JPH068998U - 電子打楽器 - Google Patents

電子打楽器

Info

Publication number
JPH068998U
JPH068998U JP4688592U JP4688592U JPH068998U JP H068998 U JPH068998 U JP H068998U JP 4688592 U JP4688592 U JP 4688592U JP 4688592 U JP4688592 U JP 4688592U JP H068998 U JPH068998 U JP H068998U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
percussion instrument
electronic
striking
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4688592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601905Y2 (ja
Inventor
祐司 山下
澄 吉野
田中  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP1992046885U priority Critical patent/JP2601905Y2/ja
Publication of JPH068998U publication Critical patent/JPH068998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601905Y2 publication Critical patent/JP2601905Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】過度な殴打を受けた場合であってもセンサが破
壊されることなく、各殴打が正確にセンサに検出される
とともに打面部以外からの振動がセンサに検出されるこ
とが防止された電子打楽器を提供する。 【構成】センサと、このセンサの全周を覆って保持する
衝撃吸収材とを備えた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、殴打されて発生する振動を電気信号に変換してドラム音を放音する 電子打楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、盛んに演奏される電子楽器の中に電子打楽器がある。電子打楽器は、ス ティック等により殴打されて発生する打面部の振動がセンサに検出されて電気信 号に変換され、その殴打の強弱や殴打された位置等により所定の楽音が放音され る仕組みになっている。
【0003】 上記打面部の振動をセンサにより検出する構造の1つとして、硬質フィルム、 軟質板、硬質板、センサの順に重ね、殴打された硬質フィルムの振動を軟質板を 介してセンサに伝える電子打楽器の構造が提案されている(実開昭61−708 96号公報参照)。また振動し易い振動板の一面にセンサが取付けられ、振動板 の他面に振動を緩衝する緩衝部材が取付けられ、殴打される緩衝部材の振動を振 動部材を介してセンサに伝える構造も提案されている(実開昭63−6494号 公報参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の、硬質板にセンサを取付けた構造の場合、硬質板は変形し難いため 、過度に強く殴打するとセンサ自体が破壊することがあるという問題がある。ま た、振動板にセンサを取付けた構造の場合、振動板は撓んでリバウンドし易いた め、一回の殴打が複数の殴打としてセンサに検出されることがあり、かつ打面部 である緩衝部材以外からの振動もセンサにより検出されることがあるという問題 がある。
【0005】 本考案は、上記事情に鑑み、過度に強い殴打を受けた場合であってもセンサが 破壊することなく、また各殴打が正しくセンサに検出されるとともに打面部以外 からの振動がセンサに検出されることを抑えた電子打楽器を提供することを目的 とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案の電子打楽器は、打面部と、振動を検出する センサと、該センサの全周を覆ってセンサを保持するとともに殴打された打面部 の振動をセンサに伝える衝撃吸収材とを備えたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
本考案の電子打楽器は、センサと、このセンサの全周を覆って保持する衝撃吸 収材とを備えたため、打面部が過度に強く殴打された場合であっても、センサは 衝撃吸収材により保護される。また打面部以外からの弱い振動は衝撃吸収材によ り吸収されセンサにより検出されることが防止される。さらに衝撃吸収材により リバウンドも防止され各殴打が正しくセンサに検出される。
【0008】
【実施例】
図1は、本考案の一例の電子打楽器の、ピックアップ部を断面して示す側面図 である。 センサ2が、その全周に亘って衝撃吸収材4に覆われて保持され、この衝撃吸 収材4は、その一面3bでベース部材5に接し、その一面3bを除いて軟質ゴム などで形成されるセンサカバー3に覆われ、このセンサカバー3がボルト6によ りベース部材5に固定され、これによりセンサ2及び衝撃吸収材4もベース部材 5に固定されている。
