JPH0686637B2 - ループ成形性の優れた半導体素子ボンディング用Au合金細線 - Google Patents

ループ成形性の優れた半導体素子ボンディング用Au合金細線

Info

Publication number
JPH0686637B2
JPH0686637B2 JP62282686A JP28268687A JPH0686637B2 JP H0686637 B2 JPH0686637 B2 JP H0686637B2 JP 62282686 A JP62282686 A JP 62282686A JP 28268687 A JP28268687 A JP 28268687A JP H0686637 B2 JPH0686637 B2 JP H0686637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
semiconductor element
bonding
fine wire
alloy fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62282686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01127635A (ja
Inventor
直之 細田
正幸 田中
保 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP62282686A priority Critical patent/JPH0686637B2/ja
Publication of JPH01127635A publication Critical patent/JPH01127635A/ja
Publication of JPH0686637B2 publication Critical patent/JPH0686637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、すぐれた常温および高温強度、並びにすぐ
れた耐熱性を有し、特に半導体装置の製造に際して、半
導体素子と外部リードとのボンディング(結線)に用い
た場合に、ループ高さが高く、その高さのバラツキも小
さく、かつ変形ループの形成もなく(以下、これらの特
性をループ成形性と総称する)、さらに樹脂モールドの
際のループ流れが小さい特性を兼ね備え、エッジショー
トなどの不良発生を皆無とすることが可能なAu合金細線
に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に半導体装置の組立てに際しては、 (a)まず、ボンディングキャピラリーを通して供給さ
れたAuまたはAu合金細線の先端部を、電気的に、あるい
は水素炎などで加熱溶融してボールを形成し、 (b)このボールを150〜300℃の加熱状態におかれた半
導体素子上の電極にキャピラリーで押し付けて接合(ボ
ールボンド)し、 (c)ついでキャピラリーをループを形成しながら外部
リード上に移動し、 (d)キャピラリーを外部リード上に押し付けて、ルー
プの他端部をこれに接合(ウエッジボンド)し、 (e)引続いて、細線を挟んで上方に引張って、これを
切断する、 以上(a)〜(e)の工程を一工程とし、これを繰り返
し行なうことによって、半導体素子と外部リードとをボ
ンディングすることが行なわれており、これには手動式
あるいは自動式ボンダーが用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一方、最近の半導体技術の進展によって、半導体装置の
高集積度化や組立ての高速化、さらに品種形状の多様化
や苛酷な条件下での使用を余儀なくされる傾向にあり、
これに伴ってボンディングの高速化や半導体装置の高密
度化とともにパッケージ形状の多様化が進行し、中には
配線距離が従来のものよりずっと長いデバイスや、極端
に短かいデバイスの組立てを高速でボンディングする必
要が生ずるようになってきたが、従来使用されている各
種の高純度Au細線やAu合金細線では、ループ高さに不足
が生じたり、さらにループ高さのバラツキが大きいため
に不安定なループの形成が避けられず、この結果半導体
素子のエッジと接触してエッジショートを起し易くなる
などループ成形性に関する深刻な問題が新たに発生する
ようになっているのが現状であり、したがってループ高
さが高く、その高さのバラツキも小さく、かつ変形ルー
プの形成もないループ成形性に優れ、さらに樹脂モール
ドの際にループ流れの発生の小さい半導体素子ボンディ
ング用細線の開発が強く望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、ループ
成形性に優れ、ボンディングの高速化、並びに半導体装
置の高密度および多様化に対応できる半導体素子ボンデ
ィング用細線を開発すべく研究を行なった結果、半導体
素子ボンディング用細線を、 LaとCe,Pr,Nd、およびSmのうちの1種または2種以上:
合計で0.2〜1ppm未満、 Be:1〜15ppm、 を含有し、残りがAuと不可避不純物からなる組成を有す
るAu合金で構成すると、Au合金は、すぐれた常温および
高温強度、並びにすぐれた耐熱性をもち、さらにボンデ
ィングに際しては、高さが高く、しかも高さのバラツキ
が小さい安定したループを形成することができ、さらに
ボンディング工程の熱影響によるループ変形もないとこ
ろから、ループ成形性に優れ、また、樹脂モールドの熱
影響によるループ流れの発生を抑制することができるよ
うになるという研究結果を得たのである。
この発明は、上記研究結果にもとづいてなされたもので
あって、 Laと、Ce,Pr,Nd、およびSmのうちの1種または2種以
上:合計で0.2〜1ppm未満 Be:1〜15ppm、 を含有し、残りがAuと不可避不純物からなる組成を有す
るAu合金で構成してなるループ成形性に優れた半導体素
子ボンディング用Au合金細線に特徴を有するものであ
る。
つぎに、この発明のループ成形性に優れたAu合金細線に
おいて、成分組成を上記の通りに限定した理由を説明す
る。
(a)Laと、Ce,Pr,Nd、およびSm Laと、Ce,Pr,Nd、およびSmには、細線の常温および高温
温度、さらに耐熱性を向上せしめ、熱影響によるループ
の変形や流れを防止する作用があるが、その含有量が合
計で0.2ppm未満では、前記作用に所望の効果が得られ
ず、一方その含有量が合計で1ppm以上であると、所望の
高いループ高さを確保することができなくなることか
ら、その含有量を合計で0.2〜1ppm未満(0.00002〜0.00
01重量%未満)と定めた。
(b)Be Beの成分には、特にLaと、Ce,Pr,Nd、およびSmとの共存
含有において、高いループ高さを確保し、かつループ高
さのバラツキを小さくする作用があるが、その含有量が
1ppm未満では前記作用に所望の効果が得られず、一方そ
の含有量が15ppmを越えると、ループ高さにバラツキが
生じるようになることから、その含有量を1〜15ppm
(0.0001〜0.0015重量%)と定めた。
〔実施例〕
つぎに、この発明のループ成形性に優れたAu合金細線を
実施例により具体的に説明する。
通常の溶解法によりそれぞれ第1表に示される成分組成
をもったAu合金溶湯を調製し、鋳造した後、公知の溝型
圧延機を用いて圧延し、引続いて線引加工を行なうこと
によって、直径:0.025mmを有する本発明Au合金細線1〜
9および比較Au合金細線1〜10をそれぞれ製造した。
なお、比較Au合金細線1〜10は、いずれも構成成分のう
ちのいずれかの成分(第1表に※印を付す)を含有しな
い組成をもつものである。
ついで、この結果得られた各種細線について、細線がボ
ンディング時にさらされる条件に相当する条件、すなわ
ち温度:250℃に20秒間保持した条件で高温引張試験を行
ない、それぞれ破断強度と伸びを測定した。
また、これらの細線をボンディングワイヤとして用い、
高速自動ボンダーにてボンディングを行ない、ループ高
さ、ループ高さのバラツキ、ループ変形の有無、および
樹脂モールド後ワイヤー流れ量を測定した。これらの測
定結果を第1表に示した。
なお、ループ高さは、第1図に正面図で示されるよう
に、半導体素子Sと外部リードLを細線Wでボンディン
グした場合のhをz軸測微計を用いて測定し、80個の測
定値の平均値をもって表わし、ループ高さのバラツキ
は、前記の80個のループ高さ測定値より標準偏差を求
め、3σの値で表わし、この場合、実用的にはh:25μm
以上、バラツキ:30μm以下であることが要求される。
また、ループ変形の有無は、ボンディング後の結線Wを
顕微鏡を用いて観察し、第1図に点線で示されるように
結線Wが垂れ下がって半導体素子Sのエッジに接触(エ
ッジショート)している場合を「有」とし、接触してい
ない場合を「無」として判定した。
さらに、ループ流れ量は、樹脂モールド後の結線(細線
W)を直上からX線撮影し、この結果のX線写真にもと
づいて4つのコーナー部における半導体素子と外部リー
ドのボンディング点を結んだ直線に対する結線の最大膨
量を測定し、これらの平均値をもって表わした。この場
合ループ流れ量としては、最大値で100μmまで許容さ
れる。
〔発明の効果〕
第1表に示される結果から本発明Au合金細線1〜9は、
いずれも高い高温強 度を有し、耐熱性にすぐれたものであり、ループ高さが
高く、かつそのバラツキもきわめて小さく、またループ
変形の発生がなく、ループ流れも著しく少ないものでル
ープ成形性が優れているのに対して、比較Au合金細線1
〜10に見られるように、構成成分のうちのいずれかの成
分を含有しないと、上記の特性のうちの少なくともいず
れかの性質が劣ったものになることが明らかである。
上述のように、この発明のAu合金細線は、すぐれた高温
強度を有し、かつ常温強度も高く、さらにすぐれた耐熱
性を具備し、通常の半導体装置は勿論のこと、高密度に
して多様な半導体装置の組立てに際して、高速ボンディ
ングを採用した場合にも、高さが高く、かつ高さのバラ
ツキも著しく小さいループを安定して形成することがで
き、しかもループの変形がほとんどないところからルー
プ成形性に優れ、タブショートやエッジショートなどの
不良発生が著しく抑制されるようになって信頼性の高い
ものとなるなどの工業上有用な特性を有するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はボンディング状態を示す正面図である。 S……半導体素子、L……外部リード、W……細線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−30158(JP,A) 特開 昭62−228440(JP,A) 特開 昭61−79741(JP,A) 特開 昭62−101061(JP,A) 特開 昭62−290835(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Laと、Ce,Pr,Nd、およびSmのうちの1種ま
    たは2種以上:合計で0.2〜1ppm未満、 Be:1〜15ppm、 を含有し、残りがAuと不可避不純物からなる組成を有す
    るAu合金で構成したことを特徴とするループ成形性の優
    れた半導体素子ボンディング用Au合金細線。
JP62282686A 1987-11-09 1987-11-09 ループ成形性の優れた半導体素子ボンディング用Au合金細線 Expired - Lifetime JPH0686637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282686A JPH0686637B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 ループ成形性の優れた半導体素子ボンディング用Au合金細線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282686A JPH0686637B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 ループ成形性の優れた半導体素子ボンディング用Au合金細線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127635A JPH01127635A (ja) 1989-05-19
JPH0686637B2 true JPH0686637B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17655738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282686A Expired - Lifetime JPH0686637B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 ループ成形性の優れた半導体素子ボンディング用Au合金細線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2231336B (en) * 1989-04-28 1993-09-22 Tanaka Electronics Ind Gold wire for the bonding of a semiconductor device
BR9604819A (pt) * 1995-04-07 1998-06-09 Kazuo Ogasa Liga de ouro rígida e método para sua produção

