JPH0685178A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0685178A
JPH0685178A JP23794492A JP23794492A JPH0685178A JP H0685178 A JPH0685178 A JP H0685178A JP 23794492 A JP23794492 A JP 23794492A JP 23794492 A JP23794492 A JP 23794492A JP H0685178 A JPH0685178 A JP H0685178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
gate electrode
element formation
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23794492A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shida
聡 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23794492A priority Critical patent/JPH0685178A/ja
Publication of JPH0685178A publication Critical patent/JPH0685178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】NMOSトランジスタのゲート電極中のヒ素が
ゲート電極の抵抗を低減させるために形成しているTi
シリサイド膜中を拡散してPMOSトランジスタの特性
の製造ばらつきを抑制する。 【構成】NMOSトランジスタのPMOSトランジスタ
との間を接続して設けた多結晶シリコン膜6aとTiシ
リサイド膜6bの積層からなるゲート電極6のTiシリ
サイド膜6bをNMOSトランジスタとPMOSトラン
ジスタの境界上の多結晶シリコン膜6a上に設けた酸化
シリコン膜7により分断させることにより、NMOSト
ランジスタのヒ素がTiシリサイド膜6b中を拡散して
PMOSトランジスタ内に導入されることを防止するこ
とができ、特性のばらつきを抑制することが可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置に関
し、特にCMOSトランジスタを有する半導体集積回路
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路装置は図3
(a),(b)に示すように、P- 型シリコン基板1の
一主面に設けたP型ウェル2及びN型ウェル3と、P型
ウェル2及びN型ウェル3を含む表面に選択的に設けて
素子形成領域50,51を区画するフィールド酸化膜4
と、素子形成領域50,51の表面に設けたゲート酸化
膜5と、素子形成領域50及び素子形成領域51の双方
を横切ってゲート酸化膜5及びフィールド酸化膜4の上
に設けた多結晶シリコン膜6a及び高融点金属シリサイ
ド膜6bを積層したポリサイド構造のゲート電極6と、
ゲート電極6に整合して素子形成領域50のP型ウェル
2内に設けたN型のソース・ドレイン領域を有するNチ
ャネルMOSトランジスタ(以下NMOSトランジスタ
と記す)と、同様にゲート電極6に整合して素子形成領
域51のN型ウェル3内に設けたP型のソース・ドレイ
ン領域を有するPチャネルトランジスタ(以下PMOS
トランジスタと記す)を含むCMOS集積回路を有して
構成される。
【0003】ここで、CMOS集積回路の高速化・低電
圧化に伴い、MOSトランジスタのしきい値電圧(以下
T と記す)の低減化とVT の製造ばらつきの低減化が
必須となる。そのためNMOSトランジスタにはN+
多結晶シリコン膜からなるゲート電極をPMOSトラン
ジスタにはP+ 型多結晶シリコン膜からなるゲート電極
を用いるPNゲート電極により表面チャネル化を図らな
ければならない。PNゲート電極を実現するためには、
まず、ゲート酸化膜5を含む表面にノンドープの多結晶
シリコン膜6aを堆積した後パターニングして形成した
ゲート電極に整合してN型のソース・ドレイン領域を形
成する際にヒ素イオンをP型ウェル2内にイオン注入す
ると同時に素子形成領域50の多結晶シリコン膜6aに
もイオン注入してN+ 型化し、同様にP型ソース・ドレ
イン領域を形成する際に同時に素子形成領域51の多結
晶シリコン膜6aにホウ素イオンをイオン注入してP+
型化する。その後、多結晶シリコン膜6aの上面にT
i,Mo,W等を用いた高融点金属シリサイド膜6bを
設けてポリサイド構造のゲート電極6を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体集積
回路装置は、ゲート電極に後工程の高温熱処理に対する
耐熱性を持たせるために、Tiシリサイド膜,Wシリサ
イド膜等の高融点金属シリサイド膜が用いられている
が、Tiシリサイド膜やWシリサイド膜に含まれるヒ素
やホウ素の拡散速度は非常に早くその拡散係数は単結晶
シリコン膜中に比べると4桁以上大きい。例えばWシリ
サイド膜中のヒ素は850℃の熱処理を30分間行った
だけで50μm以上拡散することが知られている。
【0005】前述の様に、NMOSトランジスタとPM
OSトランジスタのゲート電極が互に連結された構造で
は、熱処理工程によりNMOSトランジスタのゲート電
極中のヒ素がTi又はWシリサイド膜中を拡散してPM
OSトランジスタ上の多結晶シリコン膜まで到達し、多
結晶シリコン膜とN型ウェル間の仕事関数差φMSが変化
するため、PMOSトランジスタのVT 特性に影響を及
ぼしたり、PMOSトランジスタのゲート電極中のホウ
素がWシリサイド膜中を拡散してNMOSトランジスタ
のVT 特性に影響を及ぼすこともある。又、MOSトラ
