JPH0688086A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH0688086A
JPH0688086A JP23836092A JP23836092A JPH0688086A JP H0688086 A JPH0688086 A JP H0688086A JP 23836092 A JP23836092 A JP 23836092A JP 23836092 A JP23836092 A JP 23836092A JP H0688086 A JPH0688086 A JP H0688086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil
synthetic
oils
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23836092A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kaimai
貴 開米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENK
KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENK
KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENK, KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENK
Priority to JP23836092A priority Critical patent/JPH0688086A/ja
Publication of JPH0688086A publication Critical patent/JPH0688086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて優れた耐摩耗性、潤滑性を有する潤滑
油組成物を提供することである。 【構成】 鉱油系潤滑油と合成系潤滑油との少なくとも
一方を基油とする潤滑油組成物において、前記基油10
0重量部に対して、(I)式で表わされるリン酸エステ
ルを0.05〜5.0重量部配合してなることを特徴と
する、潤滑油組成物を提供する。合成系潤滑油は、好ま
しくは、ポリアルキレングリコール、変性ポリアルキレ
ングリコール及び/又はエステルである。 【化1】 (I)式:(R1 O)(R2 O)(R3 O)P=O 〔(I)式においてR1,R2,R3 は、それぞれ独立し
て、炭素数8〜12の直鎖状アルキル基である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた潤滑性を有する
潤滑油組成物に関し、特にポリアルキレングリコール、
エステル等の合成系潤滑油を基油とする、カーエアコ
ン、冷蔵庫、ルームエアコン等の冷凍機用の潤滑油とし
て好適な潤滑油組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷凍機用潤滑油としては、ナフテ
ン系鉱物油、パラフィン系鉱物油、アルキルベンゼン系
合成油、ポリ−α−オレフィン系合成油が知られてお
り、圧縮機摺動部における摩擦、摩耗及び焼き付け防止
等を図る目的で使用されている。
【0003】冷凍機用潤滑油として要求される特性とし
ては、一般の潤滑油と異なり、冷媒との接触を伴うた
め、冷媒に対する安定性が優れていること、冷媒との溶
解性が優れていること等が挙げられる。従来、冷媒とし
て多用されているジクロロジフルオロメタン(R12)
等の塩素を含有する冷媒に対しては、ナフテン系鉱物
油、パラフィン系鉱物油、アルキルベンゼン系合成油、
ポリ−α−オレフィン系合成油等が使用されてきた。し
かし、近年R12等の塩素を含有する冷媒は、オゾン層
を破壊し環境に重大な悪影響を与えるとの環境問題が指
摘されており、これに変わる新規な冷媒として1,1,
1,2−テトラフルオロエタン(R134a)などの塩
素を含有しないハイドロフルオロカーボンが提案されて
いる。ところがR134aには、従来使用されているナ
フテン系鉱物油、パラフィン系鉱物油、アルキルベンゼ
ン系合成油、ポリ−α−オレフィン系合成油等は溶解せ
ず、使用することができない。
【0004】この問題を解決するために、ポリアルキレ
ングリコール系合成油を潤滑剤として使用することが特
開平1−259093等に、エステル系合成油を使用す
ることが特開平3−128991等に提案されている。
これらの潤滑油はR134aによく溶解し、前述の問題
点を解決するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、R134a等
のように分子内に塩素を含まない冷媒の場合、塩素の極
圧効果(潤滑性向上効果)が望めないため、冷凍機の軸
受、ピストン、シール部等で潤滑不良となり、エネルギ
ーの損失、摩耗増大、焼付けなどを引き起こしたり、冷
媒や潤滑油の分解を促進し、腐食を引き起こすなどの原
因となる。従って、高い潤滑性の冷凍機油が要求され
る。さらに、従来より潤滑剤として使用されてきたトリ
クレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート等の
リン酸エステルやジアルキルスルファイド等の硫黄化合
物では、潤滑性向上の添加効果が小さく、R134aと
の溶解性が悪く、銅合金等の金属材料に対して強い腐食
性を示すなどの問題があり、条件の厳しい冷凍機では摩
耗の問題が生じていた。特に、摺動部にアルミニウム合
金や銅合金を使用するカーエアコン用冷凍機等では、摩
耗が生じ易いため、摩耗の低減が要請されている。
【0006】従って、本発明の目的は、極めて優れた耐
摩耗性、潤滑性を有する潤滑油組成物を提供することに
ある。特に、本発明の目的は、ポリアルキレングリコー
ルやエステル等の合成系潤滑油を主成分とする優れた耐
摩耗性と潤滑性を有する潤滑油組成物を提供することに
