JPH0685180B2 - 図形入力装置 - Google Patents

図形入力装置

Info

Publication number
JPH0685180B2
JPH0685180B2 JP61079674A JP7967486A JPH0685180B2 JP H0685180 B2 JPH0685180 B2 JP H0685180B2 JP 61079674 A JP61079674 A JP 61079674A JP 7967486 A JP7967486 A JP 7967486A JP H0685180 B2 JPH0685180 B2 JP H0685180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
point sequence
simplified diagram
simplified
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61079674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62236077A (ja
Inventor
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61079674A priority Critical patent/JPH0685180B2/ja
Publication of JPS62236077A publication Critical patent/JPS62236077A/ja
Publication of JPH0685180B2 publication Critical patent/JPH0685180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、図面の情報を計算機に入力する図形入力装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
第9図は従来の図形入力装置の構成図である。図におい
て1は図面を画像として入力し、2値のディジタル画像
データを得る画像入力装置、2は画像入力装置1によっ
て得た2値の画像データを格納する画像データ格納メモ
リ、3は上記画像データ中の線から中心の座標データ列
を点列データとして抽出する点列化装置、4は点列化装
置3によって抽出した線の中心を構成する点列データの
座標を記憶する点列データ格納メモリ、5は上記点列デ
ータをコード化するコードデータ作成装置、6はコード
化されたコードデータを格納するコードデータ格納メモ
リである。
次に上記のように構成された従来の図形入力装置の動作
を説明する。例えば家屋や道路や文字や記号等の書かれ
た第7図のような図面を画像入力装置1に入力すると画
像入力装置1は太さを持った2値のディジタル画像デー
タを作成し、画像データ格納メモリ2に格納する。点列
化装置3は画像データ格納メモリ2に格納された第8図
に示す白及び黒の丸印からなる太さを持った線を表わす
画像データの中から黒の丸印からなる線の中心を表わす
点列データを作成する。この点列データは例えば太さを
持った画像データの線を細めていき、中心の点の位置座
標をx−y座標の座標データ列として求めたものであ
る。このようにして求めたx−y座標の座標データ列を
点列データとして、点列データ格納メモリ4に格納す
る。コードデータ作成装置5は点列データ格納メモリ4
に格納された点列データに基づいて第4図に示すように
点列の曲率が大きい点を角として検出し、角から角まで
の間を1本の直線として検出する。そして直線の始終点
A,Bの座標を求め、ベクトルABとして上記点列データを
コード化する。このようにして、点列データからベクト
ルとして直接をコード化したコードデータをコードデー
タ格納メモリ6に格納する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の図形入力装置は上記のように構成されていたの
で、入力された図面を縮小して全体のおおまかな情報を
見たい時、文字や記号は小さくて見にくくなり、細い道
路は1本の線となり、家の混みいったところも非常に見
にくくなるという問題点があった。
この発明はこのような問題点を解決するためになされた
もので図面中に書かれた文字,記号等の文字パターンと
家屋,道路等の図形パターンの各要素のうち、文字,記
号等位置情報が重要な文字パターンについては大きさは
そのままにして位置のみを変更し、家屋や道路等々形状
を表わす図形パターンについては、大きさによって細か
い家屋や幅の小さい道路を省いて、見やすい簡略図を作
成する図形入力装置を得ることを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
このためこの発明は、図面中に記載されている図形パタ
ーンと文字パターンの各要素ごとに上記座標データ列を
分類する要素分類装置と、文字パターンの座標データ列
の存在する範囲及び中心座標を求めて文字パターンの要
素領域を切出した後、当該文字パターンのコードデータ
を作成するコードデータ作成装置と、各要素ごとに簡略
図を作成するための縮小率等の情報を蓄積している簡略
図辞書と、分類された要素に従って簡略図辞書を参照し
て簡略図を作成するに際し、文字パターンのコードデー
タはそのままで、当該文字パターンの存在する中心の位
置情報だけを簡略図辞書の縮小率に従って変換する簡略
図作成装置とを備えたことを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明にかかる簡略図辞書は各要素ごとに図面の簡略
図を作成するための情報を蓄積し、要素分類装置は図面
中に記載されている図形パターンと文字パターンの各要
素ごとに座標データ列を分類する。
ここに簡略図作成装置は要素分類装置によって分類され
た要素に従って上記簡略図辞書を参照し、要素に応じて
縮小率を変えたり、まびきを行なって簡略図を作成す
る。
〔実施例〕
以下この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す全体構成図であり、
図中1〜4は上記従来装置と同一のものである。7は点
列化装置3によって求められた線の中心の座標データ列
である点列データを図面中の文字パターン図形パターン
との各要素毎に分類する要素分類装置、8は要素毎に分
類された点列データを格納する分類点列データ格納メモ