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030158A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンデイングワイヤ−
JPS6179741A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンデイングワイヤ−
JPS62101061A (ja) * 1985-10-26 1987-05-11 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体素子のボンデイング用金線
JPS62228440A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 Matsuda Kikinzoku Kogyo Kk 半導体素子ボンデイング用金線
JPH0726167B2 (ja) * 1986-06-09 1995-03-22 三菱マテリアル株式会社 半導体装置のボンデイングワイヤ用Au合金極細線

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01127635A (ja) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520493B2 (ja)
US5538685A (en) Palladium bonding wire for semiconductor device
JP2737953B2 (ja) 金バンプ用金合金細線
JPH0686637B2 (ja) ループ成形性の優れた半導体素子ボンディング用Au合金細線
JP2773202B2 (ja) 半導体素子ボンディング用Au合金極細線
JP2621288B2 (ja) 半導体素子ボンディング用Au合金極細線
JPH03257129A (ja) 半導体装置のボンディング用金合金線
JP3579493B2 (ja) 半導体素子用金合金細線
JPS60162741A (ja) ボンデイングワイヤ−
JPH0830229B2 (ja) 半導体装置のボンデイングワイヤ用Au合金極細線
JPH0726167B2 (ja) 半導体装置のボンデイングワイヤ用Au合金極細線
JP3136001B2 (ja) 自動ワイヤボンダ用放電電極
JP2661247B2 (ja) 半導体素子ボンディング用金合金細線
JP3142391B2 (ja) 自動ワイヤボンダ用放電電極
JPH02251155A (ja) 半導体素子用金合金細線及びその接合方法
JP3291679B2 (ja) 半導体装置用金合金細線
JPH084099B2 (ja) 耐食性に優れた半導体素子用銅ボンディング線
JP3426397B2 (ja) 半導体素子用金合金細線
JP4134261B1 (ja) ボールボンディング用金合金線
JP3907534B2 (ja) ボンディング用金合金線
JP3586909B2 (ja) ボンディングワイヤ
JPH0131691B2 (ja)
JPH06112257A (ja) 半導体素子用Pt合金極細線
JPH0576181B2 (ja)
JPS61110735A (ja) 耐熱性に優れた金合金

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14