ある。更には、本発明の目的は、これらの合成系潤滑油
を冷凍機用の潤滑油として塩素を含有しないハイドロフ
ルオロカーボンなどの冷媒とともに使用した場合にも、
極めて優れた耐摩耗性を示す潤滑油組成物を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特定構造の
リン酸エステルが潤滑性向上つまり摩耗防止に極めて有
効に作用することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち本発明は、鉱油系潤滑油あるいは合成
系潤滑油を基油とする潤滑油組成物において、前記基油
100重量部に対して、(I)式で表されるリン酸エステ
ルを0.05〜5.0重量部配合してなることを特徴と
する、潤滑油組成物に係るものである。
【化2】 (I)式:(R1 O)(R2 O)(R3 O)P=O 〔(I)式においてR1,R2,R3 は、それぞれ独立し
て、炭素数8〜12の直鎖状アルキル基である。〕
【0009】
【作用】本発明で使用する前記(I)式のリン酸エステ
ルにおいて、その分子構造が特に重要であり、R1,R2,
3 は炭素数8〜12の直鎖状アルキル基である。R1,R
2,R3 は直鎖でなければならず、分岐したアルキル基で
は潤滑性の大幅な向上は望めない。また、炭素数が8よ
り小さいと潤滑性向上の効果はなく、12を超えると冷
凍機用潤滑油に使用した場合冷媒と分離し、低温部で固
体として析出し、効果を失う場合がある。したがって、
1,R2,R3 の炭素数として好ましくは8〜10、より
好ましくは9又は10である。
【0010】本発明の潤滑油組成物には、前記特定構造
のリン酸エステルが0.05〜5.0重量部配合され
る。0.05重量部未満では期待する潤滑性が得られ
ず、また5.0重量部を超えると、添加量に見合うほど
の効果が得られないので、経済的でないし、冷媒との相
溶性が不充分となり、分離することがある。
【0011】本発明で使用できる鉱油系潤滑油又は合成
系潤滑油は、ナフテン系鉱物油、パラフィン系鉱物油、
アルキルベンゼン系合成油、ポリ−α−オレフィン系合
成油、ポリアルキレングリコール、水酸基部をアルキル
基あるいはアシル基等に変性させた変性ポリアルキレン
グリコール、ポリオールエステル、コンプレックスエス
テル等のカルボン酸エステル等の鉱油系、合成油系の潤
滑油であり、前記の特定構造のリン酸エステルを添加す
ることによってその潤滑性が格段に向上する。
【0012】特に、ポリアルキレングリコール、水酸基
部を変性させた変性ポリアルキレングリコール、ポリオ
ールエステル又はコンプレックスエステル等のカルボン
酸エステル、あるいはこれらの混合物からなる冷凍機油
に対して、本発明の特定構造のリン酸エステルが極めて
効果的に作用する。
【0013】ポリアルキレングリコールとしては、次の
一般式:ROAH:で表わされるポリオキシアルキレン
グリコールモノアルキルエーテル、あるいは多価アルコ
ールの水酸基の全部もしくは一部を上記式中の「−OA
H」で置換したものなどが挙げられる。なお、前記一般
式において、Rは炭素数1〜18の直鎖あるいは分岐鎖
のアルキル基を示し、Aは1種又は2種以上の炭素数2
〜4のアルキレンオキシド単位3〜100個から構成さ
れる重合鎖を示し、該重合鎖は異なる2個以上のオキシ
アルキレンのランダム共重合体又はブロック共重合体で
あってもよい。
【0014】変性ポリアルキレングリコールとしては、
前記ポリアルキレングリコールの末端の水素を、アルキ
ル基、アシル基などで置換したポリオキシアルキレング
リコールジアルキルエーテル、又は前記末端の水酸基部
をカルボン酸でエステル化したものなどがある。
【0015】カルボン酸エステルとしては、多価アルコ
ールと1価カルボン酸、あるいは多価カルボン酸と1価
アルコールとのエステル化反応によって得られるエステ
ル、例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールなどのネオペンチルポ
リオールのカルボン酸エステル、多価アルコールと多価
カルボン酸と、1価カルボン酸又は1価アルコールとの
エステル化反応によって得られるコンプレックスエステ
ルなどが挙げられる。
【0016】これらの合成油に対して、従来から使用さ
れているトリクレジルホスフェート等のリン酸エステル
では潤滑性効果が小さい。さらに、これらの合成油は、
塩素を含有しない冷媒、例えば1,1,2,2−テトラ
フルオロエタン(R134)、1,1,1,2−テトラ
フルオロエタン(R134a)、ジフルオロメタン(R
−32)、1,1−ジフルオロエタン(R−152
a)、及びペンタフルオロエタン(R−125)等のハ
イドロフルオロカーボンとの相溶性に優れる。
【0017】本発明の潤滑油組成物には、総合性能を付
与するのに必要な公知の潤滑油用添加剤を配合すること
ができる。例えば、安定性を改良するために、フェニル
グリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシジルエス
テル型エポキシ化合物、エポキシ化脂肪酸モノエステル
およびエポキシ化植物油などのエポキシ化合物、さら
に、ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ビスフェ
ノール等のフェノール系、フェニル−α−ナフチルアミ
ン、N,N−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジア
ミン等のアミン系の酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛等の
摩耗防止剤、塩素化パラフィン、硫黄化合物等の極圧
剤、脂肪酸等の油性剤、シリコーン系等の消泡剤等を、
通常の添加量の範囲内で、数種組合せてあるいは単独で
配合することが可能である。
【0018】本発明の潤滑油組成物は、前記の冷凍機用
潤滑油はもとより、合成油を基油としたタービン油、作
動油に使用できる。特に塩素を含有しないアンモニア、
