JPH0684596A - Lcdディスプレイのバックライト調光方法 - Google Patents

Lcdディスプレイのバックライト調光方法

Info

Publication number
JPH0684596A
JPH0684596A JP26076392A JP26076392A JPH0684596A JP H0684596 A JPH0684596 A JP H0684596A JP 26076392 A JP26076392 A JP 26076392A JP 26076392 A JP26076392 A JP 26076392A JP H0684596 A JPH0684596 A JP H0684596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
converter
dimming
lcd display
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26076392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Honma
康秀 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP26076392A priority Critical patent/JPH0684596A/ja
Publication of JPH0684596A publication Critical patent/JPH0684596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画質品位を高めること。 【構成】 I−V変換器11からの検出出力と可変ボリ
ューム4からの設定出力とを比較し、冷陰極放電管8に
流れる電流が可変ボリューム4によって設定された値を
とるように、DC−DCコンバータ7の出力を制御する
ようにした。また、I−V変換器11からの検出出力に
基づくフィードバック制御によって、DC−DCコンバ
ータ7の出力をコントロールするようにした。 【効果】 DC−DCコンバータ7の出力変化を従来の
PWM方式とは異なり連続的に変化させることで電源ノ
イズの発生を防止することができ、またI−V変換器1
1からの検出出力に基づくフィードバック制御によっ
て、DC−DCコンバータ7の出力をコントロールする
ので、周囲温度の変化による各回路素子のインピーダン
ス特性変化の影響を受けることなく、常に安定した調光
制御を行うこともできるので画質品位が高められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源ノイズの発生を阻
止することによって画質品位を高めたLCDディスプレ
イのバックライト調光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】視覚的環境変化の大きな車載用ディスプ
レイにおいては、昼と夜との画質設定が大きく異なるた
め、特に輝度設定を充分配慮した設計とする必要があ
る。
【0003】以前では、熱陰極放電管を用いていたが、
バックライト調光による調光制御にあってはヒータによ
り熱電子を発生させるメカニズムのため、ON−OFF
制御による調光ではON時にヒータにも再度駆動をかけ
る必要があること等の課題が多いため行われず、ブライ
トコントロールによるDIMEERが行われていた。
【0004】しかし、このようなブライトコントロール
による場合、ダイナミックレンジの狭いLCDディスプ
レイでは、表示状態に黒つぶれが発生する等の課題が残
されている。
【0005】そこで、近年では、LCDディスプレイに
冷陰極放電管が用いられるようになり、バックライト調
光による制御が可能となった。
【0006】一般に、バックライト調光による制御はO
N−OFF制御方式によって行われている。
【0007】ON−OFF制御方式は、ある発振周波数
(600HZ 程度)のデューティ比を可変させ、それに
対応して冷陰極放電管の発振をオン−オフするための期
間をパルス幅によってコントロールするものである。
【0008】図1及び図2は、このようなON−OFF
制御方式による調光回路の一例を示すもので、発振器
(OSC)1から図2(a)に示す波形の周波数が出
力されると、積分器2は図2(b)に示す波形の周波
数をコンパレータ5に出力する。
【0009】コンパレータ5には、可変ボリューム4に
よって設定された設定出力が取り込まれ、たとえば図2
(b)のに示す出力波形が取り込まれると、コンパレ
ータ5はそれぞれの出力波形を比較し、DA−ACコン
バータ6の発振動作を図2(c)に示す波形の出力に
よってオン−オフ制御する。これにより、冷陰極放電管
8は、DA−ACコンバータ6の図2(d)のに示す
出力波形に基き駆動する。なお、DC−DCコンバータ
7は、DA−ACコンバータ6に定電圧(9.5V)を
与えるものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のON−OFF制御方式による調光回路では、パルス
の変化時において電源ノイズが発生するため、DC−D
Cコンバータ7の入出力段に時定数の大きな電源フィル
タを介在させる必要がある。ところが、時定数の大きな
電源フィルタを介在させた場合、回路が大型化してしま
うため、物理的な妥協点を決定する必要がある。しか
し、このような妥協によって時定数を設定した場合、パ
ルスの交流成分を完全に除去することができないため、
画面に横縞のビートとなって表れ、画質品位をそこなっ
てしまうという不具合があった。
【0011】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、画質品位を高めることができるLCDディ
スプレイのバックライト調光方法を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のLCDディスプ
レイのバックライト調光方法は、上記目的を達成するた
めに、LCDディスプレイのバックライト光源としての
冷陰極放電管の調光を行うLCDディスプレイのバック
ライト調光方法において、DC−DCコンバータと、こ
のDC−DCコンバータの出力を入力とするDC−AC
コンバータと、このDC−ACコンバータの出力の冷陰
極放電管に流れる電流を検知する電流検知手段と、前記
調光を設定するために外部操作によって可変自在とされ
た調光設定手段と、前記電流検知手段からの検出出力と
