JPH0690947B2 - タンデイツシユの電力制御方法 - Google Patents

タンデイツシユの電力制御方法

Info

Publication number
JPH0690947B2
JPH0690947B2 JP59258101A JP25810184A JPH0690947B2 JP H0690947 B2 JPH0690947 B2 JP H0690947B2 JP 59258101 A JP59258101 A JP 59258101A JP 25810184 A JP25810184 A JP 25810184A JP H0690947 B2 JPH0690947 B2 JP H0690947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
molten metal
pinch
phase
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59258101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61135090A (ja
Inventor
正雄 楯野
道夫 川崎
実 斉藤
武幸 福田
正志 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59258101A priority Critical patent/JPH0690947B2/ja
Publication of JPS61135090A publication Critical patent/JPS61135090A/ja
Publication of JPH0690947B2 publication Critical patent/JPH0690947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] この発明は連鋳機におけるタンデイッシュの電力制御方
法に関するものである。
[従来技術とその問題点] 主に鉄鋼業界で用いられる連鋳機には、モールドの前に
定量注湯及び溶湯中の不純物除去を目的とする装置とし
てタンデイッシュが設けられているが、従来のタンデイ
ッシュ自体には加熱装置は備えられていなかった。それ
故タンデイッシュ内で一度溶湯の温度が低下した場合、
該タンデイッシュの出湯ノズル近傍で溶鋼が固化してし
まうことがあった。一度溶鋼が固化するとそれを再溶解
するには多大のエネルギーが必要であり、極めて不経済
であり、又操業停止による損失も多大であった。
この問題を解決するためにタンデイッシュの受湯室と注
湯室の間にしゃへいブロックを設けて、このしゃへいブ
ロックに設けた孔に誘導加熱コイルを装着する一方、し
ゃへいブロックに2条の溶湯の流通路を設けて、誘導加
熱コイルによって生じる磁界と溶湯の電流通路とを鎖交
させて溶湯を誘導加熱するようにしたタンデイッシュが
提案されている。
第3図はこの提案に係るタンデイッシュを示しており、
タンデイッシュ本体1は概略方形状の鋼板にてなる保護
筐体2の内周に耐火材にてなる保護壁3が設けられてい
る。タンデイッシュ本体1の中央部には誘導加熱用のコ
ア4を装着し、かつ受湯室1aと注湯室1bとに仕切るため
のしゃへいブロック5が着脱可能に設置されている。
しゃへいブロック5は概略方形状の耐火材で構成され、
その中央部にはコア4を挿通するための貫通孔6が垂直
方向にあけられ、また受湯室1aと注湯室1bとを連通させ
るための連通溝7,8がしゃへいブロック5の底部に、か
つ貫通孔6の両側に位置するように形成されている。
コア4は4角形の環状に形成されその一つの脚部には誘
導加熱用のコイル4aが巻着されたものであり、このコイ
ル4aがしゃへいブロック5の貫通孔6に嵌め込まれる。
コイル4aによって発生する磁界はタンデイッシュ本体1
内の溶湯を垂直方向に横切るように作用する。
なお保護筐体2には、上述の磁界による電流の一周通路
が生成されるのを避けるために、適宜な位置に縦方向に
絶縁ギャップ12を設ける。
13はタンデイッシュ底面に設けた注湯口である。
上記のように構成したタンデイッシュにおいて、受湯室
1aに溶湯を供給すると、溶湯は連通溝7,8を通って注湯
室1bにも貯留される。したがって受湯室1a,注湯室1b,連
通溝7,8に存在する溶湯によって電流の1周通路が形成
される。
ここで加熱コイル4aに交流を供給してコア4を励磁し
て、コア4を通る磁界と連通溝7,8を通る溶湯で形成さ
れる電流通路とを鎖交させることによりこの電流通路に
大電流を誘起する。そして、連通溝7,8内の溶湯にシュ
ール熱を発生し、溶湯を加熱することができる。
加熱された溶湯は図示しないノズルの開閉によって注湯
口13から随意にストランド(図示せず)の方へ注出され
る。
しかしながら、上述のタンデイッシュにおいては連通溝
7,8、即ち流通路に大電流が流れる時、電流と電流が互
いに引き付け合う作用を生じるため、流通路中の溶湯に
は断面を収縮する方向の方が働き、この作用を一般的に
ピンチ効果と称される。ここではこの時の力をピンチ力
と呼ぶことにする。
ピンチ力が大きく、流通路に加わる静圧が小さい場合に
は流通路中の溶湯断面が縮小され、ついには断面の切