ンジスタの特性が制御できたとしても、NMOSトラン
ジスタとPMOSトランジスタ間の距離や、トランジス
タのゲート幅により不純物の拡散程度が異なるため、特
性の製造ばらつきが大きくなってしまい、低VT 化,V
T ばらつきの低減化を目的とする表面チャネル型の利点
が薄れてしまうという問題点がある。
【0006】高融点金属シリサイド膜形成後の製造プロ
セス温度を例えば600℃以下に低温化することによ
り、ゲート電極中の不純物の拡散を抑制することは可能
であるが、製造プロセスの自由度が小さくなり、特にB
iCMOS集積回路においては高性能のバイポーラトラ
ンジスタを形成することが困難になるという問題を有す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
装置は、シリコン基板上に設けた一導電型ウェル及び逆
導電型ウェルと、前記一導電型及び逆導電型ウェルを含
む表面に設けて前記一導電型ウェルに第1の素子形成領
域を区画し前記逆導電型ウェルに第2の素子形成領域を
区画するフィールド絶縁膜と、前記第1及び第2の素子
形成領域の表面に設けたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶
縁膜を含む表面に設けて前記第1及び第2の素子形成領
域の双方を横切る多結晶シリコン膜からなるゲート電極
の下層部と、前記第1及び第2の素子形成領域の境界又
はその近傍の前記多結晶シリコン膜上に設けた絶縁膜
と、前記絶縁膜以外の前記多結晶シリコン膜上に積層し
て設けた高融点金属シリサイド膜からなるゲート電極の
上層部とを有する。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1(a)〜(c)及び図2は本発明の一
実施例の製造方法を説明するための工程順に示した平面
図及びA−A′線断面図及びB−B′線断面図である。
【0010】まず、図1(a),(b)に示すように、
ホウ素を1×1016cm-3程度含むP- 型シリコン基板
1の一主面にそれぞれ選択的にホウ素イオンとリンイオ
ンをイオン注入し、1200℃のドライブインにより、
表面濃度が1×1017〜5×1017cm-3のP型ウェル
2と、表面温度が1×1017〜5×1017cm-3のN型
ウェル3をそれぞれ形成する。次に、P型ウェル2及び
N型ウェル3を含む表面に選択酸化法により厚さ0.5
〜0.8μmのフィールド酸化膜4を形成してP型ウェ
ル2の素子形成領域50及びN型ウェル3の素子形成領
域51を区画し、素子形成領域50,51の表面にチャ
ネルドーピングを行なう。次に、素子形成領域50,5
1の表面を750℃で熱酸化して厚さ10〜15nmの
ゲート酸化膜5を形成した後、全面に多結晶シリコン膜
6aを100〜300nmの厚さに堆積する。次に、多
結晶シリコン膜6aの上にホウ素を高濃度に含んだ厚さ
50nmの酸化シリコン膜7及び厚さ50〜100nm
の窒化シリコン膜8を順次堆積した後、窒化シリコン膜
8及び酸化シリコン膜7を選択的に順次エッチングして
素子形成領域50,51の境界上の多結晶シリコン膜6
aの上に5μm×5μm程度の面積の絶縁膜を形成す
る。次に、多結晶シリコン膜6aをパターニングし素子
形成領域50,51の双方を横切るゲート電極の下部を
形成する。ここで、窒化シリコン膜8がエッチングスト
ッパとなり絶縁膜直下の多結晶シリコン膜6aはエッチ
ングされないで残る。次に、多結晶シリコン膜6aの表
面を極く薄く酸化した後、図1(c)に示すように、多
結晶シリコン膜6aをマスクとしてヒ素イオンを選択的
にイオン注入し、素子形成領域50のP型ウェル2内に
N型拡散層9を形成する。同様に、多結晶シリコン膜6
aをマスクとしてホウ素を選択的にイオン注入し素子形
成領域51のN型ウェル3内にP型拡散層(図示せず)
を形成する。
【0011】次に、図2に示すように、多結晶シリコン
膜6aを含む表面に窒化シリコン膜を堆積した後エッチ
バックして多結晶シリコン膜6aの上面の窒化シリコン
膜8を含む平面上の窒化シリコン膜を除去し、多結晶シ
リコン膜6aの側面にのみ窒化シリコン膜を残した後、
素子形成領域50にヒ素イオンを加速エネルギー40〜
60keV、ドーズ量5×1015〜1×1016cm-2
イオン注入しLDD構造のソース・ドレイン領域のN+
型拡散層を形成すると同時に素子形成領域50上の多結
晶シリコン膜6aをN+ 型化する。同様に、素子形成領
域51にホウ素イオンを加速エネルギー50keV、ド
ーズ量1×1015〜5×1015cm-2でイオン注入しP
+ 型拡散層を形成すると同時に素子形成領域51上の多
結晶シリコン膜6aをP+ 型化する。次に、全面にTi
膜を20〜50nmの厚さに堆積して600℃でIRア
ニールし、多結晶シリコン膜6a及びソース・ドレイン
領域の表面のTiとシリコンを反応させTiシリサイド
膜6bを形成する。次に、未反応Tiを除去した後80
0〜900℃でIRアニールしTiシリサイド構造を形
成する。
【0012】ここで、素子形成領域50,51の双方を
横切って構成されるゲート電極6の多結晶シリコン膜6
aはNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとの
間で接続されているが、Tiシリサイド膜6bは酸化シ
リコン膜7が介在しているため直接接続されていない。
従って、Tiシリサイド膜6bを介してNMOSトラン
ジスタとPMOSトランジスタの間を不純物が相互に混
入することを抑制でき、特性低下を防止することができ
る。
【0013】なお、酸化シリコン膜7の代りに窒化シリ
コン膜を設けても良く、Ti膜堆積前に弗化水素酸水溶
液による前処理ができる利点がある。
【0014】また、酸化シリコン膜7の介在により分断
されたTiシリサイド膜の影響でゲート抵抗が増加する
が、酸化シリコン膜7直下の多結晶シリコン膜中に不純
