JPH0685384A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH0685384A
JPH0685384A JP23250192A JP23250192A JPH0685384A JP H0685384 A JPH0685384 A JP H0685384A JP 23250192 A JP23250192 A JP 23250192A JP 23250192 A JP23250192 A JP 23250192A JP H0685384 A JPH0685384 A JP H0685384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current
epitaxial layer
semiconductor laser
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23250192A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Matsuoka
直之 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP23250192A priority Critical patent/JPH0685384A/ja
Publication of JPH0685384A publication Critical patent/JPH0685384A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、発振しきい値が小さく、かつ組立
て,使用が容易で高出力であることを主要な目的とす
る。 【構成】基板と、この基板上に形成され、活性層を含む
エピタキシャル層と、このエピタキシャル層上に形成さ
れた電極とを具備する半導体レーザにおいて、前記電極
が、前記エピタキシャル層の共振器端面近傍に設けられ
た金属製の第1の電極と、第1の電極を除く前記エピタ
キシャル層上に形成された第2の電極とからなり、第1
・第2の電極の材料の金属の仕事関数の差もしくは両電
極とエピタキシャル層の接触抵抗の差を利用して、共振
器端面近傍とその他の部分の電流密度を変えた構成の半
導体レーザ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体レーザの改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、高出力半導体レーザでは、
共振器端面のCOD破壊が問題となる。この一因とし
て、共振器端面付近を流れる電流による発熱が挙げられ
る。これを避ける半導体レーザとしては、例えば図2に
示す構造のもの(従来例1)が知られている。
【0003】図中の1は、基板である。この基板1上に
は、エピタキシャル層2が形成されている。このエピタ
キシャル層2のうち、3は活性層である。なお、4は前
記エピタキシャル層2の共振器端面である。前記エピタ
キシャル層2上には、電極5が共振器端面近傍を除いて
形成されている。これにより、共振器端面近傍は電流非
注入領域6となり、発熱を押さえることができる。しか
し、前記電極5はステムに組み立てたときヒートシンク
への熱の通り道になるので、このように電極のない部分
をもつことは不利である。
【0004】そこで、図3のように改良された上記とは
異なる他の半導体レーザ(従来例2)が提案されている
(オプトロニクス(1989年)、10月号、p104〜108 )。
但し、図2と同部材は同符号を付して説明を省略する。
【0005】図中の11は、エピタキシャル層2上に形成
された電極である。なお、図中の12は電流注入領域、13
は電流非注入領域を示す。前記エピタキシャル層2は、
電流注入領域12では基板1から見てpn構造であり、電
流非注入領域13ではpnpn構造である。従って、電極
11を全面につけておいても、電流非注入領域13では電流
が流れず、発熱を押さえることができる。
【0006】ところで、DFB半導体レーザでは、軸方
向の中心部付近で結合が強くなるため、高出力にした場
合、空間ホールバーニングを起こしやすい。これを避け
るため、図4に示す構造の半導体レーザ(従来例3)が
提案されている(応用物理学会予稿集1989年秋、第3分
冊、p958)。但し、図2と同部材は同符号を付して説明
を省略する。図中の21は、グレーティングを示す。ま
た、23,24,25は夫々電極を示す。中央部での空間ホー
ルバーニングを避けるため、電極25に印加する電圧を高
めにし、中央部へのキャリア供給を多くしているのが特
徴である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体レーザによれば、いずれの場合も、特定の場所、
即ち従来例1,2においては共振器端面近傍、従来例3
においては軸方向の中央部付近における電流密度を夫々
少なく,多くするという考えに基づいているが、夫々下
記に示す欠点を有する。
【0008】(従来例1,2):共振器端面近傍が完全
に非注入領域6となってしまうので、共振器内の光パワ
ーが相当に増大するまで、この部分が損失域となり発振
しない。つまり、発振しきい値が増大してしまうという
欠点がある。
【0009】(従来例3):電極を3分割しているた
め、ヒートシンク等の組立が極めて困難であり、また使
用上も複数電源を必要とする等の問題がある。
【0010】この発明は上記事情を鑑みてなされたもの
で、発振しきい値が小さく、かつ組立て,使用が容易な
高出力な半導体レーザを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明者は、上記問題
点を解決するために種々研究を重ねた結果、特定の場所
における電流量を調節するのに、電極を構成する金属の
仕事関数の大小あるいは電極とこれに接続する半導体と
の間の接触抵抗の大小を利用すれば良いことに気がつい
