JPH0688194A - 溶融亜鉛めっき設備における誘導加熱合金化炉 - Google Patents

溶融亜鉛めっき設備における誘導加熱合金化炉

Info

Publication number
JPH0688194A
JPH0688194A JP26531692A JP26531692A JPH0688194A JP H0688194 A JPH0688194 A JP H0688194A JP 26531692 A JP26531692 A JP 26531692A JP 26531692 A JP26531692 A JP 26531692A JP H0688194 A JPH0688194 A JP H0688194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
alloying furnace
heating coil
furnace
dip galvanizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26531692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903449B2 (ja
Inventor
Tadayuki Hatakeyama
忠之 畠山
Minoru Yamano
稔 山野
Koichi Otani
公一 大谷
Keiji Takagi
圭治 高木
Naohiko Ide
直彦 井出
Kozo Hirata
晃三 平田
Toyonori Masuda
豊記 益田
Noboru Taguchi
昇 田口
Akihiko Nakamura
秋彦 中村
Harutomo Hiruta
治友 昼田
Nobuo Taomoto
信夫 垰本
Yasuhiro Yuasa
康弘 湯浅
Toshinori Fujii
敏則 藤井
Yoshinari Sone
悦成 曽根
Torao Kitagawa
登良夫 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN AJAX MAGNETHERMIC CO Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JAPAN AJAX MAGNETHERMIC CO Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN AJAX MAGNETHERMIC CO Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical JAPAN AJAX MAGNETHERMIC CO Ltd
Priority to JP26531692A priority Critical patent/JP2903449B2/ja
Publication of JPH0688194A publication Critical patent/JPH0688194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903449B2 publication Critical patent/JP2903449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融亜鉛めっきポット上方に配される誘導加
熱合金化炉において、短絡や対地絶縁抵抗の低下を生じ
させるような部位への亜鉛粉塵の付着を適切に防止する
こと 【構成】 誘導加熱コイル装置を密閉化されたボックス
構造とし、このボックス構造部内に誘導加熱コイルを設
け、誘導加熱コイルへの亜鉛粉塵の付着を防止する。ま
た、好ましくはガス供給手段からボックス構造部内にパ
ージガスを供給し、ボックス構造部の内圧を若干高める
ことにより、ボックス構造部内への亜鉛粉塵の侵入をよ
り適切に防止する。さらに、誘導加熱コイル冷却用冷却
水の給排水機構をボックス構造部内に収納することで、
電位を有するこれら部材に亜鉛粉塵が付着することによ
る短絡等を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融亜鉛めっき直後の
鋼板を加熱して、亜鉛めっき層を合金化処理するための
誘導加熱合金化炉に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融亜鉛めっき直後の鋼板を加熱して、
亜鉛めっき層を合金化処理する装置として、特表平1−
503019号公報に示されるような誘導加熱方式の合
金化炉が知られている。このような誘導加熱合金化炉を
備えた溶融亜鉛めっき設備では、溶融亜鉛めっき装置か
ら発生する亜鉛粉塵が上昇気流に伴って上昇し、上方に
設置された誘導加熱合金化炉に付着する。従来、溶融亜
鉛めっき装置から発生するこれら亜鉛粉塵は非導電性で
あったため、誘導加熱コイルやこの誘導加熱コイルと電
源設備間の給電用ブスバー等を特に厳重に電気絶縁処理
しなくとも、すなわち、通常の電気機器に使用される有
機質系電気絶縁材料による絶縁処理だけで亜鉛粉塵の付
着に十分対処でき、操業上支障を生じることはなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年の溶融亜
鉛めっき処理技術の進展に伴い、溶融亜鉛めっき装置か
