JPH0686517A - 誘導子型交流発電機 - Google Patents

誘導子型交流発電機

Info

Publication number
JPH0686517A
JPH0686517A JP4235611A JP23561192A JPH0686517A JP H0686517 A JPH0686517 A JP H0686517A JP 4235611 A JP4235611 A JP 4235611A JP 23561192 A JP23561192 A JP 23561192A JP H0686517 A JPH0686517 A JP H0686517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field coil
excitation source
magnetic poles
generator
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4235611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768162B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Honda
義明 本田
Hitoshi Minorikawa
斉 御法川
Hideaki Kanbara
秀明 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4235611A priority Critical patent/JP2768162B2/ja
Priority to US08/114,247 priority patent/US5444321A/en
Publication of JPH0686517A publication Critical patent/JPH0686517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768162B2 publication Critical patent/JP2768162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • H02K19/365Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches with a voltage regulator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • H02K3/20Windings for salient poles for auxiliary purposes, e.g. damping or commutating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/527Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to rotors only
    • H02K3/528Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to rotors only of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は爪形磁極を界磁回転子とする車両用交
流発電機に関し、爪形磁極間の漏洩磁束を反発させステ
ータに流れる有効磁束を増大することにより、出力を向
上させた車両用交流発電機を提供することにある。 【構成】外周部に複数個の爪形磁極がお互いに空隙を介
して噛み合うように形成された一対のロータコアと、該
一対のロータコアの爪形磁極部の内周側に挾持されたフ
ィールドコイルからなる車両用交流発電機の回転子にお
いて、前記一対のロータコアの隣り合う爪形磁極と前記
フィールドコイルに囲まれる空間に第2のフィールドコ
イルを配設することにある。 【効果】本発明によれば、第2のフィールドコイルに電
流が流れたときの磁束の発生方向を、第1のフィールド
コイルによる爪形磁極間の漏洩磁束を防ぐ方向とするこ
とにより、ステータコアへの有効磁束を増大させ、出力
の向上を図れるという効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘導子型交流発電機に係
り、特に電力供給用として自動車等に搭載されるに好適
な誘導子型交流発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用交流発電機は、排気ガス低
減を目的とした電気補機類の増加により、特に高出力化
が求められている。
【0003】従来、この種出力の向上を狙った車両用交
流発電機の技術としては、特開昭54−116610号公報が知
られている。その内容は、隣り合う爪形磁極間での漏洩
磁束が多いことに着目し、隣り合う爪形磁極間部分に鉄
粉等の磁性材料を含んだ接着剤を充填し、その部分に漏
洩磁束と反対方向の着磁をすることにより前記漏洩磁束
を減少させ、発電機の出力を向上させている。
【0004】又、同様な目的で爪形磁極間に永久磁石を
配設する技術も特開昭61−85045 号公報で知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記前者
の従来技術は、鉄粉等の導電物質が励磁コイルに付着す
ることによる該コイルの耐圧の著しい劣化や、充分な固
着力を得るために大量の接着剤を混合する必要があるの
で巻線電磁石がフル励磁される際、これに対抗できる最
低限の抗磁特性も得がたいということになり、要求され
る出力値は期待出来ない。
【0006】又、後者のように爪形磁極間に永久磁石を
配設する手法では、該永久磁石が励磁コイルによる磁束
を相反する方向に着磁されるため、励磁コイルによる磁
束により永久磁石が減磁してしまい、初期は所定の出力
特性が確保できても減磁作用により次第に出力が低下す
るという問題がある。
【0007】本発明の目的は、ステータに流れる有効磁
束を増大させることにより、出力を向上させた車両用交
流発電機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、外周部に複数
個の爪形磁極がお互いに空隙を介して噛み合うように形
成された一対のロータコアと、該一対のロータコアの爪
形磁極部の内周側に挾持された励磁源(以下フィールド
コイルと呼称する)からなる車両用交流発電機の回転子
において、前記一対のロータコアの隣り合う爪形磁極と
前記フィールドコイルに囲まれる空間に第2のフィール
ドコイルを配設することにより達成される。
【0009】
【作用】第1のフィールドコイルに電流が流れると一対
のロータコアは磁化され、一方のロータコアはN極に、
他方のロータコアはS極となる。ロータコアが磁化され
ると同時に爪形磁極も磁化されるので、互いに噛み合う
形状の爪形磁極は、N極,S極が交互に周方向に並び交