リ、5aは要素毎に分類された点列データのうち形状を表
わす要素はベクトルとしてコード化し、記号・文字等々
位置を表わす要素は元の画像データを切り出しコード化
するようにして要素毎にコード化する分類コードデータ
作成装置、6aは分類コードデータ作成装置5aによってコ
ード化されたデータを格納する分類コードデータ格納メ
モリ、9は簡略図を作成するために必要な情報を備えて
いる簡略図辞書、10は簡略図辞書内のデータを修正する
辞書修正装置、11はコード化されたデータから簡略図辞
書9に従って簡略図のデータを作成する簡略図作成装
置、12は簡略図を構成するデータを格納する簡略図デー
タ格納メモリである。
次に上記実施例の動作を第2図〜第8図を参照にしなが
ら説明する。例えば、第7図に示すような家屋や道路等
の図形パターンと記号や文字等の文字パターンの記入さ
れた図面を画像入力装置1に入力すると画像入力装置1
は太さを持った2値のディジタル画像データを作成し、
画像データ格納メモリ2に格納する。点列化装置3は画
像データ格納メモリ2に格納された第8図に示す白及び
黒の丸印からなる太さを持った2値の画像データの中か
ら、例えば、黒の丸印からなる線の中心を表わす点列デ
ータを作成する。この点列データは太さを持った画像デ
ータの線を細めていき、中心の点の座標をx−y座標列
として求める。このようにして求められた点列データを
点列データ格納メモリ4に格納する。この場合点列の交
点,分岐点,端点を特徴点と呼び、特徴点から特徴点を
結んで点列を1つの線としてある。要素分類装置7は点
列データに基づいて図面中に書かれた家屋,道路等の図
形パターンと文字,記号等の文字パターンの要素を分類
する。分類する手法としては、例えば、第2図に示すよ
うに連結した点列データの外接長方形のよこmiたてniの
長さが mi≦t1,ni≦t2(t1,t2はしきい値)で点列データが内部
に他の点列を含む閉ループを構成したり、あるいは閉ル
ープを構成しないならば、文字,記号等の文字パターン
の要素として分類する。
また、第3図に示すように1つの線の点列データが閉ル
ープを構成したり、複数の線の点列データが分岐点にお
いて最も左側の線をたどり、元の線に到達する時それら
の線を家屋を表わす図形パターンの要素とする。また点
列データの方向を算出し、2つの線が平行なものを道路
を表わす図形パターンの要素とする。このようにして、
点列データを要素毎に分類して、分類点列データ格納メ
モリ8に格納する。分類コードデータ作成装置5aは、各
要素に対し形状を表わす要素、例えば家屋や道路等の図
形パターンの点列データをベクトルとしてコード化す
る。コード化する手法は第4図に示すように、例えば、
白及び黒の丸印からなる各点列の曲率を求め、それが極
大となる点の座標A(x1,y1),B(x2,y2),C(x3,y3),
D(x4,y4)を求めることによって行なう。また、図面中
の位置の情報に意味があり、形状,大きさの情報が不要
な文字,記号等の文字パターンの要素に対しては、点列
データの存在する範囲及び中心座標を求め、画像データ
格納メモリ2中の画像データから要素の領域を切り出し
てコード化する。すなわち文字,記号等々の要素の画像
データは、例えば、ランレンクスコードとして第5図に
示すように切り出された2値の画像データで、各行毎に
最初に値“1"の表われる点の座標Qi(xri,yri)と値
“1"のひとつづきの長さliを求めてコード化する。なお
黒の丸印が値1の点を表わしている。このようにしてコ
ード化された画像データは分類コードデータ格納メモリ
6aに格納される。一方簡略図辞書9は簡略図を作成する
ための情報例えば図面の縮小率、省略する要素のたてと
よこの大きさの指定すなわち家屋に外接する長方形のた
てとよこの大きさ、道路等の要素の幅の指定、簡略図を
作成する図面の範囲等の情報を蓄積している。この蓄積
された情報は辞書修正装置10によって修正されるように
なっている。
ここで簡略図作成装置11は簡略図辞書9の内容に従っ
て、簡略図を作成する。図面の範囲内に存在する要素の
うち、ベクトル化されたコードデータは、要素の大きさ
が簡略図辞書9で指定した大きさより小さいとき、ベク
トル化された要素は処理対象からはずし、辞書で指定し
た大きさより大きいベクトル化された要素に対してのみ
縮小率に従って各ベクトルデータを変換する。画像デー
タから切り出されてコード化された文字,記号等の要素
のデータはコード化データはそのままで、要素の存在す
る中心の位置情報だけを簡略図辞書9の縮小率に従って
変換し作成する。このようにして、第2図の図面を入力
し各要素毎にデータを分類して簡略図を作成した例を第
6図に示す。第6図に示すように文字,記号は画像デー
タをコード化していて大きさはそのままである。家屋の
うち大きさの小さいものは簡略図辞書9に従ってデータ
として作成されない(第6図中の点線)。また道路のう
ち、幅の小さいものもデータとして作成されない第6図
中の点線)残った家屋,道路は縮小率に従って、ベクト
ルデータが変換され、簡略図のデータとして作成され
る。このようにして作成された各要素の簡略図のデータ
は簡略図データ格納メモリ12に格納される。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通り、図面中に記載されている
図形パターンと文字パターンの各要素ごとに上記座標デ
ータ列を分類する要素分類装置と、上記各要素ごとに図
面の簡略図を作成するための情報を蓄積している簡略図
辞書と、上記分類された要素に従って上記簡略図辞書を
参照して簡略図を作成する簡略図作成装置とを備えたの
で、入力図面の簡略図作成の際、文字,記号がつぶれて
見えないということや、家屋,道路が混み入ってしまう
ことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す全体構成図、第2図
は図面中に書かれた文字,記号要素の分類を行なうため
の説明図、第3図は図面中に書かれた家屋要素の分類を
行なうための説明図、第4図は家屋,道路要素をベクト
ルとしてコード化するための説明図、第5図は文字,記
号要素の画像データをコード化するための説明図、第6
図は作成された簡略図を説明する図、第7図は入力の対
象となる図面例、第8図は2値化された画像データと点
列データを示す説明図、第9図は従来の図形入力装置の
構成図である。 図において、1は画像入力装置、2は画像データ格納メ
