JPH0689733A - 溶融塩燃料電池装置 - Google Patents

溶融塩燃料電池装置

Info

Publication number
JPH0689733A
JPH0689733A JP5114403A JP11440393A JPH0689733A JP H0689733 A JPH0689733 A JP H0689733A JP 5114403 A JP5114403 A JP 5114403A JP 11440393 A JP11440393 A JP 11440393A JP H0689733 A JPH0689733 A JP H0689733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
molten salt
gas
moisture adsorbent
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5114403A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Junji Niikura
順二 新倉
Hisaaki Gyoten
久朗 行天
Akihiro Hosoi
昭宏 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5114403A priority Critical patent/JPH0689733A/ja
Publication of JPH0689733A publication Critical patent/JPH0689733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は上記問題点に鑑み、炭酸塩を電解質
とする高温作動形の溶融塩燃料電池装置の発電を停止さ
せるときに水分吸着剤を用いて乾燥したガス雰囲気中に
保持するとともに、前記燃料電池の発熱を利用して前記
水分吸着剤を再生することを目的とする。 【構成】 還元性ガスを燃料とし、酸化性ガスを酸化剤
として発電させる溶融塩燃料電池本体2と熱による再生
が可能な水分吸着剤3を内蔵した乾燥器4とを密封可能
な共通の容器1内に配置させ、前記乾燥器4はその内蔵
する水分吸着剤3と前記容器内雰囲気とが接触できる通
気構造を有することを特徴とする溶融塩燃料電池装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素・一酸化炭素などを
燃料とし、酸素、空気、炭酸ガスなどを酸化剤として、
溶融塩を電解質とする高温作動型燃料電池装置に関す
る。高温作動型燃料電池装置は高温下での化学反応速度
が大きいことを利用して高電流密度を得ようとしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、高温作動型燃料電池は電解質と
して高温下でもイオンの移動が可能である溶融塩、たえ
ばCO3 2- の導電性を有する炭酸塩などが用いられて
いる。そして燃料として水素、酸化剤として空気中の酸
素と炭酸ガスの混合物を用いて、つぎに示すような反応
を行わせる溶融塩燃料電池を構成する。
【0003】
【化1】
【0004】上記反応式から明らかなように燃料極側で
は水素が電解質のCO3 2-と反応して消費され、反応生
成物として水と炭酸ガスができる。一方酸化剤極側(以
下空気極側とする)では酸素と炭酸ガスは電解質へCO
3 2-の形になって消費される。ここで燃料極で生成した
炭酸ガスは空気極に供給して消費されるので全体反応と
してはH2+1/2O2→H2Oとなり、水素と酸素から水が
生成する。電解質中ではCO3 2-イオンの移動のみであ
り、炭酸ガスは物質収支関与しないことになる。したが
って、CO3 2-を有する電解質は通常の発電時、または
停止時においても変化しないことが重要である。
【0005】この種の燃料電池は溶融塩を電解質とし、
この電解質を含有する保持体を両面より、空気極と燃料
極ではさみ、空気極側のガス室に炭酸ガスと空気の混合
ガスを、燃料極側のガス室に水素を各々供給される構成
となっている。また両電極間より電気を取りやすくする
ために集電体が各々のガス室に設けられている。一方供
給された空気と炭酸ガスの混合物は電気化学反応をした
後系外に排出され、同じように水素は炭酸ガスと水とな
って排出される流路が設けられている。しかも常圧に近
い圧力で発電する場合は特別な高圧容器は不要である。
【0006】性能向上を図る試みの一つとして、燃料電
池本体を高圧容器内に配置し、やや高い圧力の雰囲気で
発電することもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この様な構成で、しか
も高い温度で発電する場合は外部から供給する燃料や空
気中に水分などが含有しても発電時は高温状態になるた
め、水蒸気となって排出されるので電解質と反応するこ
とはない。しかしながら、燃料電池の発電をメンテナン
スなどの理由で停止する場合があり、この操作は実用上
管理面で必要な事である。この時、燃料電池の温度が常
温近くまで下がる以前に再発電して温度を上昇させる場
合には大きな影響はないが、比較的長い間停止する場合
には当然、常温まで温度が下がる。燃料電池の温度が下
がると燃料電池本体のある周辺部の空気、または置換用
ガス(不活性ガス)中に含まれている水分が電解質と反
応して電解質(とくに炭酸塩)が潮解現象をひきおこ
し、変質してしまう。潮解した電解質は溶解状態となっ
て一部電解質の保持体からクリープして電池外部に漏出
し、短絡現象の原因にもなり、さらには電解質が減少し
て、電解質保持体の電気抵抗が大きくなり電池性能の低
下にまで至る問題点があった。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、炭酸塩を電解
質とする高温作動形の溶融塩燃料電池装置の発電を停止
させるときに水分吸着剤を用いて乾燥したガス雰囲気中
に保持するとともに、前記燃料電池の発熱を利用して前
記水分吸着剤を再生することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、還元性ガスを
燃料とし、酸化性ガスを酸化剤として発電させる溶融塩
燃料電池本体と熱による再生が可能な水分吸着剤を内蔵
した乾燥器とを密封可能な共通の容器内に配置させ、前
記乾燥器はその内蔵する水分吸着剤と前記容器内雰囲気
とが接触できる通気構造を設けた溶融塩燃料電池装置で
ある。
【0010】
【作用】本発明は、還元性ガス(H2,COなど)を燃
料とし、酸化性ガス(O2,CO 2,空気など)を酸化剤
として発電させる溶融塩燃料電池と熱による再生が可能
な水分吸着剤を内蔵した乾燥器とを密封可能な共通の容
器内に配置させ、前記乾燥器はその内蔵する水分吸着剤
と前記容器内雰囲気とが接触できる通気構造を有するこ
とを特徴とする溶融塩燃料電池装置である。
【0011】さらに本発明は熱による再生が可能な水分
吸着剤として無機質多孔体材料、たとえば、ゼオライ
ト,アルミナ,モレキュラシーブ,およびCaやMgな
どの塩化物,酸化物などを用い、燃料電池の発電を停止
し常温付近で保持する時にはこれら水分吸着剤が燃料電
池容器内部の水分を吸収除去して電池を乾燥状態に保
ち、発電を再開した時には前記燃料電池の発熱や補助熱
源などによる熱で再生されることを特徴とする溶融塩燃