た。即ち、電極に接する部分の半導体がp型のときは、
仕事関数の大きい金属をこれと接触させることで、仕事
関数の小さい金属を接触させた場合より同じ電圧に対
し、多くの電流が流れる。また、n型半導体に対して
は、接触抵抗の小さい金属をもってくれば、多くの電流
を流すことができる。
【0012】即ち、本願第1の発明は、基板と、この基
板上に形成され、活性層を含むエピタキシャル層と、こ
のエピタキシャル層上に形成された電極とを具備する半
導体レーザにおいて、前記電極が、前記エピタキシャル
層の共振器端面近傍に設けられた金属製の第1の電極
と、この第1の電極を除く前記エピタキシャル層上に形
成され、仕事関数が前記第1の電極の仕事関数より大き
い金属製の第2の電極とから構成されることを特徴とす
る半導体レーザである。
【0013】本願第2の発明は、基板と、この基板上に
形成され、内部に活性層を含みかつ最上層がn型層であ
るエピタキシャル層と、このエピタキシャル層上に形成
された電極とを具備する半導体レーザにおいて、前記電
極が、前記エピタキシャル層の共振器端面近傍に設けら
れた金属製の第1の電極と、この第1の電極を除く前記
エピタキシャル層上に形成され、前記n型層に対する接
触抵抗が前記第1の電極のn型層に対する接触抵抗より
小さい金属製の第2の電極とから構成されることを特徴
とする半導体レーザである。
【0014】図1は、本願第1の発明に係る半導体レー
ザの概念図である。図中の31は、基板である。この基板
31上には、エピタキシャル層32が形成されている。この
エピタキシャル層32のうち、33は活性層である。なお、
34は前記エピタキシャル層32の共振器端面である。前記
エピタキシャル層32上には、第1の電極35,第2の電極
36が夫々互いに電気的に接続して形成されている。ここ
で、前記エピタキシャル層32の最上面がp型の時は、第
1の電極35の仕事関数を第2の電極36の仕事関数より小
さくしておく。これにより、電極に電圧を印加したと
き、第1の電極35から流れ込む電流密度は第2の電極36
から流れ込む電流密度より小さく、これを利用して共振
器端面34近傍の電流量を適当に小さく押さえることがで
き、この部分での発熱を減らすことができる。また、全
く電流非注入となるわけではないので、しきい値電流の
増大等も防ぐことができる。
【0015】この発明において、前記第1・第2の電極
の材料としては、高融点金属、もしくは高融点金属のシ
リサイドあるいはナイトライド等が挙げられる。
【0016】
【作用】この発明によれば、上記の構成において、電極
の材料である金属の仕事関数の差もしくは電極とエピタ
キシャル層の接触抵抗の差を利用して、共振器端面近傍
とその他の部分の電流密度を変えた構成にすることによ
り、発振しきい値が小さく、かつ組立て,使用が容易な
高出力な半導体レーザを得ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0018】(実施例1)図5を参照する。図中の51
は、n型のGaAs基板である。このGaAs基板51上
には、量子井戸活性層52が形成されたAlGaAs系の
エピタキシャル層53が形成されている。なお、図中の54
は共振器端面であり、レーザ光はこの共振器端面54から
図の左右方向に出射する。前記エピタキシャル層53上に
は、タングステンシリサイドからなる第1の電極55が形
成されている。この第1の電極55を含む前記エピタキシ
ャル層53上には、タングステンからなる第2の電極56が
第1の電極55とオーバーラップして形成されている。
【0019】こうしたチップを第2の電極56がヒートシ
ンクに接するようにステムにマウントし、電流を流す
と、第2の電極56のタングステンの仕事関数が第1の電
極55のタングステンシリサイドの仕事関数よりも小さい
ことを反映して、共振器端面近傍57での電流注入密度が
他の部分よりも小さくなる。従って、端面付近での発熱
が小さくなり、破壊に強い構造となる。また、端面付近
でも完全非注入となるわけではないので、しきい値電流
の増大を防げる。
【0020】次に、図5の半導体レーザの製造方法につ
いて説明する。
【0021】まず、n型のGaAs基板51上に、通常法
によりエピタキシャル層53を形成する。つづいて、前記
エピタキシャル層53の表面に、DCスパッタ法によりタ
ングステンシリサイドを全面被着する。ここで、スパッ
タ条件は、Ar流量100sccm,Ar圧力20 mTorr
,DCパワー0.3KW程度とする。また、タングス
テンシリサイドの厚さは約300nmとし、タングステ
ンとシリコンの原子数比を1:0.6程度にする。
【0022】次に、通常のホトリソグラフィとNF3
ガスを用いたRIEドライエッチングにより、共振器端
面54の付近のタングステンシリサイドを除去し、第1の
電極55を形成する。つづいて、再びスパッタ法により、
タングステンを全面に被着し、第2の電極56を形成す
る。この方法では、第1の電極55と第2の電極56の間に
位置合わせを必要としないので、電極の形成が極めて容
易である。ひきつづき、両電極の形成後、400℃以上
の熱処理を施し、電極とエピタキシャル層のなじみを良
くする。その後の劈開、組み立て等は通常のプロセスで
よい。
【0023】なお、上記実施例1において、第1の電極
はタングステンシリサイドからなり、第2の電極はタン
グステンからなる場合について述べたが、これらの組み
合わせに限らず、例えば第1の電極としてタングステン
以外の高融点金属シリサイド、第2の電極としてタング
ステン以外の高融点金属を用いてもよい。また、第1の
電極の仕事関数が第2の電極の仕事関数より大きい限り
においては、高融点金属−高融点金属、あるいは高融点
金属シリサイド又はナイトライド−高融点金属シリサイ
ド又はナイトライド等の組み合わせでもよい。
【0024】また、上記実施例1では、第2の電極を第
1の電極にオーバーラップするように形成した場合につ