断、電流通路の切断を生じる。このような場合、加熱の
ための電力が安定して投入できなくなるため、加熱装置
としての用を果すことができなくなる。
ここでは、溶湯の切断現象が発生することを“ピンチ発
生”と呼び、また任意の電力投入時に“ピンチ発生”を
生ずる際の、溶湯静圧に相当する連通溝から湯面までの
高さを“ピンチ発生湯高さ”と呼ぶ。
このピンチ発生湯高さH(cm)は通常の溝型誘導加熱炉
にて適用されている。F.Walterの式によれば である。
但し、N2:溶鋼中に発生する電力(KW) δ:溶湯密度 (kg/cm3) ρ:固有抵抗 (Ω‐cm) l:溝の長さ (cm) (1)式から、ピンチ発生湯高さは溶鋼中に発生する電
力N2に比例することがわかる。しかしこれは、加熱装置
の電気効率がほぼ一定であることから、加熱装置の入力
に比例するとしてよい。
連鋳末期にはタンデイッシュへの溶湯の供給が無くな
り、湯面が低下する一方であるが、この過程で湯面が式
(1)のHより低くなるとピンチが発生し、溶湯による
電気回路の切断に到り、電力が投入できなくなる。
[発明の目的] この発明は誘導加熱装置付のタンデイッシュにおいて、
タンデイッシュ内の溶湯高さが低下した場合にもピンチ
の発生を防ぎ、適正な電力を投入でき、加熱を続行でき
るタンデイッシュの電力制御方法を提供することを目的
とする。
[発明の構成] この発明においては、溝型の誘導炉の加熱コイルと相平
衡コンデンサと相平衡リアクトルからなるクレボー回路
を構成し、上記クレボー回路の1相の電流値を検出し、
検出した電流値の変化から溶湯の溝内でのピンチ発生の
傾向の有無を判定し、ピンチ発生の傾向があると判定さ
れた場合にタップチェンジャを駆動してタップ切換式の
トランスのタップを自動的に切り換え、加熱コイルに印
加する電力をピンチが発生しない値に制御する。
[発明の実施例] 第1図において20は第2図に示したタンデイッシュの加
熱コイル、21は相平衡リアクトル、22は相平衡コンデン
サでこれらの素子20,21,22はデルタ結線されて、グレボ
ー回路を構成している。23は力率調整用のコンデンサで
ある。
24は3相交流の一相の電流検出用の変流器、25は変流器
24の検出電流にしたがってタンデイッシュの溝の溶湯の
ピンチが生じる電力を演算して、加熱コイルに印加する
電力を制御する電力制御装置、26はトランスのタップチ
ェンジャ、27はタップ切換式のトランスである。
上記の回路において、クレボー回路に流れる線電流はピ
ンチ発生の傾向が生じると第2図に示すように増加す
る。回路構成によってはこの電流はピンチ発生傾向とと
もに減少することもある。
したがって、このピンチ発生傾向時の線電流の変化を電
力制御装置25で判定し、その判定結果にしたがってタッ
プチェンジャ26を駆動してトランス27のタップを切り換
えてコイルに流れる電力を制御する。
これによってタンデイッシュの連通孔7,8内の溶湯のピ
ンチの発生が防止される。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明は溝型誘導加熱装置を備
えたタンデイッシュにおいて、加熱コイルを含むグレボ
ー回路の電流の変化に応じて加熱電力を制御するように
したから、連鋳末期において、タンデイッシュ内の溶湯
レベルが低くなった場合にもピンチの発生が防止され、
電力供給を安定に続行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図、第2図は第1図
の実施例の動作を示すグラフ、第3図は加熱装置付のタ
ンデイッシュの一例を示す断面図、第4図は第3図のタ
ンデイッシュの側断面図である。 1…タンデイッシュ、4a,20…加熱コイル、7,8…連通
溝、21…相平衡リアクトル、22…相平衡コンデンサ、24
…変流器、25…電力制御装置、26…タップチェンジャ、
27…トランス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 実 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 福田 武幸 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼田 正志 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (56)参考文献 特開 昭57−165991(JP,A) 特開 昭56−145688(JP,A) 実開 昭59−190455(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溝型の誘導炉の加熱コイルと相平衡コンデ
    ンサと相平衡リアクトルからなるクレボー回路を構成
    し、 クレボー回路の1相の電流値を検出し、 検出した電流値の変化から溶湯の溝内でのピンチ発生の
    傾向の有無を判定し、 ピンチ発生の傾向があると判定された場合にタップチェ
    ンジャを駆動してタップ切換式のトランスのタップを自
    動的に切り換え、加熱コイルに印加する電力をピンチが
    発生しない値に制御するタンディッシュの電力制御方
    法。
JP59258101A 1984-12-05 1984-12-05 タンデイツシユの電力制御方法 Expired - Lifetime JPH0690947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258101A JPH0690947B2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05 タンデイツシユの電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258101A JPH0690947B2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05 タンデイツシユの電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135090A JPS61135090A (ja) 1986-06-23
JPH0690947B2 true JPH0690947B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17315514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59258101A Expired - Lifetime JPH0690947B2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05 タンデイツシユの電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690947B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145688A (en) * 1980-04-11 1981-11-12 Mitsubishi Electric Corp Electric power control device for induction furnace
JPS57165991A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Mitsubishi Electric Corp Phase balance controller for induction furnace
JPS59190455U (ja) * 1983-06-07 1984-12-17 川崎製鉄株式会社 誘導加熱装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61135090A (ja) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2743492A (en) Apparatus for controlling the flow of molten metal
JP2934399B2 (ja) 電磁気的閉じ込めダムを有する鋼帯鋳造装置
US2768413A (en) System for controlling the flow of molten metal
JPH10103875A (ja) コールドクルーシブル誘導溶解炉
JPH0690947B2 (ja) タンデイツシユの電力制御方法
JP3129076B2 (ja) 浮揚溶解装置とその出湯方法
JP2944458B2 (ja) 垂直磁場を用いて溶融金属の側壁に閉じ込める装置及び方法
US2970830A (en) Varying the falling speed of a stream of molten metal
JPH028821B2 (ja)
JPS6138756A (ja) タンデイツシユの電力制御方法
JPS6348615B2 (ja)
JP3258426B2 (ja) 鋳造装置および鋳造製品の製造方法
JP3129078B2 (ja) 下穴出湯方式の浮揚溶解装置
US3917896A (en) Induction melting furnace
JPH0237813B2 (ja)
JPS61180666A (ja) 非鉄金属溶湯の流出量制御方法
JPH0114387Y2 (ja)
JPS5836840B2 (ja) 通路形誘導炉
RU2714569C1 (ru) Устройство для подачи расплава металла в валковый кристаллизатор при непрерывной разливке стали
JPS6138755A (ja) タンデイツシユ加熱装置
JPS61229451A (ja) 連続鋳造機用タンデイツシユ内溶鋼の加熱方法
AU708158B2 (en) Strip casting apparatus with electromagnetic confining dam
JP2517550Y2 (ja) 溶解炉への供給電力制御装置
JP3201869B2 (ja) 鋳造装置および鋳造製品の製造方法
JPH09320751A (ja) 底穴出湯式浮揚溶解装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term