番磁界を発生する。この時、爪形磁極を通る磁束の大部
分はステータコアへ向かい有効磁束として作用し、電気
出力を誘起する。また、N極の爪形磁極に対向する第2
のフィールドコイルの面をN極に、又S極の爪形磁極に
対向する第2のフィールドコイルの面をS極にすること
により、第1のフィールドコイルにより発生し、隣り合
う爪形磁極間で漏洩する磁束は第2のフィールドコイル
で発生する磁束により反発され、ステータコア側へ有効
磁束となり流れ、出力の向上に寄与する。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図8により説明す
る。
【0011】図1において発電機の外郭をなす一対のブ
ラケット1,2は一般にアルミニュウム材からなり、そ
の両者間は三相のステータコイル3を巻裝する環状のス
テータコア4を介して複数の図示されないボルトで固定
されている。前記両ブラケット1,2の側面中心周囲に
は発電機の内側に突出する円筒状の軸受箱が形成され、
各々の軸受箱にはベアリング6,7が取りつけられ、こ
れらのベアリング6,7によりシャフト8が回転自在に
支持されている。
【0012】シャフトに支持されている前記ステータコ
ア4の内周側には微少隙間を保って、各偶数個の爪型磁
極91,92を有する一対のロータコア9a,9bが配
置されている。そしてそのロータコアが造る内部空間に
は環状の内部に第1のフィールドコイル10が継鉄9c
とボビン(図示せず)を介して巻装されている。前記外
郭1の外側に突出するシャフト8の先端にはプーリ5が
固定されている。
【0013】また、一対のロータコア9a,9bの各々
の側面にはファン11a,11bが溶接などにより固定
されており、各ファン11a,11bの軸方向端部は、
ブラケット1、及びファンガイド15の側面に対し適宜
なギャップを介して対向している。前記第1のフィール
ドコイル10の先端は同一シャフト8上に固定されたス
リップリング12a,12bに電気的に接続されてい
る。
【0014】第1のフィールドコイル10の外径側、及
びロータコア9a,9bの隣り合う爪形磁極91,92
間で形成される空間には、第2のフィールドコイル30
が複数個配置されている。該第2のフィールドコイル3
0は、棒状鉄芯31の長手方向に線材32が環状に巻回
されてその線材の全体が樹脂成形によりモールドされ、
かつ爪形磁極91,92及び第1のフィールドコイル1
0と電気的に絶縁が図られている。そして、棒状鉄芯3
1の側面はロータコア9a,9bの爪形磁極91,92
の側面に当接されている。また、前記第2のフィールド
コイル30のリード端は第1のフィールドコイル10の
リード端と同様に、スリップリング12a,12cに電
気的に接続されているが、(−)電極12aを共用化し
ているので、スリップリング12のリング数は3個でよ
い。
【0015】前記スリップリング12の各リング12
a,12b,12cには、樹脂成形されたブラシホルダ
ー13に保持されたブラシ21が摺動され、そのブラシ
には一方の外郭2に固定された給電端子Fを介して電力
が供給される。なお、ブラシホルダー13とともに、ブ
ラケット2には出力電圧を一定に制御するレギュレータ
14、及びステータコイル3の出力電流を全波整流する
ダイオードブリッジ20がほぼ同一面上に取り付けられ
ている。
【0016】図6に制御回路を示す。図においてスター
結線されたステータコイル3の出力端は全波整流器Dを
介してバッテリーBに結線されている。一方、一端を前
記全波整流器を介して、他端を前記レギュレータ14の
スイッチングトランジスタTR1を介して接地される第
1のフィールドコイル10には、第2のスイッチングト
ランジスタTR2を介して複数個直列接続された第2の
フィールドコイル30が並列接続されている。
【0017】上記構成による発電機の動作を以下説明す
る。ブラシ21,スリップリング12a,12bを介し
てフィールド電流が第1のフィールドコイル10に流れ
ると同時に、図示されないエンジン等によりプーリ5に
駆動力が伝達されると、ロータコア9a,9bに回転磁
界が発生する。
【0018】この回転磁界がステータコイル3を横切る
ことによりステータコイル3が電磁誘導され交流出力が
発生する。ステータコイル3に発生した交流出力はステ
ータコイル出力線を介してダイオードブリッジ20に流
れ込み全波整流され直流出力に変換される。このとき、
発電機の出力電圧は回転数により変化するのでレギュレ
ータ14によりフィールド電流は適宜導通,遮断が繰り
返され、発生電圧が所定の電圧に制御される。
【0019】第1のフィールドコイル10にフィールド
電流が流れた時、一対のロータコア9a,9bが磁化さ
れ一方はS極に、他方はN極となる。この時、磁束の大
部分はロータコア9a,9b外周側に微少間隙を有して
配置されるステータコア4に流れるが、一部はロータコ
ア9a,9bの隣り合う爪形磁極間91,92で漏洩
し、有効磁束とはならない。ここで、第2のスイッチン
グトランジスタTR2が導通し、爪形磁極91,92間
に配設された第2のフィールドコイル30に同時に電流
が流れると、第1のフィールドコイル10により発生し
た爪形磁極91,92間の漏洩磁束を反発させるので、
漏洩磁束が減少し、有効磁束が増大する。従って第2の
フィールドコイル30が配設されない場合に比べて回転
数に対する出力電流を増加させることができる。
【0020】第2のフィールドコイル30のコイル32
に電流が流れたとき、コイル32が鉄芯31に巻回さ
れ、且つ鉄芯が爪形磁極91,92に当接されていると
透磁率が増大するので、漏洩磁束が強く反発可能とな
り、効率良く出力を増大できる。図8は、ステータコア
径φ139の発電機にて本発明の採用有無での出力比較
を示す。発電機回転数5000r/min において、出力
電流を約20%向上させることができた。
【0021】冷却に関しては、図4の他の実施例に示す
ように爪形磁極91,92と第1のフィールドコイル1
0から形成される空間に、第2のフィールドコイル30
を爪形磁極91,92間に一つ飛びに配設することによ
り、風の流れが整流され、一対の爪形磁極91,92及
び第2のフィールドコイル30が略平行四辺形となり、
あたかも軸流ファンの如く作用するので、発電機全体の
風量が増加し冷却効率が改善されるので結果的に更に出
力の向上が図れる。
【0022】各フィールドコイル10,30への給電方
法としては、第1のフィールドコイル10へはリング1
2bの(+)電極から給電されリング12aの(−)電
極へ戻る。一方、第2のフィールドコイル30へはリン
グ12cの(+)電極から給電されリング12aの
(−)電極へ戻る。上述のように各フィールドコイル1
0,30へは、(−)電極は共有するが各々独立した回
路で給電するので、第2のフィールドコイル30への給
電は必要に応じて制御することが可能である。即ち発電
機の状態,充電システムの状況に応じて発電機の出力電
流が制御可能となる。
【0023】本構成によれば、爪形磁極91,92間に