いて述べたが、図7に示す如く、第2の電極56の形成
後、第1の電極55を第2の電極56にオーバーラップする
ように形成してもよい。
【0025】(実施例2)図5を参照する。但し、この
実施例2に係る半導体レーザは実施例1の半導体レーザ
と比べて、導電型及び材料を除いて同じ構成となってい
るため、同一符号を付して説明する。実施例2の半導体
レーザにおいて、基板51はp型GaAs基板、エピタキ
シャル層53の最上層はn型GaAs、第1の電極55はG
eを12wt%含んだAu合金からなる電極、第2の電極
56はGeを2%含んだAu合金からなる第2の電極であ
る。
【0026】前記第1の電極,第2の電極とも成膜後3
50℃,3分間の熱処理を受けている。この構造では、
Geの含有量を反映して、第1・第2の電極とn型Ga
Asとの接触抵抗が異なる。即ち、中心部の第1の電極
54はGwを共晶組成近く含んでいるため、エピタキシャ
ル層53の表面と容易にアロイし、その接触抵抗は低くな
る。それに対し、共振器端面54でエピタキシャル層53と
接触する第2の電極56はアロイが十分でなく、相対的に
高い接触抵抗となる。従って、共振器端面近傍57での電
流が減り、発熱が押さえられることは、実施例1と同様
である。
【0027】なお、上記実施例2において、GeをSn
に置き換えても効果は同様であり、また各電極を金−G
e合金/Ni/Auのように積層構造にしても、同じ効
果を得ることができる。
【0028】また、上記第1・第2の電極の組成を同じ
にしておき、その熱履歴を違える方法もある。つまり、
第1の電極55をGe12wt% の金とし、形成後400℃
の熱処理を施す。次に、第2の電極56を形成し、350
℃で熱処理する。このようにすると、第1の電極55は高
温で処理を受けるため、その接触抵抗が相対的に下が
る。その効果は上記と同様である。
【0029】(実施例3)図6を参照する。但し、図5
と同部材は同符号を付して説明を省略する。
【0030】図中の61はグレーティングであり、エピタ
キシャル層53の最上面はp型である。また、第2の電極
56は第1の電極55とオーバーラップしている。
【0031】この構造では、第1の電極55の材料である
タングステンシリサイドの方が第2の電極56の材料であ
るタングステンよりも障壁が低いので、第1の電極55か
ら流れ込む電流密度が第2の電極56から流れ込むものよ
り大きい。従って、軸方向中心部での空間ホールバーニ
ングを防ぐことができる。この方法では、電極への電圧
供給端子は1個でよく、電極分割型の従来例より優れて
いる。また、この電極側をヒートシンクに取り付ける
際、ヒートシンクを分割する必要がないため、放熱に有
利なのは勿論、作り易さは格段に優れている。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した如くこの発明によれば、電
極の材料である金属の仕事関数の差もしくは電極とエピ
タキシャル層の接触抵抗の差を利用して、共振器端面近
傍とその他の部分の電流密度を変えた構成にすることに
より、発振しきい値が小さく、かつ組立て,使用が容易
な高出力な半導体レーザを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体レーザの原理図。
【図2】共振器端面近傍に電極が存在しない従来の半導
体レーザの断面図。
【図3】エピタキシャル層の全面に電極が存在する従来
の半導体レーザの断面図。
【図4】複数の電極を有する従来の半導体レーザの断面
図。
【図5】本発明の実施例1,2に係る半導体レーザの断
面図。
【図6】本発明の実施例3に係る半導体レーザの断面
図。
【図7】本発明の実施例1の変形例を示す半導体レーザ
の断面図。
【符号の説明】
31,51…GaAs基板、 33,52…量子
井戸活性層、32,53…エピタキシャル層、
34,54…共振器端面、35,55…第1の電極、
36,56…第2の電極、57…共振器端面近傍、
61…グレーティング。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板上に形成され、活性層
    を含むエピタキシャル層と、このエピタキシャル層上に
    形成された電極とを具備する半導体レーザにおいて、前
    記電極が、前記エピタキシャル層の共振器端面近傍に設
    けられた金属製の第1の電極と、この第1の電極を除く
    前記エピタキシャル層上に形成され、仕事関数が前記第
    1の電極の仕事関数より大きい金属製の第2の電極とか
    ら構成されることを特徴とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 基板と、この基板上に形成され、内部に
    活性層を含みかつ最上層がn型層であるエピタキシャル
    層と、このエピタキシャル層上に形成された電極とを具
    備する半導体レーザにおいて、前記電極が、前記エピタ
    キシャル層の共振器端面近傍に設けられた金属製の第1
    の電極と、この第1の電極を除く前記エピタキシャル層
    上に形成され、前記n型層に対する接触抵抗が前記第1
    の電極のn型層に対する接触抵抗より小さい金属製の第
    2の電極とから構成されることを特徴とする半導体レー
    ザ。