ら発生する亜鉛粉塵の物性に若干の変化が生じ、亜鉛粉
塵はメタリックで導電性もつ傾向が強くなり、このため
亜鉛粉塵が誘導加熱合金化炉の種々の部材に付着するこ
とにより対地絶縁抵抗が著しく低下し、この結果、接地
電流や迷走電流が流れて、それらの電流ルートの絶縁物
の炭化による絶縁破壊を生じ、操業継続不能となる問題
が生じている。
【0004】本発明はこのような問題に鑑みなされたも
ので、その目的は短絡や対地絶縁抵抗の低下を生じさせ
るような部位への亜鉛粉塵の付着を適切に防止すること
ができる構造の誘導加熱合金化炉を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明は、溶融亜鉛めっきポットの上方に配され
る誘導加熱合金化炉において、誘導加熱コイル装置を密
閉化されたボックス構造とし、このボックス構造部内に
誘導加熱コイルを設けたことをその特徴とする。また、
このような本発明において、限定された特に好ましい構
成は以下の通りである。
【0006】(1)亜鉛粉塵侵入防止用のパージガスを
ボックス構造部内に供給するためのガス供給手段を、ボ
ックス構造部に設ける。 (2)誘導加熱コイル冷却用の冷却水管に対する給排水
を行う給排水機構を、ボックス構造部内に収納する。 (3)誘導加熱コイル装置を無機質系材料からなる絶縁
部材を介して炉構造物に支持させるか、若しくは誘導加
熱コイル装置を有機質系材料からなる絶縁部材を介して
炉構造物に支持させ、且つ、該絶縁部材に対して気体吹
き付けを行う気体吹付手段を設ける。 (4)誘導加熱コイルの端子と電源設備とを接続する給
電ブスバーを、無機質系絶縁材料で被覆する。
【0007】
【作用】誘導加熱コイル装置を密閉化されたボックス構
造とし、このボックス構造部内に誘導加熱コイルを設け
ることにより、誘導加熱コイルへの亜鉛粉塵の付着が防
止される。また、ガス供給手段からボックス構造部内に
パージガスを供給し、ボックス構造部の内圧を若干高め
ることにより、構造上の制約からボックス構造部に不可
避的な隙間が生じる場合でも、ボックス構造部内への亜
鉛粉塵の侵入がより適切に防止される。誘導加熱コイル
冷却用の冷却水管に対する給排水を行う給排水機構は電
位を有しているため、これらをボックス構造部内に収納
し、亜鉛粉塵の付着を防止することにより、亜鉛粉塵の
付着による短絡等が防止される。
【0008】誘導加熱コイル装置は、その枠組構造物を
絶縁部材を介して炉構造物側の支持部に固定することに
より支持されるが、誘導加熱コイル装置の枠組構造物は
電位を有するため、上記絶縁部材に亜鉛粉塵が付着する
と接地電流が流れ、有機質系材料からなる絶縁部材では
炭化による絶縁破壊を生じる。これに対し、絶縁部材を
無機質系材料により構成することにより、亜鉛粉塵が付
着して接地電流が流れても絶縁部材の炭化を生じること
がない。また、絶縁部材を有機質系材料で構成した場合
でも、気体吹付手段から絶縁部材に気体を吹き付けるこ
とにより、亜鉛粉塵の付着とこれによる接地電流の発生
を防止できる。誘導加熱コイルの端子と電源設備とを接
続する給電ブスバーを、無機質系絶縁材料で被覆するこ
とにより、亜鉛粉塵の付着による短絡が防止されるとと
もに、付着した導電性粉塵により迷走電流が流れた場合
でも、被覆が炭化して絶縁破壊を生じることがない。
【0009】
【実施例】図1ないし図6は本発明の誘導加熱合金化炉
の一実施例を示している。図1はおよび図2は誘導加熱
合金化炉の全体図であり、誘導加熱合金化炉Aは、支持
架台(図示せず)に上下方向で間隔をおいて支持された
複数の誘導加熱コイル装置1を有しており、溶融亜鉛ポ
ットBから上方に導かれた鋼板Sを、この各誘導加熱コ
イル装置1の内部を通過させることで加熱する。
【0010】前記誘導加熱コイル装置1、支持架台およ
び高周波電源(図示せず)等からなる誘導加熱合金化炉
Aは、水平移動可能な台車(図示せず)上に設置され、
この台車を移動させることで、合金化処理操業時には誘
導加熱コイル装置1の内部中心に鋼板Sのパスラインを
位置させ、一方、合金化処理が不要な場合には、炉全体
をパスラインの側方に退避できるようにしてある。この
ような誘導加熱合金化炉Aのパスラインに対する移動
を、鋼板Sを切断することなく可能ならしめるため、各
誘導加熱コイル装置1の一端にドア部3が開閉可能に設
けられており、このドア部3を装置本体部2に対して開
放し、台車により炉全体を水平方向で移動させることに
より、鋼板を誘導加熱コイル装置1の内部に対して出し
入れできるようにしている。
【0011】図3ないし図6は1つの誘導加熱コイル装
置1の構造を示している。上記のように誘導加熱コイル
装置1は、固定側たる装置本体部2とこの装置本体部に
対して開閉可能に取り付けられたドア部3とから構成さ
れ、このドア部3が装置本体部2に対して閉じた状態に
おいて、パスラインを外囲するソレノイド状の誘導加熱
コイルが形成され、このコイルの内側が鋼板通過部Xと
なる。
【0012】装置本体部2はコイル支持用の枠組構造物
5を備え、この枠組構造物5の内側に絶縁碍子6を介し
て例えば3組のコイル4(コイル構成部材)が支持され
ている。この3組のコイル4は、枠組構造物5の内側に
上下方向で間隔をおいて並列的に設けてある。各コイル
4のドア部3側の端部は開放しており、この開放した各