永久磁石を配設する手法ではないので、第1のフィール
ドコイル10による磁束により永久磁石が減磁すること
はなく、永久磁石のように初期は所定の出力特性が確保
できても高温下での減磁作用により次第に出力が低下す
るというような問題の発生はない。
【0024】以上本発明の実施例によれば、第1のフィ
ールドコイルの外径側及び一対のロータコアの隣り合う
爪形磁極間に形成される空間に第2のフィールドコイル
を配設し、第2のフィールドコイルに電流が流れたとき
の磁束の発生方向を、第1のフィールドコイルによる爪
形磁極間の漏洩磁束を防ぐ方向とすることにより、ステ
ータコアへの有効磁束を増大させ、出力の向上を図るこ
とができる。また、第2のフィールドコイルを鉄芯に巻
回することで透磁率が増大し、第1のフィールドコイル
による爪形磁極間の漏洩磁束をより一層防ぐことができ
るので更に出力の向上が図れる。上記第2のフィールド
コイルは樹脂で覆われている構造とすることで、第1の
フィールドコイル及び爪形磁極に対し絶縁が図れる。
【0025】冷却に関しては、爪形磁極と第1のフィー
ルドコイルから形成される空間に、第2のフィールドコ
イルを一つ飛びに配設すれば、風の流れが整流され、一
対の爪形磁極及び第2のフィールドコイルが略平行四辺
形となり、あたかも軸流ファンの如く作用するので、発
電機全体の風量が増加し冷却効率が改善されるので結果
的に更に出力の向上が図れるという効果がある。前記第
2のフィールドコイルは電流を外部より制御することに
より、必要に応じて磁束を制御できるので、出力電流を
制御可能であるという効果がある。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、第1のフィールドコイ
ルの外径側及び一対のロータコアの隣り合う爪形磁極間
に形成される空間に第2のフィールドコイルを配設し、
第2のフィールドコイルに電流が流れたときの磁束の発
生方向を、第1のフィールドコイルによる爪形磁極間の
漏洩磁束を防ぐ方向とすることにより、ステータコアへ
の有効磁束を増大させ、出力の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る車両用交流発電機の半縦
断正面図。
【図2】同ロータの斜視図。
【図3】同第2のフィールドコイルの部分断面図。
【図4】同ロータの要部上面図。
【図5】同図4のA−A断面図。
【図6】同回路結線図。
【図7】本発明の他の実施例を示すロータの要部上面
図。
【図8】本発明の実施前後の発電機の出力電流比較であ
る。
【符号の説明】
9…ロータコア、10…第1のフィールドコイル、12
…スリップリング、30…第2のフィールドコイル、3
1…鉄芯、91,92…爪形磁極。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の爪形磁極が互いに空隙を介して噛み
    合う一対のロータコアと、該一対のロータコアの内部に
    配置される第1の励磁源と第2の励磁源を備えた誘導子
    型交流発電機であって、前記第1の励磁源となるフィー
    ルドコイルに第2のフィールドコイルを並設したことを
    特徴とする誘導子型交流発電機。
  2. 【請求項2】請求項1記載において、前記第2のフィー
    ルドコイルは外部信号によって切り替え制御されること
    を特徴とする誘導子型交流発電機。
  3. 【請求項3】請求項1もしくは請求項2記載の何れかに
    おいて、前記第2のフィールドコイルは複数個直列接続
    されていることを特徴とする誘導子型交流発電機。
  4. 【請求項4】複数の爪形磁極が互いに空隙を介して噛み
    合う一対のロータコアと、該一対のロータコアの内部に
    配置される第1の励磁源と第2の励磁源を備えた誘導子
    型交流発電機において、前記第1の励磁源はコイルであ
    って、前記第2の励磁源は該第1の励磁源により磁化さ
    れた前記爪型磁極間の漏洩磁束を反発する方向に巻回さ
    れたコイルであることを特徴とする誘導子型交流発電
    機。
  5. 【請求項5】請求項4記載において、前記第2の励磁源
    は樹脂にて覆われ、該樹脂により前記第2の励磁源と、
    前記一対のロータコア及び第1の励磁源が電気的に絶縁
    されていることを特徴とする誘導子型交流発電機。
  6. 【請求項6】請求項4記載において、前記第2の励磁源
    は鉄芯に巻回されていることを特徴とする誘導子型交流
    発電機。
  7. 【請求項7】請求項4記載において、爪形磁極の数が2
    nの時、前記第2の励磁源は一つ飛びにn個配設されて
    いることを特徴とする誘導子型交流発電機。
  8. 【請求項8】請求項4記載において、前記第1の励磁源
    及び前記第2のコイルは、各々異なるスリップリング電
    極より(+)側へ給電されることを特徴とする誘導子型
    交流発電機。
JP4235611A 1992-09-03 1992-09-03 誘導子型交流発電機 Expired - Lifetime JP2768162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235611A JP2768162B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 誘導子型交流発電機
US08/114,247 US5444321A (en) 1992-09-03 1993-09-01 Induction alternating current generator and a generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235611A JP2768162B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 誘導子型交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0686517A true JPH0686517A (ja) 1994-03-25
JP2768162B2 JP2768162B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16988577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235611A Expired - Lifetime JP2768162B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 誘導子型交流発電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5444321A (ja)