JP23250192A 1992-08-31 1992-08-31 半導体レーザ Withdrawn JPH0685384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23250192A JPH0685384A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23250192A JPH0685384A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685384A true JPH0685384A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16940320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23250192A Withdrawn JPH0685384A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685384A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005062434A1 (ja) * 2003-12-22 2007-12-13 松下電器産業株式会社 面発光レーザおよびレーザ投射装置
JP2008544561A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 ブッカム テクノロジー ピーエルシー 高パワー半導体レーザダイオード
JP2018523311A (ja) * 2015-09-28 2018-08-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザ
JP2021182635A (ja) * 2016-12-29 2021-11-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザーダイオード

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005062434A1 (ja) * 2003-12-22 2007-12-13 松下電器産業株式会社 面発光レーザおよびレーザ投射装置
JP4680065B2 (ja) * 2003-12-22 2011-05-11 パナソニック株式会社 面発光レーザおよびレーザ投射装置
JP2008544561A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 ブッカム テクノロジー ピーエルシー 高パワー半導体レーザダイオード
JP2018523311A (ja) * 2015-09-28 2018-08-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザ
US10333278B2 (en) 2015-09-28 2019-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor laser
JP2021182635A (ja) * 2016-12-29 2021-11-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザーダイオード
US11626707B2 (en) 2016-12-29 2023-04-11 Osram Oled Gmbh Semiconductor laser diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
CN101022207B (zh) 半导体激光元件、其安装结构、其制造方法及其安装方法
JP4805887B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20100046566A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US20030207480A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2006229171A (ja) 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2011124442A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2005064328A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3206555B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2003158342A (ja) 熱クロストークが減少したデュアルiii−v窒化物レーザ構造
JP2006229172A (ja) 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4583058B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0685384A (ja) 半導体レーザ
KR102505318B1 (ko) 동작전압 특성을 개선한 수직 공진 표면 발광 레이저 소자
JP4737387B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2002280664A (ja) 半導体レーザダイオード
JP3300657B2 (ja) 化合物半導体レーザ装置
JPS6258557B2 (ja)
JP6210186B1 (ja) 光半導体素子
JPH11340570A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP3801410B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH06260715A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2812068B2 (ja) 半導体レーザ
JP2011228350A (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法、ならびに光ディスク装置、および画像表示装置
JP3422365B2 (ja) リッジストライプ型半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102