料電池装置である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の溶融塩燃料電池装置の詳細を
図1に示す実施例によって説明する。基本構成は密封可
能な容器1内に内蔵される燃料電池本体2および乾燥器
4とからなり、乾燥器4は熱による再生が可能な水分吸
着剤3を内蔵しかつ前記水分吸着剤と容器内雰囲気とが
接触できる通気構造を有している。
【0013】本実施例は常圧運転の例であり、熱による
再生が可能な水分吸着剤として無機質多孔体を用い、ま
た乾燥器の通気構造としてはステンレス鋼板の多孔板を
用いている。この装置の特徴的な作用は、燃料電池発電
中には燃料電池の発熱等を利用して水分吸着剤を再生し
あるいは活性状態に保持しておき、燃料電池を休止させ
室温付近で保持する際には水分吸着剤により容器内を乾
燥状態に保持することである。
【0014】以下、その構成と動作を詳細に説明する。
密封可能な容器1内において乾燥器4は電池本体2の架
台25の下に設置され、架台25の一部には通気を容易
にするために多数の孔を設けてある。電池本体2には電
解質保持体5をはさんで両側に空気極6を持つ空気室7
と燃料極8を持つ燃料室9がある。
【0015】空気室7側には酸化剤を供給する入口側パ
イプ10と排出側パイプ11が継手12を通して連結さ
れている。13と14は入口側と出口側のバルブであ
り、酸化剤ガスの供給と停止操作をおこなうものであ
る。燃料室側9には燃料を供給する入口側パイプ15と
排出側パイプ16が継手17を通して連結されている。
18と19は入口側と出口側のバルブであり、燃料ガス
の供給と停止操作をおこなうものである。装置全体を底
板20でボルト21で締めて容器内を密封状態に出来
る。
【0016】まず補助ヒータ22などを用いて燃料電池
の温度を上昇させ、燃料電池自体の発熱量を合わせて温
度500〜650℃で発電させた。発電状態では、酸化
剤供給・排出バルブ13・14および継手12は開いて
いる。同様に燃料供給・排出バルブ18・19および継
手17も開いている。
【0017】電池が運転状態にある時は電池の温度が6
50℃前後あるために、容器内に置かれた乾燥器の温度
も高くなる。本実施例では電池本体を覆う断熱材のうち
乾燥器に面する側の断熱材を少なくすることで電池運転
中の乾燥器の温度を370℃前後に保っている。一般に
この温度では無機質多孔体は吸着水分を放出し、再生お
よび活性状態を保持することができる。容器内部の排気
ガス出口23のバルブ24は内部の水分吸着剤から脱着
された水分、あるいは本実施例では採用していないが可
燃性ガスの滞留防止、金属材料の腐食防止を目的として
容器内に微量に流通させている不活性ガス等を排出させ
るために開の状態である。
【0018】発電を停止した場合は、直接各バルブ1
3,14,18,19,24)を閉じるか、又は不活性
ガスを通して水素ガスと置換して各バルブ(13,1
4,18,19,24)を閉じる。容器内部の温度が常
温近くまで低下して来ると容器内の雰囲気に含有される
水分が、乾燥器内の水分吸着剤3に吸収除去される。時
間の経過と共に、容器内の水分が殆んど存在しなくな
り、乾燥状態の雰囲気となる。この水分吸着剤3に吸収
された水分は燃料電池の発電時の温度(500〜650
℃)の熱量でもって水分を排出出口23より排出させて
再生する。
【0019】次に本発明の効果について以下の方法で試
験を行った。溶融塩燃料電池自体は公知の方法で試作し
た。空気極はリチウムを含むニッケルの複合酸化物の焼
結体を、燃料極はニッケルの焼結多孔体を、電解質は、
炭酸カリウムの混合物60wt%に対しアルミン酸リチ
ウム粉末40wt%の割合に混合し、温度500℃でホ
ットプレスして製作した。
【0020】無機質多孔体としてゼオライトを燃料電池
100W当り300〜500g程用いた。まず、燃料と
して水素ガス、酸化剤として炭酸ガスを含む空気を理論
量の数倍を供給し、作動温度650℃,電流密度100
mA/cm2で300時間発電した後、発電を停止し、
常温まで温度を低下させ、約5日間と10日間放置した
後、再び所定の温度と電流密度で発電した時の性能を調
べた。乾燥器を用いない従来例、容器内の水分を除いた
本発明の実施例の性能を(表1)に示す。
【0021】
【表1】
【0022】初期性能と比べて低下度合を百分率で表わ
した。(表1)より明らかなように、従来例は5日間放
置で30〜40%,10日間放置で60%以上の性能低
下であるのに対して、本発明の実施例では性能低下は数
%程度であり、従来例と比べて10倍以上の性能向上と
なっている。
【0023】従来例では、電解質保持体中の電解質がガ
ス中の水分を吸収して潮解現象をおこし、外部に一部漏
出しており、電解質の変質による抵抗の増大と考えられ
る。この現象は実験によって確認している。
【0024】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、溶融塩燃料
電池装置はメンテナンスによる発電停止時でも性能の低
下が殆んどなく、安定した性能を持続した上で、長寿命
化がはかることができる。その上、燃料電池の発電と吸
着剤の再生が同時にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の溶融塩燃料電池装置の構成
【符号の説明】
1 耐圧容器 2 電池本体 3 水分吸着剤 4 乾燥器 4’多孔板 5 電解質保持体 7 空気室 9 燃料室 10 酸化剤供給用入口側パイプ 15 燃料供給用入口側パイプ 22 補助ヒータ 25 架台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細井 昭宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】還元性ガスを燃料とし、酸化性ガスを酸化
    剤として発電させる溶融塩燃料電池本体と熱による再生
    が可能な水分吸着剤を内蔵した乾燥器とを密封可能な共
    通の容器内に配置させ、前記乾燥器はその内蔵する水分
    吸着剤と前記容器内雰囲気とが接触できる通気構造を有
    することを特徴とする溶融塩燃料電池装置。
JP5114403A 1993-05-17 1993-05-17 溶融塩燃料電池装置 Pending JPH0689733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114403A JPH0689733A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 溶融塩燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114403A JPH0689733A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 溶融塩燃料電池装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084404A Division JPS59209279A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 溶融塩燃料電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0689733A true JPH0689733A (ja) 1994-03-29