【0009】 センサカバー3の一面である打面部3aがビータ17(図3参照)により殴打 されて振動が発生し、この振動がセンサカバー3および衝撃吸収材4を介してセ ンサ2に検出されて電気信号に変換され、これをトリガとして所定の打楽器音が 放音される。 センサカバー3の一面である打面部3aは厚く形成され、一方センサカバー3 の側面3cは薄く形成されている。これは、この打面部3aに対する殴打による 衝撃をある程度変形して緩和することができるようするためである。衝撃吸収材 4は、打面部3aが殴打されることによる振動をセンサ2に伝えて殴打による過 度の衝撃によりセンサ2が破壊されないように保持し、かつ打面部3a以外から の振動を吸収するように、衝撃吸収用のゲル、例えば商品名オロテックス U− 1005などが用いられる。
【0010】 図2は、図1に示すピックアップ部が備えられた、本考案の一例の電子打楽器 である電子バスドラムの外観図である。図1に示された要素と同一の要素とは同 一番号を付し、重複説明は省略する。 図2に示すように電子バスドラムは、ピックアップ部1がボルト6によりベー ス部材5に固定され、このベース部材5は蝶ナット10によりプレート16の一 端近傍に固定され、このプレート16の他端(図示せず)は電子打楽器固定部1 8(図3参照)に固定される。またこの電子バスドラムには、センサ2(図1参 照)からのトリガ信号が出力される出力ジャック11と、この出力ジャック11 から出力されるトリガ信号の極性を反転させるポラリティスイッチ13と、この 電子バスドラムと同様の電子バスドラムからのトリガ信号が入力されるミキシン グジャック12と、このミキシングジャック12から入力されたトリガ信号のレ ベルを調整するミキシングボリューム14が備えられている。
【0011】 打面部3aがビータ17(図3参照)により正確に殴打されるように、図2に おける上下方向のプレート16から電子バスドラムまでの高さhが蝶ナット10 により調整され、電子バスドラムがこの調整された高さhに水平に保たれるよう にネジ15の高さが調整され、かつ電子打楽器固定部18と打面部3aの距離が 調整される。またビータ17(図3参照)の長さによっては、プレート16を介 さずに電子バスドラム自体を電子打楽器固定部18に固定する構造としてもよい 。
【0012】 また、センサ2からのトリガ信号がリンギングする場合において、出力ジャッ ク11から出力されたトリガ信号を受けて打楽器音を放音する装置(図示せず) がマイナスの極性に反応するように構成されており、かつトリガ信号が先ずプラ ス側に変化する場合、この最初のプラスの極性では放音されないため、打面部3 aが殴打されてから放音されるまで時間がかかってしまう。このような場合は、 ポラリティスイッチ13を切り換えて出力されるトリガ信号の極性を反転させて 先ずマイナス側に変化させることにより打面部3aが殴打されてから放音される までの時間を短縮することができる。また複数の電子バスドラムを使用する際、 他の電子バスドラムから出力されたトリガ信号をミキシングジャック12に入力 し、そのトリガ信号のレベルをミキシングボリューム14により調整し、出力ジ ャック11からこの電子バスドラム自体のトリガ信号とともに楽音を放音する装 置に向けて出力することもできる。
【0013】 図3は、図2に示した電子バスドラムが電子打楽器固定部に固定された状態を 示す図である。図5は、従来の打楽器が打楽器固定部に固定された状態を示す模 式図である。尚、図1、図2に示された要素と同一の要素とは同一番号を付し、 重複説明は省略する。 図3に示すように電子バスドラムは、蝶ナット10により、プレート16(図 2参照)を介さずに電子打楽器固定部18に直接固定され、ペダル19が踏まれ ることによりビータ17が図3における下方に引き下げられて打面部3aが殴打 される。図5に示すように従来の打楽器20では、この打楽器20の突起部20 aが打楽器固定部18に挟着されて固定され、ペダル19が踏まれることにより ビータ17が図5における上方に引き上げられて打楽器20の打面部(図示せず )が殴打される。従来の打楽器20は下端からその突起部20aまでの高さtが 図5(a),(b)に示すように例えばメーカ等により異なり、したがって突起 部20aを打楽器固定部18に挟着して固定することは高さtの合った打楽器固 定部18でないと正しく固定することはできない。このため、打楽器固定部18 の高さtの異なるものが種々市販されている。しかし、本考案に係る電子バスド ラムは、図3に示すように、上記高さtの異なる場合であっても、蝶ナット10 により電子打楽器固定部18に固定することができ、したがって市販の種々の形 式のものに適合する。
【0014】 図4は、図2に示した電子バスドラムが電子打楽器固定部に固定された他の状 態を示す図である。尚、図1〜図3に示された要素と同一の要素とは同一番号を 付し、重複説明は省略する。 図4に示すように、プレート16(図2参照)に用いずに、直接ペダル19に 取り付けるような構造にしても良い。この場合、フットプレート21をネジ15 に取り付けて電子バスドラムの高さを調整するようにする。このフットプレート 21はネジ15によって床面と、電子バスドラム本体が平行になる位置に固定す ることができ、かつ、ネジ15の調整が行われても高さtは不変であるため、こ の機構により高さtと、フットプレート21から突出するネジ15の先端部の突 出量の2つの調整が行なえる。
【0015】
【考案の効果】
本考案の電子打楽器は、センサが衝撃吸収材によりその全周が覆われて保持さ れているため、打面部が過度の殴打を受けてもセンサが破壊することが防止され る。また衝撃吸収材は、打面部以外からの振動を吸収するとともにリバウンドす ることもないため、各殴打の回数が正確にセンサに検出されるとともに打面部以 外からの振動がセンサに検出されることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例の電子打楽器を断面して示す側面