JP (1) JP2768162B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878076A (en) * 1987-05-15 1989-10-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure controlling system and interchangeable lens therefor
DE10347485A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine
WO2006068038A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 誘導子型同期機
WO2007013206A1 (ja) 2005-07-28 2007-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. アキシャル型モータ
WO2007148736A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 Ihi Corporation 誘導子型同期機
US7358642B2 (en) * 2006-05-17 2008-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Dynamoelectric rotor
KR20170011756A (ko) 2015-07-24 2017-02-02 한국전기연구원 동기기의 계자

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771771A3 (en) 1995-11-06 1997-07-23 Dow Corning Sintering of a silicon carbide powder containing a polysiloxane and several sintering aids
EP0771770A3 (en) 1995-11-06 1997-07-23 Dow Corning Sintering of a powder in alpha silicon carbide containing a polysiloxane and several sintering aids
DE29802113U1 (de) * 1998-02-07 1998-03-19 Bosch Gmbh Robert Synchronmaschine, insbesondere Generator für ein Kraftfahrzeug
GB0111124D0 (en) * 2001-05-05 2001-06-27 Spring Gregson W M Torque-generating apparatus
US6882077B2 (en) * 2002-12-19 2005-04-19 Visteon Global Technologies, Inc. Stator winding having cascaded end loops
US6750581B2 (en) * 2002-01-24 2004-06-15 Visteon Global Technologies, Inc. Automotive alternator stator assembly with rectangular continuous wire
GB2389717B (en) * 2002-01-24 2004-07-28 Visteon Global Tech Inc Automotive alternator stator assembly and winding method
US7129612B2 (en) * 2002-01-24 2006-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Stator assembly with cascaded winding and method of making same
US6930426B2 (en) * 2003-11-26 2005-08-16 Visteon Global Technologies, Inc. Alternator stator having a multiple filar construction to improve convective cooling
US7170211B2 (en) * 2002-01-24 2007-01-30 Visteon Global Technologies, Inc. Stator winding having transitions
FR2839397B1 (fr) * 2002-03-22 2005-03-04 Valeo Equip Electr Moteur Assemblage et procede d'assemblage d'une poulie d'alternateur de vehicule automobile et alternateur de vehicule automobile comportant un tel assemblage
US6949857B2 (en) * 2003-03-14 2005-09-27 Visteon Global Technologies, Inc. Stator of a rotary electric machine having stacked core teeth
US7081697B2 (en) * 2004-06-16 2006-07-25 Visteon Global Technologies, Inc. Dynamoelectric machine stator core with mini caps
US7386931B2 (en) * 2004-07-21 2008-06-17 Visteon Global Technologies, Inc. Method of forming cascaded stator winding
US7269888B2 (en) 2004-08-10 2007-09-18 Visteon Global Technologies, Inc. Method of making cascaded multilayer stator winding with interleaved transitions
DE102008011465B4 (de) * 2008-02-27 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Mehrphasengenerator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242207U (ja) * 1975-09-19 1977-03-25
JPS59159178U (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 日産自動車株式会社 始動兼充電装置
