である。
【0022】本実施例の印字ワイヤ18は、印字ワイヤ
18の中間部分の直径eを、最先端部を除く先端部分1
8bの直径Dよりも小さくし、最先端部の端面の直径d
と同程度としたものである。これにより、印字ワイヤ1
8の重量を軽くできるため、印字速度の低下を防止でき
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の印字ヘッ
ドは、先端部分の直径を大きくし、その最先端部をテー
パー状に加工して端面の直径を小さくすることにより、
印字ワイヤの先端部分の折損耐力を増大させることが可
能になるという効果があり、従って、印字品質が優れて
おり、しかも信頼性の高い印字ヘッドを提供することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の実施例の印字ワイヤの先端部分および先
端ガイドの詳細を示す断面図で、(a)は印字ワイヤが
動作していないときの状態を示す図、(b)は印字ワイ
ヤが動作したときの状態を示す図である。
【図2】本発明の第一の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の第二の実施例の印字ワイヤの先端部分
を示す断面図である。
【図4】本発明の第三の実施例の先端ガイドを示す側面
図である。
【図5】本発明の第四の実施例の印字ワイヤを示す正面
図である。
【符号の説明】
1 ヨーク 2 コア 3・19 アーマチュア 3a・19a アーム 4 コイル 5 永久磁石 6 板ばね 9 ヘッドフレーム 9a 先端部 10・15・17・18 印字ワイヤ 10a 蝋付け部 10b・18b 最先端部 11・12・13 ワイヤガイド 14・16 先端ガイド 15b 耐磨耗性部材 14a・16a ガイド孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアに吸引されて運動するアーマチュア
    と、前記アーマチュアの先端部に固着されて前記アーマ
    チュアの吸引運動によって印字動作を行う印字ワイヤ
    と、前記印字ワイヤの中間部分を案内するワイヤガイド
    と、前記印字ワイヤの先端部分を案内する先端ガイドと
    を備えるドットインパクトシリアルプリンタ用の印字ヘ
    ッドにおいて、前記先端ガイド内を滑動する前記印字ワ
    イヤの先端部分のインクリボンを打撃する最先端部の直
    径をそれに続く部分の直径よりも小さくしたことを特徴
    とする印字ヘッド。
  2. 【請求項2】 白金系合金等の耐磨耗性材料を用いて印
    字ワイヤの最先端部を構成したことを特徴とする請求項
    1記載の印字ヘッド。
  3. 【請求項3】 先端ガイドの印字ワイヤを案内するガイ
    ド孔を2列とし、前記2列のガイド孔を互いにずらせた
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の印字ヘ
    ッド。
  4. 【請求項4】 印字ワイヤの中間部分の直径を最先端部
    を除く先端部分の直径よりも小さくしたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2または請求項3記載の印字ヘ
    ッド。
JP13311992A 1992-05-26 1992-05-26 印字ヘッド Withdrawn JPH0691898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13311992A JPH0691898A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 印字ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13311992A JPH0691898A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 印字ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0691898A true JPH0691898A (ja) 1994-04-05

Family

ID=15097238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13311992A Withdrawn JPH0691898A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 印字ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156547B1 (en) Dot printer head
JPH0691898A (ja) 印字ヘッド
US4974975A (en) Armature of printing head for use in wire printer
EP0343965B1 (en) Impact dot printing head
US5651621A (en) Wire dot print head with print wires fixed to tip portions of armatures differentiated in resiliency
KR850003345Y1 (ko) 도트임팩트 프린터의 인자헤드
JP5051658B2 (ja) 印字ヘッド
JPS58215364A (ja) 印字ヘツド
JPH0647728Y2 (ja) ワイヤドットプリンタ用印字ヘッド
US4822188A (en) Printing mechanism
JPS59133069A (ja) 印字ヘツド
JPS60107358A (ja) 印字ヘツド
GB2241924A (en) Dot matrix needle printheads
JPS612572A (ja) ドツトプリンタ印字ヘツド用可動装置
JPS58175673A (ja) 印字ヘツド
JP4432647B2 (ja) ドットラインプリンタ
JPH0464453A (ja) スプリングチャージ式印字ヘッド
EP0359133A2 (en) Impact dot printer
EP0269959A1 (en) Wire-type printing head
JPH02223454A (ja) ドットプリンタ
JPS62279961A (ja) ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド
JPH05193160A (ja) インパクトドットヘッド
JPH0679886A (ja) ドットインパクトプリンタの印字ヘッド
JPH02162057A (ja) シリアルプリンタの印字ヘッド
JPS6324835B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803