前記調光設定手段からの設定出力とを比較し、前記冷陰
極放電管に流れる電流が前記調光設定手段によって設定
された値をとるように、前記DC−DCコンバータの出
力を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明のLCDディスプレイのバックライト調
光方法では、電流検知手段からの検出出力と調光設定手
段からの設定出力とを比較し、冷陰極放電管に流れる電
流が調光設定手段によって設定された値をとるように、
DC−DCコンバータの出力を制御するようにしたの
で、DC−DCコンバータの出力変化を従来のON−O
FF制御方式とは異なり連続的に変化させることで電源
ノイズの発生を防止することができる。
【0014】また、電流検知手段からの検出出力に基づ
くフィードバック制御によって、DC−DCコンバータ
の出力をコントロールするので、周囲温度の変化による
各回路素子のインピーダンス特性変化の影響を受けるこ
となく、常に安定した調光制御を行うこともできる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。なお、以下に説明する図において、図1と
共通する部分には同一符号を付し重複する説明を省略す
る。
【0016】図3は、本発明のLCDディスプレイのバ
ックライト調光方法の一実施例に係る調光回路を示すも
ので、第1コンパレータ5aには冷陰極放電管8に流れ
る電流を電圧に変換する電流検知手段としてのI−V変
換器11からの検知出力が取り込まれる。また、第1コ
ンパレータ5aには調光設定手段としての可変ボリュー
ム4からの設定出力及び基準電圧10からの基準値が取
り込まれる。
【0017】第2コンパレータ9は、第1コンパレータ
5aからの出力と基準電圧10からの基準電圧とを比較
し、そのレベル差を出力する。積分器2は、第2コンパ
レータ9からの出力を積分し、DC−DCコンバータ7
に与える。DC−ACコンバータ6は、DC−DCコン
バータ7からの変換電圧に基づいて冷陰極放電管8を駆
動する。
【0018】次に、このような構成の調光回路の動作
を、図4を用いて説明する。まず、冷陰極放電管8にD
C−ACコンバータ6から図4(e)に示す波形の交
流電圧が供給されると、I−V変換器11が冷陰極放電
管8に流れる電流を検知し、この検知結果を第1コンパ
レータ5aに出力する。このときの第1コンパレータ5
aへの出力は、図4(a)に示す波形である。
【0019】第1コンパレータ5aには、可変ボリュー
ム4によって設定された図4(a)の波形で示す設定
出力及び基準電圧10からの基準値が取り込まれてい
る。第1コンパレータ5aは、可変ボリューム4による
設定出力とI−V変換器11からの検知結果とを比較
し、そのレベル差に応じた出力を基準電圧10からの電
圧を基準に出力する。このとき第1コンパレータ5aか
らの出力は、図4(b)に示す波形である。
【0020】第2コンパレータ9は、第1コンパレータ
5aからの出力と基準電圧10からの基準電圧とを比較
し、そのレベル差を出力すると、積分器2は図4(c)
に示す波形を出力する。ここで、波形は第1コンパ
レータ5aからの出力が基準電圧10からの基準電圧よ
り高ければL方向に、低ければH方向に変化し、両者が
一致した場合には一定となる。
【0021】DC−DCコンバータ7は、このような積
分器2からの出力波形によってコントロールされるこ
とにより、図4(d)に示す波形を出力する。
【0022】このように、本実施例では、I−V変換器
11からの検出出力と可変ボリューム4からの設定出力
とを比較し、冷陰極放電管8に流れる電流が可変ボリュ
ーム4によって設定された値をとるように、DC−DC
コンバータ7の出力を制御するようにしたので、DC−
DCコンバータ7の出力変化を従来のPWM方式とは異
なり連続的に変化させることで電源ノイズの発生を防止
することができ、またI−V変換器11からの検出出力
に基づくフィードバック制御によって、DC−DCコン
バータ7の出力をコントロールする。また、DC−DC
コンバータ7自体も設定電圧以上は自らの出力電圧リミ
ッター7aを介してのフィードバックループにより、設
定電圧を超えないようになっている。以上のことより、
この回路によれば、周囲温度の変化による各回路素子の
インピーダンス特性変化の影響を受けることなく、常に
安定した調光制御を行うこともできるので、画質品位が
高められる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のLCDデ
ィスプレイのバックライト調光方法によれば、電流検知
手段からの検出出力と調光設定手段からの設定出力とを
比較し、冷陰極放電管に流れる電流が調光設定手段によ
って設定された値をとるように、DC−DCコンバータ
の出力を制御するようにしたので、DC−DCコンバー
タの出力変化を従来のON−OFF制御方式とは異なり
連続的に変化させることで電源ノイズの発生を防止する
ことができ、また電流検知手段からの検出出力に基づく
フィードバック制御によって、DC−DCコンバータの
出力をコントロールするので、周囲温度の変化による各
回路素子のインピーダンス特性変化の影響を受けること
なく、常に安定した調光制御を行うこともできるので、
画質品位を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の調光回路の一例を示す図である。
【図2】図1の調光回路の各構成要素の出力波形を示す
図である。
【図3】本発明のLCDディスプレイのバックライト調
光方法の一実施例に係る調光回路を示す図である。
【図4】図3の調光回路の各構成要素の出力波形を示す
図である。
【符号の説明】
2 積分器 4 可変ボリューム 5a 第1コンパレータ 6 DC−ACコンバータ 7 DC−DCコンバータ 8 冷陰極放電管 9 第2コンパレータ 10 基準電圧 11 I−V変換器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LCDディスプレイのバックライト光源
    としての冷陰極放電管の調光を行うLCDディスプレイ
    のバックライト調光方法において、 DC−DCコンバータと、 このDC−DCコンバータの出力を入力とするDC−A
    Cコンバータと、 このDC−ACコンバータの出力の冷陰極放電管に流れ
    る電流を検知する電流検知手段と、 前記調光を設定するために外部操作によって可変自在と
    された調光設定手段と、 前記電流検知手段からの検出出力と前記調光設定手段か
    らの設定出力とを比較し、前記冷陰極放電管に流れる電
    流が前記調光設定手段によって設定された値をとるよう
    に、前記DC−DCコンバータの出力を制御する制御手
    段とを具備することを特徴とするLCDディスプレイの
    バックライト調光方法。
JP26076392A 1992-09-03 1992-09-03 Lcdディスプレイのバックライト調光方法 Pending JPH0684596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26076392A JPH0684596A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 Lcdディスプレイのバックライト調光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26076392A JPH0684596A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 Lcdディスプレイのバックライト調光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684596A true JPH0684596A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17352394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26076392A Pending JPH0684596A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 Lcdディスプレイのバックライト調光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157685A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd インバータの駆動装置及び方法、それを利用した映像表示機器
JP2007234522A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Minebea Co Ltd 放電灯点灯装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157685A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd インバータの駆動装置及び方法、それを利用した映像表示機器
JP4550021B2 (ja) * 2005-12-08 2010-09-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド インバータの駆動装置及び方法、それを利用した映像表示機器
KR101159354B1 (ko) * 2005-12-08 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 인터버의 구동 장치 및 방법, 그리고 그를 이용한영상표시기기
JP2007234522A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Minebea Co Ltd 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100271749B1 (ko) 냉음극 형광 램프 구동기
JP4249900B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置のバックライトのランプを減光する方法と装置
US5105127A (en) Dimming method and device for fluorescent lamps used for backlighting of liquid crystal screens
US6654268B2 (en) Method and apparatus for controlling minimum brightness of a fluorescent lamp
US6946806B1 (en) Method and apparatus for controlling minimum brightness of a fluorescent lamp
US6118221A (en) Cold-cathode tube lighting circuit with protection circuit for piezoelectric transformer
KR100513318B1 (ko) 비동기 pwm 구동방식의 lcd 패널용 백라이트 인버터
US7521877B2 (en) Dimmer circuit for a discharge lighting apparatus
US6949893B2 (en) Television receiver and cold-cathode tube dimmer
US7285922B2 (en) Driving apparatus for CCFL
KR20060107381A (ko) 방전 램프 조명기기
JP2002056996A (ja) 液晶バックライト調光方式
JP4162053B2 (ja) 蛍光ランプの調光装置
JPH0684596A (ja) Lcdディスプレイのバックライト調光方法
JP2002100496A (ja) 平面ランプの調光装置
JPH11316364A (ja) Lcd表示における自動調光装置
JPH07142178A (ja) ランプ駆動回路
JP2001166278A (ja) 液晶表示装置用バックライト制御装置
JP4775003B2 (ja) 放電灯点灯装置及び画像表示装置
JPH06111987A (ja) 放電灯点灯装置
US7429830B2 (en) Power control of a fluorescent lamp
JP2002359097A (ja) バックライトの調光装置
KR20070005219A (ko) 액정표시장치
JP3696950B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11126696A (ja) 液晶ディスプレイのバックライト用インバータ