JPH0684690A - 積層コンデンサ - Google Patents

積層コンデンサ

Info

Publication number
JPH0684690A
JPH0684690A JP4257374A JP25737492A JPH0684690A JP H0684690 A JPH0684690 A JP H0684690A JP 4257374 A JP4257374 A JP 4257374A JP 25737492 A JP25737492 A JP 25737492A JP H0684690 A JPH0684690 A JP H0684690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
internal
wide
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4257374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784863B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Yanagisawa
篤博 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP4257374A priority Critical patent/JP2784863B2/ja
Publication of JPH0684690A publication Critical patent/JPH0684690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784863B2 publication Critical patent/JP2784863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 量産時における容量のバラツキの少ない積層
コンデンサを提供する。 【構成】 積層コンデンサにおいて、第1及び第2の内
部電極2、3を幅広電極21、31と幅狭電極22、2
3との組み合せで構成する。第1及び第2の内部電極
2、3の幅広電極21、31と第1及び第2の内部電極
2、3の幅狭電極22、32とを対向させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は奇数個の内部電極を有す
る積層コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】積層コンデンサにおいて内部電極のパタ
ーンずれに基づく容量変化を防ぐために対向する対の内
部電極の内の一方を幅狭に形成することがある。図12
及び図13はこの種の積層コンデンサを示す。図12及
び図13において磁器誘電体1の中に設けられた第1の
内部電極2は第2の内部電極3よりも幅広に形成されて
いる。この例では幅広の第1の内部電極2が2枚設けら
れ、誘電体1の第1の側面4の第1の外部電極5にそれ
ぞれ接続されている。幅狭の第2の内部電極3は第2の
側面6の第2の外部電極7に接続されている。積層コン
デンサをこの様に構成すると、積層時において第1の内
部電極2と第2の内部電極3との間に多少のパターンず
れが生じても第1の内部電極2と第2の内部電極3との
対向面積を一定に維持することができ、容量変化が生じ
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図12に示
すような積層コンデンサを材料の節約を図るように量産
すると、図13と図14とに示す2種類の構成の積層コ
ンデンサが生じる。図14の積層コンデンサは1枚の幅
広の内部電極2と2枚の幅狭の内部電極3とから成るの
で、電極間の等電位分布曲線が図13と異なる。この結
果、図13と図14の2種類の積層コンデンサの容量値
に相違が生じる。なお、内部電極の積層数が偶数の場合
には上述のような問題が生じないが、要求される容量及
び寸法等の関係で積層数を奇数にすることが必要にな
る。
【0004】図13と図14の2種類の積層コンデンサ
が生じる理由を次に説明する。積層コンデンサを製造す
る場合には、同一のグリーンシートの上に第1の内部電
極2のための導電層パターンと第2の内部電極3のため
の導電層パターンとを同一のスクリーンを使用して同時
に印刷するのが一般的である。この様に印刷すれば、第
1及び第2の内部電極2、3の厚み等を同一にすること
ができ、容量のバラツキを抑制することができる。第1
及び第2の内部電極2、3を同時に印刷する方法におい
て、図13の構造のみの積層コンデンサを作製すれば、
第2の内部電極3を有するグリーンシートが1枚余り、
不経済になる。また、図14の構造のみの積層コンデン
サを作製すれば、第1の内部電極2のグリーンシートの
みが1枚余り、不経済になる。そこで、すべてのグリー
ンシートを使用すれば、必然的に図13及び図14の2
種類の積層コンデンサが生じる。
【0005】本発明の目的は、図13及び図14の2種
類の積層コンデンサの容量のバラツキを抑制することが
できる積層コンデンサを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、互いに対向する第1及び第2の側面を有す
る誘電体と、前記誘電体の内部の互いに平行な3以上の
奇数個の仮想平面にそれぞれ設けられた奇数個の内部電
極と、前記第1の側面に形成され且つ前記奇数個の内部
電極の内の奇数番目の第1の内部電極に接続された第1
の外部電極と、前記第2の側面に形成され且つ前記奇数
個の内部電極の内の偶数番目の第2の内部電極に接続さ
れた第2の外部電極とを備えた積層コンデンサにおい
て、前記第1及び第2の内部電極が幅広電極と幅狭電極
とからそれぞれなり、前記第1の内部電極の幅広電極が
前記第2の内部電極の幅狭電極に対向し、前記第1の内
部電極の幅狭電極が前記第2の内部電極の幅広電極に対
向していることを特徴とする積層コンデンサに係わるも
のである。
【0007】
【作用及び効果】本発明に従う積層コンデンサは、幅広
電極、幅狭電極、幅広電極の順に積層された第1の部分
と、幅狭電極、幅広電極、幅狭電極の順に積層された第
2の部分とを含む。この第1及び第2の部分は、第1及
び第2の内部電極の積層順番を変えても生じる。従っ
て、奇数個の内部電極を有する積層コンデンサを経済的
に量産する時に生じる内部電極の積層順番の異なる2種
類の積層コンデンサにおける容量のバラツキを少なくす
ることができる。
【0008】
【実施例】次に、図1〜図9を参照して本発明の実施例
に係わる積層コンデンサ及びこの製造方法を説明する。
図1〜図6に示す積層コンデンサは、図12の従来の積
層コンデンサと同様に、磁器誘電体1と、幅広の2枚の
第1の内部電極2と、幅狭の1枚の第2の内部電極3
と、対向する第1及び第2の側面4、6に設けられた第
1及び第2の外部電極5、7とから成る。
【0009】3個(奇数個)の内部電極2、3は図2の
A−A線における第1の仮想平面と、B−B線の第2の
仮想平面と、C−C線の第3の仮想平面とにそれぞれ配
置されている。第1、第2、第3の仮想平面は互いに平
行であり、且つ直方体の誘電体1の両主面に対しても平
行である。図3、図4及び図5は第1、第2及び第3の