図である。
【図2】本考案の一例の電子打楽器が備えられた電子バ
スドラムの外観図である。
【図3】図2に示した電子バスドラムが電子打楽器固定
部に固定された状態を示す図である。
【図4】図2に示した電子バスドラムが電子打楽器固定
部に固定された他の状態を示す図である。
【図5】従来の打楽器が打楽器固定部に固定された状態
を示す模式図である。
【符号の説明】
1 ピックアップ部 2 センサ 3a 打面部 4 衝撃吸収材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打面部と、振動を検出するセンサと、該
    センサの全周を覆って該センサを保持するとともに殴打
    された前記打面部の振動を該センサに伝える衝撃吸収材
    とを備えたことを特徴とする電子打楽器。
JP1992046885U 1992-07-06 1992-07-06 電子打楽器 Expired - Lifetime JP2601905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992046885U JP2601905Y2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 電子打楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992046885U JP2601905Y2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 電子打楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068998U true JPH068998U (ja) 1994-02-04
JP2601905Y2 JP2601905Y2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=12759818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992046885U Expired - Lifetime JP2601905Y2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 電子打楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601905Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001248754A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-22 Shingo Tomoda Analog electronic drum set, part for analog electronic drum set, and foot pedal unit
WO2002021504A1 (fr) 2000-09-07 2002-03-14 Shingo Tomoda Batterie electronique analogique, parties pour baguette de batterie, batterie electronique analogique et pied de grosse caisse

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601905Y2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183626B2 (ja) 電子打楽器
JP5067214B2 (ja) 電子打楽器
JP3818203B2 (ja) 電子打楽器
US10276141B2 (en) Electronic percussion instrument and control device thereof
JP3835084B2 (ja) ドラム、減音装置および電子打楽器用ヘッド
US8258392B2 (en) Stroke sensing device for percussion instruments
JPS636494U (ja)
JP2004287356A (ja) ドラムヘッドとドラムおよび電子ドラム並びにドラムシステムと電子ドラムシステム
JP2014081501A5 (ja)
JPH0715027Y2 (ja) 電子ドラム
JP4721936B2 (ja) 電子打楽器
JP4132170B2 (ja) 打面装置および電子打楽器
JPH068998U (ja) 電子打楽器
JP2007249141A (ja) 電子打楽器
JP4333926B2 (ja) 打面装置
JP4372200B2 (ja) 打面装置
JP2007072301A (ja) 電子ドラム
JP5329109B2 (ja) 電子打楽器
JP3558195B2 (ja) 電子打楽器のセンサー取付構造
JPH0648554Y2 (ja) 電子ドラム
JPH063439Y2 (ja) 電子ドラム
JPH089754Y2 (ja) 電子ドラム
JP5163071B2 (ja) 電子打楽器
JPH06175651A (ja) 電子ドラム
JPH04135788U (ja) 電子打楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8