コイル端には、ドア部側のコイル構成部材と連結するた
めのナイフスイッチ噛合部7aを設けてある。このナイ
フスイッチ噛合部7aは、枠組構造部5に絶縁碍子8を
介して支持されている。各コイル4は、そのナイフスイ
ッチ噛合部7aを除く全ての充電部が絶縁処理(図示せ
ず)されている。各コイル4の外周には冷却水管9が取
り付けられている。
【0013】枠組構造物5の外側には密閉パネル10が
取り付けられ、この密閉パネル10がナイフスイッチ噛
合部7aだけを露出させるようにしてコイル4および枠
組構造部5全体を覆っている。また、コイル4の開放端
側(ドア部側)を除く内側には耐火物材11が設けら
れ、この耐火物材11の上端および下端は、図5に示す
ように枠組構造部5を介して密閉パネル10の上端側お
よび下端側に連結aしている。したがって、コイル4は
密閉パネル10および耐火物材11により構成されるボ
ックス構造部12内にほぼ密閉された構造となってい
る。なお、耐火物11は、例えばセラミックファイバー
ボード等から構成される。
【0014】また、図3において15は冷却水管9に対
する給排水を行うための冷却水水口、14は冷却水マニ
ホールドであり、これら給排水機構もボックス構造部1
2内に収納され、且つ、構造の簡素化を図るため密閉パ
ネル10を貫通する1つの冷却水マニホールド14で給
排水を行う構造としている。前記冷却水マニホールド1
4と各冷却水水口15間は図示しない冷却水ホースで接
続される。また、この冷却水水口13は電位を有するた
め、冷却水ホースを接続した状態で絶縁処理(図示せ
ず)が施される。
【0015】前記ドア部3は、コイル構成部材支持用の
枠組構造物50を有し、この枠組構造物50にコイルの
一部を構成する3組のコイル構成部材40が絶縁支持板
13を介して支持されている。この各コイル構成部材4
0の両端には、前記装置本体部2側のナイフスイッチ噛
合部7aと噛み合うナイフスイッチ噛合部7bが設けら
れている。また、この各コイル構成部材40もナイフス
イッチ噛合部7bを除く充電部が絶縁処理(図示せず)
されている。
【0016】コイル構成部材40の前面には耐火物材1
10が設けられている。枠組構造物50の外側には密閉
パネル100が取り付けられ、この密閉パネル100
が、ナイフスイッチ噛合部7bおよび耐火物材110だ
けを露出させるようにしてコイル構成部材40および枠
組構造部50全体を覆っている。また、上記コイル構成
部材40の外側にも冷却水管9が取り付けられている。
150はこの冷却水管9に対して給排水を行うための冷
却水水口であり、この冷却水水口150は絶縁支持板1
3に設けられた導孔から外部に引き出され、装置本体部
2側の冷却水マニホールド14に連絡する冷却水ホース
16が接続される。この冷却水水口150も電位を有す
るため、冷却水ホースを接続した状態で絶縁処理(図示
せず)が施され、また、その周囲の導孔に絶縁材が充填
される。以上のような構造のドア部3は、枠組構造物5
の側部に軸受で支持された枢軸17を介して回動可能に
支持され、枠組構造物5の側部に取付けられた開閉シリ
ンダー18により、装置本体部2に対して開閉動作す
る。
【0017】ドア部3による装置本体部2の閉塞部には
耐熱パッキンが設けられ、ボックス構造部内への粉塵の
侵入を防止するようにしている。図6はその詳細を示す
もので、図3のイ部におけるシール構造を部分的に示し
たものである。まず、装置本体部2の開放端に面したド
ア部の密閉パネル100は、装置本体部方向に傾斜状に
突出した凸状パネル部3aを有し、一方、これと対向す
る装置本体部の密閉パネル10は、前記凸状パネル部3
aと平行して傾斜状に凹陥した凹状パネル部2aを有し
ている。ドア部側の前記凸状パネル部3aには、ナイフ
スイッチ噛合部7b側の1辺を除く3辺に沿ってコ字状
に連続した耐熱パッキン19aが設けられ、一方、装置
本体部2の開放端の前記凹状パネル部2aには、前記耐
熱パッキン19aに圧接される突条20aが設けられ、
誘導加熱コイル装置外側からの亜鉛粉塵の侵入を防止し
ている。また、ドア部側のナイフスイッチ噛合部7bの
各上下にも耐熱パッキン19bが設けられるとともに、
これと対応する装置本体部2のナイフスイッチ噛合部7
aの上下には、前記耐熱パッキン19bに圧接される突
条20bが設けられ、コイル内側の鋼板通過部X側から
の粉塵の侵入を防止している。なお、場合によっては、
前記凸状パネル部3aと凹状パネル部2aの全体にパッ
キンを設けるような構成としてもよい。
【0018】このような構成とすることにより、ナイフ
スイッチ噛合部7a,7bは、ドア部3を開放した状態
では外部に露出するが、ドア部3を閉じた状態では上記
当接面のパッキンで完全に密閉されることになる。以上
のような誘導加熱コイル装置1では、ドア部3を閉じた
状態において、装置本体部2とドア部3の各ナイフスイ
ッチ噛合部7a、7bが噛合し、コイル4とコイル構成
部材40とにより実質的な誘導加熱コイルが構成され
る。そして、密閉パネル10、100、耐火物材11、
110および耐熱パッキン19a、19bにより、略完
全なる密閉化構造となる。
【0019】また、ボックス構造部12内への粉塵の侵
入、特に装置本体部内側の耐火物材11とドア部の耐火
物材110との間に不可避的に形成される隙間21から
の粉塵の侵入を防止するため、密閉パネル10には気体
供給口22が設けられ、この気体供給口22からパージ
ガス(エア等)をボックス構造部12内に供給し、若干
の内圧をかけるようにしている。このようにボックス構
造部12内に内圧をかけることにより、パージガスが前
記隙間21から常時鋼板通過部X側に吹き出し、亜鉛粉
塵の侵入を防止する。
【0020】誘導加熱コイル装置1の上端両側には、枠
組構造部5と一体の支持ブラケット23が突設され、誘
導加熱コイル装置1は支持ブラケット23を支持絶縁台
24を介して合金化炉支持架台25上に固定することに
より、吊下保持されている。前記支持絶縁台24は無機
質系材料により構成されている。枠組構造物5は電位を
有するため、上記支持絶縁台24に亜鉛粉塵が付着した
場合、支持ブラケット23および支持絶縁台24を介し
て接地電流が流れるが、このような場合でも支持絶縁台
24は無機質系材料であるため、有機質系材料のような
炭化による絶縁破壊の問題は生じない。
【0021】また、支持絶縁台24はこれを有機質系材
料で構成することもできるが、この場合には、亜鉛粉塵
が付着して上記の接地電流が流れると炭化による絶縁破
壊を生じるので、図7に示すように支持絶縁台24に面
してエアノズル26を設け、支持絶縁台24にエアを吹
き付けることにより、亜鉛粉塵の付着を防止する必要が
ある。なお、その他図面において、27はコイル4の端
子であり、この端子27と高周波発生電源装置(図示せ
ず)は給電用ブスバー(図示せず)により接続されてい
る。
【0022】図8は、上記給電用ブスバーの好ましい断
面構造の一例を示しており、給電用ブスバー28はリア
クタンスを最低限とするため絶縁材29をサンドイッチ
した構造とし、その両側に冷却水管30が配されてい
る。さらに、亜鉛粉塵の付着による短絡を防止するた
め、冷却水管30を含めた全体を絶縁材31で被覆して
いる。この絶縁材31を有機質系材料で構成すると、外
面に付着した導電性粉塵により迷走電流が流れた場合、
絶縁材が炭化して絶縁破壊を生じる恐れがあり、このた
め無機質系材料で構成することが好ましい。なお、以上
述べた実施例は、炉全体をパスラインに対して水平方向
移動可能とし、またこの移動を可能とするため、誘導加
熱コイル装置にコイルを開閉できるドアを設けたもので
あるが、本発明はドア部を有しない定置固定式の誘導加
熱合金化炉にも適用できる。
【0023】
【発明の効果】以上述べた本発明の誘導加熱合金化炉に
よれば、短絡や対地絶縁抵抗の低下を生じさせるような
部位への亜鉛粉塵の付着を適切に防止することができ、
誘導加熱合金化炉による合金化処理操業を長期間安定し
て実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の誘導加熱合金化炉の一実施例を溶融亜
鉛ポットとともに示す全体説明図
【図2】図1の誘導加熱合金化炉を構成する複数の誘導
加熱コイル装置を示す斜視図
【図3】図2の1つの誘導加熱コイル装置の水平断面図
【図4】図3に示す誘導加熱コイル装置の一部切欠き正
面図
【図5】図4中のV−V線の沿う断面図
【図6】図3のイ部におけるシール構造の部分的拡大断
面図
【図7】誘導加熱コイル装置の支持部の他の実施例を示
す説明図
【図8】給電用ブスバーの一実施例を示す断面図
【符号の説明】
1…誘導加熱コイル装置、2…装置本体部、3…ドア
部、4…コイル、5、50…枠組構造部、6、8…絶縁
碍子、7a、7b…ナイフスイッチ噛合部、9…冷却水
管、10、100…密閉パネル、11、110…耐火物
材、12…ボックス構造部、13…絶縁支持板、15、
150…冷却水水口、14…冷却水マニホールド、16
…冷却水ホース、18…開閉シリンダ、19a、19b
…耐熱パッキン、20a、20b…突条、21…隙間、
22…気体供給口、23…支持ブラケット、24…支持
絶縁台、25…支持架台、26…エアノズル、27…端
子、28…給電用ブスバー、29…絶縁材、30…冷却
水管、31…絶縁材、40…コイル構成部材、A…誘導
加熱合金化炉、X…鋼板通過部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山野 稔 東京都中央区日本橋小伝馬町13−4 日本 アジャックス・マグネサーミック株式会社 内 (72)発明者 大谷 公一 東京都中央区日本橋小伝馬町13−4 日本 アジャックス・マグネサーミック株式会社 内 (72)発明者 高木 圭治 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 井出 直彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 平田 晃三 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 益田 豊記 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 田口 昇 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 中村 秋彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 昼田 治友 