物を高濃度に導入しておくことにより抵抗の増加分を僅
少に抑えることができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、PMOS
トランジスタとNMOSトランジスタとの間をゲート電
極の多結晶シリコン膜により互に接続され、多結晶シリ
コン膜上に積層して設けた高融点金属シリサイド膜は絶
縁膜の介在により分断されているため、後工程で高温の
熱処理を行なってもNMOSトランジスタのゲート電極
中のN型不純物が高融点金属シリサイド膜中を拡散して
PMOSトランジスタの特性に影響を及ぼすことを防止
でき、特性ばらつきの小さいPNゲート方式のCMOS
集積回路装置を実現できるという効果を有する。又、V
T の低減化も容易となる。
【0016】なお、従来例に比べて金属シリサイドの切
れ目の分ゲート抵抗が増加するが、絶縁膜下の多結晶シ
リコン膜に高濃度に不純物を導入すれば、その増加はわ
ずかであり、スピードには影響を与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造方法を説明するための
工程順に示した平面図及びA−A′線断面図及びB−
B′線断面図。
【図2】本発明の一実施例の製造方法を説明するための
工程順に示した断面図。
【図3】従来の半導体集積回路装置の一例を示す平面図
及びC−C′線断面図。
【符号の説明】
1 P- 型シリコン基板 2 P型ウェル 3 N型ウェル 4 フィールド酸化膜 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 6a 多結晶シリコン膜 6b Tiシリサイド膜 6c 高融点金属シリサイド膜 7 酸化シリコン膜 8 窒化シリコン膜 50,51 素子形成領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】まず、図1(a),(b)に示すように、
ホウ素を1×1016cm−3程度含むP型シリコン
基板1の一主面にそれぞれ選択的にホウ素イオンとリン
イオンをイオン注入し、1200℃のドライブインによ
り、表面濃度が1×1017〜5×1017cm−3
P型ウェル2と、表面温度が1×1017〜5×10
17cm−3のN型ウェル3をそれぞれ形成する。次
に、P型ウェル2及びN型ウェル3を含む表面に選択酸
化法により厚さ0.5〜0.8μmのフィールド酸化膜
4を形成してP型ウェル2の素子形成領域50及びN型
ウェル3の素子形成領域51を区画し、素子形成領域5
0→51の表面にチャネルドーピングを行なう。次に、
素子形成領域50,51の表面にチャネルドーピングを
行なう。次に、素子形成領域50,51の表面を750
℃で熱酸化して厚さ10〜15nmのゲート酸化膜5を
形成した後、全面に多結晶シリコン膜6aを100〜3
00nmの厚さに堆積する。次に、多結晶シリコン膜6
aの上にホウ素を高濃度に含んだ厚さ50nmの酸化シ
リコン膜7及び厚さ50〜100nmの窒化シリコン膜
8を順次堆積した後、窒化シリコン膜8及び酸化シリコ
ン膜7を選択的に順次エッチングして素子形成領域5
0,51の境界上の多結晶シリコン膜6aの上に1μm
×1μm程度の面積の絶縁膜を形成する。次に、多結晶
シリコン膜6aをパターニングし素子形成領域50,5
1の双方を横切るゲート電極の下部を形成する。ここ
で、窒化シリコン膜8がエッチングストッパとなり絶縁
膜直下の多結晶シリコン膜6aはエッチングされないで
残る。次に、多結晶シリコン膜6aの表面を極く薄く酸
化した後、多結晶シリコン膜6aをマスクとしてヒ素イ
オンを選択的にイオン注入し、素子形成領域50のP型
ウェル2内にN型拡散層(図示せず)を形成する。同様
に、多結晶シリコン膜6aをマスクとしてホウ素を選択
的にイオン注入し素子形成領域51のN型ウェル3内に
P型拡散層(図示せず)を形成する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】次に、図2に示すように、多結晶シリコン
膜6aを含む表面に窒化シリコン膜を堆積した後エッチ
バックして多結晶シリコン膜6aの上面の窒化シリコン
膜8を含む平面上の窒化シリコン膜を除去し、多結晶シ
リコン膜6aの側面にのみ窒化シリコン膜を残した後、
素子形成領域50にヒ素イオンを加速エネルギー40〜
60keV、ドーズ量5×1015〜1×1018cm
−2でイオン注入しLDD構造のソース・ドレイン領域
のN型拡散層を形成すると同時に素子形成領域50上
の多結晶シリコン膜6aをN型化する。同様に、素子
形成領域51と残存する酸化シリコン膜7を含む領域に
BFイオンを加速エネルギー50keV、ドーズ量1
×1015〜5×1015cm−2でイオン注入しP
型拡散層を形成すると同時に素子形成領域51上と酸化
シリコン膜7直下の多結晶シリコン膜6aをP型化す
る。次に、全面にTi膜を20〜50nmの厚さに堆積
して600℃でIRアニールし、多結晶シリコン膜6a
及びソース・ドレイン領域の表面のTiとシリコンを反
応させTiシリサイド膜6bを形成する。次に、未反応
Tiを除去した後800〜900℃でIRアニールしT
iシリサイド構造を形成する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、酸化シリコン膜7の介在により分断
されたTiシリサイド膜の影響でゲート抵抗が増加する
が、酸化シリコン膜7直下の多結晶シリコン膜中に酸化
シリコン膜7からのホウ素の熱拡散とBF2のイオン注
入により不純物を高濃度に導入しておくことにより抵抗
の増加分を僅少に抑えることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造方法を説明するための
工程順に示した平面図及びA−A′線断面図。
【図2】本発明の一実施例の製造方法を説明するための
工程順に示した断面図。