ハイドロフルオロカーボン等を冷媒として使用する冷凍
機に使用すれば、極めて高い潤滑性能を発揮し、冷凍機
の寿命、信頼性が大幅に向上する。従って、往復動式や
回転式の圧縮機を有するカーエアコン、空調機、除湿
機、冷蔵庫、冷凍庫、冷凍冷蔵倉庫、自動販売機、ショ
ーケース、化学プラント等の冷却装置等に特に好ましく
用いられるが、遠心式の圧縮機を有するものにも好まし
く使用できる。
【0019】
【実施例】以下、実施例と比較例により、本発明の内容
を具体的に説明する。表1に示す各組成の潤滑油組成物
を製造し、評価した。実施例1〜5、比較例1,4〜8
においては、基油として、一般式CH3 O(CH2 CH
(CH3 )O)nHで表わされる平均分子量1000、
40℃における粘度54cStのポリアルキレングリコ
ール(PAGと略す)を合成して用いた。
【0020】実施例6〜8、比較例2,3の基油として
は、ネオペンチルグリコールと2−エチルヘキサン酸か
ら合成した、分子量約356,40℃における粘度7.
4cStのポリオールエステル(Esterと略す)を
用いた。これらの基油の量は100重量部とした。
【0021】また、表1に示す実施例においては、リン
酸エステルとして次の化合物を用いた。 TOP:(n−C8 17O)3 P=O トリオクチル
ホスフェート。 TDP:(n−C1021O)3 P=O トリデシルホ
スフェート。 TLP:(n−C1225O)3 P=O トリラウリル
ホスフェート。
【0022】表1に示す比較例においては、リン酸エス
テルとして次の化合物を用いた。
【化3】
【化4】
【化5】 TBP:(n−C4 9 O)3 P=O トリブチルホ
スフェート。 TMP:(n−C1429O)3 P=O トリミリスチ
ルホスフェート。 THP:(n−C7 15O)3 P=O トリヘプチル
ホスフェート。
【0023】前記の合成系潤滑油PAG又はEster
に対して、表1に示すように、タイプの異なる前記のリ
ン酸エステルを同表に示す割合で配合し、実施例、比較
例の冷凍機油組成物を得た。
【0024】実施例、比較例の潤滑油組成物の潤滑性及
び安定性について、以下に示す試験を行い、評価した。 潤滑性(Falex摩耗試験) ASTM D2670に準拠して、試料油の温度をテス
ト開始時40℃とし、70ml/分で冷媒R134aを吹
き込み、4001bfの荷重の下に1時間運転し、テスト
後のピンの摩耗減量を測定した。なお、ピンとしては鉄
(SAE3135)を用い、ブロックとして鉄(AIS
I−1137)を用いた。
【0025】安定性(フロック析出試験) 供試油0.6gと冷媒R134a 2.4gとをガラス
チューブに封入した後、冷却速度毎分1℃で冷却し、フ
ロックの析出、つまり添加剤が析出する温度を測定し
た。評価結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】表1において、実施例−7と比較例−3及
び実施例−5と比較例−4を比較すると、同じ基油であ
っても、本発明のリン酸エステルが、従来のリン酸エス
テルであるTCP、TPPよりはるかに耐摩耗性に優れ
ていることがわかる。実施例−3と比較例−5、あるい
は実施例1と比較例8との比較から、トリアルキルホス
フェートのアルキル基の炭素数が少ないと、耐摩耗の効
果の小さいことがわかる。また、実施例−1と比較例−
7から、基油及びアルキル基の炭素数が同じでも、アル
キル基が直鎖であれば耐摩耗の効果が大きいことがわか
る。さらに、比較例−6から、TMPは耐摩耗の効果は
あるが、冷媒共存下で分離することがわかる。
【0028】以上のように、特定構造のリン酸エステル
を特に合成油に配合した本発明の潤滑油組成物は、耐摩
耗性に極めて優れ、相溶性も良好な潤滑油である。
【0029】
【発明の効果】本発明の潤滑油組成物は、極めて高い潤
滑性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 40:30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱油系潤滑油と合成系潤滑油との少なく
    とも一方を基油とする潤滑油組成物において、前記基油
    100重量部に対して、(I)式で表されるリン酸エス
    テルを0.05〜5.0重量部配合してなることを特徴
    とする、潤滑油組成物。 【化1】 (I)式:(R1 O)(R2 O)(R3 O)P=O 〔(I)式においてR1,R2,R3 は、それぞれ独立し
    て、炭素数8〜12の直鎖状アルキル基である。〕
JP23836092A 1992-09-07 1992-09-07 潤滑油組成物 Pending JPH0688086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23836092A JPH0688086A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23836092A JPH0688086A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688086A true JPH0688086A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17029035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23836092A Pending JPH0688086A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688086A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331232A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Harashima Tomoko 混合冷媒組成物