Family

ID=14636817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114403A Pending JPH0689733A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 溶融塩燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689733A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209279A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶融塩燃料電池装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209279A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶融塩燃料電池装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1469544A1 (en) Method of operating a fuel cell, air purifying apparatus and fuel cell
JP4096690B2 (ja) 燃料電池システムおよび水素ガス供給装置
JP2004186074A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池を用いた二酸化炭素回収方法
JP3850721B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の制御方法
JP2005093115A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JPH08138703A (ja) 燃料電池発電装置
JP4613480B2 (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JPH02311302A (ja) 燃料電池に供給する水素ガスの精製装置
JP2005158298A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法および燃料電池発電システム
JPH0689733A (ja) 溶融塩燃料電池装置
JPH0244654A (ja) 燃料電池のガス置換方式
JP3956755B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2003132928A (ja) 燃料電池システム
JPH0582028B2 (ja)
JP4613482B2 (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JPS63298974A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法
JP2008186701A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP3575650B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH06275291A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システム
JP2001263726A (ja) 空調システム
JPS6112347B2 (ja)
JP2012136560A (ja) 脱硫システムおよび脱硫システムの制御方法
JP3433975B2 (ja) 高温固体電解質燃料電池
JP2000021431A (ja) 燃料電池用改質設備の停止方法
JP4385424B2 (ja) 二酸化炭素濃縮方法及び装置