【図3】従来の半導体集積回路装置の一例を示す平面図
及びC−C′線断面図。
【符号の説明】 1 P型シリコン基板 2 P型ウェル 3 N型ウェル 4 フィールド酸化膜 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 6a 多結晶シリコン膜 6b Tiシリサイド膜
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に設けた一導電型ウェル
    及び逆導電型ウェルと、前記一導電型及び逆導電型ウェ
    ルを含む表面に設けて前記一導電型ウェルに第1の素子
    形成領域を区画し前記逆導電型ウェルに第2の素子形成
    領域を区画するフィールド絶縁膜と、前記第1及び第2
    の素子形成領域の表面に設けたゲート絶縁膜と、前記ゲ
    ート絶縁膜を含む表面に設けて前記第1及び第2の素子
    形成領域の双方を横切る多結晶シリコン膜からなるゲー
    ト電極の下層部と、前記第1及び第2の素子形成領域の
    境界又はその近傍の前記多結晶シリコン膜上に設けた絶
    縁膜と、前記絶縁膜以外の前記多結晶シリコン膜上に積
    層して設けた高融点金属シリサイド膜からなるゲート電
    極の上層部とを有することを特徴とする半導体集積回路
    装置。
JP23794492A 1992-09-07 1992-09-07 半導体集積回路装置 Pending JPH0685178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23794492A JPH0685178A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23794492A JPH0685178A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685178A true JPH0685178A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17022779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23794492A Pending JPH0685178A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153802A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp Cmos型半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153802A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp Cmos型半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009745B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0536918A (ja) 半導体集積回路装置
KR920008120B1 (ko) Mos형 전계효과트랜지스터
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2662029B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH02270335A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01283956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0685178A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6038856A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0837239A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0855914A (ja) Cmos半導体装置とその製造方法
JPS6336555A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2886186B2 (ja) 半導体装置
JPH0612826B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0575045A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3379312B2 (ja) 半導体への不純物拡散抑制方法、半導体への不純物選択拡散方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10247730A (ja) Mis型半導体装置の製造方法とmis型半導体装置
JPH0221648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61287160A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2709714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06350086A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03204968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114393A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990330