WO2002008366A1 (fr) 2000-07-26 2002-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Huile lubrifiante pour refrigerateur et composition de liquide hydraulique pour refrigerateur comprenant cette huile
WO2008041508A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubrifiant destiné à une machine réfrigérante à compression et appareil réfrigérant utilisant ledit lubrifiant
JP5379486B2 (ja) * 2006-09-29 2013-12-25 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331232A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Harashima Tomoko 混合冷媒組成物
WO2002008366A1 (fr) 2000-07-26 2002-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Huile lubrifiante pour refrigerateur et composition de liquide hydraulique pour refrigerateur comprenant cette huile
WO2008041508A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubrifiant destiné à une machine réfrigérante à compression et appareil réfrigérant utilisant ledit lubrifiant
JP5379486B2 (ja) * 2006-09-29 2013-12-25 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置
JP5379485B2 (ja) * 2006-09-29 2013-12-25 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置
US8926857B2 (en) 2006-09-29 2015-01-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant for compression refrigerating machine and refrigerating apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0498152B1 (en) Lubricant composition for fluorinated refrigerants
EP0406479B2 (en) Refrigeration lubricants
KR100944562B1 (ko) 냉동기용 윤활유조성물
KR100287584B1 (ko) 냉동기유 조성물
US20070187640A1 (en) Lubricating Composition Containing A Blend Of A Polyol Ester And An Alkylbenzene
KR100288029B1 (ko) HFC-32, HFC-125 또는 HFC-134a를 사용하는 냉동기용 윤활유 조성물
WO2014087916A1 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
US5560854A (en) Working fluid composition for HFC refrigerant compressor containing benzotriazole derivatives, and a process for improving lubrication in a compressor
JPH01153792A (ja) 冷凍機油組成物
CN109576037A (zh) 一种冷冻机油、冷冻机油组合物及其应用
US20070004605A1 (en) Lubricants for refrigeration systems
JPH01259094A (ja) フロン圧縮機に用いる潤滑油
CN112251272A (zh) 一种冷冻机油组合物
JPH08157847A (ja) Hfcフロン圧縮機用潤滑油組成物、hfcフロン圧縮機の潤滑性向上方法及び同潤滑油組成物を含有する作動流体組成物
JP2774307B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JPH0688086A (ja) 潤滑油組成物
JPH0532985A (ja) 冷凍機油組成物
JP2585429B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2815160B2 (ja) フッ素系冷媒用冷凍機油
WO2004072215A1 (en) Lubricant for hydrofluorocarbon refrigerants
CA2022832A1 (en) Polyglycol lubricant composition for use with tetrafluoroethane refrigerant
JPH0428792A (ja) 冷凍機油組成物
JPH09302373A (ja) 冷凍機油組成物
JPH09310086A (ja) 冷凍機油組成物
AU2007203564B2 (en) A lubricating composition containing a blend of a polyol ester and an alkylbenzene