モリ、3は点列化装置、4は点列データ格納メモリ、5
はコードデータ作成装置、6はコードデータ格納メモ
リ、7は要素分類装置、8は分類点列データ格納メモ
リ、9は簡略図辞書、10は辞書修正装置、11は簡略図作
成装置、12は簡略図データ格納メモリである。 なお、各図中、同一符号は同一部分または相当部分を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】図形パターンと文字,記号等の文字パター
    ンとから構成される図面を2値のディジタル画像データ
    にし、この画像データ中の線から線の中心の座標データ
    列を求め、この座標データ列をコード化して計算機に入
    力する図形入力装置において、 図面中に記載されている図形パターンと文字パターンの
    各要素ごとに上記座標データ列を分類する要素分類装置
    と、上記文字パターンの座標データ列の存在する範囲及
    び中心座標を求めて文字パターンの要素領域を切出した
    後、当該文字パターンのコードデータを作成するコード
    データ作成装置と、上記各要素ごとに上記図面の簡略図
    を作成するための縮小率等の情報を蓄積している簡略図
    辞書と、上記分類された要素に従って上記簡略図辞書を
    参照して簡略図を作成するに際し、上記文字パターンの
    コードデータはそのままで、当該文字パターンの存在す
    る中心の位置情報だけを上記簡略図辞書の縮小率に従っ
    て変換する簡略図作成装置とを備えたことを特徴とする
    図形入力装置。
JP61079674A 1986-04-07 1986-04-07 図形入力装置 Expired - Lifetime JPH0685180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079674A JPH0685180B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 図形入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079674A JPH0685180B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 図形入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236077A JPS62236077A (ja) 1987-10-16
JPH0685180B2 true JPH0685180B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13696736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61079674A Expired - Lifetime JPH0685180B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 図形入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685180B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037419A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 周波数判別回路
JP2865454B2 (ja) * 1991-08-20 1999-03-08 富士通株式会社 図面表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991576A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Nec Corp 図形表示情報制御方式
JPS6063679A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 図面情報フアイル化方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62236077A (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608571B2 (ja) 入力走査画像データのベクトル化のための装置及び方法
JPH07505024A (ja) イメージ圧縮の方法および装置
JPH02263277A (ja) 線画像ベクトル化方法
GB2366108A (en) Vectorization of raster images
US4853885A (en) Method of compressing character or pictorial image data using curve approximation
JPH0685180B2 (ja) 図形入力装置
JP2006227824A (ja) 図面認識方法および装置
JP3070801B2 (ja) 図面管理方法
Tofani et al. Segmentation of text from color map images
JP2915204B2 (ja) 2値図形の表現方法
JP4648084B2 (ja) 記号認識方法及び装置
JP4313178B2 (ja) ベクトル化図形の作成方法および装置
JP3329528B2 (ja) ドキュメント読取り装置
JP5028174B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JPS613287A (ja) 図形入力方式
JPH08161432A (ja) 文字切り出し方法および文字切り出し装置
JPH0658689B2 (ja) 線図形分離装置
JPH04260980A (ja) 図形認識装置
JP2760917B2 (ja) 線図形の表現方法
JP2763033B2 (ja) 文字認識方法
JPH0444308B2 (ja)
JP2643294B2 (ja) 辞書作成方法
JP2833003B2 (ja) 曲線のドットパターンのデータ圧縮方法
JPH0142029B2 (ja)
GB2259798A (en) Recognizing handwritten characters

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term