仮想平面における内部電極2、3のパターンを示す。
【0010】図2のA−A線の第1の仮想平面には図3
に示すように第1の内部電極2として幅W1 の幅広電極
21とW1 よりも狭い幅W2 の幅狭電極22とが設けら
れている。図2のB−B線の第2の仮想平面には図4に
示すように第2の内部電極3として幅W1 の幅広電極3
1と幅W2 の幅狭電極32とが設けられている。図2の
C−C線の第3の仮想平面には図5に示すように第1の
内部電極2として幅W1 の幅広電極21と幅W2 の幅狭
電極22が設けられている。図3及び図5の第1の内部
電極2の幅広電極21及び幅狭電極22は第1の外部電
極5にそれぞれ接続されている。図4の第2の内部電極
3の幅広電極31及び幅狭電極32は第2の外部電極7
にそれぞれ接続されている。図3から明らかなように、
第1の内部電極2の幅広電極21が第2の内部電極3の
幅狭電極32に対向し、第1の内部電極2の幅狭電極2
2が第2の内部電極3の幅広電極32に対向している。
仮想平面に対して垂直な方向から見た時に幅広電極2
1、31の中に幅狭電極22、32の両側縁が含まれる
ように配置されているので、第1及び第2の内部電極
2、3の幅方向のずれが生じても対向面積の変化が発生
せず、容量の変化が生じない。
【0011】内部電極の積層数を奇数個にすると、図1
3及び図14に対応して図6及び図7の2種類の積層コ
ンデンサが得られる。しかし、図6の左半分と図7の右
半分とは幅広電極、幅狭電極、幅広電極から成る同一構
成であり、図6の右半分と図7の左半分とは幅狭電極、
幅広電極、幅狭電極から成る同一構成である。従って、
図6及び図7の積層コンデンサは実質的に同一構成であ
り、理想的には容量値が同一になる。このため、奇数個
の内部電極の積層順番の相違による容量のバラツキが発
生しない。
【0012】図8及び図9は図1〜図6のコンデンサの
製造方法の1例を原理的に示す。磁器材料と有機バイン
ダとから成るスラリを作り、このスラリからドクターブ
レード法等で長手のグリーンシート(未焼成磁器シー
ト)10を作り、このグリーンシート10の上にスクリ
ーンを使用して導電性ペーストを塗布することによって
第1及び第2の内部電極2、3に対応する導電層2a、
3aを形成する。図8のP1 からP3 までの区間の導電
性ペーストの印刷は1枚のスクリーンを使用して同時に
行う。これにより、導電層2a、3aを均一に形成する
ことができる。この印刷が終了したら同一のスクリーン
を使用してP3 より後の領域にP1 〜P3と同一パター
ンの導電層2a、3aを繰返して形成する。印刷が終了
したら、P1 、P2 、P3 でグリーンシート10を切断
する。これにより、第1の内部電極用導電層2aを有す
る第1のグリーンシート11と、第2の内部電極用導電
層3aを有する第2のグリーンシートとが複数枚得られ
る。
【0013】次に、図9に示すように、第1及び第2の
グリーンシート11、12を積層すると共にカバー用グ
リーンシート13を積層し、これを圧着し、破線で示す
位置を切断して成形体(生チップ)を得、これを焼成
し、最後に外部電極5、7を形成する。図9のように積
層すれば図6の構造の積層コンデンサが得られる。図9
では第1のグリーンシート11が2枚であるのに対し、
第2のグリーンシート12は1枚である。図8では第1
及び第2のグリーンシート11、12を同時に形成して
いるので、第2のグリーンシート12が1枚余ることに
なる。この第2のグリーンシート12の余りを防ぐため
に、図7の積層構造のコンデンサも作る。
【0014】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 図10に示すように第1及び第2の内部電極
2、3と幅広電極21、31と幅狭電極22、32とを
連結する部分23、33を設け、外部電極5、7に対す
る接続の信頼性を向上させることができる。 (2) 図11に示すように、第1及び第2の電極2、
3の幅広電極21、31及び幅狭電極22、32に細条
連結部24、25、34、35をそれぞれ設けることが
できる。この場合、幅広電極21、31の先端26、3
6を連結部35、25に交差させる。また、幅狭電極2
2、32に連結部35、25と同一の突出部27、37
を設け、これを幅広電極21の左端と幅広電極31の右
端とに交差させる。これにより、図11で左右方向に第
1及び第2の内部電極2、3がずれても対向面積及び容
量の変化が生じない。 (3) 第1及び第2の内部電極2、3を3よりも多い
奇数個積層する場合にも本発明を適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の積層コンデンサを示す斜視図である。
【図2】図1のコンデンサの中央縦断面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】図2のB−B線断面図である。
【図5】図2のC−C線断面図である。
【図6】図2のD−D線断面図である。
【図7】図6の内部電極の積層順番を変えた場合を図6
と同様に示す断面図である。
【図8】図1のコンデンサを製造するための導電層のパ
ターンを有するグリーンシートを示す平面図である。
【図9】図1のコンデンサを製造するためのグリーンシ
ートの積層を示す断面図である。
【図10】変形例の内部電極のパターンを図4と同様に
示す断面図である。
【図11】別の変形例の内部電極のパターンを図4と同
様に示す断面図である。
【図12】従来の積層コンデンサを図3と同様に示す断
面図である。
【図13】図12のE−E線に対応する部分の断面図で
ある。
【図14】図13の内部電極の積層順番を変えた構造を
図13と同様に示す断面図である。
【符号の説明】
2 第1の内部電極 3 第2の内部電極 21、31 幅広電極 22、32 幅狭電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する第1及び第2の側面を有
    する誘電体と、 前記誘電体の内部の互いに平行な3以上の奇数個の仮想
    平面にそれぞれ設けられた奇数個の内部電極と、 前記第1の側面に形成され且つ前記奇数個の内部電極の
    内の奇数番目の第1の内部電極に接続された第1の外部
    電極と、 前記第2の側面に形成され且つ前記奇数個の内部電極の
    内の偶数番目の第2の内部電極に接続された第2の外部
    電極とを備えた積層コンデンサにおいて、 前記第1及び第2の内部電極が幅広電極と幅狭電極とか
    らそれぞれなり、 前記第1の内部電極の幅広電極が前記第2の内部電極の
    幅狭電極に対向し、 前記第1の内部電極の幅狭電極が前記第2の内部電極の
    幅広電極に対向していることを特徴とする積層コンデン
    サ。
JP4257374A 1992-08-31 1992-08-31 積層コンデンサ Expired - Fee Related JP2784863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257374A JP2784863B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 積層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257374A JP2784863B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 積層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684690A true JPH0684690A (ja) 1994-03-25