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 垰本 信夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 湯浅 康弘 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 藤井 敏則 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 曽根 悦成 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 北川 登良夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融亜鉛めっきポットの上方に配される
    誘導加熱合金化炉において、誘導加熱コイル装置を密閉
    化されたボックス構造とし、該ボックス構造部内に誘導
    加熱コイルを設けたことを特徴とする溶融亜鉛めっき設
    備における誘導加熱合金化炉。
  2. 【請求項2】 亜鉛粉塵侵入防止用のパージガスをボッ
    クス構造部内に供給するためのガス供給手段を有する請
    求項1に記載の溶融亜鉛めっき設備における誘導加熱合
    金化炉。
  3. 【請求項3】 誘導加熱コイル冷却用の冷却水管に対す
    る冷却水の給排水を行う給排水機構をボックス構造部内
    に設けた請求項1または2に記載の溶融亜鉛めっき設備
    における誘導加熱合金化炉。
  4. 【請求項4】 誘導加熱コイル装置を無機質系材料から
    なる絶縁部材を介して炉構造物に支持させた請求項1、
    2または3に記載の溶融亜鉛めっき設備における誘導加
    熱合金化炉。
  5. 【請求項5】 誘導加熱コイル装置を有機質系材料から
    なる絶縁部材を介して炉構造物に支持させ、且つ、該絶
    縁部材に対して気体吹き付けを行う気体吹付手段を有す
    る請求項1、2または3に記載の溶融亜鉛めっき設備に
    おける誘導加熱合金化炉。
  6. 【請求項6】 誘導加熱コイルの端子と電源設備とを接
    続する給電ブスバーを無機質系絶縁材料で被覆した請求
    項1、2、3、4または5に記載の溶融亜鉛めっき設備
    における誘導加熱合金化炉。
JP26531692A 1992-09-08 1992-09-08 溶融亜鉛めっき設備における誘導加熱合金化炉 Expired - Lifetime JP2903449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26531692A JP2903449B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 溶融亜鉛めっき設備における誘導加熱合金化炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26531692A JP2903449B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 溶融亜鉛めっき設備における誘導加熱合金化炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688194A true JPH0688194A (ja) 1994-03-29
JP2903449B2 JP2903449B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=17415504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26531692A Expired - Lifetime JP2903449B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 溶融亜鉛めっき設備における誘導加熱合金化炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903449B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339553A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nkk Steel Sheet & Strip Corp 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP2010013695A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nippon Steel Corp 外観品位に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法およびそれに用いられる合金化加熱設備
KR20180100200A (ko) 2016-03-30 2018-09-07 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 유도 가열 장치 및 유도 가열 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3014449B1 (fr) 2013-12-06 2020-12-04 Fives Celes Section de recuit apres galvanisation comportant un appareil de chauffage a inducteur a flux transverse

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339553A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nkk Steel Sheet & Strip Corp 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP2010013695A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nippon Steel Corp 外観品位に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法およびそれに用いられる合金化加熱設備
KR20180100200A (ko) 2016-03-30 2018-09-07 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 유도 가열 장치 및 유도 가열 방법
US10880958B2 (en) 2016-03-30 2020-12-29 Nippon Steel Corporation Induction heating device and induction heating method
EP4243571A2 (en) 2016-03-30 2023-09-13 Nippon Steel Corporation Induction heating device and induction heating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903449B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895599A (en) Induction heating device and continuous treatment installation including same
WO2012091391A2 (en) Apparatus for removing pollutant source from snout of galvanizing line
JPH0688194A (ja) 溶融亜鉛めっき設備における誘導加熱合金化炉
US4713826A (en) Method and apparatus for holding or increasing the temperature in a metal melt
JP3569439B2 (ja) 連続溶融めっき方法及びその装置
KR890002742B1 (ko) 용융 도금 및 진공 증착 도금 겸용의 연속 도금장치
CA2328468A1 (en) Apparatus and method for treatment of electrically conductive continuousmaterial
CN110730828B (zh) 用于热浸镀层设备的风口支管
US7946245B2 (en) Device for the hot-dip coating of a metal strip
KR20170071118A (ko) 분사냉각방식의 집진덕트
JP3216007B2 (ja) 金属再溶解装置
ATE107118T1 (de) Metallurgisches gefäss mit mindestens einer elektrode, die durch die bodenwand geht.
JP4070067B2 (ja) 切替式連続熱処理設備
US4227032A (en) Power feed through for vacuum electric furnaces
KR20220002536A (ko) 어닐링되고 침지 코팅되거나 코팅되지 않은 스트립들을 생산하는 이중 목적을 갖는 금속 스트립의 연속 처리를 위한 처리 라인, 대응하는 냉각 타워 및 하나의 구성에서 다른 구성으로 전환하는 방법
JPH09511324A (ja) 直流電流により加熱される冶金容器の底部電極
JPH0126762Y2 (ja)
JP4029650B2 (ja) 真空誘導加熱装置
JPH0665699A (ja) 連続溶融亜鉛めっき装置
GB685683A (en) Improvements in or relating to methods of and apparatus for forming alloy layers on metallic surfaces
CN110595216B (zh) 加热炉
JPH029359Y2 (ja)
KR820002248B1 (ko) 금속욕탕에서 출현하는 와이어 및 스트립등의 도금두께의 제어장치
JPS5858261A (ja) 連続溶融めつきラインの鋼ストリツプの還元促進方法及び装置
US3053919A (en) Furnace construction