JPH02241400A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Tamagawa Seiki Co Ltd 発電機の界磁制御回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116610A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Hitachi Ltd Hook shaped magnetic pole generator
US4446392A (en) * 1982-05-13 1984-05-01 Eaton Corporation Electromagnetic coupling device
JPS6185045A (ja) * 1984-03-08 1986-04-30 Nippon Denso Co Ltd 車両用交流発電機
US4980595A (en) * 1987-11-23 1990-12-25 Chrysler Corporation Multiple magnetic paths machine
JP2946604B2 (ja) * 1990-02-26 1999-09-06 株式会社デンソー 交流発電機
JP3237217B2 (ja) * 1991-08-08 2001-12-10 株式会社デンソー 車両用交流発電機の回転子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242207U (ja) * 1975-09-19 1977-03-25
JPS59159178U (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 日産自動車株式会社 始動兼充電装置
JPH02241400A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Tamagawa Seiki Co Ltd 発電機の界磁制御回路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878076A (en) * 1987-05-15 1989-10-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure controlling system and interchangeable lens therefor
DE10347485A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine
WO2006068038A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 誘導子型同期機
US7598647B2 (en) 2004-12-24 2009-10-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Inductor-type synchronous machine
WO2007013206A1 (ja) 2005-07-28 2007-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. アキシャル型モータ
US7791246B2 (en) 2005-07-28 2010-09-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Axial motor
US7358642B2 (en) * 2006-05-17 2008-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Dynamoelectric rotor
WO2007148736A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 Ihi Corporation 誘導子型同期機
US7977844B2 (en) 2006-06-23 2011-07-12 Ihi Corporation Inductor-type synchronous machine
KR20170011756A (ko) 2015-07-24 2017-02-02 한국전기연구원 동기기의 계자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768162B2 (ja) 1998-06-25
US5444321A (en) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686517A (ja) 誘導子型交流発電機
US6541887B2 (en) Permanent-magnet motor-generator with voltage stabilizer
US7420314B2 (en) Alternating-current dynamoelectric machine
US6097124A (en) Hybrid permanent magnet/homopolar generator and motor
US6794790B2 (en) Rotary electric machine
US20070236098A1 (en) Vehicle alternator
JP2005130656A (ja) 回転電機の回転子
US7671508B2 (en) Automotive alternator having improved structure for effectively cooling field coil
JPH0998556A (ja) 車両用交流発電機
JP2000341918A (ja) 回転電機の回転子、その磁性体の着磁方法
JP2002247819A (ja) 永久磁石式発電・電動機の電圧安定装置
JP2003134763A (ja) 回転電機
EP1202431A1 (en) Rotor of revolving field type AC generator
US20060113861A1 (en) Motor vehicle AC generator having a rotor incorporating a field winding and permanent magnets
KR101817646B1 (ko) 영구자석과 전자석을 구비한 발전기
JP3829742B2 (ja) 回転電機
JPH02228239A (ja) 同期機
US20030080643A1 (en) Brushless rotating electric machine
JPH10210722A (ja) 車両用交流発電機
JP2987938B2 (ja) 車両用ブラシレス回転電機
JP4346955B2 (ja) 回転電機
JP2002238203A (ja) 交流発電機
EP0275251B1 (en) Alternator assembly
JPH08317618A (ja) 車両用交流発電機
KR0124034B1 (ko) 차량용 교류발전기