JP2784863B2 JP2784863B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17305506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257374A Expired - Fee Related JP2784863B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 積層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784863B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043001A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Tdk Corp 積層コンデンサの製造方法
JP2012009817A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型セラミックコンデンサ
US8107214B2 (en) * 2008-02-13 2012-01-31 Tdk Corporation Multilayer capacitor array having terminal conductor, to which internal electrodes are connected in parallel, connected in series to external electrodes
US20140177128A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
JP2018056543A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型キャパシタ及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043001A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Tdk Corp 積層コンデンサの製造方法
JP4539489B2 (ja) * 2005-08-05 2010-09-08 Tdk株式会社 積層コンデンサの製造方法
US8107214B2 (en) * 2008-02-13 2012-01-31 Tdk Corporation Multilayer capacitor array having terminal conductor, to which internal electrodes are connected in parallel, connected in series to external electrodes
JP2012009817A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型セラミックコンデンサ
US8373964B2 (en) 2010-06-24 2013-02-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multi-layered ceramic capacitor
US20140177128A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
US9230738B2 (en) * 2012-12-20 2016-01-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component including a lateral surface and internal electrodes having different distances from the lateral surface
JP2018056543A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型キャパシタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784863B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635462Y2 (ja) 積層型コンデンサ
JP2004022859A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2000353601A (ja) チップ型電子部品
JPH09153433A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2784863B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2784862B2 (ja) 積層コンデンサ
JP4287807B2 (ja) 積層型コンデンサ
JP2000195742A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH08124800A (ja) コンデンサアレイ
JP2000195754A (ja) 積層セラミックチップコンデンサアレイ及びその製造方法
JP4837275B2 (ja) 積層型コンデンサの実装構造
JPH09180958A (ja) 積層型セラミックコンデンサの構造
JPH11214244A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH02312217A (ja) 積層コンデンサ
JP2001015373A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JPH05243007A (ja) 積層サーミスタ
JP2000138127A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH10223470A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2001044059A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0831393B2 (ja) ヒューズ付積層セラミックコンデンサ
JP2000252160A (ja) 積層部品の製造方法
JPH04139710A (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
JPH0621227Y2 (ja) 複合コンデンサ
JPH05259805A (ja) 圧電共振子
JPH0738168A (ja) 積層型圧電体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees